今朝は 人気ブログランキング 応援ありがとうございます
11月22日は 暦のうえで「小雪」
「寒さは増しますが 雪は大ならず」とある
小雪の頃を証明するように 昨夜から雪化粧
除雪車が初出動した
小雪の頃は 「朝寒夕暖」
雪はすぐ消え 落ち葉を楽しめる日に戻るでしょう
寒さとの闘い 風邪との闘い スッテンコロリンとの闘いなど・
冬定番の闘いが いよいよ始まりはじまり
正座
仮通夜などで正座できる時間が 年々短くなることを感じる
以前は葬儀のお経中 40分は大丈夫だった
今は 30分が限界
お寺での葬儀も 椅子が主流になった
お寺さんは 仕事とは言え 何時間でも大丈夫のように写る
修行の賜物なのでしょう
お寺の本堂でも 椅子が主流になった
高齢時代 お年寄りへの配慮が伺える
生活様式は洋風が多くなり 居間は椅子がほとんど
最近は あぐらもダメ という人も増えている
洋風生活の影響かも知れない
田舎の便り
農家は 秋始末 春の準備に忙しい
野菜の甘味を強くするため ヌカを入れる農家もある
土は農家の命 家々伝来の手法を継いでいる
そば製粉所
私が先代の時からお世話になっている熊谷製粉所
昔ながらの製粉を後継者が守っている
昔は 近くに個人経営の精米所やでんぷん工場があったが
みんな姿を消した
そばの実からゴミを除去し磨きをかける工程
そば粉に 石などの固い物は禁物
昔は ご飯を食べると 石を噛むことが良くあった
痛さもそうだが 歯が欠けることもあった
磨いたそばの実の殻を除去してから製粉する
製粉所は モーターとベルトの数が多い
殻を取り除いた後の 不要物
台秤などの道具が 昭和を蘇らせてくれる
熊谷製粉所は 七飯町大川2-1-19 ホクレンショップ裏手
0138-65-3754
幌加内産・外国産の粉 一般小売 1キロでもOK
昔なつかし製粉所の粉 試してみてはいかがですか
貴州省肇興村
貴州省黎平県・肇興(ちょうこう)村 省最大規模のトン族の村
5つの鼓楼の下 約400世帯 4000人が暮らしている
街は昔のまま存続され 高い価値の歴史的資産です
煙突をあまり見かけない
函館とぼ徒歩
函館公園の桜
菊薫る秋
名人の技
函館菊花会作品
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます