goo blog サービス終了のお知らせ 

いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

「手品屋」の手品が楽しかった~

2025-03-03 06:57:01 | テレビ番組

姉に誘われて、マジックを見に行きました。

それほど乗り気ではなかったものの・・。

行ってみると・・。めっちゃ、おもしろかった

「手品屋」というお店で、手品のショーを楽しみながら、お酒も飲める。

客席のテーブルにマジシャン1人1人が来て、トランプのマジックを披露してくれる。

それが、本当にわからない

タネはあるのだろうけど、近くでじっと見ても、本当にわからない。

客がサインしたトランプが、未開封のペットボトルに入っていた時には、本当に驚いた

テレビで見るトランプのマジックショーみたい

中でも、チェリーさんというお店のオーナーで鳥を扱わせたら右に出るものはいない・・という方のショーは素晴らしかった。

オウム?インコ?が出て来るし、鳩も出て来るし。

身体のどこに隠してるの???

チャイニー古賀さん・・もおもしろかった。

しゃべりが上手くて、何度も笑った

ショーが終わって、チェリーさんがテーブルに来てくれたので、いろいろとおしゃべりした。

鳥のショーでの苦労もいろいろと聞きました。

鳥がフライングして出て来ないようにすることや、鳴かないようにすること。

確かに、鳴かずにじっとさせるには、かなりの調教が必要かも!!

そして、マジックは、やはり1にも練習、2にも練習。

練習すれば出来るようになる・・らしい

もちろん、トランプマジックにもタネはあるので、エンタメ的にそれをどう見せるか、ショーとしてあっと言わせるか・・などが日々の練習らしい。

マジックのタネは、それを考える人から「買う」のだそう

他にも、へえ~と思うようなことがたくさん聞けて楽しかったです

マジシャンは、体力勝負で、体幹を鍛えなければならない・・という肉体面も必要だとも知った。

「手品屋」は、フランチャイズで、全国いろいろな所にあるそうな・・。

手品のフランチャイズって・・。笑う・・

3月23日に、チェリーさんがフジテレビのマジックの番組に出演されるそうなので、絶対見なければ!!

すごく楽しかったので、私も人に勧めたくなりました

 

P.S

実家の雛飾り~。


いつまでも若々しくありたいものだ

2025-01-29 16:19:33 | テレビ番組

昨日、報道ステーションで、92歳の年配の男性が紹介された。

なんと、現役でトライアスロンをしているとのこと。

奥さんが難病で家にいることが多く、これではいけない・・と、こっそり始めたのがきっかけのようです。

それが60代後半?70代前半?

最初は、プールで泳ぐことから始めて、エアロバイクも購入して、ジョギングもして、トライアスロン・・となった。

とにかく、若々しい。

しかも、座った時の姿勢が、ものすごくきれいだった。

肩の先端のラインと耳のラインが真っ直ぐ一直線。

この姿勢の方って、若い方でもなかなかいません!!

運動している人って、姿勢がきれいなんだな~と、改めて知った。

こんなに元気な92歳がいる一方で60過ぎて、介護される方もいる。

その違いは何?

やはり、運動習慣と目標と食生活なんでしょうね~。

私のお客さんに93歳のおじいちゃんがいます

杖をついて来られますが、耳はしっかりしているし、話す言葉も流ちょう。

お風呂場で筋トレしているそうで(なぜ?そこで?)、そこそこがっちりしている。

夏、庭の草取りを3時間した・・なんて話を聞くと、「どこにそんな体力が???」と思う。

熱中症に気を付けて下さいよね~

口癖のように、「ありがとう」を連発される。

心の豊かさというか、穏やかさも長寿の秘訣ではないだろうか?

以前見たテレビでは、登山を続ける100歳のおじいちゃんが出ていた。

介護施設で働いていて、介護される側ではなく、介護する側

私も100歳まで・・とは言わないけれど、介護されることなく元気に人生を全うしたいな・・。

その為には、やはり日頃から体を鍛えておかないとね!!

体を鍛えて、人生の目標を決めて、いい食べ物を少量??

とりあえず、出来てる・・かな・・

 

P.S

串揚げやさんの、串入れがかわいかった


女4人集まれば健康の話と介護の話

2024-11-25 21:30:34 | テレビ番組

昨日は、久々、友人4人でランチ。

田舎の民家を改装したフレンチのお店。

私は一度行ったことがあったのですが、山の中だった・・?

山道を車で行くのですが、道が狭くて苦労した覚えがあった

山の中なので、夜のディナーのコースには絶対行きたくない

多分、イノシシやタヌキに遭遇することは間違いない。

それに、街灯も無いので、道をそれて転げ落ちたら大変なことになるでしょう

今回、友人が車を出してくれて、4人で乗って行ったのですが、お店に近づくにつれて車幅がどんどん狭くなる

う~ん、前回行った時には、これほど車幅が狭かった記憶は無いんだけど~。

運転席からは、道路の様子がわからないので、私が降りて先導しながらお店へと道案内。

あわや、脇の側溝に落ちそうになりながらも、なんとか到着!!

着いてわかったのですが、私が以前来たのは、反対側の道でした。

今回は、遠回りしてしまったようで、さんざんな道を通る羽目になったようでした。

お料理は、もちろん美味しかったです

女4人集まって話す会話と言えば・・・。

今や、健康、介護・・の話で、ほぼ終了~。

子どもの話の割合が減り、親の介護の割合が増えた

そういうお年頃ってことですね!

我が家は、ありがたいことに、まだ介護とは無縁の生活をしております。

でも、友達は、毎週末実家に戻り、家の片づけ、病院、ヘルパーさんとの打ち合わせ・・と大変そうでした。

認知症の症状があるけれど、体力があるがために、徘徊・・。

まだ、意志を持った徘徊なので家に戻れるそうですが、意志を持たない徘徊になった時にどうなるか・・。

エアタグをバッグにつけているそうなのですが、そのバッグを持って行かなかったら・・?

GPSで探すしかないのか?

夫の母も、最近では杖をついて歩いています。

今後、歩けなくなったらどうなる・・?

自力でトイレに行けなくなったらどうなるんだ?

人間、足腰が大事なんだな・・と痛感します。

楽しいランチではありましたが、今後のことをいろいろと考えさせられる会でもありました。

私は、まだまだ人生を楽しみたい!

やはり、体を鍛えて、栄養をとって、動ける体を維持したいと思います

 


フェアトレードを考える

2024-06-27 09:17:10 | テレビ番組

昨日、テレビでグレイト・ジャーニーを見ていた。

司会のまっちゃんがいなくなっちゃったけど・・

世界中の過酷な現場、麻薬取引、過酷なレースなどを見ながら、毎回「うそでしょ!」を連発していた

そして、昨日見た映像は、かなりショックだった。

マダガスカル?場所はよく覚えていないけど、多分、アフリカ辺りだったと思う。

以前は、農作物を耕して生活していたけれど、今は干ばつでほとんど作物が取れなくなってしまった。

生活手段としてマイカという鉱物を取る仕事をするしかなくなった。

家族総出でやっても1日20キロ。

1キロ30円で取引されるそうです。20キロで60円

テレビに出ていた子供は11歳で、鉱山の穴の近くで鉱物を選り分ける?仕事をしていた。

15歳の少年はヘッドライトをつけ、穴の中に入り、マイカを採取。

特派員の人も挑戦していたけど、穴は小さく狭く、暑くて空気が薄くてどうにかなりそうだ・・と言っていました。

鉱山での仕事が9時間。

しかも、家からこの鉱山まで片道3時間、往復6時間かけて通うわけです。

15時間をこの仕事に費やしている。

でも、1日60円。

もちろん、学校にも行けません。

それでも、生きていくためには仕方ない・・と。

そのマイカを中国人のブローカーが安値で買い叩いているようでした。

市場にでると、マイカは1万倍の値段がつくのだそう。

キロあたり30万

どれだけ、中間のブローカーが搾取してるんだ

このマイカという鉱物は、キラキラとしているので、化粧品には必ず入っているものなのだそうです。

ということは、私も恩恵に預かっている?

そして、フェアトレードという言葉が頭に浮かんだ。

そういうことなのか~

コーヒー豆のフェアトレードは聞いたことがありましたが、いろんなものがアンフェアだったんだ・・。

安い値段イコール、安い労働力の上に成り立っている。

同じように生まれてきても、環境でこんなにも大きく違うなんて・・。

我が子たちは、なんて恵まれているんだろうか。

子供たちも、映像を見ながら、ちょっとしーーんとしていた。

日本に生まれたということは、天国に生まれたようなもんじゃない??

物の価値について考えてみた。

ボビーブラウンという化粧品メーカーがフェアトレード商品だと聞いたことがあります。

値段は少々高いですが、そういうことか・・。

それが適正価格なんだ!!

ブランドの化粧品もそういうことかもしれませんね。

フェアトレード、もう少し意識してみようと思いました。

 

P.S

夫よ・・。

なぜ、こんなところにゴーヤを植えた


韓国のセウォル号事件を見て思う事

2024-06-02 09:48:26 | テレビ番組

先日、世界仰天ニュースで、韓国のセウォル号事件の事をやっていました。

修学旅行生がたくさん犠牲になった事故だな~。

これが、当時の大統領が失脚する要因になったな~。

船の船長が真っ先に逃げてたな~。

そういった記憶がありました。

が、今回見て、びっくりポイントがたくさんありすぎて絶句!

まず、霧が深くて他の船が出航しないにもかかわらず、利益優先の為、船を出した。

これって、知床の遊覧船カズワンの事故と似ている・・。

なので、他の船の積み荷も積むことになり、規定の3倍は積んだのだとか。

そして、検査をごまかすために、船底の水を放水。

それによって、船の安定感が無くなったのだとか。

船長も、派遣された雇われ船長で、オーナーの指示通りに動く人だった・・と。

転覆ポイントは、波が荒く危険な場所なのに、3等の航海士に運転させていた。

もう、いろいろな要因が重なり過ぎて・・

船が転覆した時にも、船内放送で室内に残るようにと指示を出していて、それが原因でたくさんの方が亡くなっています。

正常線バイアスって怖いな・・と思いました

みんながそうだから、大丈夫!!という感覚。

救命胴衣をつけて甲板に出る・・のが鉄則だと思うんですけどね~

テレビを見ながら、わけがわからなすぎて、「何で?」「何で?」と叫ぶ事数回

それに比べると、お正月の日航機の火災事故の対応はすばらしかったと思います。

火災が出た機体から、1人の死者も出す事なく避難誘導できた!!

そして、機長が最後に機内をチェックして逃げ遅れた人がいないかを確認してから降機。

すばらしい

と、そんな話をしていたら・・。

「でもさ、日本って他人の目を気にする民族だからじゃね?」と次郎が横やりを入れてきた

たーしーかーに、それは他の国よりもあるのかもしれない!

でも、普通は他人の目より自分の命でしょ?

それなのに、自分の使命を優先したんだから、それはすばらしいことよ!!

個人の力量の問題?

いや、だれが機長でも、ああなってたはず!

日本ってすばらしい国だな~と、改めて思ったのでした

 

P.S

すごい寝姿~


「孤独」と「孤立」の独居老人問題

2024-05-17 17:44:11 | テレビ番組

モーニングショーで「孤独」と「孤立」について、取り上げられていました。

孤独とは主観的に感じること。

孤立とは、社会の立場として位置づけられていること。

今、独居老人が増えていて、それに伴う問題を提起したものでした。

孤独と孤立はイコールではないけれど、両方を伴っていることが多い。

すると、要介護状態になる割合が、ぐっと増えるのだそうです。

大阪は、介護保険料が全国で一番?高い。

その理由が、独居老人が多いから・・なのだそうです。

独居老人が多い、イコール、介護費用がかさむ、イコール介護保険料が上がる・・の図式。

なるほどな~と思って見ていました。

そして、ふと「孤独」について考えた。

主観的なものなので、集団の中に居ても孤独を感じることがあるし、家族の中でも孤独を感じることがある・・と。

私は、今、家族の中で孤独を感じることはないけれど、年老いて、太郎家族を同居・・なんてことになったら、お嫁さんに邪険にされて孤独を感じるのかも・・

おや?考えすぎ・・?

実家の母の友だちは、息子家族と同居の人が多く、その手の愚痴をよく聞くと言っていました。

なので、「娘でよかったね~」と言われるのだとか

確かに、母を邪険にはしていないが、母と娘でも確執があるところは、うまくいっていないのでは?

集団の中の孤独は、よく感じる

友だち数人で会っていても、会話がかみあわなかったり、話についていけなかったりすると、孤独を感じる。

人間は、太古の昔から、集団で生活していて、他者のぬくもりを感じながら生活する生き物だったそうです。

今ほど、孤独、孤立の時代はかつてなかったのではないか?

うさぎはさみしいと死ぬ?だっけ?

人間もさみしいと死んでしまう生き物なのかもしれない。

孤独になった途端、老化が進んでいく。

さみしさを紛らわせるために、認知になっていくとか?

独身、離婚が増えている今、独居老人が増えることは必至。

そして、子供の数は減っている・・。

あ~、明るい未来がないな~

 

P.S

今年もいた!アゲハ蝶の幼虫!

かわいくて、駆除できない

なので、カボスの実がなることは永遠に来ない気がする・・


森川葵って何者?

2024-03-28 09:49:57 | テレビ番組

昨日、何気なくテレビを見ていた。

「それって実際どうなの課」というタイトルだったと思う。

ワイルドスピード森川葵・・。

確か、以前見たような・・?

カップの中にサイコロを入れて、そのカップをテーブルの上で動かして、サイコロを縦にする・・というチャレンジだったような・・?

その時、ほんの数回でそれを達成して、「すごい、すごい!」と言われていた・・人。

それくらいの印象だった。

が、昨日テレビで、過去の放送ダイジェストを見て、びっくりした!!

カップを3個ずつ組み立てて、また元に戻すというスポーツで日本新記録を出し、日本代表になって世界大会に出場して、金、銀、銅メダルを獲得していた~

え?手先が器用なの??

あの緊張感をものともしない精神力は何?

その他、ボーガンで的に刺さった矢の穴に、さらに矢を刺す・・というロビンフッドという難しい技もできていた

そして、今回はリベンジ・・ということで、バスケットボールの空気穴にダーツを刺す・・というアルティメット・ブル・・という超難題に挑戦!!

これは、プロでも難しく、プロが挑戦したら、200回台で刺さっていた。

前回、森川さんは600回台で無念のリタイア。

今回は・・。

最初、普通のダーツで腕慣らしをするのですが、その感覚がすばらしいらしい。

言われた事を習得する能力が非常に高い。

コツを掴むのが早い!!

バスケットボールの穴付近には何度も当たるのですが、なかなか2ミリの穴にジャストには刺さらない・・。

それでも、「できる。できる。いける。いける」と何度も自分に言い聞かせるように言って挑戦する姿・・。

なんか、ちょっと感動ものだった・・

できそうにない・・なんて言葉は一言も言わず、ひたすら的に向き合う。

600回を超えた辺りで、腕は限界に達していただろうに、それでも湿布を貼ってがんばる姿・・。

どれだけすごい人なの!!

アスリートだったら、きっと超一流選手になっていただろうな~。

あきらめない心、精神力、集中力・・。

ただの女優なのか??

自分を信じる姿も感動ものだった。

自分はできると信じて、一ミリも疑わない姿勢・・。

しかも、なんだか楽しんでる

こういう人が、日本を背負って行ってくれたなら、よりよい未来が待っているような気がした

大袈裟ですが・・。

そして、800何回目かで・・やっと・・。

刺さった~

「やったーーーー。すごーーーーい」と私も叫んだ

こんな懇親の力で物事に挑む人・・。

今度は、女優の彼女を見て見たいな・・と思いました

 

P.S

すっかり寛いでいます・・。


アニソンがアニソンじゃない件

2024-01-20 08:40:21 | テレビ番組

先日、テレビでアニソンの特集?をやっていた。

うろ覚えですが、マツコの番組だったような・・?

今のアニメソングは、アニソンではないのでは?と。

確かに・・。

昔のアニソンは、明確にアニソンだった

今は、アニソンをポップなミュージシャンが歌っている

それを、アニソンと呼べるのか?

YOASOBIの「推しの子」のテーマソングなど、私の中ではアニソンではない

私がアニソンと言って思い浮かべるのは、「機動戦士ガンダム」の「燃え上がれ~、燃え上がれ~、燃え上がれ~、ガンダム~」といった感じ?

「宇宙戦艦やーまーとー」とか?

「ルルルンルンルン、ルルルンルンルン~。花の子ルン~ルン~」とか?

今や、はやりの歌は、もとはアニメのテーマソングってことが多いように思う。

アニメ映画の主題歌は、絶対に売れる!!

コナンの映画主題歌、スピッツの「美しい鰭」人気でしたよね~。

今頃スピッツが売れるのか!!

私の20代の頃が全盛期だったと思う

あの曲で、今の若い世代にも、アピールできたと思う

カラオケでアニソンを歌っても、何ら恥ずかしくは無い。

アニソンがアニソンじゃない・・という、この感覚は、私だけかと思っていたが・・。

花子でさえも、「今の歌をアニソンに分類するのはどうかと思う」と、昭和じみた事を言う

10代でさえも、アニソンのジャンルは決まっているらしい。

さて、何が言いたいのか・・。

特に何もありません

今のアニメの主題歌で、ゴテゴテのアニソンを使って、売れるかどうか検証してほしいな~

 

P.S

ドア開けて~。


バスケ観戦が熱かった!

2023-09-03 08:18:52 | テレビ番組

昨日は、バスケのワールドカップの日本戦。

相手は、カーボベルデ。

ん?それは国?聞いたことないぞ・・。

アフリカにある小さな島国らしいです。

夫は、20時からテレビの前でスタンバってた

バスケ部の花子も、それほどの熱はないものの、座っていた

私も、それほど興味はないものの、連日のニュースで日本チームの活躍は見ていたので、なんとなく見る

それまで不調だった、富永選手のスリーポイントシュートが、決まる、決まる!!

一昨日は、比江島選手のスリーポイントが話題になり、スラムダンクの三井・・と称されていた。

逆転からの連続スリーポイントとですから、精神力も半端じゃないですよね~。

そして、昨日は、序盤から富永選手が決めまくる。

途中まで、5本中5本を入れるノーミス・・という驚異のレベル!

20点の大差だったので、これは勝てるな・・と油断していた。

第4クオーターでは、3点差まで追い上げられ、焦る日本チーム。

悪い流れって、断ち切るのがなかなか難しいんですよね~。

あれほど決まっていたシュートが、ほとんど入らない

パリ五輪が見えてきたところで、「あれ、もしかしてダメかも・・」とイヤーなムードが漂う

しかし、最後は渡辺選手が入れた??

勝った

勝ちを確信した選手たちが、残り数秒を残して抱き合う・・。

ん??ホイッスルが鳴るまで戦わないんかい

花子と、ラストまで戦ってほしかったよね~と顔を見合わす

えーっと、ここまで知ったようなことを書いていますが、第3クオーターあたりから、寝ていた私・・

だって、仕事終わってビール、ワイン飲んだら、もうすぐ寝落ちしてしまうんですよ・・

でも、多分、いい場面はきちんと見たと思う

ここ最近、日本でもバスケ熱が高まっているようで、各地にバスケ観戦用のアリーナが続々と造られているそうです。

確か、佐賀にも出来てたっけ??

こけら落としがBZだったような・・?

この試合を観て、バスケをやり始める子供も多くなるのでしょうか?

来年のパリ五輪、がんばってほしいです

 

P.S

先日行ったタイ料理のお店で頼んだ、シンハ―ビール!


アッシー、メッシ―、ミツグくんにツナグくん?

2023-08-13 11:43:00 | テレビ番組

ダウンタウン司会で、昭和はすごかった・・というのを紹介する番組がありました。

平成生まれの芸能人が、「すごい!」「びっくり!」を連発する・・というもの。

確かに、今思えば、昭和ってすごかったかも

学校での体罰は当たり前だった。

ビンタは普通だったし、もっとひどい時には、頬をつねって教室引き回しされていたり、竹刀で叩かれていた子もいたな~。

なのに、それが普通だと思っていたので、保護者も何も言わなかった。

今、そんなことをしようものなら、即、退職に追い込まれるでしょうね~

バブルの頃の、ワンレン、ボディコン、ソバージュも懐かしかった

ええ、私もソバージュでしたよ

写真を見ると、めっちゃ恥ずかしい

そんな中、「アッシー、メッシ―、ミツグくん」がでた。

アッシーは車担当、メッシ―は食事担当、ミツグくんは買い物?

プラス、ツナグくんなるものも居た!!

テレビの配線など、女子が苦手なものを担当する男!

それだけの為に呼びつける・・。

ひどいな~

花子に、知ってる?と聞くと、アッシー、メッシ―は知っているとのこと。

すかさず、夫が・・。

「今、花子のアッシー、メッシ―は太郎だな」と言った。

花子が、「コンビニ行きたい」と言おうものなら、太郎がそそくさと車で連れて行く

迎えに行った帰りに、「スタバ寄りたい」と言おうものなら、行ってフラペチーノなどを買ってあげる始末

おいおい、妹に貢がされてどうすんだよ

彼女でもできたならば、少しは違うのか?

いや、彼女にも貢がされるかもしれない

大学時代、私には、アッシーもメッシ―もミツグくんもいなかった。

時代を謳歌してなかったな~

ま、そんなひどい事をしなかったから、今、幸せに過ごせているのかもしれませんが・・

 

P.S

爆睡中~