goo blog サービス終了のお知らせ 

いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

糸島ドライブ、最高!

2025-04-19 16:50:12 | 友人

高校の同級生3人で糸島ドライブ~。

昨年、桜の頃会ったまま、1年以上会っていなかった

そう、この歳になると、次の約束をしないと、ズルズルとすぐに1年ほど経ってしまう。

今回も、飲み・・の予定だったのですが、「ドライブ行かない?」とのお誘いを受け、のった!!

車を出してくれる友人が、ランチのお店の手配もしてくれて、その後のカフェまで探してくれて、至れり尽くせり~。

海を見ながらカウンターで食べるお寿司、最高でした

ドライバーは、飲まない人なので、もう1人と昼間っからビールで乾杯

初めて食べた野菜のお寿司・・も、美味しかった。

その後、パン屋さんでパンを買い、海沿いのカフェへ。

テラス席があったので、海を見ながら、ひたすらしゃべり倒す

いや~、話が尽きない。

結婚相談所の話から、親のお葬式の話から、お一人様の老後の話まで・・。

ドライバーの子は、3年前に、結婚相談所の紹介で、めでたく再婚し、幸せに暮らしています。

もう1人は、バリバリのキャリアウーマンで独身。

でも、10年後の退職を見据えて、パートナーが欲しくなった・・そう。

結婚にはこだわらないけれど、一緒に歳を重ねてくれる人が欲しいな・・って。

ただ、1人で暮らしていけるだけの蓄えもあり、仕事もバリバリこなし、住む家もある。

なので、差し当たって、何の心配もない。

だから、わざわざ婚活するのもね~って。

確かに、今は必要ないかもしれない!!

しかし、今が一番若いのよ!!

10年後に婚活しようにも誰も見向きもしてくれないよ!!

そんな話を2人でしてみたので、あとは彼女が重い腰を上げるかどうか・・。

家族って、面倒くさいな・・と思う事もあるけれど、やはり1人の生活はさみしいと思う。

今、大勢で住んでいるからこそ、1人になったら、耐えがたいかもしれない・・。

友人たちの話を聞きながら、私は幸せだな・・と改めて思えた。

ドライブに一緒に行ってくれる友達たちにも感謝!

夫とのドライブも楽しいけど、ぺちゃくちゃとワイワイ話しながらのドライブも楽しい

やはり、楽しい毎日を過ごさないとね~


野球部ママ友との再会

2025-03-30 22:04:00 | 友人

夫の引っ越しの手伝いに行って来ました。

というのは、口実で・・。

懐かしの地で、懐かしい人たちに会いたかったから~。

4年間住んでいたところだし、少年野球で濃い人間関係を築いた場所。

夕方からママ友4人で会うことに!!

その前に、府内城の桜を見たり、大分川の河川敷を散策したり・・。

少しずつ町並みも変わったように思いました。

もう、ここに来ることも無いんだな~と思うと、少しさみしい気も・・。

夜の飲み会は、ママたちと7年ぶりの再会!

「変わってないね~」と言い合う

7年くらいでは、それほど変わりはないようです

私は、他のママたちと会っていなかったのですが、太郎は、他の野球メンバーと密に遊んでいた

いい友達関係だったようですね。

東京に行ったり、熊本から遊びに来てくれたり・・。

その子たちも、ほとんどが就職。

地元大分に戻って来ていました。

そして、彼女がいる子は1人のみ

「早く、彼女作って欲しいよね・・」と、みんな共通の願い。

今の子は奥手なのか・・

7年間のブランクなんて、埋まるのはあっという間。

思い切って声をかけてよかった~

夫の引っ越しで大分に行くので、会えない?と連絡したところ、すぐに返信がきて、みんな是非会いたい・・とのことでした。

うれしいな~

同じ時代を過ごしたママさんとの会話は本当に楽しかった。

もう、大分へ行くことも無いけれど、次回は、どこかでみんなで会いましょう!!ということになった。

こういう関係をずっと続けていけるといいな~。


新入社員、そんなにガツガツしなくても

2025-03-13 10:22:58 | 友人

昨日は、東京から帰省した友人を囲んで、いつものメンバー5人で飲み会~。

飲み会・・と言っても、飲むのは私だけなんですけどね

みんな、歳を重ねると飲めなくなってきたのだとか・・。

1人は、花子と同い年の子供がいて、お互い、やっと子育てが終わったね~と語り合う。

あとは、お金の問題よね・・と

東京の友人は、大手企業に勤めているのですが、そこに入ってくる新人がすごいらしい。

今年、新人トレーナーという有難くない役を仰せつかったらしいのですが、新人に何か質問は無いか・・と聞くと・・。

仕事の効率を上げるにはどうすれば?

土日にやっておくべきことは?

定期的に部署変更をしないと上にはいけないんですね?

といった、仕事、仕事、仕事、どう自分のキャリをを積み上げるか・・といった質問ばかりらしい。

土日も資格取得の勉強をしているのだとか・・。

ま、友人は、バリバリに仕事ができるし、結婚、出産してもずっと続けている。

気になるんだろうな~。

その女子は、結婚は考えていない・・と言っていたらしい。

そんなにガツガツしなくていいんじゃないの~?

もっと、今を楽しんだらどうかな~?

昭和、バブルの私たちだからのんびりしているのかもしれないけれど、今の若者ってそうなの?

大手企業だからこその、ガツガツ?

友人曰く、部署異動も自分で移動先の上司に直接直談判して、OKをもらったら異動・・という流れらしい。

なので、今いる部署の上司に相談する必要も無く、「あと3か月したら部署を異動します」的な事後報告でOKらしい。

友人も、部署異動は面倒だと思ったけど、会社の流れがそんな感じだから、「私も昨年部署異動したんだよ」と、こぼしていた

昔の日本企業からは、考えられんな~。

そして、友人は100%在宅勤務

会議、面接、面談はオンラインなので、上司と生で会った事無いって

いや~、時代の最先端ってそんな感じなんだね~。

完全に取り残されてるわ

まあ、私には関係ないけどね。

これから就職するであろう、次郎、花子は覚悟が必要なようです。

5人での飲み会はあっという間でした。

気づけば、終電間近~。

また、会おうね~

 

P.S

花子の教科書、参考書類をまとめています。

これでも、まだ半分くらい・・。

がんばったんだな~。

 


円卓!最高!

2025-03-12 08:30:47 | 友人

大学時代のサークル仲間が、東京から一時帰省する・・とのことで、緊急招集~。

都合のついた8名で会うことに!

幹事が中華料理を予約してくれました。

着くと、円卓の個室。

あら~、円卓なんて久しぶり!!

結婚式とか、大きな会合以外ではあまり使わないな~。

8名がちょうど並んでいい感じです

会話が弾む、弾む!

8名だと、お店によっては2席に分かれることもあるし、テーブルに8人並ぶと、会話が分断されます。

4人で話し、4人で話す・・みたいな?

でも、円卓だと、みんなで共通の話題で話ができる

誰一人、会話に乗り遅れることなく、楽しくおしゃべりできる。

改めて、円卓の良さを実感

みんなも、同じ考えで、「次回も円卓のお店がいいよね!」と。

それぞれの近況報告も兼ねていたのですが、みんなイキイキしてる~

やっと子育てが終わり、介護などもあるけど、毎日仕事しながらも楽しんでる

専業主婦は誰もいないな~。

愚痴も出るけど、明るい愚痴

不快な思いをする人は誰もいなかった。

社会との接点があるので視野も広くなり、お互いを思いやれるのかな。

そして、最後にお会計~。

それぞれが財布からお金を出すと、どうしても小銭や千円札が多くなります。

でも、「私、1万円を両替できるよ」やら、「小銭を1000円にするよ」などの声が飛び交う。

だって、お店の方に支払うのに、千円札や小銭ばかりでは申し訳ない

「やっぱ、この辺りが主婦よね~」と、みんなで笑い合う。

本当に、楽しいひと時を過ごすことができました

これからも、このメンバーで集まって楽しみたいと思います

 

P.S

マイクロ胡蝶蘭が花芽をつけました


風の時代を生きる子供たち

2025-02-07 09:33:09 | 友人

しばらく会っていない友人と近況報告。

子供たちの年齢も被るので、一番下の子は花子と一緒。

ということは、受験・・???

いや、就職とのことでした。

高校時代は、あるコンテストに出場して全国大会で2位になり、それが元となり就職先が決まった?

超理系の賢い子なのですが、就職を選んだそうです。

そして、次郎と同じ上の子は、韓国の大学へ~。

その子は進学校をドロップアウトして、通信の高校へ編入。

その後、専門学校へ行ったものの、やはり行くべき道が違う・・となり、大学受験

韓国語を勉強してぺらぺらになったから?韓国の大学へ。

かなりレベルの高いところらしい

すごいな~。

ちなみに、その上の子、太郎の1つ上の長男くんは、中国へ留学したものの、コロナで帰国を余儀なくされた・・。

それでも、オンラインで授業を受け続け、中国語検定はしっかり上級を取得したと言っていた。

その後、一度も中国へ行っていないそうな

ほんと、今のエスカレーター式で大学へ行く子と違ってユニーク

今からは、こんな子たちが主流になっていくんだろうな~。

そして、今や高校のドロップアウトなんて大したことない!!

この子も次の目標を見つけたし、次郎もなんとなく見つけることができた。

時代が寛容になったとも言えるけど・・。

決して大学に入ることだけがゴールではなく、どう生きるか・・だな。

きっと、彼女の3人の息子たちは、毎日イキイキしていると思う

母は、韓国の大学の入学にあたって、いろいろと大変すぎて死にそう・・と言っていたけれど

風の時代とは言うけれど、本当にこの子たちは、風の時代を颯爽と生きているんだな~。

さあ、我が子はどうだ・・

まだ、ガチガチに地の時代を生きているとも言えますが、私は事あるごとに、「楽しく生きなさい。人生を楽しみなさい」と言っている。

伝わるといいな~

 

P.S

ロングボディー!


9人の女子会!楽しかった!

2025-01-12 08:40:10 | 友人

カナダから友人が帰国したので、大学サークル仲間と女子会~。

お店は、私が前から行きたかった、これまたサークルの先輩がやっているお店!

こじんまりとした、いい雰囲気のお店でした。

先輩に会うのも卒業以来・・・

総勢9名で、わいわいおしゃべり。

カナダの冬はマイナス二桁になるので、日本は暑い・・と言っていた。

空港に降り立った途端、あまりの暑さに汗が止まらなかった・・と

実家も暑くて(いや、普通に寒いと思う)、1人薄着で裸足で歩いているので、変人扱いされているそうな。

確かに、マイナス二桁ってこの辺りでは、無いな・・。

北海道にスキーに行った時に、マイナス14度は体験した。

スキーウエア着ていたけど、手足が冷えて冷えて仕方なかった記憶しかない。

話がめんたいこの話題になった。

高級なめんたいこを買って、その当時住んでいたニュージーランドに持ち帰ろうとしたそうです。

税関に問い合わせたところ、「海はつながっているので、持ち込んでもOK」との回答をもらったらしい。

どういう理屈・・

しかし、いざ空港に着いて、申告したところ、「持ち込み不可」と言われて、没収されたらしい。

1時間ねばったけど、ダメで、「じゃあ、ここで私食べます!それならいいでしょ!」と逆ギレしたものの、やはり返してもらえなかった・・と

未だにあれは腹が立つ・・とご立腹でした

うん、一生忘れないと思う

海外に日本食はあるけれど、日本のめんたいこは無い・・と。

韓国食材の店には、似たようなものを置いているけれど、味が全然違うのだとか。

福岡のめんたいこは、福岡に帰って来た時にしか食べられない!!

今回、3週間滞在するので、食べたいものリストを作って食べまくる・・と言っていた

でも、その気持ちわかるわ~。

同じ国内だったけど、私も帰省した時には、「あの店のこの料理を食べたい」などと思ったものだ。

そして、みんなと話していて思った事!

やはり、後悔しないようにしないとね・・と。

死ぬ間際に、「いい人生だった」と言える人生にしないとね!!

同じ価値観の人たちと集まれて、本当に楽しかった

また、来年も帰国するとのことなので、来年の楽しみがまたできた


時を経て友人関係は変化するもの

2024-12-11 09:07:22 | 友人

友人が先生をしているヨガ教室に通い始めました。

そして、友達関係っておもしろいな~と感じる。

友人とは、高校時代、一番の仲良しでした。

目指す大学も同じで、二人で切磋琢磨しながら受験勉強をがんばった

きっと、彼女がいなかったら、大学には合格していなかったと思われる。

2人とも無事合格。

そして、大学でも同じサークルに入った。

が、なぜかここから途端に離れた。

学部が違っていたので、もちろん授業では会わないし、サークル活動してても一緒に行動する友人が違う。

私が、このキラキラしたサークルに馴染めなかったのも一因だけど・・

卒業後も、結婚式に呼ばれたりはしたけれど、個人的に遊んだことは一度も無い。

年賀状のやり取りは唯一していた・・くらい。

卒業から25年以上経ってサークルの同窓会で何十年ぶりの再会!!

その時も、なんだかしっくりこなかった。

ですが、グループラインで会話したり、オンライン飲み会をしたり、女子会をしたりするうちに、なんとなく少し距離が縮んだ?

そうこうしていると、彼女が実家に戻ることになり、住む距離が近くなった。

今もなんとなく、少し心の距離間を感じるけど、ストレス無くヨガ教室に通っている。

私もこの歳になり、べったりとした友人関係は望まなくなった。

「私だけ誘われてない」みたいに落ち込むこともなくなった。

人生において、友人関係というのは、良くも悪くも変化するものだな~と思う。

キラキラしていたサークル仲間とも、今は、誘われたら飲みに行くようになった。

以前は、すごく気が重かったのだけど・・。

きっと、すべては自分の心なんだと思う。

人の目を気にし過ぎていたんだじゃないかな~?

今、少しずつ自然体の自分でいられるようになって、気持ちが楽になりました

 

P,S

実家の猫のこんぶ。

寝起き~。


友人から、ためになる話を聞けた

2024-11-06 09:37:45 | 友人

連休最終日は、友達の家へ~。

先日、お母さんが亡くなられたので、そのお参りも兼ねて・・。

なんと、大学時代のサークル同期8人でおじゃやましました

でも、大丈夫!豪邸だから・・

その広い家に大人2人で住んでいるのですから、掃除は大変かも。

旦那さんもサークルの先輩なので、みんな顔見知り~

途中、お昼ご飯を外に食べに行きましたが、それ以外は、朝から夕方まで思う存分おしゃべりしてきました

お母さんの最期の話なども・・。

いろいろと参考になる話をたくさん聞けました。

終末医療について。

延命治療をしない・・と話していても、救急車で救急病院へ運ばれてしまったら、延命治療をせざるを得ないそうです。

なので、大学病院の医師から、「急変しても、必ず自家用車で来てください!」と念押しされたそうです。

急変したお母さん(力が入らないので、相当重いらしい)を車に乗せて、病院まで数回運んだそうです

救急外来に運ばれてしまったら、救命救急で治療を行い、その後やっと担当ドクターのところに運ばれるのだとか。

「私のところまで来るのに2日かかります」と言われたそうです。

大病院は、科によって、治療方法も異なるので、救急車で運ばれるとどうしようもないのだそうです。

「救急車で運ぶなら、救命救急センターのない医師1人でやっている入院施設のある個人病院へ行くことよ!」と教えてくれました

果たして、そのような病院は、それほどあるのだろうか・・?

そして、最期は緩和ケアに入ったお母さん。

そこでは、点滴治療を一切しないので、枯れるようにひっそりと死んで逝ったそうです。

注射は痛み止めの麻薬麻酔のみ。

点滴をしないと、痰もからまないので苦しくないそうです。

彼女のお父さんは、脳出血でICUに入ったので、最期まで点滴、体中にチューブで痰を取る時は苦悶の表情で、穏やかな死ではなかったそうです。

だから、点滴しちゃダメなのよ!癌の最期は、緩和ケア行くべきよ!と力説していました

でも、緩和ケアの病床数が足りず、利用できない人がたくさんいるのも事実。

そんな貴重な話がたくさん聞けました。

みんな、これから親の介護世代。

真剣に聞いておりました

その他、思いで話に花が咲く。

健康問題などで盛り上がる

おかげで、楽しい1日を過ごすことができました

そして、私も延命治療を希望しない母に、友人の話を伝えました

しかし、実際に救急車を呼ばないって、かなり難しいでしょうね~

 

P.S

ランチはみんなでわいわいと!


飲まない友人との飲み会はこうする!

2024-10-27 12:52:53 | 友人

昨日は、久々、友人3人で夜飲み~

雰囲気のいいワインがメインのお店。

私は、何でも飲めるのですが、他の2名はほぼお酒飲まず

サワー系を1~2杯?

それなのに、ワインメインのお店でよかった・・??

あ、私が選んだわけではありませんよ

私は、ビール、ワイン・・と次々にお酒を注文!

実は、今まで、飲まない友人との食事では、気をつかってあまり飲んでいなかった

でも、考え方を変えたんです。

好きなだけ飲んで、そのぶん多く支払えば問題ないんじゃ・・??

お酒が進むと、もちろん料理も進む

お料理も美味しかったし、お酒も美味しかったし、おしゃべりも楽しかった

毎月とは言わないけど、2~3か月に一度、こうやって夜集まるのもいいかもね・・という話に!

親戚が病気で入院しているのですが、もう美味しい食事もお酒も楽しめない・・。

そう考えると、本当に、後回しにせず、今を楽しんでおかないとな・・という気になります。

後悔はしたくない!!

遠慮もしない!!

ということで、お会計~。

おっと~、結構な金額になってた

私が半分支払い、残りの半分を2人に支払ってもらいました

これなら、私も罪悪感が無い。

次回の飲み会も、心置きなく、食べて飲ませてもらいます

つきあってくれて、ありがとう

 

P.S

デザートの写真しか撮れなかった


次回は予約の取れない蕎麦屋さん

2024-08-20 18:14:59 | 友人

小、中学校の同級生4人でランチに行きました~。

久々再会の4人。

話すことがたくさんありすぎて・・。

1次会は、イタリアンレストラン、2次回はファミレス。

11時半集合の17時半解散

今回は、小学校、中学校の話で盛り上がる。

その人、今、何してる?という話。

中学校を卒業してから会っていない人が多数います。

4人で、「あの人は今どこに住んでるの?」「結婚したの?」「子供いる?」なんてことを延々と話す

みんなで話を突き詰めていくと、意外に、誰がどこにいるのか、数珠繋ぎのようにわかる・・という不思議。

同級生同士で、数人結婚もしていた。

その話が終わると、親の介護の話~。

やはり、認知症が問題ですね・・。

傍から見ると、認知症だとわかるのに、本人は全くその事実を受け入れようとしない。

そうなると、子供はすごく困る

介護サービスも絶対に受けない・・と、断固拒否されているらしい。

頑固だった親は、老いると更に頑固になる

そんな話を聞かされた。

実家の両親、夫の両親とも、まだ元気ですが、これからそんな時期に入ってきますよね~

そして、何かと役に立つのが、地域の包括センター。

何かあったら、ここに相談!

地域のよろず相談所のようなものだそうです

それから、夫の定年・・の話。

60歳になったら、退職するのか、しないのか。

大幅に年収は下がるけれど、今の職場に残るのか、新たな職を探すのか・・。

ま、新たな職ったって、なかなか無いのが現実だろうけどね~。

どちらにせよ、年金をもらえる65歳までは、何かしら働いてもらわねば!!

そんなことを、みんなで顔つき合わせて話していた

やっぱり、同級生っていいわ~。

また今度・・なんて言っていると、1年くらいすぐに経ってしまうので、今回は、次回会う日にちも決めた

予約の取れない蕎麦屋さんへ行く!

その蕎麦屋さんの予約が取れたら、またみんなで集まる!!

いつになるかな~?

来月?再来月?もっと先

気長に待つとします

 

P.S

バランス~。