goo blog サービス終了のお知らせ 

いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

レ・ミゼラブル最高!

2025-05-01 09:56:59 | 感動

博多座でレ・ミゼラブルを観てきました~

全く、興味が無かったのですが、姉が、「立ち見でも観る価値あるよ」と言うので・・。

もう、その時点で立ち見チケットしか残っていなかった

姉は、立ち見も観たし、座り席もゲットしていたらしい。

どんだけ好きなん・・

博多座へ入るのも初めて~。

3階の立ち見席は、舞台全体を見下ろす形で、見やすいといえば見やすい。

が、遠いな~

ほとんどの人が、オペラグラスを持参していた。

納得!!

それにしても、レ・ミゼラブルってどんな話だったっけ?

「ジャン バルジャン」という名前が出てきて、ああ、その名前、聞いたことある。

確か、パンを盗んで・・とか、教会で銀の皿を盗んで・・とか、なんとなく記憶にあったけど、悲しいストーリーだったと覚えている。

小さい頃、まんが日本昔話みたいに、世界童話・・的な連続アニメでやっていたような???

元のストーリーに忠実なのかはわからないけれど、やはり悲しい話だった。

最後は涙・・

俳優さんの歌声がすばらしかった。

腹の底から声が出ている感じで、心に沁みる・・。

個人的には、ジャベール役とエポリーヌ役の2人の歌声がすばらしかった

千秋楽ということもあり、カーテンコールが鳴りやまない

近くにいた人の話では、東京公演でチケットが取れなかったから、博多まで来た・・と言っていた。

すげーーーーー

そんなに人気なんだ~。

2027-2028年にも公演が決定しているそうなので、また行きたいな~

今度は、座って・・。

やはり、1幕90分、2幕70分、立ちっぱなし・・というのは、疲れましたから

 


花子は、お弁当を作って大学へ

2025-04-23 09:28:32 | 感動

家事分担、少しずつ進んでいます。

日曜日の夕飯作りは、最近は、花子が担当しています。

本人曰く、「作るのは好きだけど、片付けるのが嫌い・・」とのこと

ええ、私も片づけは好きではないけれど、誰かが作ってくれるのならば、片づけくらい大したことない!!

そんな花子は、毎日お弁当を作って大学へ通っています。

すごいな~。

節約の為・・だとは思うけれど、私が大学生の頃、お弁当なんて作ったことなかったな~。

100%、外食

バブルで景気がよかったこともあるし、お弁当なんて、貧乏くさい・・って思ってたし・・。

時代の流れってものでしょうね。

バイトはしているので、いろいろと買いたいもの、やりたい事があるんでしょうね。

節約、大いに結構

昨日は、私の残業が決まっていて、帰宅は20時を過ぎること確定。

次郎に、クックドゥで回鍋肉を作るように、材料を置いていったのですが、帰ったら、それにプラスして、夫がスパニッシュオムレツを作っていた。

私が居ないと、やるんだよな~

次郎も「お父さん、伊達に単身赴任してなかったね。美味しかったよ」と言っていた。

夫よ、株をあげたじゃないか~

この調子で、またがんばってね!!

こうやって、みんなが少しずつ協力してくれれば、私の負担も少しずつ減っていく。

その分、自分の好きな事をできる時間が増える。

ああ、幸せ~

 

P.S

イチゴ5パック使ったジャムを作ったのに、出来上がりはたったのこれだけ・・

しかも1週間で無くなった・・・・・


アマギフのクリスマスプレゼント

2024-12-25 09:01:25 | 感動

先日、会計時、お客様からポチ袋を渡された。

「え?」と驚いていると、「クリスマスプレゼント!」と言われる。

そんなのを渡すような方には見えなかったので、かなり驚いた

いや、でも、プレゼントはうれしい

ポチ袋に入っていたので、現金だろうと思っていたのですが・・・。

ん?カード?

何やらクレジットカードのようなものが見えた。

取り出して見ると、アマゾンギフトカードだった

うれしいわ~

同僚に聞くと、シールをはがして番号を打ち込むと、使えるよ・・と。

家に帰って、子供たちにさんざん自慢する

「で、金額はいくらなん?」と聞かれるので、せいぜい1000円だろう・・と答えておいた。

が、スマホに打ち込んで金額を確認すると、え????こんなに???

ちょっと、目がテン・・になった。

次郎に言うと、「マジ?なかなかやな」と言う。

「でもさ、これがキャバ嬢やったらグッチのバッグとかもらうんやぜ。それに比べたらしょぼいよな!」などと言いやがる

キャバ嬢じゃねーし

「オレがプレゼントを贈れるくらいの金持ちやったら、グッチを買うお金でアフリカの子供たちに寄付するな~」などと言う。

どの口がそんな大ぼらをふくんや!!

でも、本当にそうだな・・と思いました。

折しも、2年前からしているウクライナ支援の振込用紙が今年も届いた。

確かに、このアマギフは私にいただいたもの。

でも、私はこのアマギフが無くても歳は越せる。

これは、そちらに寄付の一部にすることに

TAKEだけではなく、GIVEも大事!

私もクリスマスプレゼントを渡せました~


エスティマの乗り心地最高!

2024-08-13 17:16:00 | 感動

お盆休みの夫は、釣りへ行く予定でした。

が、天候不順・・ということで、釣り船が出ない

「閑になったから、墓参りにでも行くか~」と言い出した。

ということで、夫の実家へ行って来ました。

受験生の花子は置いて、暇人の太郎と次郎を無理矢理連れ出す。

太郎が運転するなら、私のヴェゼルなのですが、ちょっと距離もあるし、乗り心地のいい夫のエスティマで行くことにしました。

ということで、往復夫が運転

保険の年齢制限を外しているのは、私の車だけなので・・。

助手席には太郎が乗ったので、久しぶりに後部座席に乗った。

快適~

車が広いので、足を伸ばせるし、足置きはあるし、モノを置けるサイドテーブルもある!!

座席もヴェゼルとは座り心地が全く違う。

でも、言わせてもらうならば、エスティマの前に乗っていたのはハリアー。

これは、本当に座席がよかった。

長時間乗っていても体が疲れない。

なので、エスティマに変わった時には、あまりの椅子の違いに驚いたものです

それが、最近は、ヴェゼルなので、エスティマの椅子で感動

そう考えると、車の値段の違いは、椅子の違いではなかろうか??

衝撃の吸収の仕方などが違うのではないだろうか??

ならば、高級車のベンツやBMWは、もっと乗り心地がいいんだろうな~

さて、そんなエスティマも12年ほど乗っており、スライドドアの閉まりが悪くなってきた

オートで閉まるはずなので、最近は手動で手伝わないと閉まらない・・

そろそろ替え時・・?

また出費が・・・

いや、夫ばかり新車に乗るのも癪に障る(もともとヴェゼルは夫が乗っていた車)。

だましだまし乗ってもらいましょう

車検の時、20年は乗れますよ~って言われたしね・・

 

P.S

カメラ目線~


超感動!生の角野隼斗はすばらしかった!

2024-05-22 08:36:47 | 感動

「ブラボー」と叫びたかった

「佐渡裕指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 with 角野隼斗」を聴きに行った。

角野隼斗さんのピアノが大好きで、日頃から聞きまくっています

そんな方の生の演奏が聴けるなんて、めったにない!

半年前に申し込んで、やっとこの日を迎えた。

まず、クラシックコンサートに行くのが20年以上ぶり?

もう、わくわくが止まらない

そして、席も1階の前方で、ピアノがばっちり見える場所。

曲目はチャイコフスキーで、眠くなりそうな感じだったのですが・・。

ピアノの迫力がすごすぎて、寝るところなんて一瞬も無かった

なんなら、背景にロシアの田園風景が見えたくらい

ピアノの鍵盤が見える位置だったので、角野隼斗さんの手さばきがよく見えて圧倒されました。

「のだめカンタービレ」を見ていたので、ピアノが入るオーケストラは他の楽器との調和が大変だと知っています。

それをまとめるのが指揮者。

佐渡裕さんも今や日本一の方。

角野隼斗さんはピアノ協奏曲のみで退場。

拍手が鳴りやまず、何度もカーテンコール

本当にすばらしかった。

後ろにいた知らないおじさんが、「若いな~。パワーが違うね。パッションを感じるよ」と語っていた

そう、パワー。その通り!

また、聴きたい・・

後半の交響曲第5番は、オーケストラでの演奏。

これもまた、すばらしかった。

佐渡さんが全身を使って指揮棒をふって、オーケストラをまとめていく・・。

私は指揮ばっかり見てた

「さよならマエストロ」の西島さんを思い出す。

佐渡さんが、最初のトークで、「交響曲5番は名曲が多い」と語ってあったけれど、本当にその通り。

聴き飽きさせないテンポのよさというのか・・。

このコンサートは全国10か所くらいで開催されるそうで、福岡が初日。

10か所すべて完売となったそうです。

だって、私も先行予約で取れたけど、一般発売は即完売だった・・らしい

と・に・か・く、書いたところで、何も伝わらないけれど、感動した!!といういこと

また、是非、生演奏を聴きたい!

推し!ですね

 


竹内まりやの「人生の扉」に共感!

2024-04-18 08:55:38 | 感動

今、大学サークルラインではやっているのが、竹内まりやの「人生の扉」。

ライブハウスで友人の1人が歌った動画がアップされ、「今の私たちそのもの~」という話に・・

この歌は、竹内まりやさんが、50代の時に作詞したのだとか。

これって、40代で聴いても、きっとピンとこなかっただろうな~。

「満開の桜や色づく山の紅葉を

この先いったい何度見ることになるだろう

ひとつひとつ人生の扉を開けては感じるその重さ

ひとりひとり愛する人たちのために生きてゆきたいよ」

この辺り・・。

わかるわ~

最近、死ぬ順序について考える事があります。

順当にいけば、父母、夫私、子供たち・・。

一緒にいられる時間なんて、限られてるんだな~って。

「信じられない速さで時は過ぎ去ると知ってしまったら

どんな小さなことも覚えていたいと心が言ったよ」

そうそう、歳を追うごとに月日が経つのが早くなる!!

そのことに、恐ろしさを感じるほどです・・

最後、英語バージョンを和訳したもの・・。

「歳を重ねて弱っていくのは悲しいことだって言えるのかもね

・・・それでも私は生きることは価値があることだって信じているの」

と締められています。

改めて、人生って長いようで短いな~って思いました。

50を過ぎたら、それを妙に実感する

みんな同い年なので、一斉に共感できたんですね~

そう。だから、今年の桜は今年のうちに!

行きたいところがあれば、すぐに行きましょう

来年が確実に来る保証なんて、無いですからね・・。

病気になる人も1人や2人出てくるでしょうし、お亡くなりになった・・という連絡が来ないとも限らない。

50代の竹内まりやも同じような気持ちだったんだろうな~。

つい先日、50歳を迎えたと思ったら、もう53歳

同級生は54歳になった人たちもちらほら~。

ああ、ほんと1年経つのがあっという間!!

残りの人生、楽しまなきゃ

いい曲なので、是非、聴いてみて下さい!!

 

P.S

庭の隅にひっそりと咲いていました

かきつばた?あやめ?しょうぶ??

 


角野隼斗効果?

2024-02-21 10:18:43 | 感動

今朝は、ざざ降りの雨。しかも、雷まで・・。

でも、私は仕事休み~

どれだけでも、降っていいよ~と叫びたくなる

最近、観葉植物たちの育ちがいい。

春になってきたから・・とういのもあると思うのですが、音楽のせいかも?

5月にコンサートに行くんですよ!!

「佐渡裕指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 with 角野隼斗」

私は、先行予約で手に入ったのですが、一般販売は初日に売り切れたそう

私は、いつの頃からか、角野隼斗さんのピアノが好きになりました。

生で聞きたいな~と思っていたところ、新聞でこのコンサートを発見!!

運よくチケットをゲット

それからというもの、角野隼斗さんのピアノを聴きまくっている私

朝起きて、お風呂入る時、寝る前・・など。

Spotifyに入っている曲だけだと、少ないので、それを繰り返し聞いてる感じ

もう、すっかり覚えてしまったわ。

それくらい、家の中でかけまくっていたんですよ!!

それと同時に、植物の成長もよくなった気がする!!

よく、ワインにクラシックを聴かせるとか、野菜を育てるのに、クラシックを聴かせると味がよくなる・・と聞いたことがあります。

それと同じ原理が働いているのではないか??

聴かせるクラシックも、モーツアルトが一番いいと聞いたことがありますが

ま、クラシックなら全般いいということにしておこう

世の中のすべては波長で成り立っているそうで、私たちもいい波長を浴びるといい風に変化する・・はず?

私も観葉植物たちと同じように、いい風に成長してる・・

最近、怒ってない

いつ怒ったか、記憶無い

イライラも、あまりしてない・・

おお!角野隼斗効果か??

5月のコンサート、生で聴いたら、さらに波長アップ間違い無し!!

楽しみです

 

P.S

日に日に成長し続けてます!!

植物の名前は忘れましたが、私は「シンシア」と名付けてかわいがっております


ごまさば屋~

2024-01-27 22:27:38 | 感動

スクールで一緒だった同期。

一番年長者で、明るく楽しく、おしゃれで、私もこんな風に歳を取りたいな~と憧れていた方です。

その方が、帰京されると聞き、急いでお別れ会

福岡には、お母さまのお世話をするために帰ってきていて、家は東京にあるのだそうです。

知らなかった・・

お母さまが突然他界され、帰京となったようでした。

集まった3人で、カフェでお茶しながら、おしゃべりに花を咲かせる。

ひと通りしゃべり倒した後、夕方になったので、ご飯でも・・という話になった。

福岡で食べておきたいものは??

意外にも、「ごまさば」と言われた。

まさか、「ごまさば」が出るとは・・

簡単に説明しますと、生サバを切って、しょうゆ、みりん、ごまで和えたもの。

生サバなので、もちろん、新鮮なサバでないと作ることができません。

今でこそ、「ごまさば~」なんて有難がっていますが、私が子供の頃は、普通に食卓に出ていました

美味しいと思って食べてたかな~

「めんたいこ」「とんこつラーメン」は、メジャーですが、「ごまさば」はメジャーじゃないような・・?

「ごまさば屋」という人気店があり、17時半オープンと書いてあった。

予約していませんでしたが、17時半に行くと、入れました

限定2食のぶりかま塩焼き定食をGET!!

ビールで乾杯

彼女も、念願のごまさばを食べることができて、大満足だったようです

最後に食べたお茶漬けも絶品

お茶ではなく、出汁で食べる!!

感動の美味しさ~

1年に1度くらいは、福岡に来たい・・と言っていましたが、次、いつ会えるかは・・

人との出会いって一期一会ですよね。

会いたい人には、会いたい時に会う。

後悔しないように・・。

 


24回目の結婚記念日ディナー

2024-01-21 12:43:51 | 感動

結婚記念日を少し過ぎましたが、記念日ディナーへ行って来ました

仕事を終え、超ダッシュで帰り、お店へ。

雰囲気のいいワインバー。

ネットで見つけて予約したのですが、実物もばっちり

お料理も最高に美味しかったです

お酒に合うよう、少量ずつ盛ってあり、いい素材を使っていることがよくわかりました。

ハートランドビールを飲み、ワインを1本あけ、まだ足りず、グラスワインも飲む

最高~

酒量は多かったのですが、食事をしながらゆっくりと飲んだので、酔っぱらうこともなく帰ってきました。

来年は、早いもので、銀婚式・・です

来年は、奮発して、旅行・・でもいいかな

さて、美味しいお料理と美味しいお酒を堪能した私。

家に帰って、パジャマに着替えて・・。

夜中1時頃、花子に起こされた。

「お母さん、起きたら?お風呂入ってないよね?」と言う。

ん??私パジャマだし、お風呂入ってるでしょ??

何でソファで寝てるんだ??

「お母さん、帰って来たら、ソファで爆睡してたよ!」と、花子。

う~ん。全く記憶が無い。ああ、お風呂に入ってなかったんだ、私・・。

「何で、そんなに記憶が無くなるの?」と、花子の冷たい目・・

そんなに酔っぱらってないと思っていたけれど、やはり酔っぱらっていたようです

ふと、酔っぱらう両親を見て、子供たちはどう思っているのだろうか・・と考えてしまった

実家の両親は、お酒は飲むけど、酔っぱらった姿を見たことがない。

それに比べて、酔っぱらった姿を見せまくっている私たち・・

だから、太郎はお酒を飲まないのかな・・

でも、私は、お酒が人生の楽しみの一部を占めているので、いいのだ

でも、やはり、お酒はほどほどに・・ですね

 

P.S

お料理の写真を撮るのを忘れてしまった・・。

夕焼けの写真を・・。


パナソニックはすばらしい会社だ!

2023-10-13 08:36:27 | 感動

扇風機が故障して、修理に出したのが夏。

修理代が3万円ちかくするというので、修理を断念しました。

そして、戻ってきた扇風機・・。

納戸に入れたまま、放っておいたのですが、そろそろ片付けようと出して見た。

まず、扇風機がプチプチでぐるぐるに梱包されています。

しかも、雑な感じではなく、丁寧に梱包されている

それだけでも、すごく気を良くしたのですが、さらに扇風機を見てびっくり!!

なんだか、きれいになってる~

修理もせず、見積もりをとっただけで、何の利益も生まない扇風機ですよ!!

修理報告書を見てみると、「外装クリーニング」の項目にチェックが入っていた。

クリーニングしてくれたんですね~

見積もり料を取る会社が多い中で、見積もり料も取らず、クリーニングまで・・

それを見て、本当にすばらしい会社だな~と思いました。

壊れた扇風機(実際には、だましだまし使えば、動く)にも愛情を注いでくれるなんて・・。

これだから、日本企業のトップとして確固たる地位を確立しているのではないだろうか・・?

松下幸之助さんの意気込みが脈々と受け継がれている?

言い過ぎか・・

こういう精神は、海外にはないような気がするな~。

海外勢に押されている日本企業ですが、こういった精神を大事にして、長く存続していってほしいと思います