稲城の図書館サポーターみんなのとしょかん Neo

東京都稲城市で「市民の力になる図書館」の発展をめざして活動している市民グループです。

授業を止めても学習を止めない~中国教育現場のコロナ対応

2020-07-24 11:40:28 | ご存知ですか?
新型コロナ感染症の流行状況が心配な今日このごろ
夏休みが短くなる!など学校ではその後の対応に苦闘が続いています。
そんな中「また学校が休校になったらどうする?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

先日ご紹介したHON.jp News Blogに、興味深い記事が掲載されました。
「コロナ禍を受け中国教育現場がオンライン授業にどう対応したか? 」北京大学・馬場公彦氏による中国レポートです。

前編は小中学校、後編は大学の状況を紹介しています。
興味深かったのは小中学校編
以下本文を引用しながらご紹介します。
まず日本では・・・
「日本では残念ながら、遠隔授業用のコンピュータやソフトが十分に開発・普及されておらず、教員の技能は不十分で、家庭のインターネットやデバイス環境もバラバラであるため、オンライン授業がほとんど普及していない。」
「文科省は2019年末、萩生田文科省大臣がGIGAスクール構想を発し、ICT教育実現のために児童向け1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークの整備を提唱した。だが同省による4月21日時点の公立学校の調査によれば、同時双方向型のオンライン指導を通じた家庭学習は5%しか実現できておらず、GIGA教育環境の整備が全くなされていない実態が明らかになった。」

という状況ですが、中国ではどうだったのでしょうか。

2020年1月末「停課不停学(授業を止めても学習を止めない)」という教育方針が中国全土に向けて表明されます。
その後着々と対策がすすめられていきます。
2月12日に、教員のオンライン指導と生徒の在宅学習による具体的措置の通知
2月17日に 小中学校のクラウドネットワークのプラットフォームが開通
2月24日に 改良が施され、順調に実施

「元来、中国では基礎教育における情報インフラが整備されており、教育部の発表によると、全国小中学校の98.4%で通信ネットワークが完備され、90.1%でマルチメディア教室が設置されていた。」
「今回のオンライン教育のプラットフォーム構築においては、教育部の他、工信部と国家放送テレビ総局の連携のもとで、通信ネットワークの拡充と、テレビ放送によるカリキュラム編成がなされた。ある地方では小学校から高級中学までの12年生分に12のテレビチャンネルを振り分け、学習番組を提供した。」


なんだかすごすぎてため息が出てしまいます。

外国と日本の教育環境を単純に比較することはできませんが、日本の現状を文科省の調査で見る限り、第2波が来たらやっぱり前と同じなんじゃないか、と心配になってしまいます。
「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導等に関する状況について 」文部科学省
同時双方向型オンライン指導を実施した学校は、4月時点で全体のわずか5%にすぎません。
6月時点での調査でようやく8%になっています。

授業をとめても学びはとめない!

これって普段の学習にも言えることですね。
稲城の学校はどうなっているのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする