こんにちは。
新和神実装に伴い、パズル要素が一気に増えた事を記念して私も1からパズルを見直して行き、効率や上達の為に考察して行こうと思います。

前置きを100行くらい書こうと思いましたが全て割合します。ダリィし読まねーだろうしな(^ω^)
さて本題へ
まずドロップを三つくっ付けて消す。
これが基本ですね。
パズドラを始めた時にチュートリアルでやっていると思いますが、三つくっ付けるのにもパターンがいくつかあります。
公式にもありますが、
基本形の内の4つを今回は紹介します。
1.三角型
盤面上に良く見る型の一つ。
動かし方はこう。凹んでいる所をすり抜けるような感じですね。
たくさん重なっている時はこう。
2.桂馬型
こちらもちらほら見かけるんじゃないでしょうか。
動かし方はこう。これも三角型同様ズレている所を抜けるだけです。なお私のズレた脳は
あ、はいたくさんある場合も華麗に。
3.飛びL字
こちらもよく見る型
こう動かします。
こちらは穴にズボッと入ってぐりっと回す感じかな?
たくさんある場合はこう。
4.L字
これがいっぱいあると幸せですね!
Lに沿ってなぞるだけです。
動かし方はこう。
そしていっぱいある時はこうだ!
まだまだ基本型はありますが今回は4つだけ。
これらの型を憶えて行くだけでもルートが見えて来るようになり、コンボを重ねる事が容易になって来ます。
上の4つを使用した応用問題を下に置いておきます。パズドラ定石メーカーと合わせて活用して見てください。

紫ドロップを持つ感じで動かして見てくださいね。
私も何回も無限回廊で練習しました。
少しでも参考になれば幸いです。またカテゴリを分けて続けて記事を書いて行こうかと思います。

人気ブログランキングへ
新和神実装に伴い、パズル要素が一気に増えた事を記念して私も1からパズルを見直して行き、効率や上達の為に考察して行こうと思います。

前置きを100行くらい書こうと思いましたが全て割合します。ダリィし読まねーだろうしな(^ω^)
さて本題へ
まずドロップを三つくっ付けて消す。
これが基本ですね。
パズドラを始めた時にチュートリアルでやっていると思いますが、三つくっ付けるのにもパターンがいくつかあります。
公式にもありますが、

基本形の内の4つを今回は紹介します。
1.三角型
盤面上に良く見る型の一つ。
動かし方はこう。凹んでいる所をすり抜けるような感じですね。
たくさん重なっている時はこう。
2.桂馬型
こちらもちらほら見かけるんじゃないでしょうか。
動かし方はこう。これも三角型同様ズレている所を抜けるだけです。なお私のズレた脳は
あ、はいたくさんある場合も華麗に。
3.飛びL字
こちらもよく見る型
こう動かします。
こちらは穴にズボッと入ってぐりっと回す感じかな?
たくさんある場合はこう。
4.L字
これがいっぱいあると幸せですね!
Lに沿ってなぞるだけです。
動かし方はこう。
そしていっぱいある時はこうだ!
まだまだ基本型はありますが今回は4つだけ。
これらの型を憶えて行くだけでもルートが見えて来るようになり、コンボを重ねる事が容易になって来ます。
上の4つを使用した応用問題を下に置いておきます。パズドラ定石メーカーと合わせて活用して見てください。

紫ドロップを持つ感じで動かして見てくださいね。
私も何回も無限回廊で練習しました。
少しでも参考になれば幸いです。またカテゴリを分けて続けて記事を書いて行こうかと思います。

人気ブログランキングへ
この記事、画像に凄い手間がかかってそうですね(゜ロ゜;ノ)ノ
いつも楽しく読ませて頂いています\(^o^)/
少々加工しただけでそんなに時間かかってません(≧∇≦)
いつも見て頂いてありがとうございます。
これからも適当にダラダラしながら続けて行きます(^ω^)