goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

マウスとWindows 10、バージョン 20H2 自動更新

2020-11-03 15:25:01 | コンピューター
ワイヤレスマウスになってから、そそっかしい私。
移動中、PCの上にマウスを載せて運ぶものだから、
コロリンと床に落としてしまう。
落とすからと手に持って運び、
テーブルに置いた途端に落として壊したことも。
落とす場所が廊下か台所だからひとたまりもなく壊れる。

もう何度壊したか定かではないけど、今日も一番新しく、
動きの良いマウスをまたやってしまいました。

ワイヤレスマウスの予備があったけど、古いし安物だから
動きがイマイチなので、有線のマウスを使ってみましたが、
ワイヤーレスマウスに馴れると何となく線が気になり煩わしい。

未練たっぷり、壊れたマウスにもう一度新しい電池を差し込んでみたけど、
やはり動かない。
買いに行かないと仕方ないね。😝 



さて、「Windows 10、バージョン 20H2 」の機能更新プログラムをWindowsのアップデートから昨日インストールしました。
調べると、
この更新プログラムには、Windows 10 Version 2004 の以前の累積的な更新プログラムに含まれているすべての機能と修正プログラムも含まれています。
なんのこっちゃ?サッパリ解りません???

第1、我が家のパソコン4台共、
「Version 2004」 はまだ入ってきていません。
この前「Version 2004 の準備が出来ました。」と出てきたので、
2004がついにバージョンアップか!?とワクワク。
でも、他のプログラムをアップデートし、再起動したら
その項目は何故かきれいに消えていました。😔 
幻の2004、これは春の大型アップデートのはずだけど。

昨日は朝から「バージョン 20H2」の 更新やって失敗、
夜もう一度やってみたらエンエンと更新しているので、
PCの電源を切らずに寝ることにしました。
途中、目が覚めたので見に行くと、「再起動」の画面が出ていたので、
再起動だけしてまた寝てしまいました。

朝見るとスタートメニュ青色がに変わっているようですが、
一体何が変わったんでしょうね。



インストールされた項目はこれだけ。



やたら長い更新でした。😖 😢 

コメント

役立つZoomミーティングのレコーディング機能

2020-10-10 20:11:03 | コンピューター
このところ、クラスでLineやZoomミーティングの授業が多い。
各クラス共3回~4回教室で練習してもらって、
自宅からサービスでテレワーク授業。

Zoomで一番いいなと思うのは、レコーディング機能。
難しいことは出来ないけど、画面共有して、
私の講義内容を生徒さんにレコーディングしてもらってる。

自宅からだとパニクるのか?
とにかく全員集合するまでが時間がかかる。

無料のzoomは40分間のみです。
ワアワア言っているうちに40分間くらいすぐ過ぎてしまうので、
一旦全員終了して、次の40分間でレコーディングしてもらう。

ミーティングが終了するとZoomの変換が始まって、
勝手にmpeg4の動画形式で保存される。
終了後は保存された動画形式のテキストを後でゆっくり見てもらって
学習してもらったらいいというわけです。
分からなければ、何度でも再生できますし。

内容は簡単な教材、もしくは復習教材を使いますが、
次の40分間にミーティングに入ってこれない人もいるし、
どこか触っているのか?
画面の本人の画像が付いたり消えたりする人もいる。


私も少しは慣れたけど、ユックリと思っても時間が気になり
口調が早くなる。

レコーディングした初めの部分は顔が映ってワイワイ言っているだけだから、
少し慣れたら、必要な個所の動画をカットしてもらおうと思っています。
でも、タダでこれだけ出来たらスゴイですし、
生徒さんもワアワア言いながらも結構楽しんでいるようです。



3Dペイントのお絵かきは本当に難しい。
誰か教えてほしいと言っていたけど、当面はダメ、ダメ!
私が教えてほしいわ。

ワカメってどんな形だっけ?😜 
どう見たって単なる葉っぱです。


鍋と蓋が合わない!😣 



やかんの取っ手がひん曲がっている。😢 
コメント (2)

バアちゃんたちの「テレワーク」 Zoomミーティング実践

2020-10-01 08:34:30 | コンピューター
クラスで3~4回、教室でLineミーティングやZoomミーティングを練習後、
家から実践してみようということになりました。
今まで、3クラスを対象にZoomミーティングをやってみました。



1回目のクラスのミーティング。
参加できて、顔だけ見せてもらえればいいと思っていました。
人数はクラスに寄りますが、8~10人。
夜8時前メールを入れました。
早い人は参加がメチャ早い。

それからが大変。😟 
教室で以前入れたメールから入ろうとしたり、
早くからメールを開けて待ってはいるが、
画面を最新に更新しないとメールは入らない。

「メールが入りません。」「入ってますよ。」(笑)
画面の更新は何度も言ったはずだが忘れている。

IDとパスワードのコピー、または入力がうまくいかない。
初日最後に入ってきた人は、5分前。
その間、解っている人が電話で教えたり、
ワアワアと姦しい。(笑)

2回目のクラスは、最後に入れた人が2分前、
どうしても入れなかった人が一人いた。( ;∀;)

3回目のクラス。
結構スンナリいったなあ。
でも2度目入りなおした時、なかなかうまくいかない人がいた。
失敗は成功の基ですぞ。頑張ろう!

このクラスで、初めて「3Dペイントの使い方」の授業を
「画面を共有」して15分ほど講義してみました。

教室では、私やサブ講師の声と、パソコンからの声が入り乱れている。
エコーのように声が響くけど、家からだとそれはなくて声はきれいに入る。
その代わり教えてもらえないから、少し状況が違って
一人で奮闘することになる。

みんなの感想は「面白かった」「楽しい」「役立った」
「迷惑かけて🙇」「こんなことできるとは思わなかった」
おおむね好評だった。

3クラスとも、レコーディングしてもらったので、
ドキュメント内のZoomフォルダに保存されている動画ファイルを開いて見てもらいました。

Lineでミーティングもやってみたいですね。
あとミーティングやってない何クラスかが残ってる。
楽しみですね。(^^♪

いくら、コロナが流行ってもこれで授業する気はないけれど
これで、少し余裕ができたら「飲み会」ならぬ「お茶会」でもできればいいですね。
うちのクラスは、ジイちゃんはほとんどいないのでタイトルは「バアちゃんたちのテレワーク」にしました。
コメント

ITの進化は止まらない 使いこなすのは大変( ;∀;)

2020-09-24 20:02:34 | コンピューター
スマホ決済サービスの「PayPay」を通じて
不正に引き出されていた「 ゆうちょ銀行」。
先日の事件以来、PayPayのチャージは一切止められているそうです。

 PayPayでは、ゆうちょ銀行への新規口座登録とチャージを9月16日9時より一時停止。そのほか、大分銀行、北日本銀行、滋賀銀行、仙台銀行、大光銀行、中京銀行 、鳥取銀行、長野銀行、北洋銀行の9行においても、新規口座登録と口座からのチャージを一時停止するとしている。 

友達もゆうちょ銀行でチャージできなくて困っていると
言っていたけど、
私の場合チャージできているし、PayPayの支払いも出来ている。
「何でよ?チャージ出来るなんておかしいよ。」と友達に言われて、
アタフタ今朝は郵便局に行ってきました。

係りの人に言われてPayPayの取引履歴をよく見たら、
今まではゆうちょ銀行からチャージさていたが、
事件が起こって以降、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払」からチャージされていた。

PayPayの取引履歴はいつも見て確認しているつもりだったけど、
いい加減に見ていたってことですね。
ソフトバンクにも電話かけて確認。
今度からきっちり見よう。
何をされるか分からない世の中ですから。

いつまでゆうちょ銀行が停止するのか分からないけど、
ソフトバンクからチャージされたら、
通帳アプリでイチイチ確認できないではないか。
ゆうちょからチャージ出来ないのなら、
暫くPayPay使うのはやめておこう。

ITの進化は止まらない。
ジイサマ、バアサマ使いこなすのは大変だ。
かといってボーっとしてたら損しそうだし
取り残されるのも嫌だし。

IT技術が進んだらそれを攻撃し、
制覇して新しい事件が起こす人が出てくる。
所詮人間が作ったものは人間が破るのです。
全くややこしい世の中です。

幼いころ、実家近くの雑貨店のオッちゃんが、
鉛筆を耳に挟み、5つ玉のおおきなそろばんをパチパチはじいて
お客さんと対応していた時代が懐かしい。


コメント (2)

迷惑をかける行為 SNSの乗っ取り

2020-09-22 08:42:04 | コンピューター
迷惑をかける行為は色々あるが、こんな行為も。

facebookのMessengerに動画が入ってきた。
生徒さんからだったので疑いもせずクリック、「何やろ?」
思わず再生してしまった。

動画の内容は、「あの人が何でこんな動画を私に??」と
一瞬思った。

其の後何度か動画が入ってきたけど、
再生はせず当人に教室で確認してみると心当たりがないと。
当然でしょうね。

その時どうしていいのか分からなかったので、とりあえず、
私のパスワードとその方のパスワードを変更しました。

暫くMessengerから音沙汰なかったので、ヤレヤレ止まったと思って
安心していたらまたもや動画が入ってきたのです。

もしかして、生徒さんfacebookの乗っ取りに合った?
気になったので、高砂の先生に聞いてみたらやはりそうだった。

もうfacebookなんて退会しよか。それともしばらく休止にする?
悩んだけど、生徒さんはもう教室も辞めていたので
思い切ってその方をブロック!。
入ってきた動画も全部削除して、その方のMessengerもブロックかけました。

高砂の先生からは2段階認証がいいと聞いたので、
英語のアプリをって、
おっかな(◎_◎;)で何とか2段階認証しました。
Google Chromeの拡張機能の確認もしたし、
変なフェイスブック・アプリがインストールされてないかもチェック、履歴の削除、ブラウザの設定(Google Chrome)も
リセットして、出来ることは一応したつもり。

昨日朝から生徒さんに電話でお知らせして、
まずパスワードを変更をしてもらおうと思ったのですが、
電話でうまく変更できなかったので次回に会ってということに。

でもね、何が不満でウィルスをばら撒いたり、
スパムメールや、変な動画を送り付けてくるんでしょうか?
きっと頭の良い、優秀な人がやっているんでしょうけどね。
私なんて、逆立ちして考えたって
到底乗っ取りなんて出来ないから。

人に迷惑かけて、困っているだろうと想像して
それで溜飲を下げて満足?
あるいはストレス解消?しているのかも知れませんが・・・・、
やって得するわけでもない、何が得られるわけでもない。

そんなことしていると親が知ったら
どんなに悲しむか少しは考えてくださいと言いたいです。

今回は、何でも信用するより先に、まずは疑ってかからねばという
いい勉強になりました。


コメント (2)