【タイ山岳民族の村に暮らす】

チェンマイ南西200キロ。オムコイの地でカレン族の嫁と綴る“泣き笑い異文化体験記”

【毒茸の見分け方】

2010年08月07日 | オムコイ便り

 ラーは、昨夜も家に泊まった。

 昨日が父の命日だったので、3日間は家に泊まり込んで、バンタブルッ(先祖供養)のお祈りを捧げるのだという。

 ちなみに、彼女の父親はマラリアにやられ、庭のマンゴーの木の下で絶命した。

 そこで、お祈りはその木に向けて行われる。 

      *

 さて、今日は絶好の茸狩り日和である。

 明け方まで雨が降って、空は薄曇り。

 風は生温く、こんな朝は茸が一斉に生え出す。

 そこで、村の衆は早朝から競うように山に入っていった。

 ところが、いつもなら真っ先に飛び出して行くはずのラーは、遅めに店に戻ってきて、のんびりと茸料理を始めるではないか。

「なんだ、行かないのか?」

「うん、とにかく朝ご飯を食べなくちゃ」

      *

 珍しいこともあるもんだと思いつつ、ザルの茸を点検していると、見たことのない黄色い茸が混じっている。

「これ、大丈夫かな?」

「うーん、あたしも初めて見るんだけど、友だちはおいしいって言ってた。でも、ちょっと心配だね。よし、あとでマンジョーに確かめてみよう」

 従兄のマンジョーは、茸に詳しい。

 しかし、彼は煙草は吸わずに「食べる」人だし、村人が敬遠するような苦い葉っぱもつまみにするから、われわれとは胃腸と抵抗力の強度が違う。

「とにかく、これは食べないでおこう」

 味付けはラーに任せて机に向かっていると、ラーが調理用のスプーンに炊いた米を少し載せて手招きした。

「クンター、いいことを思い出したよ。以前、年寄りに聞いたんだけど、茸を料理したらそのスープにご飯を浸してみて、赤くなったら毒があるんだって」

 そう言いながら、スープに米を浸した。

「あ、大丈夫。赤くならないから、食べられるよ」

「ということは、さっきのよけた茸も鍋に入れたのか?」

「うん、マンジョーに聞きに行くのは面倒だから」

「・・・」

      *

 古老たちの間に伝わる言い伝えは、長年の蓄積にもとづいているから傾聴に値しよう。

 しかし、何度も言うが、やはり村の衆とは胃腸と抵抗力の強度が違う。

 それに、茸に含まれた毒素が、すべて炊いた米を赤く染めるものかどうか。

 おそるおそるスープを口に含んでいると、折りよくひとりの老婆が通りかかった。

「ああ、それは“蜜キノコ”といって、卵のような甘い味がするんだよ。心配せずに食べなさい」

 ふーん、蜜キノコか。

 なかなか、洒落た名前だ。

 口に含むと、確かにとろんと口の中に甘みが広がっていく。

      *

 後片付けを終えると、ラーが何か言いたげな顔ですり寄ってきた。

「なんだ、やっぱり茸狩りに行きたいんだろう」

「ううん、ちょっと背中を揉んでくれる?」

 ははーん、そういうことか。

 昨日の午前中は、茸狩り。

 午後は、魚捕り。

 夢中になると加減ができないから、いつもこういうことになる。

「駄目だ。お前さんの茸狩りと魚捕りは遊びも兼ねているんだから、マッサージはしないって約束だろ?」

「だって、昨日の晩ご飯は川魚料理、今朝は茸料理で、おかず代は1バーツもかかっていないんだよ。これは、立派な仕事です」

 うーん。まあ、仕方がないか。

*この見分け方は、あくまでカレン族の言い伝えです。危険ですから、真似はしないでくださいね。実は、さっきから、ちと腹具合がおかしい・・・。

☆応援クリックを、よろしく。
タイ・ブログランキング
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【母の日作文コンクール】 | トップ | 【どっちがピーカオ?】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オムコイ便り」カテゴリの最新記事