日本に戻ってから、ちょうど2週間が過ぎた。
ニューヨークで過ごした濃密な時間に較べれば、この2週間は空白に等しい。
事実、旅荷が散乱した仕事部屋や机の上の様子は、帰国直後と何らの変わりもない。
すべては手つかずのまま、時間だけが過ぎ去ったというわけだ。
22日に観た「サロメ」(ポーランド国立歌劇場)に対する印象と同様に、この2週間に対する印象は曖昧模糊として掴み難い。
つれな . . . 本文を読む
受話器の向こうで響いた“I love you too”が、心地よい子守唄のように寄せては返す。
それをきっかけに、俺は眠り病に陥ってしまった。
ニューヨークとの時差は、13時間。
現在の日本時間月曜日午後11時43分は、ニューヨーク夏時間で月曜日午前10時43分。
完全夜型のJudyは、いま、アトピー対策のニベアスキンクリームを右手に握りしめ眠っているに違いない。
頬に塗った . . . 本文を読む
祈るような思いでニューヨークに電話をかけると、Judyの弾んだ声が耳に飛び込んできた。
「Kiyoshi!調子はどう?まだ、日本にいるんですって?電話をかけたいと思ったけれど、裁判書類作りのどさくさでアドレスメモを失くしちゃったの。ごめんね」
書類や郵送物がびっしりと詰まった紙袋の重みを思い出す。
“これは私のオフィスだから、絶対にいじっちゃ駄目だよ。それに、あんまり愉快な話じゃない . . . 本文を読む
言葉が、湧いてこない。
人に会い、友人・知人に電話をかける。
ご無沙汰していた中国の留学生たちと、近況を語り合う。
そんな「日本での日常」が回復するにつれ、漂泊への思いは募るばかりである。
だが皮肉なことに、新たなる家郷・麗江とニューヨークとの狭間に落ち込み、旅のスタンスが決まらない。
そんな自らを鼓舞せんと、20歳の頃に耽溺した先達の書を読み返す。
*
. . . 本文を読む
昨夜は、5時間弱眠った。
早朝のうっとおしい曇天を仰ぎながら、ふと帰国後の不調の原因が“酸欠”にあったことに気づく。
気鋭の作家・岸本志帆が指摘してくれたように(6月4日weblog参照)、俺は高速回遊魚・鰹のように決して泳ぎ回ることをやめてはならないのだった。
さもなくば、高速用に特化した鰓から酸素を取り込むことができなくなり、息絶えてしまう。
遠心力を失った独楽のように、バタ . . . 本文を読む
足の踏み場もないほどに旅荷が散乱した仕事場で、ベートーヴェンの「交響曲第7番」を聴いている。
METの名物指揮者ジェームズ・レヴァインの指揮にしては重たい感じだな、と思いつつCDジャケットを眺めると「ミュンヘン・フィルハーモニー」とある。
指揮者と楽団の組み合わせによって、楽曲の印象はかくもガラリと変わってしまうものなのだ。
4~5月に通いつめたMET(メトロポリタンオペラハウス . . . 本文を読む
およそ2ヶ月ぶりに対面した黄色いキャリング・バッグを開けると、シチズンの電波腕時計「エコドライブ」が転がり出てきた。
手に取ると、いきなり秒針が回り始め、ぴたりと日本時間を指し示す。
ということは、運輸会社の倉庫に保管されていた間、ずっとニューヨーク時間を刻み続けていたというわけだろうか。
チタニウム製の超軽量アルバに慣れた腕には重すぎて、ニューヨークから強制送還したのだったが、妙 . . . 本文を読む
体内時計が、なかなか元に戻らない。
夜中に眠れず、昼間に突然眠気が襲う。
体の動きが鈍く、頭がまったく働かない。
だが、2ヶ月間の留守の付けは容赦なく俺を責め立てる。
手紙と請求書の山。
放置していた2件のスピード違反に関する出頭通知書。
成田空港における「暴行容疑」の呼び出し状。
いやはや。
日本に戻ってもポリスや検察とは、なかなか縁が切れない。
ラッセル・クロウと . . . 本文を読む