昨日は、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲シリーズ 第10回でした。
ヘンレー版の第3巻に第10番として載っている、「クラヴィア、フルート、ファゴットの為の」を演奏しました。

バイオリン:小笠原伸子さん、チェロ:中垣文子さん、ピアノ:ワタクシ、中山育美
同じト音記号でも、フルート用に書かれているものをバイオリンで演奏するのは、印象が違うものですが、シリーズですし、持ち替えは歴史的にいくらでも在るものですから、躊躇することなく、そのまま演奏しました。ファゴット・パートもそのままチェロで演奏しました。ピアノに関しても、「クラビ=チェンバロだった」そうで、二段鍵盤の方が弾きやすい箇所が何箇所もあって、もしかして・・と思っていたので、いずれにしてもピアノもオリジナル楽器では無いことになります。それを踏まえて、私たちがどう演奏するか・・? その答えを探りながらリハーサルしました。

前々日、前日、そして当日のゲネプロと集中リハの中で、見つけた答えを演奏できた、と思います。

サクラのイメージのドレスで揃えました。(やや濃いか・・。ヤマザクラもあるし・・。「ウバ」とは言わないでちょ)
アンコールは、シューベルトの交響曲『グレート』の第2楽章。
それをも楽しんで下さる”ツウ” なお客様たち。

Beethoven Piano Trio シリーズ。まだ演奏していないのは、あと2曲です。第11回は、秋になりそうです。
バイオリニストの小笠原伸子さんの関内サロン。(関内駅から徒歩3分)
次回の私の出演は、4月29日。メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーヴェンのバイオリン協奏曲3曲です。
GWにクラシックを楽しみたい方、是非いらして下さい。
ヘンレー版の第3巻に第10番として載っている、「クラヴィア、フルート、ファゴットの為の」を演奏しました。

バイオリン:小笠原伸子さん、チェロ:中垣文子さん、ピアノ:ワタクシ、中山育美
同じト音記号でも、フルート用に書かれているものをバイオリンで演奏するのは、印象が違うものですが、シリーズですし、持ち替えは歴史的にいくらでも在るものですから、躊躇することなく、そのまま演奏しました。ファゴット・パートもそのままチェロで演奏しました。ピアノに関しても、「クラビ=チェンバロだった」そうで、二段鍵盤の方が弾きやすい箇所が何箇所もあって、もしかして・・と思っていたので、いずれにしてもピアノもオリジナル楽器では無いことになります。それを踏まえて、私たちがどう演奏するか・・? その答えを探りながらリハーサルしました。

前々日、前日、そして当日のゲネプロと集中リハの中で、見つけた答えを演奏できた、と思います。

サクラのイメージのドレスで揃えました。(やや濃いか・・。ヤマザクラもあるし・・。「ウバ」とは言わないでちょ)
アンコールは、シューベルトの交響曲『グレート』の第2楽章。
それをも楽しんで下さる”ツウ” なお客様たち。

Beethoven Piano Trio シリーズ。まだ演奏していないのは、あと2曲です。第11回は、秋になりそうです。
バイオリニストの小笠原伸子さんの関内サロン。(関内駅から徒歩3分)
次回の私の出演は、4月29日。メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ベートーヴェンのバイオリン協奏曲3曲です。
GWにクラシックを楽しみたい方、是非いらして下さい。
