老いぼれ雑記

メインは素人の花の写真ですが、その他多数あり。
(山野草・旅行・風景・その他写真等)

白馬栂池花散策3-1

2006-08-10 | 白馬栂池・八方・五竜

2006.8.3 サンカヨウ(山荷葉) 2(白馬栂池花散策)メギ科サンカヨウ属。花期:5~7月草丈:30~60cm。

2006.8.3 サンカヨウ(山荷葉) 1(白馬栂池花散策)メギ科サンカヨウ属。花期:5~7月。
草丈:30~60cm。山地から亜高山帯の林の中に生える。楯のような、切れ込みのある
大きな葉が2枚、茎の上部につける。花は茎の先にまとまって3~10個つき、花弁は6枚ある。
実は濃い紫色で大きく熟すと甘い。和名の由来:「荷葉」とはハスの葉の事。葉のつき方が
ハスに似ていて、平地のハスに対して山のハスということで山荷葉という。マウスオンあり。

白馬栂池花散策3-2

2006-08-10 | 白馬栂池・八方・五竜

2006.8.3 オオシラビソ (大白檜曽) (白馬栂池花散策)マツ科モミ属。花期:6~7月。

2006.8.3 コヨウラクツツジ (白馬栂池花散策)ツツジ科 ヨウラクツツジ属。花期:5~7月。
落葉低木:1~2m。深山の日当たりのよい林縁などに生える。葉が開く前にゆがんだ5mm
程の壺形の花を枝の先に3~5個ぶらさげる。花は黄緑色~赤褐色。葉は枝先に集まってつき、
花が終わるころに開く。葉の先はとがる。マウスオンでオオシラビソ。

2006.8.3 オオシラビソ (大白檜曽) (白馬栂池花散策)マツ科モミ属。花期:6~7月。亜高山帯に生息する
常緑針葉樹で樹高40mになる。白い蕾のようなものは幼芽で、幼芽は苞に包まれている。6月ごろに開花して、
上向きにつく円柱形の球果となり、青紫色に熟します。別名:アオモリトドマツ(青森椴松)とも呼ばれます。
コメツガと紹介しましたが、間違っていましたのでお詫びして訂正いたします。

白馬栂池花散策3-3

2006-08-10 | 白馬栂池・八方・五竜

2006.8.3 ゴゼンタチバナ (御前橘)1(白馬栂池花散策)ミズキ科ゴゼンタチバナ属。花期:6~7月。草丈:10~15cm。

2006.8.3 ギンリョウソウ(銀竜草)1-1 (白馬栂池花散策)イチヤクソウ科。花期:6~7月。
草丈:10~20cm。 暗い林中の腐った木や枝葉につく腐生植物。茎は直立した円柱状で、
葉はすべて鱗片になり、10~20個互生する。茎の頂部に筒状鐘形の花を1個だけ下向きにつける。
和名の由来: 全体の姿を竜に見立て、白銀色をしているところから。マウスオンでゴゼンタチバナ。

2006.8.3 ゴゼンタチバナ (御前橘)1(白馬栂池花散策)ミズキ科ゴゼンタチバナ属。
花期:6~7月。草丈:10~15cm。亜高山帯から高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生える。
葉は4個か6個が互生します。茎の先に白い花を咲かせます。この花のように見えるのは苞で、
ほんとうの花は真ん中に集まっています。秋には赤い実がなります。