
iPhone4S
iTunesを10.6にアップデート後、iOS5.1にアップデートしたら・・。

iOSデバイスのアクティベーションで、
Wi-Fiネットワークを選択し、右上「次へ」を押すと、、
画面が消えてiPhone4Sが再起動されて同じ作業の繰り返し。
何度やっても同じ。
iPhone4Sの電源ON/OFF、iTunes再起動、PC再起動、他、
何をどーやっても解決不可能。
iTunesで復元を実行して初期状態に戻すまではいい。
その後でバックアップから読み込んでもまた同じ結果に。
TimeMachineで過去から読み込もうとするも、
アプリケーションは除外していた。
また復元で初期状態に戻し、
結局、最初から設定し直して使えるようになった。
とはいってもiTunesにアプリは残っている訳だし、
iPhone4Sへのデータ移動に時間がちょっとかかる程度。
電話帳もau oneにUPしているのを読み込むだけ。
ホーム画面の整理にもなったし、結果オーライ!

これを機に、TimeMachineの除外項目からアプリケーションを外した。
ネットで同様の事象はないようなので自分だけか~~
何がどういけなかったんだろう。

au G'zOne TYPE-X
約3ヶ月、iPhone4sのカバーを使い続けてきた。
・レザーカバーに変えた 1
・レザーカバーに変えた 2

バッテリーを1日もたせるのが難しいので、
リチウムイオンバッテリー搭載ケースを購入した。
mophie Juice Pack Air 1500mAh for iPhone 4/4S
6,580円

量販店でバッテリー搭載ケースを探してみるも、
好みのデザインとカラーがない。
というか、殆ど置いていない。
ビッグカメラ池袋には1種類、LABI1にはなかった。
Apple Storeに行けば数種類あるけど、気に入るものはない。

ネットで全種類を比較検討した結果、これをチョイスした。
主流は2000mAhで、最近では3000mAhも出てきているので、
今となっては1500mAhは少ないだろう。
このシリーズで2000mAhもあるが、
サイドボタンが押しづらくなるデザインになっている。
1回分の充電できればいい。
デザインとカラーがいい。
ラバーコーティングの感触がいい。
プロテクトカバーとしてもしっかりしている。
スピーカ部はサウンドループ構造。
各ボタンが操作しやすい。
そしてUSB充電だけじゃなく、
Apple純正プラグに繋げてコンセントから充電できるのがいい。
商品説明を見る限り、他のものだとそれはできない。

iPhone4sのバッテリー残量がなくなり、
充電を促すメッセージが表示されてから試してみた。
切替ボタンを赤から青にしてケースからiPhone4sに充電が開始される。
90分で85%程度充電されていた。
100%充電されるには120分程度だろうか。
iPhone4sに100%充電されるとケース側の残量は0になる。
1回使い切りなのもわかりやすくていい。
今度はケースに100%充電するには3時間30分かかる。
毎回iPhone4sにケース側から充電するのではなく、
外出時に必要となった時だけ充電する使い方になりそうだ。

液晶面にキズがつかないようにし、
液晶面から落下させて破損しないように注意が必要となったが、
お気に入りのツールとなった。

iPhone4S
E-PL2と併用で撮った、全てiPhone4Sバージョン。

カメラアプリは一切使わないので、ただシャッター押しただけ。

カメラ設定なしのシャッター押すだけのカメラとして、

ここまで写れば十分。

そうはいっても出歩く際に、
iPhone4Sだけでいいってことは有り得ない。

記録カメラ、メモカメラ、
こだわらないちょっとしたものを撮るには便利。

それにしてもiPhone4s、殆ど使っていない。
メールはボタン入力が楽なG'zOne TYPE-X、
通話全くせず、ゲームも一切やらず、
音楽はiPod Touchで聴くので一切聴かず、
Web閲覧はMacでしかやらないし、
ナビを使う場所にはそうそう行かないし、
これといった便利ツールやアプリを使うこともなし。
なくても困らないカメラを使い、
見なくても困らないTwitterを読み、
メルマガを受信して読むくらい。
使わないモバイル端末に毎月費用が掛かっている。
解約しても損するだけだしなぁ。。
なんか使い道ないかなぁ。

GR DIGITAL IV
MapFan for iPhone(2,300円)をAppStoreからDL。
スマフォを購入しようと思ったのがナビとして使うのが目的。
じゃなければケータイで十分。
NAVIelite(3,800円)と迷ったけど、
カスタマー評価その他を読んで決めた。
地図が詳細なのはMapFanだけど、
ナビ表示がわかりやすいのはNAVIeliteだろうか。
購入した時はバージョン1.4で縦表示しかできなかった。
最近バージョンが1.5に更新されて横表示対応になったのは嬉しい。
新バージョン公開記念特別価格として12月8日まで900円!
たった2週間の違いで2,300円が900円になったのに~~
どのルートがベストなのかよく知っている地域で実際試してみた。
困るのがルートが1つしか表示されないこと。
iPhone標準アプリのMapなどのように、
2つか3つのルートを検出し、どのルートで行くかを選べる、
そういうことができない。
検出される1つだけのルートは概ね問題ないが、
普通こんなルートでは行かないでしょうということもある。
広くて早く行ける一般道が検出されない。
こちらから行くと、目的地施設に駐車する上で、
パーキングへの右折車が多くて時間がかかるとかもある。
だから知らない地域へ行くには問題ないし使えるけど、
熟知している地域を走行していると1ルートでは使えないと感じる。
案内音声は聞きやすいが、
たまに左折右折する場所を過ぎてからアナウンスされることも。
当然リルート案内も遅くなる訳で・・。
ドライブレコーダーを設置して干渉が起きている為か、
現在地が検出されず8の字に動かせと表示されることもある。
目的地に到着する10分前にアナウンスが終了したこともある。
結論からいうと、遠距離ナビとして使うには難しい。
性能云々ということもあるけど、
小さな液晶画面では地図を見るのが厳しい。
音声だけのナビと考えることになる。
勿論ナビとはそういうものではあるが・・。
何よりもナビを使うとiPhone4Sのバッテリーがあっという間に激減。
充電直後に使用しても30~40分で使えなくなる。
あらゆる節電対策をしてもだ。
なのでシガーソケットから充電しながら使うか、
リチウムバッテリー搭載ケースを付けて使うかしかない。

iPhone4S
これはiPhoen4Sを購入する1ヶ月前に購入したスマフォ車載ホルダー。
安定感があってグリップで簡単にiPhone4Sを固定できる便利さ。
レザーカバーを付けた状態のまま使えるのもいい。
NAVIeliteを試してみようかとも思うが、
3,800円という価格は後悔するには嫌な価格。。
バージョンアップしてからまだ使ってないし、
せっかく購入したMapFan for iPhoneなのでもう少し遊んでみよう。
本物のナビを購入すればいいんだけど、
地図更新をネットDLでする際のソフトがWindowsのみの対応。
Mac対応のものがあればそれを購入してもいいが、
探してもないから仕方ない。。

iPhone4S
遠景を撮ったことがなかったので撮ってみた。

大きなAF/AE枠ではピントが曖昧。

基本、シャッター押すだけのカメラ。

これだけ写ればまぁいいけど。

GR DIGITAL IV
嵌め込んだ本体カバーのフィット感。

右下・左下・右上はぴったり。

左上が少し浮いてしまうけど殆ど気にならない。

カバーを背面で二つ折りにするとこんな使い方も。



カバーがカメラに影響を与えることもない。

右は車専用で使っているiPod nano 2nd generation

この時も液晶カバータイプのものを選んでいるので、
やっぱりこういうのが好きなんだろう。

ちなみにiPod歴は、iPod nano 1st generation,
iPod nano 2nd generation, iPod Touch 1st generation.

GR DIGITAL IV
iPhone4Sを購入した日に、取り敢えずの保護用として購入したもの。

背面が見えるのはいいけれど、
ジャケットのポケットに入れる時やバッグに入れる時、
液晶面がどうしても気になってしまう。

別にキズが付いてもそんなに気にしない。
でも液晶面から落下させた場合、平らな面に落せば大丈夫かもしれないけれど、
尖った角にでもあたれば液晶破損となる。

液晶保護するタイプのカバーを数時間ネットで探して検討。

そして本革サイドフリップケース(2,740円)を購入。

いろいろ探していると在庫なしが多い。
iPhone4Sが短期間に大量購入され、ケースを探している人が多い様子。

他にも液晶保護タイプのカバーはあるけれど、
縦開きじゃなくてボタンがマグネットじゃないものとなると、
辿り着くのはこれになる。

オレンジ/ブラウン/マゼンダ/レッド/ホワイト/ブラック
6カラーの中からマゼンダと迷った末にレッドに。

iPhone4Sで通話はしないけれど、
する場合でも横開きカバーは邪魔にならない。

これで安心して持ち歩ける。

でも、あまりにもバッテリーが保たないとなると、
リチウムバッテリー搭載タイプのプロテクトカバーにするかもしれない。

GR DIGITAL IV
既にAppleがアップデートにて対応を発表しているけど、
iPhone4SというかiOS5のバッテリーが激しく減っていく。
そんなにいじってないのにあっという間に減る。
だから以下の設定をオフにした。
・WiFi
・通知
・位置情報サービス
・緊急地震速報
・Bluetooth
・iCloudはサインインせず
すると減りの激しさはなくなったけど、
それでもやはり減りは早い。
iPod Touch があるし、iPhoneで通話はしない。
そうするとiPhone4Sを何に使うのだろう。
あの小さい画面で地図は見づらいし、
いろんなアプリがあるけど使うようなものもない。
唯一カメラがG'zOne TYPE-Xよりキレイ。
NAVIelite か MapFan for iPhone をDLするので、
それが使えるなら十分かもしれないが。
自分みたいな者にとってはケータイで十分だったかも。
2年間何に使おうかな。

GR DIGITAL IV (フルプレススナップ歩き撮り)
地元のauショップ千葉に開店10時を5分過ぎた時間に、
iPhone4Sの在庫確認の電話をした。
10コールで息を切らして出た男子スタッフの回答。
「あー、もう全てないですねー」
それに続く言葉が先方からないので、
入荷予定を伺うと、
「んー、さっぱりわからないですねー」
・・・。
一時期、お客様満足度No.1連続と掲げていたau。
その店舗に行ったことありますが、
XXのプロフェッショナルスタッフの証しである、
スタープレートが誇らしげに飾ってありました。
在庫がないことは予想通りで、念の為確認しただけ。
あれば購入し、なければiPhone4S以外と思っていました。
候補は、iPad2、HTC EVO 3D ISW12HT、F12C。
やる気のない千葉なんぞに用はないので有楽町に向かう。
ビックカメラでいじりながら、どれもいいので悩みつつ、
新たな悩みが生じる製品発見!
EMOBILE Sony Ericson mini S51SEとsmart bar S42HW。
どちらの機種も、
高速道路でもクリアで問題なく、テザリング、
ナビ使用でも4時間は持つとの説明。
そう断言してしまう程のスタッフの説明を鵜呑みせず、
カフェでパンフをじっくりチェックして候補から外す。
(帰宅して口コミ読むと・・衝動買いせずよかったよかった)
やっぱりMac使いなのと持ち歩くことを考え、
iPhone4Sに気持ちがなんとなく傾き、Apple Storeに向かう。

Apple Store内は人・人・人。
iPhone4Sだけじゃなく他製品も大人気。
14時過ぎの光景ですが、iPhone4Sの購入順番で並ぶ人たち。
スタッフに聞いてみると、これで5時間待ちとのこと。
平日の同じくらいの時間だったら?と聞くと、
それでも3時間くらいとのことでした。
平日の開店と同時に入店したら購入できるでしょうけど、
このまま帰宅すると翌日までまた悩みそうな自分。。
さすがに5時間並んでまで、
Apple Storeで購入するこだわりはなく、
ビックカメラに戻りました。

iPhone4S 64GB ホワイトを分割にて購入。
周りの受付の会話を聞いていると、
意外にも一括購入が多いのに驚きます。
在庫は白のほうが多く残っていました。
黒は64GBと16GBが在庫切れ。
受付まで30分くらい待つことを確認して、
配布された500mlペットボトルの水を飲みながら並ぶ。
20分くらいで順番がきて、
予め十分な予備知識を得ていたのでスムーズな受付。
スタッフもさぞかし楽な客だったでしょう。
受け渡しは16:50予定と言われ、
その時間に並ぶも呼ばれたのは17:20。

箱にも独特の質感があってスバラシイ。

気泡が入らない液晶保護シートと、とりあえずのプロテクトカバーも購入。

カバーはそのうち、バッテリータイプのものか、
レザーで液晶側も覆うようなものを購入予定。

とりあえずのカバーは、
一度嵌めると取り外すのにとても苦労する固いものでした。

Appleマークが見えるように透明カバーです。

無気泡液晶シートと記載がありますが、
左上に何度やり直しても抜けない気泡。
ここだけがどーしても抜けない。ま、いっか。
プランZシンプル、
ISフラットiPhoneスタートキャンペーンなので、
何もしなくても毎月7,135円と思うと、
果たしてスマフォが本当に必要なのか・・
と考えるのはしばらくは止めよう。
翌日もビックカメラを通ってみると、
10:30時点で並ぶ人はなく、17時だと混雑。
でも在庫が限定されていたので前日よりは並ぶ人が少ない。
17時の在庫は白64GBのみでした。
白64GBが人気がないのではなく、
一番人気があるので大量に仕入れた結果でしょう。

LUMIX GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
iPhone4Sを購入するならauにする!・・とまでは決断。
やっぱりSoftBankの情報や口コミを探っていくと、
いろいろ問題があることがわかってくる。

しかしiPhone4Sに限らずあの小さい画面で何ができるのだろう。
自分の用途としてはiPad2のほうが合っていると気持ちが傾いている。
そうなると3GはSoftBankだけなので3Gという選択肢はない。
WiFiモデルということになる。
自宅だけで使うなら問題ないけど、
外や車の中で使うにはルーターが必要となる訳で・・。
いろいろ調べていると、どれも欠点があって選べなくなる。

既に半年経過してしまったiPad2を購入するのもつまらない。
安定しているし情報豊富だし、
簡単に手に入るから買い時といえば買い時。
iPad3の噂も聞こえてくるとそれまで待つべきかとも悩む。
でも年内発売はないだろうから来年まで長い。
こうして時間が過ぎていく。。

au G'zOne TYPE-X
Steve Jobs の最後の作品、iPhone4S。
生前においての最後の作品という意味であって、
今後4年間の製品計画を残していると噂されている。
Appleを誰よりも愛していたSteveなので当然事実であろう。
完全な製品計画は4年間でも、
もっと長期的な製品構想も残していると思われる。
なのでiPhone4Sは生前最後の作品と認識している。
4SのSはSteveのSとも連想され、
iPhone4Sの発表翌日に亡くなったことと併せて、
多くの人が作品を求め、まだまだこれからも求められる。
そんな私もその一人。
購入する意志を固めるもauとSoftbankで迷ったりしている。
当初はSoftbankで契約する意味はないと確信していたが、
電波帯も料金も企業姿勢も異なるので比較してしまう。
孫正義のことを嫌いな人が多いが、彼は日本を愛しているように演出しつつ、
これまでの言動から心は韓国にあるのは間違いないだろう。
心だけならいいが、経営者として日本を利用し、
韓国の国益の為に活動しているようにしか見えない。
菅直人や野田佳彦が韓国を祖とする系譜であり、
日本の国益よりも韓国の国益に叶う政治活動をするのと同じ。
それだけでSoftbankと契約する気にはなれないし、
東京デジタルホン、J-Phone、ボーダフォン、
過去に契約してきたケータイの直営店スタッフ対応と、
企業姿勢にも嫌悪感を抱いてきた。
しかし孫正義がiPhoneを熱烈に求め、Steveと交渉し、
独占契約をし、iPhoneを熱烈アピールしたのも事実である。
それと比較するとauは別にiPhoneなんかいらないし・・
みたいな発言をしたことがある。
そうかと思えばまだ諦めていないと発言し、
両方の発言を繰り返してきて、今回契約したとたんに褒めちぎっている。
iPhone4Sに関わらずスマフォを普段使うかというと使わない。
車のナビ代わりとして、またフォトストレージ的用途に使うことが多そうなので、
iPad2のほうがいいんじゃないかと思ってきた。
そうなると既に7ヶ月経過しているiPad2よりも、
iPad3の発売直後に購入したほうがいいんじゃないか。
auからiPad3が発売されるのだろうか。
とりあえずSoftbankにしてiPhone4Sと、
キャンペーンのiPad2をWiFi専用で使っとくべきか。
auもSoftbankも実機操作では共にWiFiで設定されているので、
3Gで試せないのがなんとも。。
ある日衝動的にどちらかに決めてしまうしかないかな。

FinePix F600EXR
iPhone 4S が発表された。
毎度のことではあるが、発売前から過熱気味に予想されていた機能、
そしてネーミングも iPhone 5 と決めつけていた。
iPhone 5 じゃなくて iPhone 4S だったということは、
当然iPhone 5は異なるデザインと機能が盛り込まれて、
開発が進んでいて来年発表されるということ。
これまでスマートフォンには必要性を感じておらず、
今でも然程必要性がある訳ではないけれど、
そろそろ購入してもいいと感じている。
Twitterやfacebookをやりだしたこともあるし、
車のナビゲーションとして使いたいというのもある。
専用ナビだと地図が古くなっていくだけだし、
更新にもけっこう料金が必要。
Windowsなら地図更新も可能だがMacだとできないようだし。
そうなると選択肢としてスマフォかタブレットしかない。
Steve Jobs が開発に関わった端末なので想い入れもある。
世界中で同じように思っている人も多いだろう。
iPhone 5にも当然関わっていたと思うのでそちらでもいい。
新iPhone が WiMax 搭載されるのを期待していたけれど、
されなかったので3G版を購入しようかどうか悩むところ。
これから発表されるauの料金体系次第だが、
auから発売される今、敢えてSoftbankから購入する必要もないだろう。
現Softbankユーザーが、今後2年間でauにMNPしていくと、
逆にSoftbank回線網に余裕ができて品質がよくなったりして?!(笑)
しばらくはiPhone 4Sを求めるユーザー対応で、
auもゴタゴタするだろうし十分な数が揃うとも思わない。
初期出荷、特にauからは初となるのでテストユーザーともなる訳だけど、
iPhoe 4からデザインの変更が殆どないので、
それ程初期トラブルも心配ないのかもしれないが・・。
通話を iPhone で考えていないので、iPad 2 のほうがいいのか・・。
それこを iPhone 5 まで待つか・・。
そうなると iPad 3 まで待つか・・なんて言ったらキリがない。
しばらく考えよう。

LUMIX GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
メーカー、キャリア、メディアが揃って、
今の時代、スマフォが当たり前でしょみたいな流れを一生懸命作っている。
でも、あっちもこっちもスマートフォンだらけ・・にはなっていない。
2 年縛りから解放された時に、どちらを選択するかはわからないが、
私の周りを見ても、殆どがフィーチャーフォン。
iPhone を使っていたり、併用したりしている人はチラホラいる。
docomo や au のスマフォを購入した人もいるが、
1 ヶ月くらいしてから聞いてみると後悔している。

口コミを見てわかるように、殆どのスマフォのレビュー評価が悪い。
・いろんなことができる。
・素敵なライフスタイルになる。
そう夢見せられて契約したはいいが、実際はそうでもなかったという人たち。
・バッテリーがあっという間になくなる。
・レスポンスが悪い。
・毎月の料金が高い。
・Android バージョンが古い。
そう感じている人たちが多いようだ。

特に Android のバージョンが頻繁に上がっていくのに対して、
スマフォがアップデート対応に追いつかないという現実。
1 回くらいはアップデートも可能だろうが、
2 回となると、スマフォが追いつかなくなるので不可能。
古いバージョンのまま使わなくてはいけない。
日本人はわりと新しいもの好きなので、
それが我慢できなくなってくる。

こういう人たちが、2 年縛りから解放された時に、どちらを選択するだろう。
その時にはもっといいスマフォが発売されているわけだが。
スマフォ以上にワクワクするようなフィーチャーフォンが少ないのも事実。
私はスマフォもモバイルタブレットも持っていない。
必要に感じれば是非持ってみたいが、今のところ使う機会がない。
PC で充分だし、PC でキーボード叩くほうが圧倒的に能率がいい。
外で PC や それに代わるスマフォを必要とする状況にない。
何度か、iPod Touch で Wi-Fi 接続してみたことはあるが、
自宅でも外でも使いたいと思わない。
タッチセンサーの使いづらさは多くの人が感じているだろう。
だから次は Android 搭載のモバイル PC 発売していく。
学生とか個人 PC がない人たちにとっては、
こういうのもスマフォもいいかもしれない。
iPhone の新型が夏頃に発売されるという。
4 インチ画面、現行サイズの2/3、現行価格の半値。
Apple のデザインを想像するとワクワクする。
Android と違うのは、
・いろんな端末に異なるバージョンが搭載されて販売されていないこと。
・iPhone には 1 種類の iOS のみ。
・アプリ購入方法も統一されている。
・本体保存容量が大きい。
・使ってわかる使いやすさ。
・デザイン。

iPhone が1 国 1 社独占販売という戦略がなくなるので、
通信方式からして au あたりから発売する可能性も大きい。
au からしてみれば、Android だけでいきたいのが本音だろうが、
Softbank の毎月の契約増数の一因に iPhone がある限り、
やっぱり発売を望むだろう。
docomo から発売されるようなことになれば、
完全に au は業界 3 位が確定するようなもの。
iPhone は魅力的でも、電波が入らない Softbank では使えない。
そういうユーザーが、au なら使ってみたいと思うだろう。
まぁ自分は持たないだろうし、持ち歩くなら Mac Book Air !

LUMIX GF1 / LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
昨年、2 ヶ月弱使って知人に譲った au SH006
「アンテナが抜けてワンセグが映らなくなってどうしよう。。」
と相談されたので、ちょっと会って見せてもらった。
アンテナが折れているのではなく、伸縮式の上部がそのまま
スッポリと抜けている。
これは使い方の問題ではなく、基本構造の問題と思われる。
SH006 のアンテナの付け根部分はとても細くて、
必ず壊れるだろうと当時感じたが、やっぱり。
そのまま au ショップに行き、修理依頼。
ショップスタッフの方が、
「アンテナだけなので無料でやってくれる場合もあります」
「万が一そうでない場合、5,250円かかります」と。
説明の雰囲気からは、まず無料でしょうというものだった。
修理に 5,250円かかるのは事前に知っていたし、
その条件で修理依頼をした。

au G'zOne TYPE-X
で、10日後に au ショップから修理品が届き、
5,250円であることの留守電を受け、また二人で取りにいった。

アンテナ部分以外、何の問題もない機種だった。
水漏れマークも問題なく、キズもなく、
知人に確認する限りでは一度も落下させたこともない。
持ち運びはいつも頑丈なケースに入れている。
それなのに、余計な部分まで交換されている。
口コミでよく見かけるパターンだ。
アンテナ交換だけで 5,250 円取れないから、いろいろ交換されてしまう。
修理に出す前に、全部チェックして問題ないことを確認しただけに、
シャープの姿勢は残念に尽きる。
もし本当に、修理内容に記載されているような理由で壊れたとしたら、
通常生活において、何もショックを与えていないのに、
壊れることのほうが問題だろう。
安心サポートに入っていないし、丁度 1 年 1 ヶ月目なので、
1 年保証期間も過ぎている。
なんという出来過ぎたタイミング。
ショップスタッフに言っても仕方ないことだし、
やりとりに無駄な時間を費やすのもくだらない。
知人はケータイ事情に疎いので、そうなのかと疑うことなはなかったし、
私も言わなかった。
シャープ機種は何度も使ってきたが、とにかく相性が悪い。
華奢で、ぶつけなくても自然に剥げやすい。
今、G'zOne TYPE-X を使っていると尚更思う。
アンテナ内蔵、防水、防塵、耐衝撃。
壊れない基本。