
au G'zOne TYPE-X
1月7日に購入してから飽きずに使っています。
自分としては非常に珍しいこと。
カラーもレッドにして正解だったと満足。
やっぱり常に目に入るカラーは気分を左右するものです。
F-07B 経由 G'zOne TYPE-X 計画
「F-07B 経由 G'zOne TYPE-X 計画」遂行
G'zOne TYPE-X / 卓上ホルダ
G'zOne TYPE-X with 卓上ホルダ
G'zOne TYPE-X / Bluetooth
これらから始まり、カメラレビューはこれまでUPしてきて、
Blog の画像も G'zOne TYPE-X で撮ることが多いので、
それ以外のレビューを軽く。
カメラレビュー
G'zOne TYPE-X にて撮影 1
G'zOne TYPE-X にて撮影 2
G'zOne TYPE-X にて撮影 3
G'zOne TYPE-X にて撮影 4
G'zOne TYPE-X にて撮影 5
G'zOne TYPE-X にて撮影 6
G'zOne TYPE-X にて撮影 7
G'zOne TYPE-X カメラレビュー
G'zOne TYPE-X にて撮影 8
G'zOne TYPE-X にて撮影 9
G'zOne TYPE-X にて撮影 10
G'zOne TYPE-X にて撮影 11
Wi-Fi WIN
AOSS や WPS 対応ルータならあっという間に接続可能。
ネットワーク知識に疎い自分でも簡単にできました。
確かにスピードは速くなりサクサク見れます。
でもそれで何かケータイサイト見るかといえば、何も見ません。
特にDLするものもないし、ほんの数回接続して、
あぁできたできたで終わってしまいました。
レスポンス
Snapdragon の S004 を使っていたので、比べてみるとその差は歴然。
G'zOne で撮った画像を G'zOne で再生して見ようなんて気にはなりません。
それ以外のメールやキー操作等においては、レスポンスは気にならないレベル。
通話
マイクがヒンジ位置にあるので心配でしたが、全く問題ありません。
これまでの機種の経験上、ボイスクリアは OFF で使っています。
着信メロディ
外では常にマナーモードですし、初期登録されているものだけで充分。
音声着信=Radar1を音量3、メール着信=Radar3を3秒音量1で使用。
気に入ってるメロディです。
ワンセグ
全チャンネルが綺麗に映ります。
途中で映像が乱れることもありません。
S004 と F-07B は横鑑賞できるタイプだったのでよかったが、
G'zOne も横に立てて観ても安定感があるのでいい。
重量とボディ側の厚さが安定感となっている。
デスクに置いた卓上ホルダに、差し込んだ状態で観ることが多いですが、
それも安定感があって観やすくていい。
操作感
メールや画像や履歴を削除する際、煩わしくなくていい。
選択して削除押した後に、本当に削除しますか?みたいなことを聞かれて
「はい」を押すような煩わしさはない。これが普通なんでしょうけど。
液晶
綺麗で見やすいです。
屋外でも直射日光が差し込むような場合でない限り問題なし。
液晶保護シールにキーボタン痕がつくようなことは一切ありません。
メモリー液晶
常時、時間が表示されるのはいいです。
大きいサークルデザインはやっぱりいい。
重量
全く気にならず、存在感、安定感が心地よい。
G'zOne はケースなどに入れようと思わず、このままがいい。
このまま上着のポケットに入れたり、バッグに入れています。
キズがつくような入れ方はしていないので、全く問題なし。
EZ FM
数年前のようにイヤフォン接続プラグが試供品で付属していないし、
そこまでして聴きたいとも思わない。
イヤフォンなしで本体スピーカーから聴こえるのが理想。
今時は Bluetooth イヤフォンや、スピーカーに飛ばして聴くのだろう。
バッテリー
さすが大容量、長時間使えるのがいい。
メール転送受信、ワンセグ、通話は殆どなし、カメラはよく使う。
という使い方で、現在は 7 ~ 10 日に1回の充電で済んでいます。
歩数計 ON、EZ ニュース DX お試し版 ON、
この設定だと同じ使い方でも3日に1回の充電だった。
どちらも不要なので共に OFF にしています。
キーボタン
クリックする時の音が気になる人がいるかもしれないが、
押しやすく、クリック感があるのでいい。
サイドキー
知らぬ間に G'zGEAR が起動してしまうので、操作無効にしています。
G'zGEAR
1回はいじって遊んだけど、動作も重くなるし普段使うことは全くない。
ただまぁ、いざという時の為の安心感は若干あります。
起動
48 秒かかるので、遅いほうでしょう。
OFF にする時は 5 秒程度と速い。
めったに電源 OFF/ ON にすることはないですが、
microSD を抜き差しする時は長く感じます。
欲しい機能
IC レコーダーがあるとよかった。