goo blog サービス終了のお知らせ 

東京で小旅行!東京のアンテナショップめぐり

日本全国のアンテナショップが東京のおしゃれなエリアに集結!
おのぼりさん気分も味わいながらご紹介いたします。

■せとうち旬彩館(香川・愛媛)

2019年04月24日 | アンテナショップ

新橋駅を汐留口に出て、少し歩くとすぐに「せとうち旬彩館」が見えてきます。

香川県、愛媛県合同でアンテナショップを運営されています。

2階の観光案内の前で、両県の担当者の方からお話を伺いました。

合同運営には、家賃の折半や、それぞれの魅力による集客効果など、大変メリットも

大きいと思われますが、あえて2県で運営するデメリットについてお伺いしました。

「合同での運営は、それぞれの思いがあるため、調整には苦労することがあります。」

先ほど、一階の入り口付近で、イベントコーナーが開催されていましたが、

両県ではどのような形をとっておられるのですか。

「週替わりで行っていますが、費用を折半するかわりに、売り場の面積も半分、

イベントコーナーでの開催回数も半分です。」

    

2つの県から出身の方が訪れると思いますが、その相乗効果はありますか。

「あります!!愛媛のものを目当てに来たけれど、来たらうどんがあったので、

うどんも買って帰ろうとか。」

2県合同で運営するメリットの方が、デメリットより大きい感じですか。

「そうですね。両県瀬戸内で、隣接しているので、大体食文化も似通っていることもあり、

普段から愛媛でも讃岐うどんをよく食べるし、お出汁は鎌田醤油(下写真左)などが、

普通にスーパーで売っています。」(下写真右:じゃこ天)

という事は、普段食べなれている味が一緒ということですね。

「そうです!東京の方からすると、四国というくくり、瀬戸内というくくりでしか無いのでは

ないですか。これは愛媛、これは香川という風には、そんなに意識してないように思えます」

   

「また、客層も平日の午前中や日中は、年配の方。昼休みと夕方は、近くのサラリーマン

OLの方。土日は、遊びに来ているファミリー層が多いです。」

「交通の便が大変良くて、いろんな線が乗り入れているのは、とても大きいです。」

 

香川県では、特に何をPRしたいと考えていらっしゃいますか。

「その時その時、香川でやっているイベント等の周知。アンテナショップなので、

ここを通して東京の方に香川の事を知っていただく。ゆくゆくは、香川に遊びに来て

ほしいし、香川に住んで欲しい。食を通じて、香川の良さを知ってもらいたいです。」

愛媛県は、いかがですか。

「観光で来てもらう、愛媛の事を知ってもらうことも重要な役割ではありますが、

ここを拠点にいかにメーカーさんが、関東に販路を伸ばしていくか。

販路を拡大していく部分も重視しています。

PRしているのは、旅行に行って手ぶらで帰ってきてください。お土産は、ここで買えるので

というご案内をよくします。好きな人は、ここに何があるか見ていって、ここで売っていない

ものを向こうで買ってきます。」

 

旅行ではなく、移住される方は、香川県では、どうですか。

「移住促進に力を入れていて、こことは別にふるさと回帰支援センターというのがあって、

香川県の住み方をPRしています。都市圏からだけではなく、いろんな県から年間千人を目標に

しています。実際、千人くらい来ていますが、人も入ってきやすいが、出ていきやすい面が

あり、人口減少を食い止める為に、県の施策で行っています。」

愛媛県では、いかがですか。

「そんなには、移住されていないと思います。山の方や海の方の人口減少が激しく、松山圏

だけに人が集中しています。田舎の人が仕事をしに松山に集まってくるからです。

東京などに出て行かれた方の中には、愛光学園の方などが、ここを同窓会で利用して

くださり、かなりのメンバーが集まります。そういう方達がまたいろんな方を連れて

きてくださいます。」(下記写真は、2階レストランとキャラクターショップ)

 

お昼前の店内はにぎわっており、沢山の種類のうどんとそのだし醤油や瀬戸内の小魚を使った

加工品が沢山並んでいました。

   

私も会社のお土産に愛媛県のお菓子(レモンの母恵夢)と香川県のかりんとう(うんどん)を

選びました。

 

出張で2回ほど、松山は訪れていて、観光地である道後温泉では沢山の人を見かけました。

しかし、観光地や県の中心部に人口が集中してしまい、中心部以外の過疎化が進んでいる

という、県の方のご苦労も伝わってきました。

アンテナショップを通じて、メーカーさんの販路が都市圏で広がって、地元が潤えるような

環境になると、移住者も増えるかもしれないですね。

合同のアンテナショップが他にもありますので、その特徴を探っていきたいと思います。

お忙しい中、両県のお話を伺えて、大変勉強になりました。

担当者の方、ありがとうございました。

http://www.setouchi-shunsaikan.com/

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿