・風土47をみて、アンテナショップの「売れ筋商品のトップ5」に入ってくるのは、
手軽に買えるお菓子が主流だと思っていましたが、各アンテナショップで
売れている商品に差がある事が分かりました。
定番の北海道土産と言えば、「じゃがポックル」で、堂々1位です。
まるごと高知では、「塩けんぴ」が、「おかず生姜」(1位)に続き第2位です。
ワイン県やまなしでは、桔梗屋の「信玄餅」が、1位と3位に入っています。
(1位は、8個いり、3位は、2個いり)
この辺は、必ず入ってくると予測がつく商品ではないでしょうか。
ところ変わって、「いわて銀河プラザ」では売れ筋商品が「岩手丸」(1位)・「三陸海宝漬」
(4位)で、2つも水産加工品が、ランクインしています。
ちなみに商品の金額が1個当たり4,000~5,000円とお高めなので、売上金額にだいぶ差が
出てくると思います。
又、福島県の「国産馬刺し」(会津小林畜産)や島根県の「のどぐろ丼ネタセット」(日本海)
山口県の「獺祭2割3分」等も単価が高いと思います。
意外にも、生鮮食品の人気が高い事に気が付きました。
例えば、デパ地下で買って帰るような感覚かもしれませんね。
ちなみに銀座には、「獺祭」に特化した路面店があり、贈答用などに人気があるみたいです。
私は、友人から「獺祭のお試しセット」(ミニ3本)を頂きました。
最近では、特化した商品を売り出すアンテナショップが少しづつ都内に増えています。
余談ですが、気になっているのは、自由が丘にある
「ミルクランド ホッカイドウ→ トウキョウ」です。
北海道酪農の盛り上げ、北海道産の牛乳乳製品の消費拡大を目的として始まり、
コンセプトは、
「365日休むことなく、北海道から全国へ。みんなが安心できる、
おいしい牛乳と乳製品をお届けします。」とうたっています。
建物の中に大きな牛(オブジェ)が見えたので、とても気になりました。
コロナ渦で外食の回数が減っている分、家で美味しいものにお金をかけたり、
「家飲み」「Web飲み」が定着してきた時勢のあおりを受けて、
売上げが右肩上がりのお店、売上げが伸びなやんでいるお店、差が大きいかもしれません。
個人的には、アンテナショップをめぐる際に、今日は、どこのアンテナショップへ
何を探しに行こうかなという、1つの目安として
「風土47の売れ筋商品トップ5」がなると良いなと思っています。