縄文人のページ

何を書くかわからない

◆今日はサボテンの日  3月10日

2018-03-08 19:48:41 | 文化


◆今日はサボテンの日  3月10日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

 
◆サボテン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/サボテン
サボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)はサボテン科に属する植物の総称である。
その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、
サボテン科以外の多肉植物をサボテンと呼ぶのは誤りである。

語源
日本には16世紀後半に南蛮人によって持ち込まれたのが初めとされている。
彼らが「ウチワサボテン」の茎の切り口で畳や衣服の汚れをふき取り、樹液をシャボン(石鹸)としてつかっていたため「石鹸のようなもの」という意味で「石鹸体(さぼんてい)」と呼ばれるようになったとする説が有力 であり、1960年代までは「シャボテン」と表記する例もあった(伊豆シャボテン公園は1959年に開園)。

英語名のキャクタス(Cactus)は、古代ギリシア語でとげだらけの植物を指すのに使われたカクトス(κάκτος) という単語がラテン語のカクトゥス(Cactus)を経てとりいれられたものである。

◆今日は何の日
東京都平和の日
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ空軍が東京都内を空襲。この日を忘れず、都民ひとりひとりが平和について考える日として、東京都が「東京都平和の日条例」により、1990年(平成2年)に制定。

東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。

陸軍記念日
1906(明治39)年~1945(昭和20)年 1905(明治38)年、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」とした。

農山漁村女性の日
農林漁業就業者の60%を占める女性の地位・役割向上・社会生活参加などを目指して農林水産省が1988年(昭和63年)に制定。平成10年度までは「農山漁村婦人の日」との名称であった。

山陽新幹線岡山-博多開業記念日
1975年(昭50年)のこの日、山陽新幹線の岡山-博多間が開業。

砂糖の日
砂糖の優れた栄養価などを見直す日。「さ(3)とう(10)」の語呂合わせ。

サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。 「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

ミントの日
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。 「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。

水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。

佐渡の日
1998年(平成10年)に佐渡島観光協会が制定。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。佐渡観光協会によるイベントがおこなわれる。

[[著名人の誕生日・命日]]
金子みすゞ忌
童謡詩人、金子みすゞの1930(昭和5)年の忌日。 西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられましたが、結婚後夫から詩作を禁じられ、夫から病をうつされた末、自ら命を絶ちました。
 
◆サボテンの水やりや置き場所・手入れの仕方など管理の方法
https://lovegreen.net/succulents/p39366/
100均などでもお手軽に買うことができて、デスクの上にちょこんとサボテンが並んでいるとかわいらしいですよね。簡単に育てることができるサボテンの育て方とポイントをご紹介。

◆サボテンの育て方!季節ごとの水やりや増やし方のコツは?
https://horti.jp/12562
サボテンは、枯れにくいイメージから植物を育てることに慣れていない方が手に取ることの多い植物です。水やりの手間が少なく、気軽にはじめられそうですよね。また、たくさんの品種があり、見た目も様々なことから、気に入ったものを寄せ植えにする楽しみもあります。ただ、意外と枯れさせてしまったという声も多く聞かれます。実は、水やりや日光の量、植え替えなど栽培のコツが色々あるんですよ。今回は植え替えや剪定の時期と方法など、サボテンの育て方について詳しくご紹介します。
 
◆サボテンの育て方 - 伊豆シャボテン動物公園
http://izushaboten.com/saboten/grow.html
サボテンは挿し木と、種子から育てる(実生とよばれる)2つの方法で育てることが出来ます。
種子から育てる時は、アサガオやヒマワリと同じようにふた葉が最初に出てきます。
サボテンの種子ですが、種子はサボテンの花が受精すると花の下に種子の入った実が出来ます。種子の大きさは色々ありますが驚くほど小さいです。
種子は果肉のついたまま土に埋めても殆ど芽ばえません。これは種を包んでいる皮や果肉が芽ばえを止めてしまうからです。
芽を出させるためにはガーゼなどで包み、水洗いして果肉を取り除きましょう。
自然下では鳥などの動物が実を食べ、果肉を消化して種子だけを糞として外に出してくれます。

◆チューリップ「サボテンの花」つらい時を乗り越えた後
2018年3月7日 森村潘 / ジャーナリスト
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180306/biz/00m/010/005000c
 この冬は全国的に長く冷たい。北陸の知人は、暖房費が例年の倍だと閉口し、青森の友人は「こうずっと雪が続くとさすがに嫌になる」と、参ったとばかりの顔をする。

 豪雪で立ち往生した列車に閉じ込められたり、受験日が雪と重なったり、雪や寒さで大変な目に遭った人にとっては、恨めしい冬かもしれない。この冬をきつく感じ、はやく終わってほしい、終わればなにかいいことがあるかもしれないと願う人は多いのではないだろうか。
 
9枚目のシングル
 「♪ この長い冬が終わるまでに……」

 「サボテンの花」のサビの部分の歌詞がこうだった。1975年、福岡出身のバンド、チューリップの9枚目のシングルとして発表されたこの歌は、切なくもすがすがしさを感じさせる。

 ドトールやスターバックスといったチェーン店のコーヒー店はほとんどなく、商店街や駅のそばにたくさんの「喫茶店」があった。店内の有線放送で、エレキギターのアルペジオのイントロが印象的なこの曲がよく流れていた。

◆水でサボテンを育てる
http://www.shinanai.com/cactus.html
「植物があると生活にゆとりが生まれて良い」とよく聞くけど、実際に栽培するとなると意外にハードルが高い。育ててみたいと思いつつ最初の一歩が踏み出せない人や、挑戦したもののすぐに枯らしてしまった人はかなり多いはずだ。

そんな人にはサボテンの水栽培をおすすめしたい。最初の準備が少し面倒だけど、普段の手入れがとにかく楽で、枯らす心配がほとんど無いやり方を紹介する。
 
◆世界で唯一“サボテン狩り”ができる伊豆シャボテン動物公園
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2040/
2017/07/30 - 静岡県伊東市のシンボル・大室山の麓にある「伊豆シャボテン動物公園」。およそ2,000坪もの敷地を誇り、世界各国から集められた約1,500種のサボテンや多肉植物と、リスザルやカピバラなど約100種の動物と出合える伊豆高原の人気スポットです。動物にエサをあげたり、ショーを見たり、サボテン料理やサボテン狩りも楽しめるとあって早速行ってみたら、大変なことになっていました!


コメントを投稿