縄文人のページ

何を書くかわからない

世界最古の文字ペトログラフ

2018-03-01 12:46:33 | 文化


◆ペトログリフ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ペトログリフ
ペトログリフ(英語:petroglyph)とは、象徴となる岩石や洞窟内部の壁面に、意匠

、文字が刻まれた彫刻のこと。ギリシア語で石を意味するペトロとグリフ(彫刻)の

造語である。日本語ではペトログラフと呼ばれることもあるが、通常は岩絵と呼ばれ

る。また線刻(画・文字)と呼ばれたり、岩面彫刻、岩石線画、岩面陰刻と訳される

こともある。

日本のペトログリフ
環太平洋地域にペトログリフの文化が点在し、日本においてもペトログリフの存在が

確認されており、幾つかの団体が研究を行っている。

日本ペトログラフ協会は主に考古学的な研究や、解読を行っている。日本ペトログラ

フ協会の始まりは1986年の下関市の彦島にある磐座の研究である。 その頃、1924年

に発見された古代の磐座が平家の財宝のありかを示す岩だという説が流れ、彦島に人

が殺到していた。そこで福岡県の支援を受けて学問的な調査を行う事になり、海外の

学者に問い合わせたり、ペトログラフ研究が進んだアメリカやフランスの研究所で調

査が行われた。このときの研究の流れを汲むのが日本ペトログラフ協会である。

日本先史岩面画研究会は北海道の手宮洞窟やフゴッペ遺跡の研究から発展している組

織で、こちらは主に美術的な観点からの調査を行っている。

両会とも世界各地で調査を行っており、海外の学会で発表する等、成果を挙げている

。ペトログラフは1994年の時点で120箇所で1200個が発見されている。

なお、1994年3月28日の読売新聞によると、山口県下関市彦島の市指定文化財「彦島

杉田岩刻画」(平成3年5月指定)に傷がつけられているのが発見され、ニュースに

なった。(同新聞によれば、大正13年に地元の人が発見、昭和51年頃から研究が

あった、とされる。)
 
◆日本のペトログラフが歴史を変える
https://youtu.be/-wV9ZkjasUA
日本のペトログラフが歴史を変える。。
ロマンあふれる内容です。

縄文時代文化が世界に発信し、文明が出来ていったなら凄い事ですね。世界の教科書

を書き換えなければなりませんね。。
 
◆神代文字を飾り付けた、縄文式土器もある様だね。
https://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3640.html#more

かなりの奥深い世界ですね。
形、文字、模様と不思議な事だらけでロマンを感じます。
また宇宙人?をモチーフにした縄文土器など、ワクワクしてしまいます。


岐阜県の笠置山で実物見たぞ!町の人たちはこれを使って町興し〜とか言ってたけど

あれからうん十年経っても鳴かず飛ばずだったから忘れていたよ。
こんなに大事なことだったんだね。あそこは巨石信仰もあって言い伝えだと大きな石

の塊が空を飛んでたり話が宇宙船レベルにも至っている。何とも不思議な土地柄だよ

ね。


もしかして、「ペトロ」=ギリシャ語の石、岩の意味から来る呼び名ですか?


東大のアカ学者が隠蔽してたのかね


個人的に物凄くは好みですが、ただ色々あるのではっときます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文時代
こちらもヨロ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文海進
 

縄文海進とか私には難しい内容ですが、地層や気候などから歴史を見るとまた変わっ

てくるのかなと感じました。また興味が湧いてきます。
ありがとうございました。
 
◆岩刻文字(ペトログラフ)-日本的霊性 - AAA!Cafe
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/petoro.html
それはさておき、吉田氏が収集した資料によると、日本でも数百個のペトログラフが

発見されている。これらの資料の写真を携えて吉田氏はアメリカに渡り、「日本で発

見されたペトログラフの九九%はシュメール文字として解読できる」という意見を発

表し、国際会議でその研究成果の承認をかちえている。吉田氏によると、日本の岩石

に刻まれた記号の写真をみた欧米人たちは、最初は異口同音に「これはヨーロッパの

どこかで撮影したものですか?」と尋ね、それが日本のものだと知るとこぞって驚異

の瞳を輝かしたという。

◆日本で発見される古代文字 - 銀河連邦フォーラム
http://flatheat177.ning.com/photo/yayoi1
紀元前二五〇〇年から紀元前三〇〇年頃に使われていたと思われる古代シュメール文

字やバビロニア文字、ギリシャのピロス文字、中国の甲骨文字のルーツと思われる文

字が、西日本一帯において、続々と発見されているのだ。(日本ペトログラフ協会調

べ) つまり、インドどころの騒ぎではなく、超古代の日本人が世界各地と交流してい

た形跡が見られるのである。ただし、それらの発掘物が、世界各地から古代文化を伝

えた部族が集団で日本列島で渡来し、それぞれのルーツを伝える文字を岩に刻み込ん

だものなのか、逆に日本で発明された古代文字が世界各地に伝えられ、定着し完成す

るに至った形跡をしめすものなのか、この辺については今のところ定かではない。
 
◆彦島八幡宮 ペトログラフ
http://www.hikoshima-guu.net/petoro.html
ペトログラフとは… ペトロ岩. ギリシャ語で、ペテロ:peteroは、岩を意味し、グ

ラフ:graphは、 文様や文字を意味する。 古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事で

、「原初文字」と言われるものである。 ペトログラフの研究は、今世界的に広がっ

ていて、日本でもたくさん発見され、6,500年前には、文字を使う人々がこの列島に

いた事が事実として受け入れられている。

◆日本超古代史.ペトログラフの謎
http://www.geocities.jp/aosora_nosita/nihonkodaisi05.html
なかなか 題名の『ペトログラフ』の話になりませんね。 そろそろ ペトログラフの

話をします。 ペトログラフとは、岩に掘り込まれたシュメール文字の事です。 シュ

メール文字は、世界で一番最初に発明された文字です。 その世界最初の文字:シュ

メール文字が、岩に彫りこまれているのです。 この岩に彫り込まれた文字の事を『

ペトログラフ』と言います。 このペトログラフが、日本各地で発見されているので

す。 その岩(文字の刻まれた岩石)は、熊本県にも数箇所あります。
 
◆ペトログラフの謎
http://enacap.seesaa.net/article/30425650.html
世界最古の文字(シュメール文字)が、岩に彫りこまれているのをペトログラフと言

います。
お隣の国中国から漢字を輸入するまで、日本の文化には文字は無かった事になってい

ます。
世界で一番古い土器(焼き物)を持っていた日本に、文字は無かったのです?
文字の無かった日本に、世界最古の文字(ペトログラフ)が、あるのです。


中国の書物『魏志倭人伝』に書いてある女王卑弥呼が治めていた邪馬台国は、
どこに在ったのかも、まだ分かっていません。
それなのに、ある日突然、日本国(大和朝廷)が、誕生したのです。
高天原に天孫降臨した 天皇家の祖先が神武天皇時代に 東征し、
奈良県に日本国の首都(大和朝廷)を置き、初めて日本を統一した事になっています


日本国の誕生です。ある日突然 神武天皇が、日本国を統一しました。
邪馬台国の後、突然、倭人の国は、神武天皇によって統一されました。
3種の神器(天皇家の象徴)の一つ伊勢神宮の鏡の話になります。
この鏡の裏側には、シュメール文字(ヘブライ語)(古代ユダヤ語)が書かれている

そうです。
天皇家の三種の神器にシュメール文字(古代ユダヤ語)??

◆日本のペトログラフ発見された!!世界最古の文字ペトログラフ!!超古代文明
https://youtu.be/IPpiy2Fc-bI 
日本のペトログラフ発見された!!世界最古の文字ペトログラフ!!超古代文明

世界各地で、文明の発祥地は日本ではないかと響き立っています。世界文明の起源は

日本なのではないか?という謎に迫ります。超古代文明のペトログラフ
続きは動画でご覧ください。

この動画で気付いた事は、暴れる牛を(コッテ牛)と言っているのを聞いた事が有り

ますが、
人柱の代わりに牛を使ったから犠牲という漢字の語源に成っていること
 


コメントを投稿