縄文人のページ

何を書くかわからない

銅鐸 前方後円墳 イースタ島

2018-03-01 16:53:15 | 文化

 
◆0559  ビデオ日誌 「私ならできるか+善人の条件」 byはやし浩司
https://youtu.be/U0SPasT3DgM

 
◆1882 The Great Delugeノアの大洪水(別バージョンの人間史)
https://youtu.be/U3vjMi8LB3A
1882+1685+1313

ノアの大洪水

ゼカリア・シッチン「地球年代記」

大洪水前の出来事
シッチンによる「宇宙コード・地球年代記の第6番目の本」に基づく。

【49,000年前】
エンキとニンフルサグは、シュルパックで統治するため、アヌンナキの人間の質を高めた。
エンリルはそれに対して激怒し、人間の絶滅を決めた。

【13,000年前】
ニビルが地球に接近することで、巨大な津波が起こることに気づいたエンリルは、アヌンナキに、人間に対してそれから起こる大災難を秘密にするように誓わせた。

Events After the Deluge
【大洪水のあとの出来事】

【紀元前11,000年】
エンキは、ジウスドラ(ノア)を指導し、潜水能力のある船を作らせた。
大洪水は、地上を洗い流した。
アヌナンキは、地球を周回する宇宙船から、その破壊の様子を目撃していた。

インダス谷の核戦争

インダス・バリーの女神は、イシュタール(イナンア)であった。

(長野県茅野市の仮面の女王)
土偶はエイリアン(Dogu Clay Figures are Aliens)。
その証拠と証明(The Evidence and its Proof)。
縄文文明の謎(縄文土器・土偶の謎)

子どもの頃から聖書で学んだ数々を、検証して戴けて本当に嬉しいです♪特に 最近の謎解きは どれもが 先生の声が弾み自信に満ち溢れていて 先生の得意げな 様子が伝わり (其れも 正直すぎて)今回も とっても自信があるのだと 素人の私にも 出だしだけで判ります。 素晴らしい謎解きだと、一人で観るには勿体なく つい、皆に知らせたくなります。謎解きが日々 (以前の物でも) さらに深く洗練され期待を裏切られず 目から鱗の発見でドキドキさせて貰っています。 月末には 京都奈良へと ロシアの教授たち お連れしますので iPadに、先生の謎解き何本もストックし 日本の 天才 先生を知って貰えるのが、楽しみでたまりません。実は ロシア人は 宇宙人の事に、とても詳しいと 今回、ご一緒する 野呂美加さん(愛の架け橋代表) 彼女も中学生時代 古代文明の研究で 賞を貰ったそうで 先生の謎解きを 早く知らせたくって ウズウズしています♪ 先生の動画を観ながら  毎回 必ず少し不安になるのですがこの分野では 世界中どこを探しても 現時点では 先生のように ユニークで繊細な才能を持った人は 居ないので 長生きしてほしいと何時も考えています。  奥様 先生の全てに 一体となり先生を支えて戴けてるのが良く理解できます。有難うございます♪


【みなさんへ】実は、この動画は、自分自身の判断として、満足なできではありませんでしたので、UPLOADするとき、ボツにしようかどうか迷いました。が、発表後、5時間で500件のアクセス(リアルタイム集計)をいただきましたので、今、しばらくこのままにしておきます。ありがとうございました。

◆2008 ノアの大洪水(別バージョンの人間史)
https://youtu.be/HDSMKKiF2tU
1882+1685+1313  ノアの大洪水 +ゼカリア・シッチン「地球年代記」

2008+2000+1858+1726+1670+1661(Important) Open the window and see the world outside broad and wide, as Sakichi Toyota, the founder of Toyota Motor .

 
◆オーパーツ? 謎の埴輪「両面人物埴輪」が東京国立博物館で期間限定展示!
http://otakei.otakuma.net/archives/2018030102.html
1 時間前 - 「オーパーツ」とは作られた時代にそぐわない技術や知識で作られた「場違いな工芸品」を指すとされていますが、一方で存在が解明されていない謎の遺物に対して使用されることもあります。

◆歴史散歩・時の手枕:両面人物埴輪(和歌山市) 謎が深まる二つの顔 - 毎日 ...
https://mainichi.jp/articles/20160827/ddf/012/040/005000c
2016/08/27 - 約10年前、和歌山市の古墳から一つの頭に二つの顔がある「両面人物埴輪(はにわ)」が見つかった。全国初の埴輪で、その後も類例はないという。両面の顔に込められた意味とは何なのか。

 
◆両面宿儺(りょうめんすくな)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E9%9D%A2%E5%AE%BF%E5%84%BA
上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神である。『日本書紀』において武振熊命に討たれた凶賊とされる一方で、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開基となった豪族であるとの逸話ものこされている。

◆銅鐸 天文観測装置
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%8A%85%E9%90%B8%E3%80%80%E5%A4%A9%E6%96%87%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E8%A3%85%E7%BD%AE 
◆前方後円墳 天文観測装置
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%89%8D%E6%96%B9%E5%BE%8C%E5%86%86%E5%A2%B3%E3%80%80%E5%A4%A9%E6%96%87%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E8%A3%85%E7%BD%AE


◆2029 イースター島のモアイ・方向指標像説
https://youtu.be/gD_SJHzVzLo
最大のモアイは、「パロ」と呼ばれているモアイで、高さが10メートル。82トンもあります。
背は低いですが、アフ・トンガリキと呼ばれる地域にあるモアイは、82トンもあります。
さらに未完成のモアイですが、それは高さが、21メートル、270トンもあります。
270トン。
そんなモアイを、何のために、だれが、どうやって作ったというのでしょうか。
今日は、その謎について考えてみたいと思います。

3体のモアイってあるのでしょうか?
その説でいくと1体や3体の場合では少なくて遠方から確認しづらいから避けたのでしょうかね。
数や大きさには特に意味はないのでしょうか。
見る限りでは大きさは不揃いで中央が一番大きいというわけではないですね。


いつもそうなのですが、エイリアンは一見無駄なことをしながら、実はその向こうにまた別の意味がある。。。というような思考回路をもっているような印象をもっています。
たいしたものではないのに、大掛かりな細工をしてみたりとか。
モアイについても、地中部分まで、必要とないと思われるのに、ていねいすぎるほどていねいに作っています。
どうせ埋めるなら、人間なら、そこまでていねいに作りませんよね。無駄ですから。。。
岩を削るのは、雪のかたまりを削るようなものかもしれませんね。それでいて、一方で、完成度が、やたらと高い。
謎がまた謎を呼びますね。こうした空想は楽しいですね。
夜、床に入ってから考えると、睡眠薬代わりになりますよ。
私たちは自由に考えましょう。
自由人です。
 

必要とないと思われる部分まで丁寧に造るなんて粋ですねwまるで江戸っ子みたいです。
初夏に黒潮に乗って・・・なんちゃってww


**************あちこちにバラバラになっている原稿を集めてました*****************
 
http://hiroshihayashi3.ninja-web.net/page010.html

  目次のほうから、おいでください。Sep. 16th, 2016
 
◆2393(8)イースター島、カーバをつなぐ謎のルンビニ・ライン
https://youtu.be/_6YoHPVEE6Y
ネパール・ルンビニの謎
カトマズ在住の秋田 嘉弘さんからの報告
+Mystery of Islam
イスラム教の謎
Hiroshi Hayashi’s Line Theoru, Mecca Ka’aba
はやし浩司のライン理論・メッカ・カーバ
Gods are only One(神はひとつだった)
The Evidence on my Line Theory(はやし浩司のライン理論による証明)
Mystery of Kaaba (Where did Islam come from?)
カアーバ神殿とルンビニをつなぐ謎の線(イスラム教はどこから来たのか?)


世界でもっとも神聖な場所と言えば、カーバ神殿です。そのカーバ神殿の謎に迫ります。
カーバ神殿は、世界の中心にあり、まさにそこはカーバ神殿の場所として、ふさわしいところです。事実のみを資料として提供します。あとの判断はみなさんに、お任せします。
 
◆2056(2)銅鏡の中のアンティキュティラ・メカニズム
https://youtu.be/skPVvq4zMpc
2056(2)+ 1968+1749+1482+1481
銅鏡の中に刻まれていた、アンティキュティラ・メカニズム

銅鏡は、アンティキュテラのメカニズムと同じ、簡易天文コンピュータでした。
それをこの動画の中で、証明します。

これが日本の銅鏡です。

銅鏡の裏面にある、謎の目盛り

【Antikythera mechanism(アンティキテラの機械)】

1900年の、イースター日曜日の前の日、ダイバー・チームが、Antikyyjeraの沖で、海藻をさがしているとき、難破船を発見した。

沈没船の船底部には、ブロンズの像と、古代の人工遺物などが詰まっていた。それらは後に、回収され、クリーニングと保存のため、アテネの国立考古美術館に運ばれた。


コメントを投稿