縄文人のページ

何を書くかわからない

◆童謡・歌詞の意味、その歌の由来やおはなし

2018-05-31 15:09:17 | 文化

◆童謡・唱歌の歌詞の意味、その歌の由来やおはなし ひまわり日本の歌
https://douyou-shouka.himawari-song.com/category/song/douyou/

てるてる坊主
2018/05/20 雨, 作曲:中山 晋平, 作詞:浅原 鏡村
https://youtu.be/eMlguyeKek8
(歌い出し:てるてるぼうず てるぼうず♪) 
次の日に晴れてほしいと願いながらてるてるぼうずを飾り、この歌を歌います。
雨になると首をちょん切られるという、てるてるぼうずにとっては一大事の歌です。
1921年(大正10年)『少女の友』にて発表されました。

最初に発表されたときには4番まであり、その1番は「もしも曇って泣いてたら 
空をながめてみんな泣こう」という歌詞だったが、後に削除されて今の歌詞となりました
 
歌詞の意味
1てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
 いつか見た夢の空の様に
 晴れにしてくれたら 金の鈴を飾りましょう
2てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
 私のお願いをきいてくれたら
 甘いお酒を沢山お供えします
3てるてるぼうず 明日は晴れにして下さい
 それでも雲が出てきて雨が降ったら
 あなたの首をチョンと切りますよ
  
てるてるぼうずの作法
てるてるぼうずを作って飾れば晴れになる、というわけじゃないようです。

神様に晴れを願ってお祈りをする『儀式』に使う道具なのですから、
それなりの作法を守りながら進めないと、きっと意味がないのでしょう。
 
顔は描かない
無事に晴れたときに、顔を書き入れます。まずはのっぺらぼうのままにしておきます。
 
晴れてほしい時は、上が頭
てるてるぼうずを吊るす時に、頭が上になるようにします。
ですので、あまり頭を大きく作らないようにバランスを考えましょう。

頭が下は「ふれふれ坊主」といわれ、雨ごいの儀式になってしまうそうです。
 
晴れたら
晴れたら、テルテル坊主に目を書き入れ、お神酒などを供えます

雨が降ったら
目は書きませんし、お供えもありません。

首を切るっていうのは、実はある由来があっての歌詞なのです。

てるてるぼうずを吊るして晴れを願う風習は、実はこんなお話からきました。
詳しくまとめましたので是非ご覧ください。ただし、かなり怖い内容ですのでご注意を。

→童謡「てるてる坊主」怖い歌詞の裏話
https://douyou-shouka.himawari-song.com/kowai-teruterubouzu/
 
てるてるぼうずの処分方法
神に祈る儀式につかわれたてるてるぼうずですので、そのまま燃えるゴミ・・・っていうのは、
お作法としては推奨できないのだとか。

神社にてお焚き上げをしてもらうか、川に流すのが良いそうです。
 
歌唱ポイント
いかにてるてるぼうずのご機嫌をとって晴れにしてもらうか。雨の時の罰をちらつかせて、とにかく晴れにしようというやりとりが伺えますね。

アメとムチの歌い訳も楽しんでみてください。
 
あめふりくまのこ
2018/05/14 梅雨, 詞:鶴見 正夫, 作曲:湯山 昭, 雨, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/k8qwDdpLGjs
歌い出し:おやまにあめがふりました♪) 
雨で出来た水たまりを川だと思った子熊。雨に濡れながら魚が来ないか見ています。
比較的、難関曲。歌唱ポイントを紹介します。「傘をかぶる」という表現がすごく好きです。
雨で出来た水たまりを川だと思った子熊。
雨に濡れながら魚が来ないか見ています。
 
歌詞の意味
1山に雨が降りました
 どんどん降ってきたので
 水が川のように流れてきました
2イタズラの好きな熊の子が走ってきて
 そっと水の中を見ていました
 魚がいるかどうか見ていました
3何もいないと思った熊の子は
 お水を手ですくって
 一口飲みました
4それでも魚がどこかにいるような気がするので
 もう一度覗いてみました
 魚を待ちながら見ていました
5雨はなかなかやみませんでした
 傘をかぶってみようと
 頭の上に葉っぱを乗せました
昭和年にNHKテレビの「うたのえほん」にて、6月の歌として発表されました。
作詞家である鶴見氏は、お子さんが雨の中庭先で水の流れをじっと見ている所を2階の窓から眺めていて、この歌詞が出来たそうです。

「傘をかぶる」という表現がすごく好きです。小さな子どもが傘を持つと、棒の所をうまく持ち上げていられず、本当に傘をかぶっているようになってますよね。
 
歌唱ポイント
シンコペーションのリズムで、スキップをするようなウキウキ明るい歌・・・・ではありません。降り続く雨のちょっとした場面。優しく話しかけるように、お話を読み聞かせるように歌いましょう。

なめらかに歌ってしまうと、シンコペーションであるこの曲のかわいらしさが減少してしまいます。控えめなシンコペーションを意識すると「素朴なかわいらしさ」が増すかなと思っています。

音の高低差が激しい曲で、音が取りにくいと思います。常に意識をしながら歌いましょう。筆者ひまわりも、ちょっと気が緩むと音を外して録音が大変でした・・・・。

金魚の昼寝
2018/05/09 作詞:鹿島 鳴秋, 作曲:弘田 龍太郎, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/yOWj6OSNeNA
(歌い出し:赤いべべきたかわいい金魚♪) 
金魚は自然界にいる魚ではなく、人間が品種改良した結果産んだものでした。
金魚のルーツと、歌唱ポイントを紹介しています。
金魚に対する愛情が沢山入っている曲です。
心が穏やかになりますね。
大正8年に作曲されました。
その2か月後に作られた「お山のお猿」と共に、幼稚園保育園では長い間、歌い踊り親しまれた曲です。
 
歌詞の意味
赤い服を着た 可愛らしい金魚
お昼寝から起きたら ご飯をあげるよ
赤い金魚は 泡を一つだした
うとうとしていたお昼寝の夢からさめたようだ
「べべ」とは、幼児語で赤い着物の事を言います。紅色の着物=べべ になったとか。
 
歌唱ポイント
お昼寝の最中です。びっくりして金魚が起きないように、優しく穏やかに、やわらかく歌いましょう。
 
ロングトーンの曲ですね。
「あかいべべきた かわいいきんぎょ」 と、ワンフレーズで歌いましょう。結構つらい? 息をしっかり吸った後に身体の力を抜いて歌うと、途中でブレスを入れずとも歌えるようになるかと思います。
 
金魚は昼寝をするの?
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/35551206c91902654ba55e1b288c455c_s.jpg?resize=300%2C200&ssl=1
この曲で一番の疑問点ですよね。

人間は「まぶた」があるので、目を閉じることが出来ます。でも、魚にはまぶたはありません。

岩の陰や水草がある場所で、じっとしている時があります。これが魚の休息時間の様です。もちろん目は開けたままです。

何もない広い場所でじっとしていても、水の流れで移動してしまったり、天敵から見つかって食べられてしまうかもしれません。

ですので、岩陰や水草の中に身を潜めると、水の流れに負けないように壁の役割をしてもらえるし、天敵からも見つかりにくいので、安全ですね。
 
金魚はどこに住んでいるの
お祭りの屋台で金魚すくいをしたり、ペットショップで珍しい金魚が売っていたりしますよね。
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/f138f96b00213af98c4d1bff74821531_s.jpg?resize=300%2C200&ssl=1
本当は金魚ってどこに住んでいるの?って思ったことありませんか。
 
金魚は人間が品種改良で作り出した魚

自然界、どこにも金魚は住んでいません。金魚は人間が作り出した魚であり、自然界にはいないものなのです。

元になっているのは、フナ。『ギベリオブナ』と呼ばれる東アジアに生息フナがルーツだとされています。
何でもDNA解析で導き出されたのだとか。
『ギベリオブナ』が突然変異を起こし、オレンジ色をした『ヒブナ』を改良されたものだというのです。

ヒブナ=黒くないフナ
元の元は、中国のフナ。中国で、黒くないフナが突然変異で誕生しました。

ん?『黒くない=ヒ』って・・・・小さい緋鯉(ヒゴイ)は子供達♪のこいのぼりにも登場するじゃないですか!!

ちなみに、「黒=真実・唯一無二の色」とされ、黒ではない=非 色付きは非という考え方があるのだそうです。

日本に金魚が来たのは室町時代
金魚って、なんとなく日本の文化のように感じていましたが、実は外国から入ってきた外来種の一種なのですね。

日本では室町時代に入ってきたようですが、飼育がうまくいかずに、江戸時代になって養殖されるようになりました。
日本でさらに品種改良が重ねられて、日本独自の品種が作られていきます。
 
金魚は何を食べるの?
金魚は雑食です。人間の手で作られた魚ですが何でも食べるようです。

バクテリア
イトミミズ
虫の卵
コケ

水草
虫や魚の死骸・・・・
人間に飼育されている場合は、水槽についたコケなどでは不十分なので、エサを与える必要があります。

人口エサは、栄養や水の汚れにくさ、うろこの色を綺麗に出すなど、様々な視点で開発されています。
目的に合ったものを店員さんに聞きながら選ぶといいですね。

ぞうさんのぼうし
2018/05/08 作詞:遠藤 幸三, おかあさんといっしょ, 作曲:中村 弘明, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/y3e4CUxZaXo
歌い出し:ぞうさんがわすれていった おおきなおおきなぼうし♪) 
NHKおかあさんといっしょにて、神崎ゆう子おねえさんと坂田おさむお兄さんが歌っていました。
とても可愛らしい曲です。
ぞうさんの帽子の中に動物たちが入ります
そんなに入ると、ぎゅうぎゅう・・・
NHKおかあさんといっしょにて、神崎ゆう子おねえさんと坂田おさむお兄さんが歌っていました。
とても可愛らしい曲です。
 
歌詞の意味
1象さんが忘れていった大きな帽子
 子猫が5匹入ってぎゅうぎゅう
2象さんが忘れていった大きな帽子
 子豚が5匹入ってぎゅうぎゅう
3象さんが忘れていった大きな帽子
 子狸が5匹入ってぎゅうぎゅう
「てぶくろ」という絵本のストーリーに似ている気がします。
象の帽子、大きな帽子でも猫が5匹も入ればぎゅうぎゅうですよね。子豚が5匹もはいって、ぎゅうぎゅう。
それでも「ゾウさんが忘れていった大きな大きな帽子・・・・・」と4番がはじまったような終わり方になっています。
子タヌキの次に帽子の中にはいる動物はいったいだれでしょうね?
 
歌唱ポイント
かわいいだけではなく、数字の概念も育つ曲ですね。1匹2匹3匹・・・
ペープサートやぬいぐるみなどで、実際に5匹が目で見えるように作ってあげて、歌いながら動かして見せてあげましょう。

歌は、語り掛けるように優しく優しく。物語を楽しみましょう。「ぎゅうぎゅう」の所は、腕を縮めてリアクションを。

せんせいとおともだち
2018/05/07 作曲:越部 信義, 作詞:吉岡 治, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/JVnJDcCgQec
(歌い出し:せんせいとおともだち♪) 
入園や進級で不安な気持ちの4月。先生と仲良くなって、楽しい園生活を送れるといいですね。
 
歌詞の意味
先生と友達 あくしゅをしょう きゅっきゅっきゅ
先生と友達 あいさつをしよう おはよう
先生と友達 にらめっこしよう めっめっめ
新しい園生活。不安でいっぱい。
まずは、先生とともだちになっちゃおう!!!

子供たちの楽しい園生活をスタートするきっかけとして、幼稚園保育園では4月にこの曲が取り入れられることが多いです。
 
歌唱ポイント
とにかく楽しく笑顔で歌いましょう。
「先生とお友達」の部分は手拍子をしたり、隣のお友達と手をつないでみたり、
周りとスキンシップをとりながら歌うといいですね。

もし、少人数のクラスだったり、新入園児に対して迎え入れるような会があったら、
「○○ちゃんとお友達 あくしゅをしよう♪」と個別の名前を入れて、クラスみんなで握手を求めにいったりすると、
とても盛り上がって楽しいと思いますよ。園の先生方、是非試してみてください。

チューリップ
2018/05/06 作詞:近藤 宮子, 作曲:井上 武士, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/tgVVggOE3wI
(歌い出し:さいたさいた チューリップの花が♪) 
1932年(昭和7年)に「エホンショウカ ナツノマキ 上」にて発表されました。とてもやさしい気持ちになる歌です。
赤・白・黄色のチューリップが咲いています。
とてもやさしい歌詞で、春の童謡の中でも代表曲です。
1932年(昭和7年)に「エホンショウカ ナツノマキ 上」にて発表されました。
この時には作詞作曲者は明らかにされませんでした。
 
歌詞の意味
チューリップの花が咲いた
赤・白・黄色の花が並んでいる
どの花を見ても 綺麗だなあ

1番
さいた さいた チューリップのはなが ならんだ ならんだ
あか しろ きいろ どのはな みても きれいだな

2番
ゆれる ゆれる チューリップのはなが かぜにゆれて
にこにこ わらう どのはな みても かわいいな

3番
かぜに ゆれる チューリップのはなに とぶよ とぶよ
ちょうちょが とぶよ ちょうちょと はなと あそんでる

チューリップは江戸時代に日本に伝えられはしたたのですが、
大正にはいり富山県で栽培が始まって、やっと日本に普及しはじめました。

その後新潟県では大正8年より球根栽培が本格的に始まり、
日本チューリップの発祥の地として石碑と建て、1963年には新潟県の県花をチューリップに指定。

様々な種類があるチューリップですが、「どの花見ても綺麗」というのは、
みなそれぞれ良いところがある、という解釈ができます。
筆者は、単純な歌詞にも優しさがあふれていて好きですね。

歌唱ポイント
優しく、ゆったりとした気持ちで歌いましょう。

春の心地よい風にチューリップが揺れているような雰囲気が出せると良いですね。

コンコンクシャンのうた
2018/05/04 作詞:香山 美子, 作曲:湯山 昭, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/-q5oA7RZUGI
歌い出し:リスさんがマスクした♪) 
咳やくしゃみが出るときはマスクをしましょう。
動物たちのマスクは、どんな形かな?
とても可愛らしい歌です。手遊びも紹介しています。
1961年に発表されました。NHKおかあさんといっしょで頻繁に歌われています。
保育園や幼稚園でも冬になると、手遊び付きで歌われています。
 
歌詞の意味
動物が5種類出てきます。

・リスは小さいマスク
・鶴は細いマスク
・豚は丸いマスク
・カバは大きなマスク
・象は長いマスク
それぞれの動物の特徴をつかんだ、かわいらしい歌詞ですね。
 
歌唱ポイント
その動物になりきって歌いましょう。

小さいマスクは声も小さくかわいく、大きなマスクならカバのような太い声で・・・など工夫すると楽しいですね。
 
手遊び
この曲は、幼稚園や保育園で手遊び付きで歌われます。その動物になりきって、オーバーリアクションで歌ってみましょう。とっても楽しいですよ。

○○が その動物になりきって。
リス→両手をにぎって前に
鶴→羽をはばたかせる
豚→鼻を指で押し上げる
カバ→両手でカバの口が空くのを表現
象→片手を象の鼻のようにぶらぶらと
マスクした 片手ずつ広げて重ね、口を押えます
小さい・・・ 小さい、細い、丸い、大きい、長いを両手で表現します
マスクした 片手ずつ広げて重ね、口を押えます
ランラランララン 両手で上からキラキラさせながらおろしてくる
コンコン‥クシャン コンコンコンコン →マスクをした手の形で
クシャン→それぞれの動物らしいくしゃみを

この曲に出ている動物以外にも、くしゃみをするとどうなるかな?とイメージして替え歌を作ると楽しいですね。

背くらべ
2018/05/03 子供の日, 作曲:中山 晋平, 端午の節句, 五行説, 作詞:海野 厚
https://youtu.be/WFQpYCCQevo
(歌い出し:柱の傷は一昨年の♪) 
5月5日端午の節句で歌う曲です。
兄弟で背の高さを比べ、背の高い兄に憧れを抱いています。
背比べをした傷が一昨年なのはなぜか? 
端午の節句にまつわる風習や意味を分かりやすくまとめました。
大正8年に詩が作られ、曲は大正12年発行の「子供達の歌」という曲集にて発表されました。
作詞者の海野氏の母校である静岡県の西豊田小学校では歌碑が建てらています。
 
歌詞の意味
1柱の傷は一昨年の5月5日に背比べをした傷
 ちまきを食べながら兄さんが背の高さを測ってくれた
 昨日と比べれば何ということはないが
 やっと兄の羽織の腰ひもの高さまでになった
2柱に寄り掛かるとすぐに見える
 遠くの山も背比べをしてる
 雲の上まで顔を出して、それぞれ背伸びをしている様に見えるが
 雪が解けていて やはり富士山が一番大きい
 
端午の節句とはどのような行事か
中国から伝わった邪気払い
端午の節句は、中国から伝わった風習です。邪気を払い、健康を祈る日とされていました。薬草を摘み、蓬(よもぎ)で人形を作ったり、菖蒲(しょうぶ)酒を飲んだりする風習があったそうです。

蓬も菖蒲も、魔除けとして使われる植物です。草餅に蓬の葉を入れたり、しょうぶ湯に入るなど、日本でも身近な植物ですね。


菖蒲(しょうぶ)
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/dfb47eb11167847431e14e5ac2ab7825.png?resize=300%2C201&ssl=1
蓬(よもぎ)
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/4381d35dea43170bc1c8bc9e88ce0bbf.png?fit=300%2C201&ssl=1
日本では男の子の成長と健康を祈る行事
端午の節句が日本独自の風習として固まってきたのは、鎌倉時代の頃のようです。

菖蒲は葉の形が剣に似ていることから、武将を連想されます。端午は男の節句とされているので、武将のように強くたくましく成長する祈りをささげるようになったのです。

端午の節句では五月人形を飾りますが、元は戦国時代の武将の鎧を飾っていました。今は、兜だけだったり、金太郎人形だったりと様々ですね。

また、庭に鯉のぼりを飾ります。これも中国の風習から来ています。
→詳しくは 童謡「こいのぼり」に記述しています。

端午の節句で食べるものが柏餅とちまきです。どちらが主流なのかは地域によって分かれるようです。
 
ちまき

三角ちまき
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/c85b76859efcf60732872b62ecbcedd5.png?fit=300%2C201&ssl=1
中国のちまき
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/7307a90d7f2185e6f92fac62c5ab279a.png?fit=300%2C201&ssl=1
ちまき
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/6a6c2273179d0c88bdd0fdb35e0069ad.png?fit=300%2C201&ssl=1
笹でくるんだ餅です。関西では、子供の日に食べるのはちまきが多いようです。この曲に出ているのもちまきで、作詞者は静岡県の方です。

平安時代に中国から伝わり、ちまきが邪気払い厄払いの食べ物とされているので端午の節句に取り入れたのだとか。中国ではもち米を笹の葉でくるみ、5色の紐で縛っていました。

5色…こいのぼりの吹き流しの5色や、七夕さまの5色の短冊と同じ理由でしょう。(各ページで詳しく解説していますので参照下さい)
 
柏餅
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/94daa3717fc9a1f9d92708f7065610b4.png?fit=300%2C201&ssl=1
https://i1.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/a347781ee60d7ed92d12ede2758f74a3.png?fit=300%2C201&ssl=1
関東では、子供の日にはちまきよりも柏餅を食べるのが主流のようです。

柏の葉には、古代より神様へのお供え物を盛る器として使われていました。神聖な木ということですね。
また、柏は厳しい冬を超えるまで葉は落ちず、春になり新芽が出ると古い葉が落ちるという特徴があります。

子供が産まれるまで親が死なない→後継ぎが途絶えない
と考えられるようになり、子孫繁栄の意味が込められています。

柏は西側では手に入りにくく、関東より北で柏餅が主流となったのも一つの理由と考えられます。

思えば筆者は東北産まれ。柏餅と思いきや、黄な粉をつけるちまきを食べていた記憶があります。
筆者の実家は、北前船にて京都の文化が伝わった港町であるため、雑煮の餅も京都のような丸餅でした。
ですので、端午の節句もちまきなのかもしれませんね。

閲覧下さっている方は、ちまきと柏餅のどちら派でしょうか? コメントに入れて下さると嬉しいです。
 
柱の傷が去年ではなく「一昨年」の謎
♪柱の傷は一昨年の~ で、はじまります。

ん?おととし??

背の高さは毎年測るでしょうから、通常であれば去年の傷と比べるものと考えられますが、一昨年の傷と比較していますね。
それには理由がありました。
 
離れて暮らす兄
背を測ってくれた兄は7人兄弟の長男であり、背を測ってもらった弟は末っ子です。長男と末っ子の年の差は17才。

この長男が、作詞者の海野氏である。中学を卒業後は、早稲田大学に入学するために、
静岡を離れて一人上京しています。帰省した時には、兄弟の背の高さを柱に刻んでいたのだと思います。

海野氏が特別にかわいがっていたのが17才年下の弟(春樹)であり、
2年も帰省できていなが弟はどれくらい大きくなっただろうか、という思いがこの曲の歌詞に込められているようです。
 
兄は病弱だった
作詞の海野氏は、28才で結核のために亡くなっています。
とても病弱だった海野氏は、1919年を最後に静岡には帰省していないようです。

兄弟たちの成長を気にしながらも帰省できずにいた海野氏ですから、
一番下の弟がどれくらい大きくなったかと思いをはせるのにはうなずけますね。
 
やっと「羽織の紐の丈」とは
羽織とは着物の上に羽織る上着のようなものですね。
羽織の紐は腰ひもにあたりますが、「丈」という言葉が「長さ」を指すのでイメージしにくいなと思います。

背比べをするのですから、兄と弟が並んで、背中合わせにでもなって、兄のどこまで大きくなったかを見たとすると・・・・
腰ひもの高さあたりまで弟の背が伸びたのでしょう。

小さかった弟目線での歌詞ですので、大きくて憧れのお兄ちゃんの腰ひものところまで自分は大きくなったと喜んでいます。
2番でも沢山の山がある中で富士山が一番大きいという歌詞ですが、沢山の兄弟がいるなかで
長男が一番だという憧れの存在のようにみえますね。
 
歌唱ポイント
小さな弟が歌っています。大きな兄に対して、うらやましく尊敬の気持ちです。

3拍子のリズムにのり、素直かつ無垢な気持ちで歌えると良いですね。

はたらくくるま1
2018/04/30 作曲:越部 信義, 作詞:伊藤 アキラ, 小学校, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/W1FHMnkOt4s
歌い出し:のりものあつまれ いろんなくるま♪)
 
のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま

はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ ゆうびんしゃ
まちじゅうきれいに おそうじ せいそうしゃ せいそうしゃ
けがにんびょうにん(注) いそいで きゅうきゅうしゃ きゅうきゅうしゃ
ビルのかじには はしごしょうぼうしゃ はしごしょうぼうしゃ
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

じどうしゃいっぱい はこべる カーキャリア カーキャリア
ひっこしにもつは おまかせ パネルバン パネルバン
こわれたくるまを うごかす レッカーしゃ レッカーしゃ
ガソリンまんたん はいたつ タンクローリー タンクローリー
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま

おもたいにもつを あげさげ フォークリフト フォークリフト
じめんのでこぼこ たいらに ブルドーザ ブルドーザ
おおきないしでも らくらく ショベルカー ショベルカー
ジャリをいっぱい つみこむ ダンプカー ダンプカー
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

 
働く車が沢山出てきます。
小さい子も覚える郵便車からスタート。
どんな車なのかも解説付きです。 
動画を見ながらイメージを膨らまして楽しみましょう。
働く車が沢山出てきます。
どんなお仕事をしている車がわかるかな?
幼稚園・保育園では、勤労感謝の日にちなんで歌われることが多いです。
身近な乗り物が沢山出てくるので、乗り物好きの子供たちに大変人気の歌です。
 
歌詞にでてくる車について
 
郵便車(ゆうびんしゃ)
郵便を運ぶために使われる車両です。大きく分けて「郵便自動車」と「鉄道郵便車」があります。

『はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ』という歌詞ですので、この曲では「郵便自動車」のイメージですね。
赤く郵便のマーク(〒)が付いています。
 
清掃車(せいそうしゃ)
清掃車は、ごみ収集車と呼ばれています。 ごみを処分施設まで運搬する目的に特化した業務用車両です。
みを入れる場所には、回転して中にゴミが押し込まれていきますが、この力は家具も難なくつぶせるほど。

ごみ処理場へ運んだあとは、ごみが入っている荷台を斜めに傾けて排出するのが一般的な形だが、
コンクリートミキサー車のように回転させながら排出する形もあるようです。
 
救急車(きゅうきゅうしゃ)
ケガをした人や病気の人を、病院まで安全に運ぶための車です。
緊急車両としてのサイレン(ピーポーピーポー)を鳴らしながら走ることが許されています。

119番(消防署)へ電話して呼ぶ救急車は、地方自治体の車両です。
そのほか、大きな病院では独自に救急車をもっていて、病院を転院する時などに患者の搬送に使うようです。
 
はしご消防車(はしごしょうぼうしゃ)
消防車は、火事になったら火を消したり、災害では火事などが広まらないようにする時に使われる車です。

高層ビルなど高い場所で家事になった場合に、はしごを伸ばして高い位置から水を出して火を消したり、
高い場所に逃げた人を助けたりします。
 
カーキャリア
カーキャリアはキャリアカーともよばれます。車を運ぶ積み荷のついた車です。
道路を走ってはいけない工事用の車や、新品の車、レースカーなどを現地まで運びます。

1台のみ運ぶタイプから、10台ほど一度に運べる大きなものまであります。
 
パネルバン
パネルバンは、バンのボディがパネルでできている箱型の荷室を持つトラックのことをいいます。
バンは荷物スペースが運転席と同じスペースにあるの車で、トラックは荷台が運転席とは別になっています。

パネルバンは、バンとトラックの中間のような車ですね。引っ越しやさんのトラックの多くは、パネルバンのようです。
 
レッカー車
レッカー車とは、車の前輪を持ち上げて引っ張って移動するための車です。

壊れた車以外にも、事故や駐車違反などの車を移動させるときに使います。車を引っ張るために使うクレーンが付いています。
 
タンクローリー
タンクローリーは、液体・気体・個体を運ぶタンクが付いた車です。主にガスやガソリンを運びます。

タンクローリーは、広い道路やガソリンスタンドなどでよく見かけます。
 
フォークリフト
フォークのような板がついていて、荷物の下に入れて持ち上げることが出来るのでフォークリフトと呼ばれています。

重い荷物を運ぶ倉庫や工場、市場などでは沢山使われています。
スーパーの積み込み作業や酒屋のビールケースなどを整理するような小さなフォークリフトはよく見ることが出来ますが、
大きなフォークリフトは40トンまで持ち上げる力があるそうです。
 
ブルドーザ
ブルドーザーは、前についている板で土砂を押しながら運んだり、平らに整えたりする車です。
タイヤではなくキャタピラで走ります。通常の道路は走ることは出来ず、カーキャリアに乗せられ移動し、
広い工事現場で使われます。
 
ショベルカー
ショベルカーは、ショベルで土砂や岩を手前に掘り起こし、運ぶことが出来ます。
形は大小色々あり、タイヤが付いた小さなタイプは近所の工事現場でも見ることが出来ます。とても身近な工事の車です。
 
ダンプカー
ダンプカーとは、 荷台を傾けて積荷を一度にザーーーッと下ろすための機械装置を備えたトラックのことです。
工事現場で土砂を運ぶのに使われます。

歌唱ポイント
子供たちに大人気の歌です。リズムが早く、スピード感がありながらも、言葉を沢山入れなくてはなりません。
スタミナのいる曲です。

どんな車か想い描きながら、楽しく歌いましょう。

こいのぼり
2018/04/10 子供の日, 作曲:無名著作物, 作詞:近藤 宮子, 五行説, 端午の節句
https://youtu.be/9E_VWZJgnYk
(歌い出し:屋根より高いこいのぼり♪) 
5月5日の端午の節句では、鎧兜をかざり、菖蒲で魔除けをして、こいのぼりを空高く泳がせ、男の子の成長を祝います。
空高くこいのぼりが泳いでいる様子を歌っています。
5月5日の端午の節句では、鎧兜をかざり、菖蒲で魔除けをして、こいのぼりを空高く泳がせ、男の子の成長を祝います。

昭和6年エホンショウカ(絵本唱歌)に掲載されました。題名は同じですが、
この歌とは別に、大正2年発行の文部省唱歌「鯉のぼり」があります。
 
歌詞の意味
1屋根より高いところで泳いでいるこいのぼり
 おおきな黒い鯉はお父さん
 小さい色の付いた鯉は子供達
 面白そうに泳いでいる
  
童謡「こいのぼり」の歌詞は?「鯉のぼり」は別の歌?
https://192abc.com/32387
近藤宮子さんによって作詞されたのは1番までで、それ以降の歌詞は時代とともに付け加えられたとされています。ただし、いずれも作詞者は不明のようです。

「こいのぼり」の2番の歌詞
2番の歌詞は、実はお母さんが登場するものと、登場しないものの2種類が存在しています。お母さんが登場する2番の歌詞は、昭和57年の教科書「しょうがくせいのおんがく1」に掲載されたとされています。

お母さんが登場する2番の歌詞
やねより たかい こいのぼり
おおきい ひごいは おかあさん
ちいさい まごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

お母さんが登場しない2番の歌詞
みどりの 風に さそわれて
ひらひら はためく ふきながし
くるくる まわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる

「こいのぼり」の3番の歌詞
3番の歌詞は、比較的最近に新たに付け加えられたとされています。

5がつの かぜに こいのぼり
めだまを ピカピカ ひからせて
おびれを くるくる おどらせて
あかるい そらを およいでる

関連記事

こどもの日の料理メニュー!おすすめ献立レシピ7選!
「こいのぼり」と「鯉のぼり」は別の歌?


近藤宮子さん作詞の「こいのぼり」が誕生する前にも、こいのぼりをテーマにした童謡「鯉のぼり」がありました。

1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」に初めて掲載された「鯉のぼり」は、文部省唱歌として歌われてきました(※2)。作詞者は不明、作曲者は弘田龍太郎だとされています。

歌詞は、鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。

「鯉のぼり」の歌詞
甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

開ける広き 其の口に
舟をも呑(の)まん 様見えて
ゆたかに振(ふる)う 尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり

百瀬(ももせ)の滝を 登りなば
忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこご)と
空に躍るや 鯉のぼり
「屋根より高いこいのぼり~」のこいのぼりの歌が有名になってからは、こちらの「鯉のぼり」は、あまり歌われなくなったそうです。
https://youtu.be/dPNwL9I8_aI
関連記事

こどもの日にぴったりのケーキ&お菓子!人気のおすすめ9選
こいのぼりの歌詞で子供の成長を願おう
こいのぼり
端午の節句に飾られるこいのぼりには、「男の子が立派に成長してくれるように」という願いが込められています。そんな、こいのぼりをテーマとした童謡の歌詞や意味を知ると、端午の節句やこどもの日を、より一層楽しめますね。

お馴染みの童謡「こいのぼり」だけでなく、もう一つの「鯉のぼり」を歌ってみても、子供は喜びます。親子でこいのぼりの歌を歌って、子供の健やかな成長をお祝いしたいですね。
  
鯉は誰を表しているのか
「こいのぼり」には黒、赤、青の3色の鯉が使われれているのが多いですよね。
最近のこいのぼりは沢山の色がありますが、伝統的なこいのぼりをイメージしてください。

一番上は「吹き流し」と言います。

黒い鯉は『真鯉(まごい)』です。

赤と青の鯉は『緋鯉(ひごい)』と呼ばれています。

まごいは父
真鯉(まごい)ということは、真の鯉。父が本当の鯉であるということですね。
昔は家族の中で父が一番偉いとなっていましたので、それと同じ考え方ですね。

真の、唯一の・・・という意味で「黒」も使われます。柔道や空手でも最高位は黒帯をつけます。
同じ意味があるのでしょう。
 
ひごいは男の子供
緋鯉(ひごい)とは「色付き」の鯉と言った意味で、「小さい」鯉という意味ではありません。

黒の下の赤い鯉はおかあさんだと思いがちですが、実は「お兄さん」にあたります。
色の付いた子供の鯉なだけです。大きいのは長男、小さいのは次男という事でしょう。
 
母はどこに?
5月5日の端午の節句は男の子の成長を祝う行事であり、女の子はこの行事には関係のないものとなります。
(女の子の成長を祝う行事は、3月3日の桃の節句、ひな祭りがあります。)

昔の日本は、男性と女性の格差は激しいものでした。男性は神が宿る場所に入って良いし、相撲の土俵にも男だけのもの。
神聖な場所には男しか入れない、という風習は今も残っている部分がありますね。
 
何故、鯉がのぼるのか?
中国のお話から来ています。

中国の故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが、
鯉のみが登り切り竜になることができた、というお話があるそうです。

滝を登り切った鯉が竜になる『鯉の滝登り』=出世の象徴といわれています。
 
吹き流しは魔除け
吹き流しとは、風の方向や強さを見るために使われる布の筒の事を言います。
こいのぼりの一番上の吹き流しは、また意味が少し違うようです。

昔は、疫病や栄養失調などによって乳幼児の死亡率はとても高かったので、
7歳になるまではいつ死んでもおかしくない状況でした。(七五三で祝うのも、その理由からです。)

鯉のぼりは、男の子が滝を上る鯉のように強く育つように、という願いを込めて飾ります。
病気などの悪いものから守りたいという思いから、魔除けとしてかざったのが、こいのぼりの一番上にある吹き流しなのです。
 
5色にも意味がある
現在は、デザイン性を求めて様々なものがありますが、伝統的なこいのぼりの吹き流しは5色が使われています。
https://i2.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2018/04/06575c907920cfb7f017fa43c01873a2_s.jpg?resize=300%2C225&ssl=1
青(緑)

黄色

黒(紫)
中国の五行説というものに基づいているようです。

木・火・土・金・水 の5つの力が互いのバランスをとって全ての物事を回しているという考え方。占いなどでも聞いたことがある5つではないでしょうか。木星、火星など惑星の動きも、占いには登場しますので関係しているかもしれません。

この5つが色として表現されています。

木=青(緑)
火=赤
土=黄色
金=白
水=黒(紫)
この5つの力を集め、魔除けとしての願いを込めているのです。

※七夕さまの「五色の短冊」も中国の五行説からきています。

歌唱ポイント
口を大きく開けた鯉が、沢山の風を受けてゆったりと泳ぐような様を表現します。

3拍子のリズムは、風と鯉の動きですね。

文部省唱歌の「鯉のぼり(甍の波と♪)」は元気に張りのある歌い方をする曲で、歌詞も子供が歌うには難しいので、
やねよりたかい♪の「こいのぼり」は小さな子が楽しんで歌うためにあえて作られたのだそうです。

親の愛情を沢山うけ、穏やかな気持ちで歌ってもらいたいと思います。

おはながわらった
2018/04/03 作曲:湯山 昭, 作詞:保富 康午, 幼稚園・保育園
https://youtu.be/e6n8pBWBNN0
(歌い出し:おはながわらった♪) 
同じ歌詞の繰り返し。小さな子もすぐに覚えられますが、本気で歌うと表現が難しい曲です。
沢山のお花が咲いている様子を歌っています。
 
歌詞の意味
1お花が笑った みんな笑った 一度に笑った
2お花が笑った みんな笑った 元気に笑った
作詞者の母親が、庭に咲く沢山の花を見て「ああ、花が笑っている」とつぶやいたのがきっかけで、この曲が生まれたのだとか。

同じ言葉の繰り返しが、沢山の花が咲いている情景として浮かんできますね。

歌唱ポイント
同じ言葉の繰り返し。これほど歌唱で難しい事はありません。

同じ種類の花でも、それぞれ少しずつ違いますよね。この花はどんな顔をして笑っているのかな。
みんな一斉に笑うのでも、1番と2番は違う笑い方です。

目の前に花畑を想像して、この花、あの花・・・とイメージを膨らませて歌ってみましょう。
きっと様々な表情が生まれると思います。

難しいことですが、筆者ひまわりはその気持ちで歌っています。

どじょっこふなっこ
2018/03/20 作曲:服部 公一, 作曲:岡本 敏明
https://youtu.be/5qEbN4Kix70
(歌い出し:春になれば すがこも解けて) 
季節の変化を水の中にいるどじょうとフナの視点で書かれた歌詞は、秋田民謡がもとになっています。
秋田民謡を岡本 敏明が混声合唱用に作曲して発表。
その後にNHK「みんなのうた」や「おかあさんといっしょ」で放送されたが、編曲は 服部公一 。
 
歌詞の意味
1春になれば 氷が解けて
 どじょうもフナも 朝が来たと思うだろうな
2夏になれば 子供が泳ぎに来て
 どじょうもフナも 鬼が来たと思うだろうな
3秋になれば 木の葉が落ちて
 どじょうもフナも 船が来たと思うだろうな
4冬になれば 氷が張って
 どじょうもフナも 天井ができたと思うだろうな
『○○こ』と語尾に「こ」をつけるのは秋田弁です。
 
どじょっこ どじょう
ふなっこ フナ
しがこ(すがこ) しが=氷
わらしこ 童(わらし)=子供
おにっこ 鬼
このはっこ 木の葉
ふねっこ 船
てんじょこ 天井

歌唱ポイント
短い曲の中で、沢山の言葉が詰まっています。歌詞が伝わるようにはっきりとしゃべるように歌いましょう

秋田市立金足西小学校の石碑
昭和11年に金足西尋常高等小学校(現・秋田市立金足西小学校)に立ち寄った岡本敏明。
その場で演奏会を行い、夜の歓迎会の席上で同校教諭の中道松之助がどじょっこふなっこの元歌を詩吟調で歌った。
それを聞いた岡本敏明が詩をメモしながら即興で混声合唱に作曲、宴会が終わるまでに曲が出来上がり、
混声三部合唱を披露したそうです。(参考:Wikipedia)

宴会で聞いた詩吟を、その場で混声合唱にして作り上げてしまうなんて、びっくりですね。
https://i0.wp.com/douyou-shouka.himawari-song.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_4554-e1521370225433.jpg?resize=1024%2C745&ssl=1
この石碑の写真は、筆者の歌仲間(秋田県在住)が秋田市立金足西小学校にて撮影して来て下さいました。ありがとうございます。

コメントを投稿