縄文人のページ

何を書くかわからない

●京都の人

2018-03-22 20:19:29 | 文化


◆雲水(うんすい)
日本における修行僧の呼称。師をたずね道を求めて各地をめぐり,あたかも行雲流水のように一ヵ所にとどまらずに修行する僧。
特に禅宗では参禅し師に仕えて修行する僧もさす。
衲 (ころも) を雲にたとえて雲衲ともいう。

◆貴船神社 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/貴船神社
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。
式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。
旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
全国に約450社ある貴船神社の総本社である。
地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」という。


◆船形石 - 貴布禰総本宮 貴船神社 | 境内のご案内
http://kifunejinja.jp/access/kifunemap/detail.html
奥宮本殿の西側にあり、船の形をした石組み。
貴船神社創建伝説によると、約1,600年前(第18代反正天皇の御代)初代神武天皇の皇母・玉依姫命が大阪湾に御出現になり、水の源を求めて黄色い船に乗り、淀川・鴨川をさかのぼり、その源流である貴船川の上流・現在の奥宮の地に至り、水神を祀り「黄船の宮」と称された。
その黄色い船は人目に触れぬよう石で包まれたという。
古くから、船乗り達から「船玉神」として信仰され、現代でも船舶関係者等からの尊信がことさら篤い。
古来、日本人は川上への憧れがあった。
「澄む」という字は、「川を登る」と書くように、川上は清浄な場所であり、モノを生み出す神秘の処であった。それは「水を飲む時には源を思え」といわれるように、ものと心を大切にする、報恩反始の精神につながっていく。
貴船神社創建に関わるこの伝説も、このような遡源(そげん)思想が根底にあり、万物の根源である水に対する信仰と相まって、貴船信仰として全国に広がっていったのであろう。
長さ:約10m、幅:約4m、高さ:約2m、外周:約24m
貴船神社と船の関係
 
◆■貴船の神水■
http://takimiroku.blog59.fc2.com/blog-entry-104.html
・名称 : 貴船の神水
・タイプ: 湧水
・所在地: 京都府京都市左京区鞍馬貴船町
・採水 : 可能
・飲用 : 可能
・駐車 : 数は少ないが貴船神社周辺に有料駐車場がある
・備考 : 貴船神社境内 硬度約100mg/L

・口当たり: 硬《○○●○○》軟
・湧水の量: 微《○●○○○》多
・待ち時間: 長《○○●○○》短
・お勧め度: 微《○○○●○》高
 
◆京の名水
http://www.kyoto-meguri.com/kyounomeisui/kibunesinsui.html
京の名水マップ                     
 名 称:貴船神社 神水(きぶねじんじゃしんすい)
 住 所:京都市左京区鞍馬貴船町180  Tel.075-741-2016
 貴船川上流に鎮座する貴船神社は、賀茂川の水源に祀られていることから水の神様として醸造業、農漁業など幅広い信仰を集めてきました。
 本殿前には、貴船山からの御神水が湧き出ています。夏は冷たく冬は温かい水は涸れたこともなく、一年汲み置きしても変質しないとも言われています。古来より茶人が茶を点てるのに珍重したのも納得できます。この御神水、自由に飲めて、持ち帰りも出来ます。
 また、横には若い女性に人気がある水占い場があります。御神水にくじを浮かべると水の霊力によって文字が浮かんで吉凶を占います。

◆京都・夏②-「京都人の密かな愉しみ 夏」 : しない・させない・させられない
http://blog.livedoor.jp/i_love_montana/archives/45122239.html
京都人の密かな愉しみ 夏」。
今回の話題は夏らしく「京都の水」,番組は,貴船神社の御神水,
そして,貴船川の夜咄の茶事から始まりました。
水の違い,といわれても,私にはよくわからないのですが,そうしたことにもこだわるのが,日本人,いや,京都人なのでしょう。
きっと,何もいわれずに飲み比べても,私にはその違いなど分かるのもはないでしょう。
まったくもって,だから,私にも「京都人はますますわからない」となります。
次に,御霊神社の茅の輪くぐりが取り上げられていました。
茅の輪くぐり,これは,先日京都に行ったとき良縁祈願を兼ねて若い女性にやってもらったばかりです。そして,鉄輪井(かなわのい)。
 京都の寺や神社には良縁祈願がたくさんあるけれど,どうやら良縁というのは商売上のもので,実際は縁切祈願のほうがその本音であるような気がします。
そういえば祇園にある安井金毘羅宮も本来縁切寺でした。
 人の世の本音とは,とかくそうしたおぞましいものなのでしょう。

 
◆夜咄(よばなし)
http://verdure.tyanoyu.net/cyaji04.html
夜咄(よばなし) とは、炉の季節の、冬至に近い頃から立春までの間、夕暮れ時から行われる茶事のことです。
夜会ともいいます。
未指定: 貴船 ‎川

◆縁結びの本当の意味とは?良縁祈願との違いは?おすすめ神社は ...
https://lovely-media.jp/posts/512
2017/12/13 - 日本にはたくさんの神社があります。
中には縁結び祈願の神社もありますが、縁結びとはそもそもどういう事でしょう?
ここでは恋愛成就を願う人の為に、縁結びとはいったいどういうものなのか撤退調査してみましょう。
恋人がほしい人も、恋人との進展を願う人も必見ですよ。
 
◆縁切り祈願 - 白崎八幡宮
http://www.sirasaki.com/?page=kigan2-3
異性との縁だけではなく、 様々なしがらみからくる悪縁を断ち切れますようにと神さまにお願いするご祈願です。
DVをかかえるご家庭や、 仕事上での上司や同僚・後輩との悪縁、 ご近所づきあいにおいての悪縁を絶ち切りたい方にお受けいただいております。
また、物欲や食欲・色欲など、 色々な欲望の縁を切ったり、 事故や災難・悪運や借金などから縁を切るご祈願もいたしております。


 
◆The Kyotoites' Secret Amusements
https://youtu.be/s2fbnyvncZI
なんと蠱惑的な響きを持つ弦の和音だろうか。クラリネットの得もいわれぬ音色が棚引く。私を惹きつけてやまないこの音の源泉はなにか。それは、たゆたう笹の葉、かそけき風の息、思いあぐねてもそこはかない。私の窺い知れぬところで恰も自然の息吹の如く紡ぎ出される音なのだろう。それにしても、いくたりか問うてみる。この音を聴く私に呪縛を掛け、息を潜ませるのは何者なのかと。ただひとつに行きつくのだ、雅な和音に。


『木屋町 珈琲夢譚』という話がとても良かった。

全体的に京都人の「水へのこだわり」が全面に出ていて奥深いストーリー性を感じた。
 日本のこだわりの中の、さらに京都人のこだわり。
 過去、現在、そして未来への伝統継承と、そこにたずさわる人の悲喜こもごも。
 外国人にはなかなか理解できないであろう日本独特の所作がストーリーの要になっていて、
それが日本文化の重厚さと高貴さを感じさせてくれる。

 日本という世界的に見ても特殊な文化が持つ「徹底したこだわり」
この部分に外国人は魅せられて恐る恐るもそれに触れ、
 知ったときにその素晴らしさの意味を知るのだろう。
最後の笑顔が一服の茶の素晴らしさを魅せてくれた。
 

仏蘭西の風が感じられるのです。ラベル、ドビュッシーそしてサティと。アコーディオンの音のせいもあるかもしれませんが。更に、「京都慕情」のカバーは絶品です。

いや~、最後の消えちゃうところで一気に泣いた。ほんと京都の雰囲気と空気感を表現した良い番組だ。


幻想的ないい話だ。美しい二人の女性は、一人は丑の刻参りを果たせずに死んだ女で鉄輪井の精、男を助けたもう一人は天之真名井の精か。男はとかく謎めいた女に惹かれる。人を見る目はなななか育たない。


◆水無月 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/水無月
水無月(みなづき)は. 6月 (旧暦)の別名。
6月(旧暦5月)の別名。
水無月 (和菓子) - 和菓子の一種で、6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)に、過ぎた半年の穢れを祓い、来る半年の無病息災を願って食べる。
外郎の上に小豆の粒餡を散らしたようなもので、三角形に切り分けて売られることが多い。

 
◆和菓子 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/和菓子
和菓子(わがし)は、日本の伝統的な菓子のこと。
概要
明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本に入ってきた洋菓子に対する言葉で、餅菓子、羊羹、饅頭、最中、落雁、煎餅などが含まれる。

◆御霊神社(ごりょうじんじゃ) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE
概要
御霊神社という名前の神社は、日本各地に存在する。

その祭神・性格は様々で、御霊信仰に基づきある人物の御霊・怨霊を鎮めるために創建されたもの、5柱の神(五霊)を祀る(祀っていた)もの、祖神・先祖の霊を「御霊」として祀るものなどがある。
 
◆茅の輪くぐりの由来や意味は?正しいくぐり方や作法! – 豆知識PRESS
https://sk-imedia.com/chinowakuguri-260.html
茅の輪くぐりは、毎年6月に行われる神事です。
(※神事とは?…神に関するまつりごと、儀式。)

昔からある神社の行事で、よく耳にする人も多いかと思います。

無事に夏の暑さを乗り越え、元気に何事もなく、無病息災を願う家族連れなどからの

人気が高い茅の輪くぐりですが、

そんな茅の輪くぐりの意味や由来と、茅の輪くぐりの作法や意味についてまとめました。

◆茅輪神事の由来
■茅輪神事は、「ちのわしんじ」と読んで、他に「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするものです。

■昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求められました。弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断りました。しかし、兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが、素盞鳴尊をお泊めして、厚いもてなしをしました。

その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 とお教えになりました。

■これから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。
http://www.shinmeisya.or.jp/img/tinowa003.jpg
http://www.shinmeisya.or.jp/img/tinowa001.gif
茅の輪のくぐり方
(1) 先ず、茅の輪の前に立って軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
  左回りに回って元の位置に戻ります。

(2) 茅の輪の前で軽く礼をします。右足からまたいで輪をくぐり、
  右回りに回って元の位置に戻ります。

(3) 茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
  左回りに回って元の位置に戻ります。

(4)茅の輪の前で軽く礼をします。左足からまたいで輪をくぐり、
  ご神前まで進みます。二拝二拍手一拝の作法でお詣りします。

お正月の参詣者が全員この作法でくぐりますと、境内が大混乱になりますので、「茅の輪の正しいくぐり方」の掲示はいたしておりません。茅の輪をくぐること自体にお祓いの意味がありますので、正式なくぐり方ができないからと言ってご心配には及びません。とは言いましても、「正式なくぐり方」を知れば、誰でも試したくなるものと思います。本ページをご覧の方は、ぜひ(1)〜(4)の作法通りくぐってみて下さい。
   (6月の大祓では全員正式にくぐります)
 
◆「大祓」とは?茅の輪くぐりの由来と意味、くぐり方について。
http://jpnculture.net/ooharae/
2017/11/19
大祓」という行事があるのをご存知ですか?
読み方は「おおはらえ」「おおはらい」といい、年に2回行われるものです。
「茅の輪(ちのわ)くぐり」という言葉を聞くとピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、大祓、茅の輪くぐりについて調べていきましょう。
大祓とは?
「大祓」は、人が知らず知らずのうちに犯した諸々の罪や過ち、心身の穢れを祓い清めるものです。
 大祓の「大」は「公」という意味があり、個人だけのものではなく、日本国中の穢れを祓うという意味があります。
 
◆大祓(おおはらえ、おおはらい)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%A5%93
日本の神道儀式の祓の1つ。
祓は浄化の儀式として宮中や神社で日常的に行われるが、特に天下万民の罪穢を祓うという意味で大祓という。
1年のうち、毎年6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるものを恒例とするが、天皇即位の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や、未曾有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがあった。
中臣(なかとみ)の祓とも言われる。
 
◆祓(はらえ、はらい)は、神道の宗教行為で、天津罪・国津罪などの罪や穢れ、災厄などの不浄を心身から取り除くための神事・呪術である。

◆なぜ「夏越の祓」で茅の輪潜りをするのか?蛇神の形代を使う摩訶不思議な神事の秘密
https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00517/
2017/06/01
年に二回訪れる神様たちをお迎えするためには準備が必要で、そのための儀式が古来より12月31日と6月30日に執り行われてきた。
今回は、夏に行う大祓「夏越の祓(なごしのはらえ)」の中でも、特に珍しい、蛇神の形代を使う摩訶不思議な神事「茅の輪潜り(ちがやのわくぐり)」をご紹介しよう。

◆蘇民将来 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%B0%91%E5%B0%86%E6%9D%A5
蘇民将来(そみんしょうらい、非略体: 蘇民將來、蘓民將耒、 – 将耒、など)
日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。
こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い、疫病を除いて、福を招く神として信仰される。
また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない。
なお、岩手県県南では、例年、この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれる。
陰陽道では天徳神と同一視された。

蘇民将来護符(神戸・祇園神社)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/da/Sominshorai.jpg/160px-Sominshorai.jpg
 
◆イタチの煮物 | おいでやす~めりいblogへ
http://oumiji.jugem.jp/?eid=514
そうなんです。「イタチ」って、大きくなりすぎたキュウリのことです。
普通のキュウリと比べると、ほらこんなにジャンボです。
私はこの「イタチ」の煮物が大好きなので、義姉がわざわざキュウリを大きく育ててくれているのです。
 有難いです。 で、どんな料理かというと、いたって簡単。
「イタチ」の皮をむいて適当に切って、鶏肉ミンチと煮るだけ・・ 少量のだし汁(キュウリの水分が出るので控えめに)、酒、みりん、薄口醤油で味付けします。
そして片栗粉でとろみを付けたら、はいもう出来上がり・・ 冬瓜の煮物と同じ要領ですが、私はキュウリで煮る方が好きです。

「イタチ」ほど大きなキュウリでなくても、やや大きくなりすぎたキュウリで煮るのも美味しいし、柔らかいですよ。

お料理下手「めりい」の簡単レシピでした(笑)

◆イタチ胡瓜 - 十二単とウコン
http://maturi.roo.ne.jp/itati.html
イタチ胡瓜.
滋賀県坂田郡伊吹町近辺の伝統野菜.
キュウリは若い内に収穫せずに、もっと熟すまで置いておきますと黄色くなります。
本来は、この黄色くなった物を利用したのですが、現在でも、黄色いキュウリを利用している地域があります。
その一つが、私の住む岐阜県安八郡のすぐ近く、滋賀県坂田郡伊吹町で、そのキュウリは「イタチキュウリ」と呼ばれています。
伊吹町はその名の通り、伊吹山のふもとの町です。
ここで古くから栽培されているイタチキュウリは、地這い栽培(支柱を立てないで、地面を這わせて栽培する ...
 
◆花背(はなせ)
京都市北部、左京区の一地区。旧花背村。現在一般には住居表示その他「花脊」の表記が用いられる。
かつての若狭(わかさ)街道は鞍馬から当地を経て小浜(おばま)に向かった。
四方を山林に囲まれた山間の僻地(へきち)であるが、大堰(おおい)川の支流の寺谷(てらだに)川に沿って集落が点在し、国道477号が通り、出町柳よりバスが通じる。
寺谷川に臨む大悲山(だいひざん)(747メートル)には峰定(ぶじょう)寺があり、懸崖(けんがい)舞台造の本堂(国の重要文化財)は、1350年(正平5・観応1)に建立されたわが国最古の舞台造建築という。
そのほか、山村都市交流の森、花背山の家など自然環境を生かした施設がある。[織田武雄]

◆真名井神社 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/真名井神社
真名井神社(まないじんじゃ、眞名井神社)は島根県松江市山代町にある神社である。
意宇六社の一つで旧社格は村社。
『出雲国風土記』意宇郡条の神名樋野に比定される茶臼山の南東に鎮座する。
 
◆真名井の水 - 真名井神社の口コミ - トリップアドバイザー
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023393-d6627839-r358630921-Manai_Shrine-Miyazu_Kyoto_Prefecture_Kinki.html
真名井の水
汲みに来られている方がちらほらおりました。パワースポットだそうです。道中から水が流れる音を感じられるため、清らかな気持ちになります。境内は撮影禁止です。
旅行者からの口コミ(57件)、写真(40枚)と京都府のお得な情報をご紹介しています。

◆鑿泉井戸(さくせん井戸)施工状況
http://www.idokane.com/cn13/sakusen.html
下の写真は鑿泉井戸(機械掘りの代表 井戸 ビットと呼ばれる鋼製打撃筒で掘る方法)で深さ150M掘りました。この方法だと機械を据え付ける場所が必要です。
左上の写真でもわかるように機械が非常にデカイです。
このように機械を設置する場所と設置する上のところに障害物がないことが条件です。(機械の背が高いため)
また、工事にともない泥とかが飛び散りますので機械の廻りに養生が必要です。
 
◆せんさく【穿鑿】
( 名 ) スル
〔古くは「せんざく」とも〕
①  穴をあけること。 「激浪花崗岩を浸蝕して-する所/日本風景論 重昂」
②  細かい点までうるさく尋ねて知ろうとすること。 「他人の行動を-するのはよせ」 「 -好き」
③  細かいところまで十分調べること。 「委しく-せば此類頗る多かるべし/明六雑誌 23」
④  事の次第。 「美濃吊しなど引かれては元が息こになる-/浄瑠璃・二つ腹帯」

◆京の名水 祇園神水
http://www.kyoto-meguri.com/kyounomeisui/gionsinsui.html
住 所:京都市東山区祇園町北側625 Tel.075-561-6155.
八坂神社の本殿東にある祇園の涌き水・祇園神水は「力水」とも呼ばれ、水を飲んだ後、隣接する美御神社にお参りすると美人になるといわれている。
祇園の芸妓さんや舞妓さん、化粧品業界人などが古くから熱い信仰を寄せている名水で、ペットボトルに入れて持ち帰る女性も多い。
本殿の下には龍穴と呼ばれる深い井戸があり、神泉苑と繋がっているといわれています。
八坂神社のある東山は四神相応の土地で、東の青龍の地にあたり、この龍穴を青龍が守って守っているともいわれています。
 
◆京の名水マップ
http://www.kyoto-meguri.com/kyounomeisui/meisuimap.html

◆「和らぎ水」のすすめ - 日本酒造組合中央会
http://www.japansake.or.jp/sake/yawaragi/
「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら飲む水のこと。
合間に水を飲めば、気分すっきり、深酔いしません。
 酔いを和らげる水、だから「和らぎ水」。
「和らぎ水」のすすめ 上手に酔うコツは飲み方にあり。
 「お水もね」これで今日から深酔い知らず.
ときどき水で次のひとくちあゝ美味し. ゆっくりゆったりくつろぎの呼び水.  
 
◆塔頭 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%94%E9%A0%AD
塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれたこと、あるいは、門徒らが塔のほとり(=「頭」)で守ったことから塔頭と呼ばれたなどの説がある。
塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)とも。
やがて塔頭に類する塔台を建立するようになった他宗派も現れたり、後に改宗や廃絶したものの塔が残ったりなど現存例は混然としている。

◆『そうめん流し』とは、円形もしくは楕円形上のそうめん流し器にそうめんを流し食する、そうめんの食べ方である。

竹樋を用いた「流しそうめん」が定着している地域ではこのスタイルのものも流しそうめんと呼ばれることが多いが、「そうめん流し」発祥の地とされる唐船峡では「そうめん流し」という呼び方でアピールを行っている
 
◆鹿児島県指宿市(旧開聞町、2006年に合併)の唐船峡が発祥の地とされている。

高千穂峡が竹樋にそうめんを流す「流しそうめん」発祥の地として、昭和34年に流しそうめんをアピールし、全国から注目を集めた。

唐船峡でも昭和37年より竹樋を使用した流しそうめんが行われたが、竹樋は使用限界が短く、流す労力も必要である などの欠点もあった。そうした中で、たらいの上でモーターを使い水の流れを起こす、回転式の「そうめん流し器」が個人により発明され、昭和42年に特許を町に譲渡したことから、唐船峡を「回転式そうめん流し発祥の地」としてアピールしはじめた。唐船峡では多くの観光施設が存在し、現在は年間約20万人以上の利用客が生まれている。

▼そうめん流し
鹿児島はそうめんの一大消費地域であった事から、外食業として回転式そうめん流しの店舗が定着し、鹿児島を中心としてそうめん流しの店舗が多数存在している。

さらに、家庭用のそうめん流し器も実用化され、自宅でそうめん流しを楽しむ姿も定着している。

竹樋のそうめん流しが上から流す係と食べる人に分担が必要なのに対して、回転式そうめん流しは自分達でそうめんを流し、取って食べる。あえて流すことで、ほどよく冷え、水々しくほぐれた麺を食べることができる。

なお、通常は右利きの人間が取りやすいように反時計回りに回転しており、左利きの人はそうめんが取りにくい。そのため店舗によっては、左利き用に逆回転のテーブルを用意している場合もあるようである。

流しそうめん と そうめん流し
上記のとおり、昭和34年に高千穂峡が「流しそうめん」として竹樋で楽しむスタイルをアピール。昭和42年以降、唐船峡が回転式そうめん流し器で楽しむスタイルを「そうめん流し」としてアピールした。

つまり食べ方によって呼び方も異なるのだが、実際は竹樋で流すスタイルが定着した地域では回転式そうめん流しの事も「流しそうめん」と呼び、逆に回転式そうめん流し器が定着した地域では竹樋を使った流しそうめんの事も「そうめん流し」と呼ぶ人が多い。

南極地域観測隊では冬明け後(11月前後)のそうめん流しが恒例行事となっている。昭和基地には竹樋がない為、ピッケルで氷上に溝を作り上流からポリタンク でお湯を流し食する。形体としては「流しそうめん」だが、行事名として「そうめん流し」が定着している為、「流しそうめん」地域の隊員は違和感を覚える様である。

◆冷泉家 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E6%B3%89%E5%AE%B6
冷泉家(れいぜいけ)は、藤原北家御子左家(二条家)の流れを汲む公家。
家格は羽林家。
代々近衛中将に任官された。
家名は冷泉小路に由来する。
歌道の宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している。
 
◆冷泉家時雨亭文庫 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E6%B3%89%E5%AE%B6%E6%99%82%E9%9B%A8%E4%BA%AD%E6%96%87%E5%BA%AB
公益財団法人冷泉家時雨亭文庫(れいぜいけしぐれていぶんこ)
京都市上京区にある公益財団法人。
藤原定家の子孫であり、歌道の家として知られる冷泉家(上冷泉家)に伝わる古写本、建築、年中行事などの文化遺産を保存活用し、冷泉流歌道を継承することを目的として設立された。
主たる事務所の所在地は京都市上京区今出川通り烏丸東入ル玄武町。

◆「頂戴する」って正しいの?正しい敬語の使い方
https://kuguru.jp/804
ビジネスの場においては、丁寧な言葉遣い、相手を敬う言葉を使うことが求められます。
ただ、「丁寧にしよう!」と思うあまり、日本語の言い回しとしておかしい言葉遣いになっていることも……。
ここでは、やってしまいがちな「正しくない敬語の使い方」について見ていきましょう。
今回取り上げるのは、「頂戴する」という言い回しについてです。
 
◆ちょうだい【頂戴】
《名・ス他》
1.他人、ことに目上の人からいただくこと。また「もらう」のへりくだった言い方。 「―物のお菓子」
2.《文末で》 ください。 「おやつを―」

◆おかげさまは、他人から受ける利益や恩恵を意味する「お陰」に「様」をつけて、丁寧にした言葉です。
古くから「陰」は神仏などの偉大なものの陰で、その庇護(ひご)を受ける意味として使われています。
これは、「御影(みかげ)」が「神霊」や「みたま」「死んだ人の姿や肖像」を意味することにも通じているのです。
 
◆おたがいさま【お互い様】
お互いに同様であるという意。 「苦しいのは―だ」

◆「困ったときはお互い様」という言葉の使い方 | takemikami's note
http://takemikami.com/archives/896/
随分前のことだが、仕事上で「困ったときはお互い様」という言葉を言われて驚いた、というよりも呆れてしまった事がある。
「困ったときはお互い様」は、自分が困っている人を助ける時に、その相手に気を使わせないように言う、気遣いの言葉だ。
Aさんが何か失敗をして、Bさんがその失敗の穴埋めのために助けている場合。
Aさんは、自分が原因でこのような事になってしまって申し訳ない気持ちで一杯、しかもBさんにまで迷惑をかけている。
Aさんは、Bさんに「すいません、私のミスでこのような事になってしまい、ご迷惑をおかけします」と言う。
このような時にAさんの気持ちを少しでも楽にするために、Bさんが「困ったときはお互い様ですから、気にしなくていいんですよ」とAさんに声をかける。これが、この言葉の正しい使い方だと思っていた。
 ところが、仕事上で人手が必要ということで、定時よりも後の(おそらく深夜か明朝まで続く)作業を担当するように言われた。
僕はその仕事に全く関係していない上に、前日まで深夜残業や徹夜作業が続いていたので、別の人に依頼してもらえないかと言うことを伝えようとした。
こちらが表情を曇らせて言葉を返そうとすると、こちらが言葉を言うよりも先に(その表情を見て)「困ったときはお互い様です」という言葉を返された。
この時、僕は呆れてしまって返す言葉がなかった。
この後、この人が「正しいことを言った」という顔で意気揚々と去っていったことは言うまでもない。
 こういう事を日本語が乱れていると言うのだろうか。
否、言葉以前の問題。通常、このような自分勝手な言葉の発言者を人間とは呼ばないだろう。

◆すみません - 語源由来辞典
「す」から始まる言葉
すみませんは、動詞「済む」に打ち消しの助動詞「ぬ」がついた「すまぬ」の丁寧語「すみませぬ」が元の形で、打ち消し「ぬ」を「ない」に替えた形が「すまない」である。
「済む」は「澄む」と同源で、澄むの「濁りや混じりけがなくなる」といった意味から、済むは「仕事が済む」など「終了する」の意味で用いられ、「気持ちがおさまる」「気持ちがはれる」といった意味も表す。
 「それでは私の気が済みません(すみません)」といった用法は、「気持ちがおさまる」の打ち消しで、「気持ちがおさまりません」「気持ちがはれません」となる。


 
◆ありがとうの語源(由来)と本当の意味が感動的!【決定版】ありがとうの「すべて」
https://hare-media.com/1686/
2017/12/11
【ありがとう】の語源と本当の意味に、あなたにとって大切な意味が込められています。
いったいどんな意味なのでしょう?
「ありがとう」の反対語や世界の「ありがとう」の語源などもわかる【決定版】

◆ありがとう - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86
ありがとうは、日本語で感謝を表す時に用いられる。
「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源である。
「ありがとう」は有難しの連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化したものである。
また仏教語であったとも言われ、『法句経』にある生命の驚きと感動を伝える言葉が、時代と共に感謝を表す言葉となったとも言われている。
脚注
“有難う(ありがとう)”. 語源由来辞典. 2015年5月20日閲覧。
「あり-がた・し 【有り難し】」
 
◆えっ!仏教語だったの?
http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/word/word10.html
あ行
あい(愛)
あくま(悪魔)
ありがとう
あんしょう(暗証)
いちだいじ(一大事)
いちれんたくしょう(一蓮托生)
うちょうてん(有頂天)
えんぎ(縁起)
おうじょう(往生)
おっくう(億劫)
 
◆“ありがとう” 普段なにげなく使っている、お礼の言葉。
これも語源は「有難し」という仏教語である。
出典は『法句経(ほっくきょう)』の、「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」である、と言われている。  
人と生まれた生命の驚きを教える教説である。
だから「有り難し」とは、その仏説を聞き、人の生命の尊貴(そんき)さへ目覚めた、大いなる感動を表す言葉でもある。
それがいつしか感謝の意に、転用されるようになったのである。
先人のこのような宗教的心情を想う時、日本語の中でも、特にすぐれた美しい言葉であると思う。
 
◆京都慕情 渚ゆう子
https://youtu.be/APJebHL8lOc


●浦島太郎

2018-03-22 09:35:03 | 文化


◆浦嶋神社 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/浦嶋神社
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。

歴史
創祀年代は平安時代、淳和天皇の825年(天長2年)7月22日とされ、浦嶋子を筒川大明神として祀るのが始めであると伝えられる。
祭神
・主祭神
 ・浦嶋子(浦島太郎)
・相殿神
 ・月読命
 ・祓戸大神.
祭事
元旦祭(1月1日)
節分祭(2月 節分の日)
宵宮 (3月16日日の入り刻)
祈年祭(3月17日午前9時)
延年祭(3月17日午前10時)
例大祭(8月6日-宵宮、7日-例大祭)
新嘗祭(12月7日)
月次祭(毎月7日、17日)

◆浦嶋神社公式サイト|京都府伊根町|縁結び、長寿、漁業、航海、星に対し ...
http://www.urashimajinja.org/
浦嶋子(浦嶋太郎)を祀る浦嶋神社(宇良神社)は2025年に創祀一千二百年を迎えます。
生命の神様として、人生の導きの神様として、古くから厚い信仰を伝えています。
天橋立から車で40分の京都府与謝郡伊根町字本庄浜にある神社です.

◆浦嶋神社 - 京都府観光連盟
http://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=883&r=1521681733.209
伊根浦から経ヶ岬へ行く途中に、日本最古の「丹後風土記」に描かれている浦嶋子(浦島太郎)の物語の舞台となった浦嶋神社がある。
この神社は天長2年(825)当時の丹後の豪族であった浦嶋一族の業績をたたえて建立されたと云われている。
日本最古といわれる浦嶋太郎物語が細かく描かれた浦嶋絵巻(国指定重要文化財)、室町時代中期から桃山時代にかけての見事な文様が施されている乙姫小袖(国指定重要文化財)さらに室町時代に作られたとされる亀甲文櫛笥の玉手箱などがある。
境内からは、浦島古伝にも ...

◆【浦嶋神社(宇良神社)】
https://www.jalan.net/kankou/spt_26463ag2130012397/
浦嶋神社(宇良神社)の観光情報 営業期間:公開:9:00~17:00、交通アクセス:(1)京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅からバスで74分。浦嶋神社(宇良神社)周辺情報も充実しています。京都の観光情報ならじゃらんnet 昔話でおなじみの浦嶋太郎。

◆『浦嶋神社 創建は平安期、宮司さんの説明で 浦島太郎物語は明治の改作
https://4travel.jp/travelogue/11027357
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。
浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。
創祀年代は平安時代、淳和天皇の825...』丹後半島(京都)旅行についてマキタン2さんの旅行記です。

◆宇良神社 浦嶋神社 浦島神社
http://www.genbu.net/data/tango/ura_title.htm
浦嶋子を筒川大明神として祀ったのが創始。 浦嶋子は、丹後国与謝郡筒川の庄の浦嶋太郎の子でその太祖が月読命の子孫。
当地の領主であったという。
よって、一般には浦嶋神社と称されている神社で式内社・宇良神社に比定されている古社。
浦嶋子の伝説は、いわゆる浦嶋伝説。 雄略天皇二十二年秋七月、 浦嶋子は仙亀にひかれて海神の都にたどりつきそこで347年間、乙姫と共に暮らしたが淳和天皇の天長二年、再びこの地に帰って来た。
その後、乙姫からもらった玉手箱を開けたところ紫の雲煙があらわれ、 ...

◆日本最古の浦嶋伝説が残る神社 - 浦嶋神社の口コミ - トリップアドバイザー
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121286-d8149934-r332739144-Urashima_Shrine-Ine_cho_Yosa_gun_Kyoto_Prefecture_Kinki.html
浦嶋神社(与謝郡)に行くならトリップアドバイザーで口コミを事前にチェック!
旅行者からの口コミ(9件)、写真(18枚)と与謝郡のお得な情報をご紹介しています。

◆探検隊 浦嶋太郎伝説「龍穴」から帰還の謎にせまる?! ↑ TOPへ
http://www.kyt-net.jp/~tangotankentai/tan-ura.htm
 何気なく立ち寄った浦嶋公園のカフェで一枚の地図を発見!
そこで目にしたのは今だかつて聞いたことも無い「龍穴」という場所だった。
よく見るとそこには、浦島太郎が竜宮城から帰ってきた穴としるされている。
これを見るや否や私のこれまでの知識と常識は完全に打ち砕かれてしまった。
私の記憶では、浦島太郎は気が付けば浜に打ち上げられていたとなっており、海底から戻ってきた事になっている。
それが山のふもとの洞穴から帰ってきたというのだ。
これは想定外の展開になってしまった。このミステリーを解明すべく現場へ急ぐことにした。
 
◆全国各地の 浦島太郎伝説
https://www.japan-net.ne.jp/~seicyan/urashima/zenkoku/zenkoku.htm

◆おのみちはいつもくるみち/浦島神社
http://0845.boo.jp/heso/onomichi/urasima/index.htm
尾道の浦島太郎伝説に触れてみるその1
うらしまじんじゃ
浦島神社
(広島県尾道市美ノ郷町)
大林信彦監督の郷里で有名な尾道の北部の山の中にある浦島太郎にゆかりがあるらしい浦島神社。
浦島太郎といえば海だけど、ナゼこんな山の中に?
名前にひかれて行ってみました。
1998年2月15日、買い物がてら愛車(ヤマハジョグ!)で尾道に行った帰り道、なにげに視線に入った浦島神社と書いた看板に目が止まった。
http://0845.boo.jp/heso/onomichi/urasima/urakanban.jpg ←看板.
浦島太郎に関係あるのかのう。
なんかおもろそうだ。
少しのぼったとこにあるらしい。
早速行ってみた。
んーどうやら本当に浦島神社らしい。
亀もいるしー。

 
◆青森海底遺跡は龍宮城!?地名に残る”浦島”と”亀”
https://youtu.be/otjp7NaU_PE
××の歴史が怖すぎて震える...
http://youtube1.click/REKISHI
雛人形は呪いの人形だった!?http://youtube1.click/7
教科書に心霊写真!?謎の顔の正体!http://youtube1.click/6
アポロ11号月着陸捏造疑惑にNASA関係者が怒り出す!http://youtube1.click/5
真田幸村は徳川家康になぜ敵対した!?真田丸と赤備えに隠された衝撃の秘策!!①http://youtube1.click/4
源義経は生きていた!?ロシアに残る源氏の家紋・笹りんどうの謎!!
http://youtube1.click/1
明智光秀は本能寺の変後も生きていた!?徳川家康黒衣の宰相の正体!http://youtube1.click/2
島原の乱・天草四郎は豊臣秀吉の孫!?馬印に隠された出生の秘密!!http://youtube1.click/3
 
◆東日流外三郡誌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/東日流外三郡誌
東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)は、古史古伝の一つで、古代における日本の東北地方の知られざる歴史が書かれているとされていた、いわゆる和田家文書を代表する文献。
ただし、学界では偽作説が確実視されており、単に偽作であるだけでなく、古文書学で定義される古文書の様式を持っていないという点でも厳密には古文書と言い難いと言われている。
しかし関係者の間では「古文書」という呼び方が定着しているため、本項目もそれに従うことにする。

◆史上最大の偽書事件!? 東日流外三郡誌「つがるそとさんぐんし」とは〜和田家文書の謎
https://matome.naver.jp/odai/2136702011975465501
真作説もいまだにあるものの、偽作説が確実視されており、単に偽作であるだけでなく、古文書学で定義される古文書の様式を持っていないという点でも厳密には古文書と言い難いと言われている。
 
◆荒覇吐(アラハバキ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%90%E3%82%AD
アラハバキは、日本の民間信仰的な神の一柱である。
「まつろわぬ民」であった日本東部の民・蝦夷(えみし、えびす、えぞ)がヤマト王権によって東北地方へと追いやられながらも守り続けた伝承とするもの。荒脛巾神(あらはばきがみ)ではなく「アラハバキカムイ」といい、遮光器土偶の絵が付されている(遮光器土偶は、『東日流外三郡誌』の地元である津軽の亀ヶ岡遺跡のそれが特に有名である)。
 
◆日本国の原風景ー「東日流外三郡誌」に関する一考察ー
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/genihonj.html
一番下に、和田家文書関係のリンクがございます。
日本国際教育学会
1999年11月7日第10回大会報告 (於)京都・同志社大学 日本国の原風景
 ー「東日流外三郡誌」に関する一考察ー
 西 村 俊 一 (東京学芸大学).
はじめに 近年、青森県三内丸山の縄文遺跡発掘に象徴される様に、日本各地の古代遺跡の発掘調査が進み、それに伴って、日本古代史に関する旧来のイメージが大きく揺らぎ始めている。
また、そのため、日本古代史の全般的見直しが歴史学の避け難い課題ともなっている。

◆『東日流外三郡誌』は偽書なのか
http://book.geocities.jp/zuko4696san/index2.htm
現在の『東日流外三郡誌』(ツガルソトサングンシ)は、ウイッキペディアからも偽書としてあつかわれていて、そこに救済の道はないように思われています。
しかし、「ツガル誌」をはじめとする異端系. の書をもとにして日本の古代を復元しようと考えている私にとって、偽書との判定は受け入れがたいものになっています。
なぜなら、異端系の書からは、どこにも聞いたことのないような「邪馬壱国」や「邪馬台国」の像、「倭の五王王朝」の像、さらには「新たな古代日本」の像、といったものが浮かんでくるのです。
「ツガル誌」を全否定するまえに、その言い分を聞いておいても遅くはないと思われます。 
 
◆偽書「東日流外三郡誌つがるそとさんぐんし」事件
 斎藤光政  新人物往来社 新人物文庫 2009.12.12  文責 棟上寅七
http://www.torashichi.sakura.ne.jp/yaridama43revised.html
◎はじめに
斎藤光政この本は、東北地方にあった王国についての伝承をまとめた、『東日流外三郡誌つがるそとさんぐんし』をはじめとする、和田喜八郎氏所蔵の文書(和田家文書)は、全て和田喜八郎自身が書いた「偽書」である、ということが結論となっています。
この件に新聞記者として係わった著者が、東日流外三郡誌に関連する著作権裁判と、「偽書ではない」と和田氏を擁護する派との論争などの顛末を纏めたものです。

「偽書かどうか」という論争は、1980代後半に始まっています。裁判の決着がついたのは、1995年の青森地裁、1997年1月の仙台高裁の判決を経て、原告側の上告によった1995年10月14日の最高裁判決でした。
上告が棄却され、仙台高裁の判決が確定しました。

ところで棟上寅七は、まったくこの事件のことは知りませんでした。
平成15年ごろからの古代史勉強で古田史学の会に入会し、会報その他の資料で東日流外三郡誌のことを知りました。
古田史学の会がこの『東日流外三郡誌』で、いわゆる「偽書派」の安本美典氏、およびその拠点の『季刊邪馬台国』の論客と論議を戦わせたことを知りました。

今年夏、古田武彦さんが久留米大学の市民講座に講師でお見えになった際、食事をしながらの雑談時に、「もう『東日流外三郡誌』についての本はお書きにならないのですか?」とお聞きしました。
「『寛政原本』を出版したので自分としては一区切りつけました。
あと、竹田侑子さんが書いてくだされば良いが、と思っています」とおっしゃっていました。

◆東日流[内・外]三郡誌 -ついに出現、幻の寛政原本!-古田武彦、竹田侑子
http://www.onbook.jp/bookd.html?bid=0069
価格
   5000円(税抜)ジャンル
   社会・歴史・思想・ことば仕様
   A5判/320ページ発売
   2008年6月発売発行
   オンブックISBN978-4-902950-77-9 C3021
・booknestのご利用には会員登録(無料)が必要です
内容紹介
『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』は、1940年代後半に青森県五所川原市の和田喜八郎宅で発見された古文書です。

しかし、1975年から1977年にかけて、この文書が青森県北津軽郡市浦村から『市浦村史 資料編』として刊行されるや、その内容が大反響を呼び、一大論争が巻き起こりました。その結果「偽書である」という評価が定着し、現在に至っています。

それから約30年の時が過ぎた2006年暮れ……。寛政時代に書かれた『東日流外三郡誌』の原本が発見されました。また、2007年に入ってからいままで存在すら知られていなかった『東日流内三郡誌(つがるうちさんぐんし』の原本までが発見されました。特に『東日流内三郡誌』には、外三郡誌に比べさらに重要な内容が記されており、より大きなインパクトを秘めています。

本書は、東日流外三郡誌を一貫して「真書である」と支持してきた古田武彦氏による詳細な解説とともに、新たに発見された『東日流外三郡誌』と『東日流内三郡誌』の寛政原本を写真撮影し、貴重な歴史的資料として世に問う、歴史的な価値の高い問題作です。
 
◆東日流外三郡誌を考える
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/Kenji.Hiraga/tugarusotosangun.htm
東日流外三郡誌.
津軽の片田舎からでてきた古文書「東日流外三郡誌」に対して、歴史学者と思われる多くの人達がよってたかって、本の出版やインターネットなどで、執拗に「偽書」のキャンペーンを行ってきた。
その結果、「偽書と思えない」との裁判判決にもかかわらず、「東日流外三郡誌」は独りの現代人和田喜八郎氏が作り上げた「偽書」とのレッテルが定着している。
しかし、偽書と攻撃している学者の多くが実際の和田資料を目にしていないで、また偽書と言っている一般の人達のほとんどが、実際に刊行されている「東日流外三郡誌」を読まずに、偽書キャンペーンの著作のみで、判断しているようである。
この大掛かりな「偽書」キャンペーンはなにを意味するのか、本当に歴史学者が正しい判断で偽書と決めつけているのか? 
なぞに包まれた「東日流外三郡誌」を読み、自分で判断をしようとするものである。

昭和58年から60年にかけて刊行された「東日流外三郡誌」は、1篇が500頁以上で、6篇にもなる膨大なものである。
それは昭和22年に和田喜八郎氏が家で発見したもので、その一部は昭和48年頃から発表されて来た。図書館からそのなかの一冊「東日流外三郡誌古代篇(上)」を借り、また、インターネットの検索で「真書」、「偽書」の記事を拾い、それらを読む事から始めた。ここでは、その時その時に感じて書きとめた事を書き連ねて行きたいと思っている。

◆『東日流(つがる)外三郡誌』は偽書ではない 事始め1 | 久慈 力ブログ
https://ameblo.jp/kujitsutomu/entry-11021564425.html
2011/09/17
  「日之本文書通信」第33号は「『東日流外三郡誌』は偽書ではない 事始め」の連載を始めまーす。(^O^)/.
2006年5月、『東日流外三郡誌』の寛政原本が発見され、これが国際日本文化研究センターで鑑定された結果、本物であることが証明されました。
そして、この鑑定結果と分析結果が、古田武彦、竹田侑子著『東日流[内・外]三郡誌 ついに出現、幻の寛政原本!』として出版されました。
2008年6月のことです。 この寛政原本の出現によって、『東日流外三郡誌』が偽書ではなく、本物であったことが学問的には証明されました。
しかし、この事実は一部の人々にしか知られておらず、社会的には依然として「『東日流外三郡誌』は偽書である」という常識が崩れてはおりません。
 
◆甕棺(かめかん)
埋葬用具の一つ。遺骸を納めるための甕で,この葬法の起源は古く,オリエントでは先史時代から行われ,中国でも仰韶期にみられる。
日本では縄文時代後期に幼児骨を納めるのに用いられたが,弥生時代中期になると北九州を中心として盛んに行われた。
甕棺には単棺と合口甕棺とがあり,大型のものもある。
甕は斜めまたは水平に埋められ,その多くは密集して共同墓地を構成し,なかには多くの青銅器や玉類を副葬したものがある。
この風習は東日本でもみられるが,東北地方南部や関東地方では弥生時代中期前半に甕よりも壺形土器を用い,洗骨葬のような二次埋葬のときに使われた。
西日本のものとは系統を異にする。

◆合口甕棺(あわせぐちかめかん)
死者を収容する棺として甕形土器を使用し、その場合2個の甕の口をあわせて使用したものをいう。
北九州の弥生(やよい)時代中期には葬棺専用の大型甕が流行した。
また一方の甕は小さく明らかに蓋(ふた)としての用途を示している場合もある。
地下に水平または斜めに埋納されたが、まれには直立した例もある。
人骨の遺存例でみると成人を伸展葬する場合もあるが、多くは一方の甕に屈葬している。
乳幼児などは小型の甕や壺(つぼ)を使用して収容された。
同形同大の甕の場合は口をあわせて粘土で目貼(めば)りするが、そうでない場合は一方がかぶせられたり、挿入されることになる。縄文時代晩期や中国、朝鮮半島にも同じような葬法がみられる。[小田富士雄]
 
◆み‐か【×甕】
《「み」は接頭語あるいは水の意か。「か」は飲食物を盛る器の意》昔、主に酒を醸造するのに用いた大きなかめ。もたい。
「―越しに我が手な取りそ」〈神楽・明星〉
◆みか‐わ【×甕】
「みか(甕)」に同じ。
「天の―に斎(い)み籠(こも)りて」〈祝詞・出雲国造神賀詞〉


◆ピーリー・レイースの地図

2018-03-22 08:30:43 | 文化


◆2539「14」ピリ・レイスの地図の中の南極
https://youtu.be/DVWV1Qh-6ss
2018/03/21 に公開

2539(14)+ 2353(1)+ 2289+1931+1905
謎のピリ・レイスの地図
ピリ・レイスの地図、もうひとつの謎
ピリ・レイスの地図です。
騒々しい議論がつづいています。
が、そうした議論をつきつめると、つまりは右下に描かれている地図の一部が、南極大陸かどうかという点に集約されます。
もしそれが南極大陸の一部ということになれば、議論は、そこで終了。
ピレ・レイスの地図は、1513年当時に人間には、描けるはずなかった地図ということになります。
私たちが神々と呼ぶ、ETによって描かれたということになります。
南極大陸の一部なのか、どうか。
それをこの動画の中で、はやし浩司のやり方で、検証してみます。

ピーリー・レイースの地図(ピーリー・レイースのちず)は、オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイース(「ピーリー提督」。本名はアフメット・ムヒッディン・ピーリー Ahmet Muhiddin Piri、もしくはアフメット・イブニ・エル=ハジュ・メフメット・エル=カラマニ Ahmet ibn-i el-Haç Mehmet El Karamani。1465? - 1554年)が作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。【ウィキペディア百科事典】

レオナルド・ダビンチは、架空の、つまりは1500年後のイエスの操り人形だった。

アンドレア・デル・ベロッキオ、ルカ・シニョレッリ、それにレオナルド・ダ・ビンチなる芸術家たちは、ルネッサンス期に現れた、1500年後のイエスの操り人形でした。
とくにレオナルド・ダ・ビンチなる芸術家は、架空の芸術家で、存在すらしていませんでした。
つまりレオナルド・ダビンチなる芸術家は、ルカ・シニョレッリの一人二役の操り人形。
ルカ・シニョレッリの顔に、大きな鼻とヒゲをつけたのが、レオナルド・ダ・ビンチでした。
 
◆580 Video Diaryビデオ日誌「まちがった前提条件+ピリ・レイスの地図に描かれていたのは南極大陸だった」
https://youtu.be/MJqZA3SZjXU

Hiroshi Hayashi
2018/03/21 に公開
私たち人間には、人間がまだ知らない、隠されたもうひとつの歴史がある。

社会意識・コム・サイトは、つぎのように書いています。
私たちの歴史は、私たちが思っているようなものではない、と。
つまり私たちの歴史は、過去数千年もの間、捻じ曲げられてきた。
人間の歴史は、現実に合わせるため、誤訳され、変えられ、手が加えられ、捻じ曲げられてきた。
そしてその結果、説明できないものを、そのままにしてきた。
私たちは今こそ、もう一方の側にある歴史に目を向けるべきではんないのか。

◆ピーリー・レイースの地図 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピーリー・レイースの地図
ピーリー・レイースの地図(ピーリー・レイースのちず)
オスマン帝国の海軍軍人ピーリー・レイース(「ピーリー提督」。
本名はアフメット・ムヒッディン・ピーリー Ahmet Muhiddin Piri、もしくはアフメット・イブニ・エル=ハジュ・メフメット・エル=カラマニ Ahmet ibn-i el-Haç Mehmet El Karamani。1465? - 1554年)が作成した現存する2つの世界地図のうち、1513年に描かれた地図のことを指す。
ピリ・レイスの地図とも。
‎概要 · ‎オーパーツ説 · ‎オーパーツ説の根拠 · ‎懐疑的な意見

◆古地図に残された超古代の記録「ピリ・レイスの地図」 - 超常現象の謎解き
http://www.nazotoki.com/map.html
2016/04/18
伝説. 歴史的に見てもありえない、高度なテクノロジーによってつくられたと思われる遺物が世界各地から発見されている。
これら通称「オーパーツ」と呼ばれる遺物の中でも、とくに有名なものが「ピリ・レイスの地図」と呼ばれる古地図だ。
ピリ・レイスの地図.
この古地図は1929年にトルコで発見されたもので、製作者はオスマン・トルコの提督ピリ・イブン・ハジ・メムド(「レイス」は提督の意味)。
制作されたのは1513年。

◆未発見大陸を描いていた!?ピリ・レイスの地図の謎 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2133630273006992401
ピーリー・レイス(ピリ・レイス)とは世界地図、航海案内書の作者として知られていた人物ですが、この人物が描いた世界地図にはなんと、当時未発見だった南極大陸が描かれ...


◆鎌倉三大御前

2018-03-22 08:28:35 | 文化


◆鎌倉三大御前と不破合戦(1) | これって、バッドエンドだよね?
https://www.alphapolis.co.jp/novel/36138718/81069205/episode/178400
講釈師、見てきたように嘘を吐くでありますが、事実は小説より奇なりとも申し、時には本当のことも混ざるモノであります。
世に三大御前と言えば、巴御前、静御前、板額御前とも言われますが、女傑として捉えた場合は、後々の世に伝わる三大御前は、尼御前こと北条正子、巴御前こと朝比奈巴、板額御前こと浅利板額。
特に 女武将 ひめぶしょう の道を拓いた日本三大女傑とも呼ばれ、後世に様々な物語が描かれていくこととなります。
特に建仁の乱が語りでは、 尼御前の檄に始まり、巴御前と板額御前が共に戦った演目 ...

◆鎌倉三大御前と不破合戦(2) | これって、バッドエンドだよね?
https://www.alphapolis.co.jp/novel/36138718/81069205/episode/178470
 時代によって人気が変わらない巴御前は、実際には日付として合わない部分もあるようですが、木曽義仲の愛妾として戦場に立ち、敗れ去って鎌倉へ召されて、頼朝の妾になりそうなところを尼御前に救われます。
ただ、鎌倉で預かっていたのが侍所別当であった和田義盛の屋敷であり、そのことから巴御前に惚れて娶ったと言われます。
 義秀の年齢上として、巴御前が鎌倉に召された時に既に生まれていたという記述があることから、義秀が巴御前の子というのに無理があるという否定説があるが、義秀について別の説として、木曽義仲と巴御前の子を義盛が自分の子として育てたという説が、最近では有力視されているそうです。
このために、和田姓を名乗らず、新たな朝比奈姓を名乗っていたという説が有力となっています。
 子を護るがために、和田義盛に嫁いだということもあり、生涯を捧げた相手を変えなかったということで、巴人気を高めているところもあるようです。
ちなみに、朝比奈義秀は、鎌倉きってのイケメン最強#武士__もののふ__#として、様々な物語に登場してきます。
 
◆鎌倉三大御前と女性当主
https://www.alphapolis.co.jp/novel/36138718/81069205/episode/178527
 建仁の乱が歴史的に有名なのは、公家政権から武家政権への移行が確定したことと、三人の女性が大活躍から、女性当主が生まれるようになったことにありました。
 尼御前こと北条政子は、頼朝の正妻として君臨し、頼朝亡き後の鎌倉幕府を支え、建仁の乱にあたっては、尼将軍と呼ばれる檄文をもって、京洛の朝敵となった鎌倉武士を纏め上げて、十数万の大軍を持って出撃し、長良川の合戦や不破の合戦。瀬田合戦と勝利することで、鎌倉幕府を護った女性となります。
 北条政子については、雰囲気としては、極妻の雰囲気バリバリの展開となります。巨大な頼朝が亡くなった後を支え、見事に鎌倉政権を護りきった女性となります。
 巴御前こと、朝比奈巴は、木曽義仲が愛妾として、平家打倒へと戦いに身を投じます。
しかしながら、平家を京洛から追いやったものの、頼朝との関係がこじれ、結果的に頼朝によって、義仲が滅ぼされます。
巴自身は、義仲に諭されて戦場を離れますが、鎌倉方に捕らえられ、鎌倉へと護送されます。
 美しき益荒女<ますらめ>として鎌倉に護送された巴は、頼朝の愛妾となるところを北条政子に助けれ、侍所別当の和田義盛に預けられます。
そこで、和田義盛に嫁いで、朝比奈義秀の母となります。
 どうも、資料を調べていくと、朝比奈義秀は、巴御前と義仲の子らしいという資料が坂東鑑に描かれており、和田義盛が自分の子でありながら、朝比奈姓を名乗らせ、家を立てたと記されていた。
 
◆板額御前 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/板額御前
板額御前(はんがく ごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての女性武将。名は『吾妻鏡』(2003年時点で現存する、当該人物が登場するおそらく唯一の一次資料)では「坂額」とされていたが、のちに古浄瑠璃などの文学作品で「板額」と表記され、現代では辞書も含めほぼすべてでこれに準じている。
ほかに飯角とも。城資国の娘。兄弟に城資永、城長茂らがいる。
日本史における数少ない女武将の一人で、古くから巴御前とともに女傑の代名詞として「巴板額」(ともえ はんがく)と知られてきた。

◆巴御前 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/巴御前
巴御前(ともえごぜん/ともゑごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の女性。女武者として伝えられている。
経歴
軍記物語『平家物語』の『覚一本』で「木曾最期」の章段だけに登場し、木曾四天王とともに源義仲の平氏討伐に従軍し、源平合戦(治承・寿永の乱)で戦う大力と強弓の女武者として描かれている。
「木曾殿は信濃より、巴・山吹とて、二人の便女を具せられたり。山吹はいたはりあって、都にとどまりぬ。中にも巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。
強弓精兵、一人当千の兵者(つわもの)なり」と記され、宇治川の戦いで敗れ落ち延びる義仲に従い、最後の7騎、5騎になっても討たれなかったという。
義仲は「お前は女であるからどこへでも逃れて行け。自分は討ち死にする覚悟だから、最後に女を連れていたなどと言われるのはよろしくない」と巴を落ち延びさせようとする。
巴はなおも落ちようとしなかったが、再三言われたので「最後のいくさしてみせ奉らん(最後の奉公でございます)」と言い、大力と評判の敵将・御田(恩田)八郎師重が現れると、馬を押し並べて引き落とし、首を切った。
その後巴は鎧・甲を脱ぎ捨てて東国の方へ落ち延びた所で物語から姿を消す。 ...
 
◆静御前 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/静御前
静御前(しずかごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性、白拍子。母は白拍子の磯禅師。源義経の妾。
生涯
『吾妻鏡』によれば、源平合戦後、兄の源頼朝と対立した義経が京を落ちて九州へ向かう際に同行するが、義経の船団は嵐に遭難して岸へ戻される。
吉野で義経と別れ京へ戻った。
しかし途中で従者に持ち物を奪われ山中をさまよっていた時に、山僧に捕らえられ京の北条時政に引き渡され、文治2年(1186年)3月に母の磯禅師とともに鎌倉に送られる。

同年4月8日、静は頼朝に鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられた。静は、

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
(倭文(しず)の布を織る麻糸をまるく巻いた苧(お)だまきから糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら)
吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
(吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい)。
と義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させるが、妻の北条政子が「私が御前の立場であっても、あの様に謡うでしょう」と取り成して命を助けた。『吾妻鏡』では、静の舞の場面を「誠にこれ社壇の壮観、梁塵(りょうじん)ほとんど動くべし、上下みな興感を催す」と絶賛している。 ...

◆越後の勇婦「板額御前物語」
https://youtu.be/jMsOYzeC9HY
新潟県胎内市出身で弓の名手で知られる鎌倉時代の女武将「板額御前(はんがくごぜん)」の人生。静御前・巴御前とともに日本三大御前の一人とされている。
 
◆義仲と巴御前 (紙芝居)
https://youtu.be/TCCDfWr97qo

 
◆義經 鎌倉幕府慶典白拍子 靜御前(石原里美飾)
https://youtu.be/KZsY3hh_nzQ


たすき(襷、手繦)

2018-03-22 07:31:31 | 文化


◆たすき - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/たすき
たすき(襷、手繦)
主に和服において、袖や袂が邪魔にならないようにたくし上げるための紐や布地を指す。
通常、肩から脇にかけて通し、斜め十字に交差させて使用するが、輪状にして片方の肩から腰にかけて斜めに垂らして用いる方法もある。
交差させて使用した場合を綾襷(あやだすき)と言う。「襷」という漢字は国字である。
歴史
現代において襷は日常的な実用品となっているが、古代は神事の装飾品であった。

群馬県で出土した巫女の人物埴輪では、「意須比」と呼ばれる前合せの衣服に帯を締め、

襷をかけている姿となっている。加えて、日本神話では天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩屋に隠れた際、

『 アメノウズメの命、天の香山(かぐやま)の天の日影を手次(たすき)にかけて 』

—「古事記」 神代
踊ったと記されており、これらの巫女が着用した例は襷を掛ける者の穢れを除く、物忌みの意味があったとされている。

古代の襷の材料は様々で、日蔭蔓(ひかげかずら)・木綿(ゆう)・ガマ (蒲) など植物性の類から、勾玉や管玉などを通した「玉襷(たまだすき)」があった。
玉襷は襷の美称の言葉でもあるが、玉類を利用した襷にも用いる言葉である。

平安時代でも、神社では神を祀る時には木綿襷(ゆうだすき・楮の樹皮を用いたもの)をかけ神事に臨み、聖なる行事の装飾品として用いた。

◆たすき【襷】
1.和服のそでをたくしあげるために両肩から両脇(わき)へ斜め(また、左肩から右袖(そで)へ斜め)に掛けて結ぶひも。 「―掛けで仕事をする」
2.ひも・線などが斜めに交わったさま。 「箱に飾りひもを―に掛ける」
 
◆たすき【襷】
和服で仕事をするとき手の運動を自由にするため袖をからげる紐。
木綿,モスリン,縮緬などのくけ紐や,絹糸,木綿糸の組紐,縄などを用いる。
襷の掛け方は,普通背中でX字形に結ぶが,このほか背中で花結びにするもの,ただ斜めに右肩から左脇下に掛けるもの,2本の襷をそれぞれ肩から斜めに掛けて交差させるものなどがある。
古文献には神事に際して木綿手襷 (ゆうだすき) を掛けたことがみえ,実用より儀礼的な意味をもっていたと思われる。現在でも祭礼のときの若者の襷,田植えのときの早乙女の襷など,神を祀るときの礼装の一つとされている。
伊豆の新島などでは水晶玉やムグラの実を糸に通したものや,しの竹を1~2cmの長さに切ってこれに糸を通した竹襷などがある。
 
◆ゆく年や嗚呼夫婦あり
https://youtu.be/28K0ssFSA6Q
この様な年越しをしてみたいものです。
餅つきや大掃除などで着物に襷掛け。
 
◆餅つき(餅搗き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/餅#餅つき(餅搗き)
搗き餅をつくることを餅つき(もちつき)といい、糯米を蒸し臼の中に置き杵で繰り返し叩く。
多くは正月、節句、祝い事などでつく。
また、餅つきは、ある程度の人数分をまとめてでないと行いづらく、大人数が集まって作ることが多く、年中行事、祭り、神事などの場で行われることになっていることも多い。
餅は神道や仏教の供物としても用いる。
(鏡餅、菱餅など)近年、餅を機械化された工場で「餅つき機」を用いて製造する業者が増え、一年を通してスーパーなどの棚に餅が並ぶようになっており、また家庭用の餅つき機も普及しつつあり、餅を日常的に食す人も増えた。

つきたての熱い状態の餅は不定形で粘り気があり、他のものに付きやすい食べ物である。
常温になると固まるので、円盤状や球状にしたり、板状にして保存する。保存形状により丸餅、伸し餅(のしもち)、切り餅などと呼び分けられる。できたてのものは、きな粉をまぶしたり、醤油などの付け汁に入れてくっつかないようにして食べる。
味付けの仕方により、きな粉餅、醤油餅などと呼び分けられる。
また、さまざまな材料を混ぜ込むものもあり、よもぎ餅、豆餅、海老餅などと呼び分けられる。
保存したものは、焼いたり、煮たり、揚げたりし、再び加熱してから食べる。加熱方法により、焼き餅、揚げ餅などと呼び分けられる。

一般に年末の12月29日は「苦を搗(つ)く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び、年の暮れの数日間のうちその日だけは餅をついたり購入を避けたりする風習がある一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もある。
1974年に小型の電動(自動)餅つき機が普及し、一般家庭で古典的餅つき風景を見ることは少なくなったが、自治会や子供会の行事としては今も人気があり、歳末の風物詩となっている。
電動餅つき機は大量の餅を作る精米店や餅菓子を販売する和菓子店、高齢化が進んだ農家等で人手が足りず人力による餅つきができなくなってきた場合により多く利用されている。
杵(きね)と臼(うす)でつく機構の機械は商業化された場合に多く、小型のものは蒸した米をメーカー独自の特殊形状のヘラで練り、十数分でついた餅と同じ状態になる。
ヘラで練る方式の機械で作った餅は、杵つき餅と比べて細かい気泡が多く含まれ、雑煮に入れた場合に柔らかくなりすぎる、伸ばした時の表面の肌目の細かさなどといった食味の違いがあるが、一般には杵と臼でつく餅を比較する機会が少ない理由から、同等の食味を持つものとして扱われている。

 
◆除夜の鐘はなぜ百八つ? 鐘には百八のイボが?:知っておいて損しない雑学情報
http://good-knowledge.blog.so-net.ne.jp/2015-11-23
大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら新しい年を迎えるのは、日本人の年中行事として定着しています。
しかし、その意味を聞かれると分からないと言う方も多いかと思います。
百八つは百八の煩悩(ぼんのう)
除夜の鐘は「百八つ」つかれることになっていますが、「百八つ」と言うのは、「百八つの煩悩(ぼうんのう)」から来ています。
煩悩とは仏教用語の苦悩、心痛の意味で、身心を悩まし苦しめ、煩(わずら)わせ、けがす精神作用のことを言います。
「煩悩にさいなまれる」のように使われます。
仏教では人間には百八の煩悩があり、梵鐘(ぼんしょう)の音を聞くことにより、その煩悩から解放されると言われています。
そこで、一つ一つの煩悩から解き放たれて自由になり新しい気持ちで新年を迎えられるように大晦日に鐘の音を聞きながらはらい清めるということになります。


梵鐘(ぼんしょう)には百八個のイボが?..

◆百八煩悩(ヒャクハチボンノウ)
仏語。
人間の心身を悩まし迷わせる煩悩。
数の多いことを百八と示したもの。
一説に、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに悩みが六つあって36、これを過去・現在・未来にそれぞれ配して合計108とする。
 
◆除夜の鐘 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/除夜の鐘
除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。
12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことである。
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。
 
◆108つの由来
除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説がある。
格別にどれが正しいということはないが、一般には煩悩説が有名である。

・煩悩の数
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
・1年間
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
なお、寺によって撞く回数は108回と決まらず、200以上の場合などがある。

・作法
鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回撞く寺院においては、多くが108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞く。
ただし、静岡県富士宮市の大石寺では例外的に年明けと同時に1つ目が撞かれる。

・朝夕の鐘
108回の鐘は本来、除夜(大晦日の夜)だけでなく、平日の朝夕にも撞かれるべきものである。
しかし鳴鐘の習慣のない寺院も多くあり、これは常の鳴鐘が禁じられていた名残りである。
明治以降、鳴鐘の習慣を復興した寺院では略して18回に留められる例が多い。
まれに修行寺院などでは古式にのっとり、108回打っている事例もある。

・初夜の鐘(そやのかね)
午後8時、その日最初に撞かれる鐘。正岡子規が詠んだ「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の「鐘」は、奈良・東大寺の初夜の鐘であった。

・戦時の鐘
第二次世界大戦中、後には、多くの寺鐘が金属回収令により失われたため除夜の鐘が鳴らせなくなった。このため、一部寺院では、大太鼓を代わりとしていた