
やっと二回目、行ってきました

前回は私を含めて生徒さんが二人だったんですが、この日は何と四人

一人は元々いた方でこないだ休んでた方で、もう一人は新規

人数もたくさんで活気が出てました

さてそんなこんなで二日目。
二日目の内容は、
・前回出された宿題の補正道具を使い、長襦袢までの着方
・着物の着方
・クリップを使ってのお太鼓帯の作り方
・その帯の付け方
でした。
前回見学していた内容に、今回は実際にチャレンジ。
さてまずは肌襦袢から…という所で、
「覚えられないからビデオに撮ってもいいですか?」と、こないだ一緒した方が

肌襦袢を羽織っただけだったから、ただ醜態をさらしてて申し訳なかったんですが(笑)
そんなカメラを横目に、まずは着せてもらう様な形で教えてもらう事に。
その後に自分で着る、という順序。
自分で着ると言ってもやっぱり先生が色々見てくれてるので、ホントに一人で着ると…

そこは練習でカバー出来るのかなぁ…
で、着物なんですが、何か私だけ着物が…町娘風で…

練習用なのに皆いい着物っぽいので、ちょっとやだなぁ。
と、思ってたら粋な感じの着物着てる人が「これ800円で買ったんですよ」ですって


京都の古着?着物屋さんで見つけたそう。
私もちゃんと一通り着れるようになったら、安いのでいいので自分好みのを買おう

…で、いつ着るんだかですね。
誰か結婚式してくれないかな(笑)
追伸:早実、優勝しましたね~

駒大も粘り強くて、とても楽しく見させてもらいました!
みんなお疲れ様
