goo blog サービス終了のお知らせ 

てちてち日記

日常だったり、猫だったり、好きなことだったり。
マイペースに好きなように綴る日記。

着付け教室三日目~♪

2006-09-06 00:33:35 | 着付け教室
また先週の土曜に行って参りました
今度は私の見学友達も連れて行ったので、総勢5名
定員数ですよ~大繁盛だ

さて今回は、前回やった着物を着るまでの行程のおさらいと、
名古屋帯のクリップを使っての帯結び。
(名古屋帯とは、結びやすい様に加工されている帯)
お太鼓の形をクリップで作ってから、胴に巻くといった手順です。
ネットで調べると、取り入れてる教室もちらほらみたいですね
確かに超~初心者でも、何とか出来ます。
で、お太鼓の形のイメージがしやすい。
まだちゃんと自分一人で出来てないけど。。

そしてどうやら見学友達も、入会する事に
やったぁ~
一緒に着物で京都散策する夢を叶える予定です(笑)
楽しみだなぁ~

しかし、問題は着物。
今私がお稽古で使ってるのは、実家にあったシミとか日焼けとかある位ボロイ
お稽古だからずっとこれを使うつもりですが、散策ともなるとそれでは…
なんで、私が最近注目してるのは「洗える着物」
知ってる方少ないと思うんですが、着物ってクリーニングに出すと大体六千円くらいかかるそうなんです。
出せね~
って事で、自宅で洗える素材で作った「洗える着物」に注目した訳です
しかも結構安いんですよ
何と今はセールで三千円くらい。
しかもかわいい

なもんで、ひとつ試しに通販で注文してみました。
(みほじょうさん、買ってしまいました)
だって、セールじゃないと一万くらいするし…
イメージと違っても諦めつく値段だし…

また無駄遣いになるかなぁ
※写真は買ったヤツじゃないけど、洗える着物です

着付け教室~(二日目)

2006-08-22 01:35:57 | 着付け教室

やっと二回目、行ってきました
前回は私を含めて生徒さんが二人だったんですが、この日は何と四人
一人は元々いた方でこないだ休んでた方で、もう一人は新規の生徒さん。
人数もたくさんで活気が出てました
さてそんなこんなで二日目。

二日目の内容は、
・前回出された宿題の補正道具を使い、長襦袢までの着方
・着物の着方
・クリップを使ってのお太鼓帯の作り方
・その帯の付け方
でした。

前回見学していた内容に、今回は実際にチャレンジ。
さてまずは肌襦袢から…という所で、
「覚えられないからビデオに撮ってもいいですか?」と、こないだ一緒した方が
肌襦袢を羽織っただけだったから、ただ醜態をさらしてて申し訳なかったんですが(笑)

そんなカメラを横目に、まずは着せてもらう様な形で教えてもらう事に。
その後に自分で着る、という順序。
自分で着ると言ってもやっぱり先生が色々見てくれてるので、ホントに一人で着ると…
そこは練習でカバー出来るのかなぁ…

で、着物なんですが、何か私だけ着物が…町娘風で…
練習用なのに皆いい着物っぽいので、ちょっとやだなぁ。
と、思ってたら粋な感じの着物着てる人が「これ800円で買ったんですよ」ですって
京都の古着?着物屋さんで見つけたそう。
私もちゃんと一通り着れるようになったら、安いのでいいので自分好みのを買おう
…で、いつ着るんだかですね。
誰か結婚式してくれないかな(笑)

追伸:早実、優勝しましたね~
   駒大も粘り強くて、とても楽しく見させてもらいました!
   みんなお疲れ様

着付け教室に行ってきました(一日目)

2006-08-13 23:49:45 | 着付け教室
一時
着付け教室、行ってきました

まず最初の感想は…やっぱり面白そう!です。
何が面白そうと感じたかと言うと、
・道具の種類
・道具の意味
・着物を着るまでの土台の作り方
・帯結びの作り方
などです。
まぁ面白いと感じるのは、私がやりたいって気持ちがあるからでしょうけど
せっかく日本に生まれたので、いつかは自分で着物を着れる様になりたいなって思ってたんです。
着物が着れるって単純にカッコいいなぁって思うし…

それに面白そう、楽しそうって思えるのは、教室の雰囲気もあると思います。
先生が結構お年を召された方なんですが、センスの良さそうな方で
上品で夏らしく年齢に合った着物を着ていて、話した雰囲気も優しくて良かった。
(年齢の割に派手な着物を着てる人はちょっと嫌じゃないですか?)
生徒さんもまだ一人しか会ってませんが、
「あんたなんか付いて来れんの?」的な威圧感もなく安心しました
酷い視点ですね

そして一日目の内容はというと、
・持ち物のチェック(着物・肌襦袢・帯紐などなど)
・手作り補正道具の説明
・先輩の着付け見学
・着物のたたみ方説明
でした。
二つ目の手作り補正道具なんですが、タオルをちょっとした形に縫わないといけないんです。
縫いもの嫌いだけどやるしかない
この先生、なるべくお金をかけずに習って欲しいそうで、身近な物で代用品を作るそうです。
あ~良かった
他に着物にボタン付けも宿題出されましたけどね…
ホントに学校みたい。

そして着物のたたみ方。
着物って全くの真四角なんですね。縫い目を取ると反物に戻ると教えてもらいました。
そして洗い直して、例えばおばあさんの着物を孫の寸法に直して世代を超えて着ていけるんだそう。
すごいな~

最後に先生が私に着物を着付けてくれました。
帯はしなかったんですが、あっという間に着せるもんでビックリ


そんなこんなで宿題抱えはしましたが、早く次が来ないかなと楽しみです