

着付け教室、行ってきました

まず最初の感想は…やっぱり面白そう!です。
何が面白そうと感じたかと言うと、
・道具の種類
・道具の意味
・着物を着るまでの土台の作り方
・帯結びの作り方
などです。
まぁ面白いと感じるのは、私がやりたいって気持ちがあるからでしょうけど

せっかく日本に生まれたので、いつかは自分で着物を着れる様になりたいなって思ってたんです。
着物が着れるって単純にカッコいい

それに面白そう、楽しそうって思えるのは、教室の雰囲気もあると思います。
先生が結構お年を召された方なんですが、センスの良さそうな方で

上品で夏らしく年齢に合った着物を着ていて、話した雰囲気も優しくて良かった。
(年齢の割に派手な着物を着てる人はちょっと嫌じゃないですか?)
生徒さんもまだ一人しか会ってませんが、
「あんたなんか付いて来れんの?」的な威圧感もなく安心しました

酷い視点ですね

そして一日目の内容はというと、
・持ち物のチェック(着物・肌襦袢・帯紐などなど)
・手作り補正道具の説明
・先輩の着付け見学
・着物のたたみ方説明
でした。
二つ目の手作り補正道具なんですが、タオルをちょっとした形に縫わないといけないんです。
縫いもの嫌いだけどやるしかない

この先生、なるべくお金をかけずに習って欲しいそうで、身近な物で代用品を作るそうです。
あ~良かった

他に着物にボタン付けも宿題出されましたけどね…

ホントに学校みたい。
そして着物のたたみ方。
着物って全くの真四角なんですね。縫い目を取ると反物に戻ると教えてもらいました。
そして洗い直して、例えばおばあさんの着物を孫の寸法に直して世代を超えて着ていけるんだそう。
すごいな~

最後に先生が私に着物を着付けてくれました。
帯はしなかったんですが、あっという間に着せるもんでビックリ

そんなこんなで宿題抱えはしましたが、早く次が来ないかなと楽しみです
