ふるさとは誰にもある。そこには先人の足跡、伝承されたものがある。つくばには ガマの油売り口上がある。

つくば市認定地域民俗無形文化財がまの油売り口上及び筑波山地域ジオパーク構想に関連した出来事や歴史を紹介する記事です。

ガマの油売り口上〔技法〕擬声語とゼスチャーを上手く使う

2020-06-16 | ガマの油口上 技法

ガマの油売り口上はセールストーク  
 ガマの油売り口上は「ガマの油」を売るための口上を大道芸として演じるものであり、
売り手(口上士)と買い手(見物客)のコミュニケーションの場である。

 ガマの油を実演販売することはないが、”交渉力”を見せる場ととらえられる。

 つまり、「ガマの油」を買ってもらうためには、買い手(見物客)は売り手(口上士)から提供された商品情報により、
懸案であった問題解決(例えば、効き目や価格など)が可能になったということを意味する。

 売買の成立は、限られた時間内に買い手に問題解決のための情報が伝達されるかにかかっている。正しいイメージを描いてもらうためには意図的な努力が求められる。

 情報の内容を、より分かりやすく伝えるため道具を利用することが効果的であることはだれでも知っているが、このように比較的、理屈で処理できる部分と言語能力のような曖昧になる部分がある。
 曖昧で抽象的なものが売りて(口上士)の人間的側面の影響である。
感じの悪い場合は「何も嫌な人から買うこともない」からである。
買い手(見物客)から好感を持たれることが大事である。

分った、分らないとはどういうことか
 話し(ここでは、ガマの油売り口上)を分ってもらうということについてである。

  分ったということは、物事の関係がはっきりすることである。
 別な面から言うと、「分かっていること」と、「わかっていないこと」が分かる、ということである。
 「分かっていない」ことがわかれば、それが分るきっかけになる。というものである。

 そこで、「分かっていない」 ということはどのようなことなのか。
 ・輪郭だけ分っているが、内容の詳細が分っていない。 
 ・糸口が分っているが、その奥がよく分っていない。
 ・おぼろげに分っているが、鮮明につかめていない。
 ・別なことが分かっているが、
    話し手の意図どおりに分かっていない。
      つまり勘違いをしたり誤解をしている。 

 あいまいな理解を、話している実体に近づけるためには、具体的に描写しなければならない。
そのためには、実物、絵などを使う。
 感覚器官、体全体を使って分ってもらう工夫が欠かせない。

擬声語を上手く使う
〔条件反射〕
 パブロフの条件反射理論によると、周囲の現実(色、におい、味、触感)の直接的な(言語を媒介としない)作用に対して発生する条件反射の総和が第一信号系といっている。

 例えば「梅干しを見ると唾液が分泌されるという」 条件反射において、
条件刺激(第一信号系)は 無条件刺激(梅干しの酸味) の信号と見なされるが、
さらに”梅干し”という言葉(第二信号系)は 梅干しを見る という条件刺激を指示する信号であるとする。

 そこで、話す人は、「梅干し」である第一信号系と、言葉として表現される「梅干し」である第二信号系をどのように合致させるか、工夫が求められる

〔“現物のスイーツ"と、
  表現するスイーツという “言葉” の結びつき〕

 スイーツを見せる。すると、欲しがる人と、全然 見むきをしない人とがいる。
欲しがる人は、前にスイーツを食べた経験のある人だ。
そして、非常においしい、甘いと感じた人である。

 一方、欲しがらない人は、まだ見たことも、食べたこともないか、食べたけれども、うまくなかった、と感じた人である。

 だから、前に食べたことがあり、しかもおいしいと感じた人には、こんどはスイーツを見せなくても、“スイーツを食べよう”と言っただけで、その人は動く。
 スイーツという“現物”、そして、表現するスイーツという“言葉”、即ち第一と第二信号系が自然に結びつくのである。


〔擬声語はイメージを結ぶ〕
 スイーツを見たことも食べたこともない人に対して
欲しがらない人やまだ見たことも食べたこともない人に対して、
食べたけれども、うまくなかった、と感じた人に対して
「トローリと甘いスイーツをあげよう」と言ったらどうだろう。

 スイーツを食べたことがない人でも、「トローリと甘い」という言葉にひきつけられるだろう。
 「トローリ」は擬声語だが、擬声語はこのようにイメージを結ぶ力をもっている。

「あの人はふとっている」というより
「ぶよぶよしている」、「ぽっちゃりしている」と表現したほうがイメージが浮かんでくる。
「刺激的な色」というよりも「ケバケバしい」のほうが、イメージを結びやすい。

〔繰り返して言う、低声の呟くような声で〕
 また「ゆっくり」という言葉は、一回だけ発音してみても、別段、なんでもないが、
繰り返しゆっくり 「ゆっくり、ゆっくり」 と発音したほうが、イメージは出やすくなる。
 さらに、低い声で「ゆっくり」と発音してみると、いっそうイメージが濃くなってくる。

 擬声語はこのようにイメージを結ばせる言葉だが、
それも低音のつぶやき声で、ユックリ言うことで効果は倍増する。

 それに加えて「表情身ぶり」、これで完全に相手の第二信号系はより強く反応し、
それは第一信号系に波及してより豊かにイメージを伝えることができる。

 擬声語はゆっくり低い声でつぶやくように言うのがコツといえる。
擬声語プラス表情身ぶりが、相手にラポールをかける最良の方法である。

 “物”(第一信号系)と
    それを表現する“言葉”(第二信号系)を合せる工夫
が不可欠といえる。

 擬声語は非論理的である。
 物事をこまやかな感情や情景を表現するために対象をそのまま受け入れられる。
感覚的、情緒的な表現に適しているが、
反面、分析的・論理的でないので論理的な説明や理解を妨げるという側面がある。

〔「場」において適した工夫〕
 とは言え理論化、概念化することがすべて出ない。
 例えば、テレビを見ているとヘラヘラ笑うタレントがいる。
これを「へらへら笑ういかにも軽佻浮薄な顔をしている。」と表現できる。

 しかし彼の顔を「へらへら笑う」「ノッペリしている」というほうが的を得た表現といえる。
要は「場」において適した工夫が求められる。

ゼスチュアで言葉を補う  
 
無限にある事実やことがらを、有限の言葉で表そうというのだから、間違いなく表現し、相手に正確に受けとめてもらうことは難しい。

〔言葉で表現できないものがある〕
 日頃、私たちは言葉を線状につなぎ合わせて、立体的な事実を表している。
限られた言葉で、無限の事実や事象を間違いなく表そうというのは、どだい無理な話である。
 ましてや、さまざまな聴衆に対して話そうとすれば、
 ・言葉で表現できない、
 ・あるいは、言葉だけでは不十分である、といった問題が起こってくる。

 このように、言葉だけで表現できないことをゼスチュアで補うのであり、
これによって言葉と違った視覚的表現が加味され、音声言語としての単調さが破れ、話が立体的になってくる。
 
〔視覚に訴える〕
 ものごとは、視覚的に訴えればより具体的になり、観客の想像性を強めることになる。
 話の内容を正しく理解させ、観客の心をゆさぶる迫力ある話をするためには、ゼスチュアを含めて、体全体を道具にして話すことが欠かせない。
〔ゼスチャーの種類〕
 ゼスチュアには、次のような種類がある。
 目的に応じたゼスチャーをする。
・指示的ゼスチュア: 目標や方向、最終到着地など示すもの。 
・数量的ゼスチュア: 話のポイントなどあげるとき、指をたてたり、
                          まげたりして数量を示すなど。
                      あります、あれですなど
             いろいろな意味での数量を示すもの。
・形態的ゼスチュア: 大きさや形を示すなど、イメージを描かせるもの、
             写生的なもの。
・動作的ゼスチュア: 動きをそのまま、具体的に視覚化するもの。
・抽象的ゼスチュア: Vサイン、ガッツポーズ、
             「私にまかせろ」と胸をたたくなど、
              何かを象徴してみせるもの。

 ゼスチュアは、本来の意味の言葉を補うもの、つまり、補足の言葉といえる。
それによって「言葉」で表せない微妙な内容を、できるだけ分かりやすく、具体的に表現することができる。
 
 また、無限にある事柄を、限られた言葉で表そうとすれば、大ざっぱな表現になることものあるので、ゼスチャーで詳細な面を補うことが必要である。 

              土偶、全身で何かを訴えている
           
               講談社刊 「日本原始美術 2 土偶・装身具」 52頁  
 
          この土偶は、後期土偶のうちで最大傑作であるといわれている。

     やや上を向くハート形の顔、鼻は大きく、楕円形の目をつけ、
     顔をきれいに研磨している。
     肩が張り、腕が短小で胴部を極端に細くし、
     細い胴から次第に大きな誇張した足がつく。
     肢間は見事なアーチラインを描き、全体を巧みに調和する。
     全身に渦巻と沈線文様があり、わずかに丹彩した跡が認められる。
     後頭部には橋状の把手が首から渡り、
     その上に角状の突起がのびていたと思われるが、欠失している。  
               

動きや動作には節度を  
 
人間の話というと、頭に浮かぶのは、言葉のやり取りである。
しかし本当は、目や耳で見たり聞いたりするなど色々な手段の総合である。
 人間の5感のなかでは、目から来る刺激が一番大きいといわれている。

 言葉と合わないチグハグな動き、けじめのつかないゼスチュア、
過剰な動作などは、かえって観客にわずらわしい印象を与え、耳から入る言葉への注意力を鈍らせる。

 さらに、観客が口上士の動きの中に軽薄さを感じるようになることさえある。
そうなっては、口上士の信頼感は全く失われてしまう。


 そこで、 
 ・動作と話す内容が時間的に一致していること。
      つまり、ズレがないこと。
 ・動きが相手から見て自然であること。
 ・動きが明確で、あいまいさがないこと。
     ・・・・・・・・・・・・・・・に気を配る必要がある。  
 

【関連記事】
「ガマの油売り口上」はプレゼンテーションである   

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筑波山の伝承芸能ガマの油売... | トップ | 令和3年『第48回筑波山梅ま... »
最新の画像もっと見る

ガマの油口上 技法」カテゴリの最新記事