goo blog サービス終了のお知らせ 

旗坊だじょ

春夏秋冬、四季を通して遊び続ける、旗坊の日常を綴るブログ。

関西クロス散戦記@ROSE信楽ゴルフクラブ特別戦

2020-02-27 22:46:35 | 自転車

関西のシクロクロスシーズンも終盤。

突如追加となったイベントに参戦です。
会場は“前代未聞”の現役ゴルフ場!
マジですか
マジなんですか!
マジでやるんですか!
マジで大丈夫なんですか!
発表された途端に『コレは“絶対”行かねば成るまい!』って。
募集開始直後にスポーツエントリーでポチリ。
急遽増やしたのでホイールセットが足りず、いつも手伝っていただいているまめ屋さんから、箱出し新品のホイールセットを、レンタルという名の強奪…(笑)
 
金曜日にスタートリストを確認すると~
旗坊のM2クラスだけで105人のエントリー!
全クラス合計で700人以上!
全国各地から野次馬根性に溢れた熱心な参加者が集まってます。
 
当日。
前日に、イベント準備の草刈り(藪払い)をやったので、既に身体が痛いですが…
朝5時に出発。
下道でノコノコ信楽へ。
子連れには常識の“イレギュラーストップ”も有りましたが、6時40分頃に到着。
さすがの台数に、入口は渋滞。
場内に入ると~
目の前にこの景色が!



手入れされた林、キレイな芝が朝日に輝いてます!
ゴルフ場ってすげー!



駐車場(練習場)へ車を止め。
外に出ると、斜め後ろにはK田さん。
普段はいらっしゃらないご家族での参戦。
そーですよね!
とーぜんそー成りますよね!
まずは準備。
この時点で外気温は-4℃
凍っているので、レンタルしたRS370+オールラウンドタイヤを装着。
空気圧は前後1.6で試走へ。
 
コースはクラブハウス前の舗装をスタート。
いきなり小さな折り返しでホールに入り。
折り返しでバンカーを通過。
ホール脇のラフとOBエリアを真っ直ぐに下ります。
下り切った所で、林の中を折り返しクリークに沿ってホールを横切り、一度目のピット前。
今度はホール脇のカート道で急な登り。
折り返して少し走り、今度は池に目掛けて急な下り。
またカート道とラフを折り返して。
右に曲がりながらのキャンバーを抜け。
カート道で急な登りから、芝のドロップと登り返し。
またラフを走り、二度目のピット前を抜け。
カート道でホールを横切り、カート道の登りからホールに入り、ラフの芝で“心臓破り”の激坂登り。
激坂を越えてカート道に戻ってもひたすらゴールまで登りが続く…
という、超テクニカルな上に脚力もかなり使わされるコース設定。
 
RS370で2周。
下りが少し弾かれる感じでしたが、全体的には好印象。
ソレよりもコースが楽しい!
旗坊的に乗れない場所も有りますが、勝負所も多くて色々遊べそうです。
車へ戻って、ホイールをRX570+サイドエッジタイヤに入れ替え。
今度は1周。
カート道や平坦芝は有利だけど、芝の登りや下りが厳しいか?
 
とりあえず受け付けへ。
受け付けはクラブハウスの中です。
ゼッケンと計測チップを受け取り。
ついでにトイレへ。
暖房が効いてて暖かい!
広いし十分な数が有って、待ちも有りません。
用を済ませ、手洗いをすると~
手洗いの水が温水じゃないですかっ!
思わず嫁にラインで報告。
普段どんな所で遊んでんねん…(笑)
 
車に戻って、ホイールはレンタルのRS370に決定。
決め手はタイヤでは無く、付いてるギア。
とにかく、ローギアが欲しくなるコースですからね。
 
クラブハウス前で、スタートの様子を確認。
旗坊のクラスより人数が少ないのですが、やはり大渋滞です。
コーナー2つ抜けるだけで、先頭と最後方では30秒くらい離れますね。
狭くストレートの距離も無いので、スタートダッシュはリスクしか無い。


ブースエリアを見て回りながら、駐車場へ。
ランでウォームアップ。
スペアホイールをピットへ持って行き~
今回のピットは奈落の底です。
早めに召集場所へ。
アチコチで喋りながら待ちます。
同じ時刻の選手が集まりだしたら、召集場所は凄い混雑。
ほぼ100人参加のクラスが2つですからね。
先にスタートがC3クラス、旗坊のM2は2分の時差発走。
M2でも後方スタートの旗坊は、ギリギリまで呼ばれ無いんで、ノンビリ喋りながら待ちます。
『前の30分のレースが3周だったし、ウチらも3周やろな~』って意見が多数。
かなり脚を使わされるコースなので、3周でも十分ですね。
 
スタート位置へ移動、真ん中左寄りに位置取り…
と言っても、横7人で12列目?
スタート合図と共にスタート!のはずも無く~♪
三呼吸くらい有ってから、自転車に乗るという…
しかも、スタートライン越えた辺りで前の選手が落車!
一旦停止。
再スタート。
ターン2で大渋滞…
再び一旦停止。
後ろ見たら5人ほどしか居ない…(笑)
最初の折り返しから下りでは、全く前を抜けず…
林の中からは、とにかく仕掛けて前を抜く。
最初のピット前でK田さんをパス。
ひたすら抜く事しか考えて無いので、ほとんど記憶してません。
ゴール前の激坂を登って居ると、前方にN田さんといかぴ~さんの姿が。
既に順位はわからない…
 
2周目
最初の下りではやはり抜けず。
クリーク横でN田さんに追いつき、ピット前のタイトターンでクロスラインを取って前へ。
ストレートで何人か抜くと、カート道の登りでいかぴ~さんを捉え、勾配がキツく成る所で前へ。
その後もひたすら抜く事に集中。
二回目のピット付近で順位のカウントを聞くと、どうやら55位付近?
最後の激坂で数人抜いて…
 
3周目
ジャンが鳴って無い…汗)
周回カウントを見ると、そこにはシッカリの数字が…
C3の一周目に“驚速”で走ったのが居たもよう…
下りで前の選手抜く時に『4周やな~』と声を掛けて。
相手の戦意を喪失させる作戦…
Mになると、古狸だらけです。(笑)
下り切って前を見ると、少し前にK崎さんの姿。
上手いのとペースが速いので、なかなか追い付けないですが、ペースメーカーになってもらい、少しだけ順位を上げます。
池に向かってのドロップを過ぎた所で、心拍数を確認。
175前後の数字で安定してます。
コレなら問題無くあと2周はもつ!
最後の激坂で数人抜いて最終周回へ。
 
4周目
最初の下りを下り切った所で、握力が無くなりオーバーシュート。
少し抜かれたけど、ピット前で仕掛けて、カート道で抜き返す。
池に向かってのドロップ先で、再び心拍数確認。
175付近で安定。
キャンバーでアウトから仕掛けたけど抜けず。
ピット前へ戻る所で、再びオーバーシュート。
なんとか順位キープでピット前を通過。
カート道でホールを横切りながら、最後の激坂を確認すると。
旗坊の前は10mほどに一人。
その前5mほどにK崎さん。
更に5mほどで二人。
その前10mほどに六人のパック
といった感じ。
上手く激坂手前で詰まってくれれば、順位を一気に上げれる!
旗坊の理想通りに、K崎さんが前に追いつき、一つのパックになってくれました。
激坂を担ぎ上げながら、一気に勝負!
六人をまとめて追い抜き!
最後はゴールまで粘る。
 
ゴール後はさすがに酸欠で動けない…
順位もさっぱりわからない…
しばらく居ると、N田さんがゴール。
しばらく喋り~
駐車場へ戻りながら、家族を探す。
こんな所に居ました。

娘…アルパカが気に入った様子。
そーいや、一回も応援が無かった…
しばらく動きそうも無いので、嫁に自転車を預けピットへスペアホイールを回収に…
奈落の底ピットは遠い…(泣)
帰りはひたすら登り…
足が攣りそうに成りながら、登り切り。
今度は駐車場へ下り…
コースもキツイけど、移動もキツイね。
 
着替えて、ゼッケンと計測チップを返す為に受け付けへ。
あとは、ノンビリと楽しむ時間。


こんなテラス席で。


旗坊はホットコーヒー
嫁はアイスカフェオレ
子供はオレンジジュース
ええ、若いべっぴんさんの笑顔に負けた結果です。
ノンビリとテラスで楽しみ~
 
記念撮影してみたり。

信楽の狸と、我が家のピンク狸…
お腹の具合…エエ勝負してます。
レストランは混んでたので、C1クラスを観戦。



前半は最初の下り。
ホント、こんな所でシクロクロスだなんて…(笑)



後半はゴール前激坂の上から観戦。

K田さん苦戦中…?
乗車で登り切るテクニックはさすがですね。
 
C1ゴール後に昼ご飯。
シクロクロスに来て、暖房の効いたレストランで、出来立ての暖かい食事が出来るなんて…
さすがはゴルフ場のホスピタリティ!
快適過ぎる。
人数が多いので、バイキング形式でしたが、常に暖かい料理が提供されていて、どれを食べても美味しい!
娘も好きな物を選んで大喜び。
美味しくいただいて、お腹も心も満たされごちそうさまでした。
 
帰る前に娘とアルパカの所へ。
アルパカの餌やりに再挑戦。
大きなアルパカにはビビリながら、なんとか子供のアルパカに餌をあげれて、娘も満足。
 
駐車場へ戻って全て積み込み、撤収です。
ゴルフ場を出ると、ドラマの影響で信楽の道は大渋滞…
それでも下道で帰宅。
ホイールと自転車を洗浄して、片付け。
なんとか晩ご飯を済ませたら~
翌朝まで記憶がございません…
 
翌日
身体中バキバキで、会社に着いても廃人状態…
 
参加者の皆様、お疲れ様でした。
運営の皆様、いつもながら楽しい大会をありがとうございました。
今回のコース設定を考えてくれた竹之内選手。
様々なレベルの参加者が楽しくチャレンジ出来るコース設定、大変だったと思います。
お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
最後に、今回素晴らしい会場とホスピタリティを提供していただいたROSEゴルフクラブ様。
本当にありがとうございました。
家族全員が、快適に楽しい一日を過ごさせていただきました。
 
このイベントで、旗坊の今シーズンは終了。
スタート前に、広島から参加された方から、興味深い計画も聞くことが出来たし、来シーズンも楽しみだな~♪
それにしても世間は狭過ぎる~(笑)
 

今日はシクロ

2020-02-24 22:03:46 | 自転車


今日はこんな所でシクロクロス~
旗坊は今シーズン最後。
現役ゴルフ場で、ホントに良いんですか!



コースはめちゃくちゃ楽しい!
激下りに激上り。
池ポチャはギリギリ回避したけど、二回OB(コースアウト)しかけました。

コースを提供していただいたROSEゴルフクラブ様、ありがとうございました。
コレに懲りずに来シーズンもお願いしますね~♪




関西シクロ惨戦記@JCX最終戦日吉

2020-02-11 19:16:00 | 自転車


今期の関西シクロクロスシリーズ。
堺を“例年通りに”体調不良で欠席。
桂川はエントリーすら出来ず…
今年も尻すぼみで終了した旗坊。
ですが、シクロクロスシーズンが終わった訳ではありません!
懲りもせず、JCFの臨時登録料まで払って、JCXシリーズの日吉に参加です。

先週の水曜日に、またまた仕様変更されたバイクを受け取りにまめ屋さんへ。
その時点では、日吉の天気を予想出来ず~
暖冬の流れで、普段のレースホイールGRXにはサイドエッジ。
ホイール本数が足りないため、レンタルしたホイールにオールラウンドタイヤ。
という仕様で持ち帰り。

そして、日曜日。
前日から強まった寒気は、今シーズン最強に!
朝から銀世界♪
雪道の運転を楽しんで、いつもと変わらない所用時間で会場に到着。

コースも真っ白!
この時点でGRX(サイドエッジ)は使えず…
レンタルしたホイールを自転車へ組み込みしようとしたのですが…
フロントが、何遍やっても入らない。
…
スルーアクスルハブの外径が違う事が判明!




…\(T_T)/
組めず…

仕方なしに、フロントは普段履きのRS170…
オールラウンドタイヤですがクリンチャー…
普段の通勤履きで、タイヤセンターのブロックはボロボロ…
リアはレンタルしたホイールでチューブレス。
フロントのスペアが無いですが、仕方なしです。

クリンチャーで低圧はハイリスク。
試走はフロント1.8、リアが1.5にして試走へ
フロントだけ“鉄下駄”のホイールに、サイドウォールの硬い山のヘタったタイヤ。
圧も高いので、全くグリップが無いどころか跳ね回る~!
フロントを1.6に変更…
気持ち“的に”マシか…
パンクリスクのみ確実に上昇。

車に戻って、各部を掃除。
雪と枯れ草が混ざった物が、メカに絡んでいるので、入念に。

少し駐車場で感触を確かめてから、召集場所へ。
お休み癖の付いた旗坊は、最後列へ。
横にはK田さん。
桂川で昇格とは、相当頑張ってきましたね!

そうこうしてる内にスタート。
無理なくスタートして、スタートエリアからゴールまでの区間で何度かチャレンジしたのですが…
雪の抵抗は大きく…
しかも鉄下駄…
順位はほぼ上がらず。
K田さんの後ろでしばらく様子見に。
ローラー頑張ってこられたそうで、抵抗の大きな雪路面でも良く踏めてるみたいです。
こっちは、借り物のスプロケが巨大過ぎて、落差が大きく、都合の良いギアが見つからない。汗)
回すか踏むか迷い続けてるうちにキャンバーセクションへ。
前が詰まって全部担ぎに…
ピット前を通過して、駐車場の外を回り、舗装の上り。
雪が詰まってペダルはまらないので、踏み優先のギアに決定。
徐々にペースアップ。
前に追い付くも、シケインで乗車に失敗…
抜いた方々に再び抜かれ…
順位回復するのにゴールまでかかるという、ロスの多い走り。

二周目
キャンバーセクションは乗車で入ったものの、下側ラインでフロントが落ちて落車…
下側はコーステープが近く、フロントが暴れるとコントロールし辛かった。
折り返して走っていると、前でいかぴーさんがストップ。
メカトラブル発生の様子。
キャンバーセクション抜けて、舗装の上りでK田さんをパス。
そのままシケイン通過。
したのですが…直後の区間で雪と泥でまん丸になったペダルを踏み外し…
再び後退…
しばらく後ろを走り、上の駐車場脇で再びパス。
ゴールラインまで、なんとかポジションキープで、三周目へ。

三周目
ピット前の区間で少しづつ後ろと距離を稼いで、キャンバーセクションへ。
今度は上側のライン。
上のコーステープ沿いギリギリを行くと、跳ねられずに走れます。
が…折り返し…
フロントグリップ無さ過ぎ…
担ぎで下りると~
シューズの裏詰まり過ぎ~
全部担ぎor押しに決定!
旗坊は絶対に引き足使うんで、ペダルはまらないと踏み外します。
てか、押しでもペース変わらん!
その先の上りも担ぎなんで…
すっかり苦手意識が出来たキャンバーセクションを抜けたら、後は全力で踏み倒す!
前のパックに追い付いて四周目へ。

四周目
最終周回です。
ピット前の区間は、パック後方で少し回復。
最後のキャンバーセクション。
苦手意識満載!
上側ラインを走った後は、完全に押し!
でも、離されずに通過。
舗装の上りで二人抜いたものの…
シケイン通過で、ペダル踏み外し…
抜かれて順位変わらず…
駐車場脇で仕掛けて、再び抜き~
前に追い付いて最終コーナー。
いよいよスプリント!


が…

ペダル踏み外し…(T_T)

もがいたものの…
とどくハズも無く…
順位変わらずでゴール。

結果は43位(58人中)
オマケの様なポイント獲得。

ゴール後はK田さんとしゃべり、そして子供と雪遊び。
またまた雪が降って来たので、車へ避難。
自転車洗車して、着替え。
服の泥は案外マシ~
まあ、泥も跳ねないスピードで走ってたって事ですな…
着替え中に足が攣ったりしたものの、なんとか終了。

子供が飽きた時に備えて、車を何時でも出せる駐車場へ。
コーヒーを飲みに、ローディーズカフェさんへ。
今度は風が強くなり~
しばらく、テントの押さえ役(杭とも言う…)に…
次々とお客さんが来るので、店主のO村さん杭打ち出来ず~
旗坊は押さえながら、お客さんとおしゃべり。
だいぶ風と格闘~
対策が出来たところで撤収。
車に戻ると、子供は爆睡中。
帰る事に決定。

道の雪溶けてるし…(T_T)
お昼食べて帰宅。

寒い中参加の皆様お疲れ様でした。
競技運営の方々ありがとうございます、雪や風で大変だったと思います。
次は信楽。
もう少しマシなレースにしたいな~


関西シクロ惨戦記@びわ湖マイアミ浜

2019-12-17 23:27:31 | 自転車


関西シクロも中盤の第5戦。
2つ連続で欠席した旗坊には3戦目。
前回(第2戦)で昇格したので、M2初レースです。

朝5時過ぎに出発。
給油やら買い物やらしながら、びわ湖大橋経由で会場へ。
7時前に着きましたが…既に駐車場には参加者の列が…
スタートには遠いけど、トイレが近い一番西側の駐車場へ。
子連れには重要です。

準備を済ませて、歩いてコース確認。
毎年全く乗れない砂浜区間は、水位の影響か乗れる感じ。
車へ戻る途中、モルダーさんに声を掛けられました。
久々過ぎて最初解らなかったですよ。

時間になり、試走へ
空気圧は1.6でスタート。
ターン2付近の砂区間はなんとか乗れそう。
湖岸道路脇の細かな折り返しは、乗るとやはり遠回り。
最短ならランか?
松林を戻り、スタート脇にシケイン。
高さが低く、減速無くランで抜けられそうです。
ブース横を抜けて、ピット手前で折り返し。
結構砂が深くて乗れません…
松林は比較的シンプルな設定。
松林最後の砂区間は、試走では乗れましたが、レースは厳しいかな?
戻って砂浜へ。
入口は段差も有り乗れないですが、浜へ出れば乗れる状態でした。
砂浜からゴール地点へ向かう部分は、砂が重くて乗れずですが…
空気圧を1.45に変更。
試したけど、砂区間で少しメリットが有るかな?。
逆に松林でハンドリングが…

試走を終えて、受付でゼッケンと計測チップを受け取り。


ジャージに着けて準備完了。
足首のチップは初めてなので、コース脇で確認。
乗って邪魔にならないように、外れないようにと調整。
空気圧を1.55に変更。
湖から吹き付ける北風が強くなり、冷えてきました。

M3クラスを観戦。
K田さん4番手スタート活かせず…
でも、今の位置を続ければチャンス有りそうですね。

召集時間になり、召集場所へ。
さすがに多い…
コールアップ始まっても、ストレッチしながら待ち。
最後に呼ばれ、未経験のM2クラスレースにビビリつつ~
後ろには誰も居ないという気楽さも有りで、スタート位置へ。

スタート合図から少し待ってスタート…
人気のマラソン大会みたいですな。
ターン1までに10人程抜いたけど…
ターン2で渋滞
完全にストップ。
ターン3まで…歩き…
乗って湖岸道路側へ。
細かい折り返しで…
渋滞!
再びストップ。
歩きで折り返し抜けて…
自転車レースじゃ無くない?
ごちゃごちゃの間に、ほぼ最後尾。
松林を抜け、シケインで4人程抜き~
ピット手前の折り返し。
前が詰まり、抜き返されて三度目のほぼ最後尾へ…
後半の松林で順位上げれず…
砂浜区間へ。
皆さん水際の硬いラインへ集中。
混んでます。
付いて走ったら前に出れない!
意を決して水の中へ!
誰も走って無い、ラインはスピードが乗ります。
ごぼう抜き状態でゴール前へ。
もう、順位はわからない…(^^ゞ
ひたすら抜きつ抜かれつしながら二周目も。
やっぱり水の中を走り数人パス。
巨匠の順位カウントで、どうやら60位前後の様子。
7人くらいのパックに合流して、三周目へ。
砂場では抜かれ、砂浜区間の水中ラインで回復するという。
四周目、鐘が鳴り最終周回です。
だいぶパックの人数も減り。
ひたすら、砂場・シケイン・松林と一列でクリア。
砂浜区間前で少し遅れたので、レース中初めて水の無いラインへ。
なんとか前と間隔を詰めて、最後はゴールスプリント勝負。
脚は売り切れでしたが、順位はギリギリキープでゴール!

さんざん水中を走ったシューズや靴下はビショビショ…
足も冷えてきます。
嫁からコート受け取り。
受付でゼッケンとチップを返却。
水の中走ったので、チップと固定用のバンドがビショビショ…
手間を増やしてスミマセンm(__)m
ピットでスペアホイール回収して、車へ。
着替えようにも、冷え切った身体が動かない…
少し車で暖をとり~
着替えと洗車。
旗坊もバイクも砂まみれです。
とりあえず片付けをしてると、ワジマン氏より入電。
『応援に来たけどどこや~?』って…
ん~…M2でも間に合わずでしたか~

お昼調達も兼ねて、ワジマン氏の所へ移動。
子供はひたすらカートで…寝てる…
ワジマン氏としばらくしゃべり~
エスキーナさんでシチューを食べ~
ローディーズカフェさんでコーヒーを。
やっとシクロに来た雰囲気を満喫。
張り出された成績表を確認。


88人中58位でした。
とりあえず目標のポイント(1点だけど…)はゲット。
旗坊苦手のマイアミで、初戦としてはまあまあか?

M1観戦。
乗れるコースだけに、ワンミスが大きく影響するようで…
途中で子供がグズグズになり、一足先に撤退。

帰りもびわ湖大橋経由。
湖西道路が多少混んだものの、比較的スムーズに帰宅。

去年までよりはマシだったものの、M2レベルでは走力が足りませんでした。
もう少しシッティングで踏めないといけませんね。
他の方々より軽いギアしか踏めてなかったのが、中盤以降のスピードに影響したと思われます。
次は年明け。
希望ヶ丘文化公園ですね。
M2は二組に分かれる様です。
走れる様になる分、実力が必要ですね。
とりあえず、お正月は摂生&練習しなきゃだな。


明日の準備

2019-12-14 16:58:19 | 自転車

明日はシクロ
とりあえず、サイドエッジをメインホイールで組み込み。
スペアはオールラウンドです。
洗車してオイル挿してしたら、雨降ってきた~
手早く済ませて、ホイールを入れ替え。
車には晩に積み込みかな。
スタートは10時過ぎだから、試走の後でも時間が有るね。

関西シクロ散戦記@富田林石川

2019-11-11 21:51:00 | 自転車



関西シクロクロスも第2戦、富田林の石川河川敷で開催です。
朝、4時半過ぎに出発。
会場付近のコンビニで、まめ太郎さんと合流し、予定より少し遅れて会場へ。

コースは、紀ノ川と同じく河川敷。
土質も似ていて砂地に芝ですが、二週間近く、まとまった雨が無かったので、かなり硬い路面と成ってます。
コース設定はコンパクトな会場のおかげで、ほとんど直線が無い、タイトターンの折り返し。
コース奥側にまとまってキャンバーセクションが有ります。
ひたすら苦手なストップ&ゴーな設定ですな…(T_T)

車を止めてさっそく準備。
オーバーホールに預けていた、バイクを受け取り。
バーテープやデュアルコントロールレバーが別の物に変わってます。
ホイールにはマッドが付いていたので、サイドエッジに組み替えて貰いました。
空気圧はとりあえず1,8にして試走へ…

走ってみると、ほとんど乗れるコース。
奥の一カ所とシケイン以外は、全て乗車出来ますね。
グリップ感が欲しかったのと、突き上げ感が強かったので、空気圧を1,6に変更。
もう一周して試走は止め。
抜き所はスタート・ゴール付近の比較的ストレートな区間だけか?
前で混むと、無駄足を使わされる感じです。

ただ…



組み換えられたバイク。
バーテープが厚く成ってハンドルが太くなり…
デュアルコントロールレバーは、ショートリーチからノーマルな物になったため…
ブラケット&ブレーキが遠い!
組み換え前と各部の寸法は揃えたらしいのですが、かなり前傾が強くなってしまいました。
乗って回せるポジションが判らない…
少し調整してもらい、試走時間終了。

朝一のレースだったので、そのまま招集へ。
スタートリストは11番目、二列目のスタートです。
イン側二人目を確保。
横はK田さん。
雑談でリラックス。

スタート時刻となり、号砲と共にスタート!
ペダルキャッチもスムーズにいき、7位でターン1を通過。
奥までに、さらに二人パスして5位。
キャンバーセクションは抜きつ抜かれつ。
5~7位付近でひたすらターンをこなして、二周目へ。

奥のキャンバーまでに、一人パスして4位。
キャンバーで前に追いつきます。
キャンバーセクションで一度前に出ましたが抜き返され~
シケイン前の、比較的速度ののる区間で仕掛けて前へ。
しばらく後ろに付かれましたが、最終区間の折り返しで徐々に離して、3位で三周目へ。

前2人は遥か彼方。
追い付く可能性は有りません。
3位を確実にするため、奥までひたすら踏み続けました。
奥の比較的スパンの長い折り返しで、後続を確認。
視界の端に、百番台ゼッケンの2人を確認します。
百番台ゼッケンだと、後方スタートで上がってきているだけに、要注意!
折り返しの度に距離を確認。
少しづつ縮められるている様子。
四番手に居るシクロ車の方は、徐々にな感じですが、五番手のMTBの方がかなり速い。
キャンバーセクションを抜けると、どうも後続は入れ替わった感じ。
シケインを抜け。
ひたすら折り返す区間で、真後ろまでこられました。
最終のターンセクションで抜かれ、4位へ後退。
四周目へ。

奥までのストレート区間で仕掛けたのですが、相手の方がストレートが速い…
奥の折り返しで後続を確認。
五番手は離れてました。
完全にマッチレースの勝負が確定。
キャンバーセクションはミスを避ける作戦で、少し間隔を開けて通過。
シケイン前で勝負したものの抜けず。
シケインは4位のまま。
後半のターンセクションで、C4の選手に詰まったのを利用してパス。
3位で最終のターンセクションへ。
タイトな折り返し区間をブロックして抜けながら、スプリントの作戦を考えました。
ストレート区間は相手の方が速い、しかも旗坊はスプリント力が劣ります。
後半の折り返しを抜けると、ストレート→最終ターン折り返し→ストレートでゴールまで。
と、このコースでは比較的直線基調な設定。
最終ターンまでに前に出られると、打つ手が有りません。
なので、最終ターンまで出来るだけペースを上げて、しっかりブロック。
折り返しの旋回速度は少し抑え、折り返しから少し右左とコースが折れているのを利用し、旗坊の右側へ誘い込み。
フェンスとの間に入れて、極力スプリントのスペースを与え無い作戦を考えました。
相手の方は足を貯めたのか、最終ターンまでは仕掛けてこず。
最終の折り返しを小さく回ると、次の右コーナーまで最短距離で走り抜け。
左コーナーを少し小さく回ると、狙い通り右側から仕掛けてきました。
相手のラインは塞がない様に、かつ相手はフェンスが気になる様な距離を維持してスプリント。
一度は前に出られかけたものの、なんとか粘り抜き三位
ライン通過でハンドル投げながら見たら、タイヤ+リム差くらい。
フリーでスプリントされたら負けてますね。

ゴール後、全身が酸欠で動けず…
皆さんが次々と『三位おめでとう!』って集まって来てくれました。



娘を連れて表彰台。
直前に『オシッコ~』って騒ぎが有りましたが無事。

駐車場へ戻り、少し休憩したらM2クラスの応援へ。
奥のキャンバーセクションで応援。
コンパクトな会場は移動が楽ですね~(^O^)



食料を調達して、駐車場で昼ご飯。
天気も良くて、暖かい。
娘と遊びながら、のんびりと。

ある程度片付けして、C1とM1を観戦。
走りのレベルが違い過ぎますね。

高速でバシュッと帰宅。

参加の皆様お疲れ様でした。
主催の皆様、いつも素晴らしい運営でありがとうございます。
先々シーズンから、『次こそは』と、言われ続けてきましたが、やっと結果を出せました。
次からはM2?
旗坊の次は第5戦マイアミ。
また皆様よろしくお願いいたします。


関西シクロ惨戦記@紀ノ川

2019-10-30 09:58:17 | 自転車
旗坊家からは最も遠い、和歌山の地で開幕です。
家族で参加の予定でしたが~
娘が喘息からの風邪でダウン…
仕方無しの単独参戦。
『フォレスター貸して~』って頼んだら、娘に『パパの車(モコ)!』って…
貸して貰えなかった…(T_T)
というワケで、モコで紀ノ川まで。

4時に出発。
会場近くのローソンで、マメ太郎さんと合流。
会場へ行くと、舗装の駐車場に誘導されました。
時間が有ったので、コースを歩いて確認。
去年、一昨年と完全硬質だった路面は…
…!
レースホイールに組んで来たタイヤ…完全ドライだよ…
急遽、マッドタイヤへ組み替える事に。
駐車場へ戻り、旗坊はオールラウンドタイヤのスペアホイールで試走へ。
マメ太郎さんはレースホイールを組み替え。
試走一周しただけで、自転車ドロドロ…
走りつづけても意味が無い感じ。
受付して、駐車場へ戻ると…
マメ太郎さんはフロントホイールの組み替えで苦戦中。
色々やってみるものの、結局チューブを組むことに。
まあ、最適なタイヤを手に入れてるのはアドバンテージです。
土手上からA組のレースを観戦。
1lap目のタイムが9分30秒…
三周レースですね~
召集場所へ移動。
6番シードなので一列目!
イン側の良い位置が取れました。
スタート位置へ移動し、時間になりスタート!
旗坊には珍しくスタートダッシュに成功!
ターン1を三位で通過。
が…ターン4でリアに違和感が…
なんか空圧が下がってる感じ。
確認しながらレースを続けたのですが、リアの動きはおかしくなり続け…
スペースの有る場所で、止まって確認すると…
ベコベコやん!
完全に抜けてはいないものの、乗れる状態じゃ無い…
担いでピットへ…
リアをスペアと交換。
泥が付いたスルーアクスルシャフトは入れにくい…
手間取って、出たら最下位(たぶん)…
もう、ただのダメージコントロールレース。
ひたすらハイペースを維持して抜くだけ。
順位も解らず~
残り二周半をもがき倒し~
最後の、スプリント争いは負けたけど、結果は19位。
20数人抜いたのかな…?
ゴール後倒れて、五分くらい動けず…

駐車場へ戻って、体の泥落とし。
口の中までドロドロ…
マメ太郎さんが洗車をしてくれるので、凄い助かります。
なんとか着替え~
ドロドロのウェアは、助手席下のバケツトレーへ。
モコって、けっこうSUV!
シクロ車はオーバーホールの為、マメ太郎さんの車へ。
モコには代車を積載。
頼んでた、子乗せ椅子も積載。
リアシートたたむと、かなり載りますな。

ゼッケン返却がてら、ブースをチェック。
スポークメーカーで少し遊んで。
手組するなら面白いですね~

食事系の物が少なかったので、駐車場で相談しながら持ち込んだ物を少し食べ。
C1を観戦。
お腹も減るし撤収。

コンビニで昼食。

岸和田経由で帰宅。
モコで行くと、安いけどしんどいわ。

今回も、残念な結果に成ってしまいました…
フロントホイールに気を取られて、リアホイールの異変に気付かなかった…
タイヤの種類分ホイールが要るかな?

次は二週間後に、初コースの富田林。
またまた河川敷コースみたいです。
その後2レース欠席なので、ここで成績出さないといけませんね。
スタート位置が下がるけど、頑張ろう!




腰痛治るかな…