旗坊だじょ

春夏秋冬、四季を通して遊び続ける、旗坊の日常を綴るブログ。

サーカス観覧@POPサーカス

2023-06-12 23:29:40 | モブログ

だいぶ前に親父から情報を貰い、土曜日に家族でサーカスを観に行きました。
娘は初サーカス体験。
僕は…サーカス観るのって、小学生以来じゃないかな?
今まで観たのは“木下サーカス”“リングリング(アメリカ)”“ボリショイ(ソビエト)”“モンテカルロ国際”等の、スケールの大きな団体ばかり。
当然、チケットはお高かった…ハズ…
今回は…懐事情的に行きやすい価格がありがたい…(笑)

実家に車を置いて、阪急電鉄で移動。
小学生になった娘、自動改札初体験!

勘の良い娘は問題無く通過…
σ(^_^;)…初体験は、扉が閉まりハネ戻る“ピンボールネタ”を…披露…(笑)
西宮北口駅へ。
13時からの公演だったので〜
西宮ガーデンズで昼ごはん。
時間が少なかったので、フードコート。
フロアアテンダントさんのサービスが素晴らしく、混む時間でしたが快適。

会場までは徒歩約2キロ。
開演40分前に余裕で到着。

それほど大きくは無いテント。
先に団体客が入った後からの時差入場。
飲み物とポップコーン買って席へ。
途中に10分の休息を挟む、約二時間のショー。
比較的新しい小さなサーカス団。
動物を使う演目は無いですが。
アクロバット有り、奇術有り、ジャグリングや道化も有りとバランスの良い構成。
会場が小さいので、凄く近い距離で観れます。
中段付近の席だったのですが、空中の演目では真上近くまで来るくらい。
演目の繋ぎも上手くて、あっと言う間の二時間でした。

最後にはパフォーマーの方とハイタッチ出来るという、この距離感。

帰りは…阪急なのに阪神国道駅…(笑)
電車待つ時間で西宮北口駅まで歩けるな…
まあ…娘疲れてるし料金変わらないんで…(汗)
乗り継ぎ2回から、最後は実家までタクシー利用。

久々のサーカス。
大きな団体と違ってコンパクトなサイズ感で、凄く近くで観れて楽しめました。
海外の絵本に出てくる町や村を回るサーカスって、こんな雰囲気なんだろな〜
娘も満足したみたいなんで、また行きたいですね。


オフィ猿記@全日本ジムカーナ選手権名阪ラウンド

2023-06-07 23:28:19 | 自動車

土曜日
全日本は5時集合。
夜半までの集中豪雨で…
名阪国道は通行止め…
天理からの道も…笠置からの道も…伊賀上野からの道も…全滅…
いつもより1時間半早く家を出発。
フォレスターで、通行可能な道を探しながら名阪スポーツランドへ。
道中は、川になっている個所もアチコチに有りましたが。
フォレスターの最低地上高を利用して走破っ!
4時に到着…(笑)
1時間休憩。

オフィシャルは大半の方々が時間までに到着されましたが…エントラントは…
『高速で止められてる方々も居るよね?』で…
タイスケ2時間ディレイが決定。
会場もまだ完成していなかったので、現場オフィシャルには少し余裕が出来ました。
受付後、コース設営作業。
完成させたら、パイロン交換練習して、後は練習走行まではのんびり〜(笑)
ウォームアップしながら(D坂ダッシュは3本だけ!)コース確認。
今年は、最終ターンがパイロンセクションに…
チェッカー構えながらのミスコース判定要りますな…(^_^;)
『時間遅くなるから、練習走行は一本にしてくれへん?』という主催者側のお願いは、アッサリ却下となり〜(笑)
予定通りの2トライ〜帰り遅くなるな…
始まってからは、晴れ渡る天気と併せて順調〜
短縮した休憩から後も順調〜
最終ターンのミスコース判定は3台程有りましたが、左手なので判定も黒旗持ち替えも、問題無く間に合いました。
1台の“豪快ミスコース”は判定ミスしましたが…反省…
トラブル無く走行終了。
ケアして、決勝準備後に撤収〜
帰り道は通行止めも無く〜
会社経由で帰宅。
家事を色々…

日曜日
通行止めの心配は無いので2時起き!
即出発!
会社経由で名阪。
計算通りの5時前着。
朝ごはんのオニギリをいただき〜
コース清掃&準備、パイロン交換練習も。
慣熟歩行スタート、例年通り晒し者に…
引上げてウォームアップ開始。
ストレッチから少しづつ上げて行き。
D坂ダッシュは5本だけ。
配置に着いて
決勝はいつも通り右手。

1トライ目スタート。
右手仕様で最終ターンセクションを見ると…身体の捻りがかなり大きい…
ウォール沿いにゴールしてくる車には、旗振り下ろすタイミングも合わせる必要が有り、余計に負担が…
その影響か…日差しで気温は上がってきたのですが、身体(とくに内蔵)が冷える!
どうも胃や腸が圧迫されている様子…
色々、足の位置や体勢を変えてみるのですが…
改善策が見つからず…
補給食や朝ごはんのオニギリが、完全に消化不良で胃の中に残る感じ…
途中のインターバルで色々試すも…
全く改善はせず…
発汗も止まり、かなり苦しんだ状態でナントカ1トライを堪えきりました。

昼休み。
固形物の補給は止め…
エナジージェルのパウチを三分の一だけ。
身体が冷えると、上げるのが間に合わないのは確実なので、少しの休憩を入れながら体を動かし続けます。
他の方は休憩なので、最初はD坂ダッシュへ。
まいうー♪さんに見つかってしまいましたが…差し入れ断りましてゴメンナサイ…
2トライ開始直前はウィンドブレーカーまで着て、かなり運動強度上げてスイッチ入れました。

2トライ目スタート。
かなり上げて入ったのですが…
やはりダメ…
オフィシャル作業は確実にこなしながら、装備や体勢をさらに工夫。
一部の装備を外し軽量化。
いつの間にか…後方にD社のテープで仕切られた貴賓席が…(汗)
見た目めも気にしつつ…
色々…
インターバル直前に、ギリギリ大丈夫な体勢を発見。
後は最後までやり切りました。

最終ゴール後、即座に身体ケア。
コーステントに戻り、固形物が食べれるか確認。
大丈夫そうだったので、昼食用に持ち込んだオニギリを食べ始めたところ…
競技後のイベントでトラブルが発生…
半分食べただけで、クーラーボックスに戻して、現場へ出撃!
救出とコース復旧作業。
結局、そのまま撤収作業に…食べられない…(泣)
後はいつもの撤収作業。
会場解体も毎年なんで手慣れてきてますね。
かなり片付けたところで、少し離脱して残りのオニギリを食べ切り。
作業の残りを手伝い。
終了!
様子を見ながら下道で帰宅。

晩ごはんは…体調に合わせて…お粥…のみ…(笑)

100年に一度の悪天候でスタートした全日本。
最後まで色々と起こりましたが、参加の皆様お疲れ様でした。
個人的には全く上手く動けず、反省点だらけのイベントとなりました。
来年…?…まだ…呼ばれるのかな?



週末はJ

2023-05-29 11:08:42 | サッカー

日曜日はコスモスで練習会。
来週土日は名阪全日本。
と…続くので…
土曜日に家族サービスのサッカー観戦!
篠町自治会サッカー観戦会参加で、チケットを格安入手したしね。
練習会準備手伝いしたら、娘とサンガスタジアムbyKYOCERAへGO!
駐輪場に自転車止めて、先ずは亀北サンガ広場の遊具へ。
しばらく娘と遊び〜
ショップ開いたので、移動して嫁用のシャツを購入。

サンガカラーのベースボールシャツ。
娘はキッズクルーのブースでトレカを。

今回は福岡選手。
再び広場へ。
途中で盲導犬協会さんの募金に協力させていただき。

可愛いカードいただきました。

今度はecoマルシェで晩ごはん探します。
デイゲームだと、マルシェで食べてスタジアムに入りますが。
今回はナイター。
嫁は仕事終わりのスタンド合流なので、持ち込み可能な弁当を…
唐揚げ弁当と牛カツ巻寿司を選択。
列に並びながら隣を見ると〜

コレ見たら…買いますよね!
持ち込み容器も有るとの事で、ハーフポンドステーキもゲット。

広場では、バイオリンとアコーディオンのライブも有り。
それにしても赤いな…(^_^;)
少し遊んで、キックオフ1時間半前にスタジアムへ入場。

先着プレゼントのトレカ♪
スマホで読めば、グラフィックが動くらし〜
(スマホが古く未確認…(T_T))

席からの眺め、ポップアップ形スプリンクラーが活躍中。
嫁が来たので晩ごはん。
お弁当ワケワケ。
甘辛なタレの唐揚げ、ご飯にもお酒にも合いそう。
牛カツ巻寿司は、薄切り肉の牛カツとソースが良いバランス、柔らかくて美味しい。

ステーキ、ネギぽん酢のタレでこれも、ご飯・お酒どちらでもいけますね♪
美味しくいただきました。

自治会イベントなので、ご近所の方々と観戦。
(ご近所の範囲は主観です。)

試合前とハーフタイムには、アルミカンの高橋さん赤坂さんと杉浦太陽さん・横山由依さんによるトークイベントも。
(赤いサポな方々のブーイングが凄くて聞こえず…)

試合は…(T_T)
内容で勝って、勝負は負けた試合…
珍しく終盤まで4バックで戦いましたが…
今まで少なかった、サイドバックの上がりもしっかり機能してましたが…
DF4人とMFの川崎選手が上手く連携して、ビルドアップもフォローも良かったのですが…
少ないチャンスを決めた浦和さん、さすがACLチャンピオンのチームだな…と…

今季の観戦成績は1勝4敗…
でも、過去一番良いプレーの試合でした。
戦術が見やすい席だったので、応援も試合も楽しく見れました。
(サンガのチャント歌っていたのは僕だけでしたが…)

帰り道…
サンガのチャントをさらに替歌して、娘を歩かせる…(笑)
可能な限り歩かせて、途中から自転車に載せたら…寝た…(T_T)


全日本ダートラおふぃ猿記

2023-03-25 00:40:00 | 自動車
3月18・19日の土日。
コスモスパークで全日本ダートトライアル選手権にオフィシャル参加でした。

土曜日
近所のコスモスに5時半集合は楽〜♪
4時起きで4時半過ぎに家を出発、コンビニ経由でコスモスへ。
到着したらゲートで案内係。
しばらくやってオフィシャル駐車場へ移動。
とりあえずパスを受け取り朝ごはん。
全体ミーティングの後、コースを確認。
雨の影響で急遽練習走行のコースが変更になり、ポストの位置へ看板打ち直し。
備品も移動。
立ち位置が藪なポストが…(^_^;)
モコから草刈機出して、ポストの足元や視界の邪魔になる草を刈払い。
ミーティングの後、備品や装備を最終確認。
走行が始まれば、普段通りのオフィシャル役務。
練習走行は一本だけなので楽。
一台転倒が有ったものの…昼過ぎには終了。
昼ごはんは持ち込みのおにぎり。
食事後は決勝用のコース準備。
手の空いた方々からドンドン宿に帰っていただき。
最後にポスト看板や横幕・ノボリを修整して、19時に撤収。
帰宅して使用機材の整備、食事・洗濯をして〜
寝たのは1時…

日曜日
4時半集合なので、3時起きの3時半出発。
コンビニ経由で会場入り。
明るくなるまで、朝ごはん食べながら待機。
明るくなったところで最終コーナーにモコを入れ、車載の高圧洗浄機とブラシで横幕を洗浄。
終わったら、オフィシャル駐車場へ移動。
コスモスの一番奥は遠い…(^_^;)
全装備を持って本部テントへ。
慣熟歩行や開会式の間にウォームアップ。
最後はトラックパドックでダッシュ8本。
始まれば普段通りのオフィシャル役務。
150台2トライは長い…
競技が終われば撤収作業。
備品や横幕・ノボリ・杭等を回収して片付け。
途中でハンガーノック起こしかけたので、残っていたパン2個で補給。
視界の有るうちに、オフィシャル駐車場から車引き上げ。
もうひと踏ん張り片付けて。
装備を積んで撤収。
帰って、晩ごはん…作る体力は有りませんでした…

参加の皆様、お疲れ様でした。
今まで以上に、事前準備から手伝った全日本。
土曜日にしっかり散水が有りましたが、路面が荒れる事も無く。
最後はドライで、コスモスらしいコースを楽しんでいただけたかなと思います。
個人的には反省点多数…
車両回収に手間取ったとか…
足場をもう少し…とか…
予備機材も持とうとか、車に載せてる物にはネーム入れしようとか…(笑)
さて…今シーズンも始まり。
今週末もコスモスなんだな…(^_^;)

昨日はサンガ

2023-03-09 20:03:00 | サッカー

定時で仕事を切り上げ〜
今シーズン初参戦!
YBCルヴァンカップのガンバ大阪戦。
家族でサンガスタジアムです。
当然、家からチャリ移動。
途中で食料調達だの〜
サンガキッズクルーで選手カードいただきだのと、寄り道したけど。
試合開始15分前に間に合った…
試合は…
負け…

カップ戦なので、サブメンバーがメインでしたが…
それは相手も同じ…
全体的にパスミスが多く。(それだけガンバ攻撃陣のプレスが良かったとも言えますが…)
押し込まれる時間がどんどん増える悪い流れ…
後半は選手交代で流れを少しでもと…
交代した選手…あまり目立たなかったな…
当然の3失点…


見上げる月が虚しく…

まあ、出場機会の少なかった選手に、経験を積ます事が出来たと、前向きに捉えましょう!
グッズ販売覗いたりして、のんびり帰宅。

次のホームゲームは4/1の神戸戦。
自治会お役目終わるし、行けるかな?

ラストの“お弁当の日”

2023-02-07 08:27:18 | モブログ
まもなく卒園の保育園。
今日は最後の『お弁当の日』。
チーズinハンバーグに卵焼き・エリンギと小松菜のバターソテーが今回のメニュー。
小学校は完全に給食なので、お弁当の出番はしばらく無いですね。
ラストだから色々やろうかと思ったけど〜
火曜日じゃキビシイ…(汗)



関西シクロ散戦記@希望ヶ丘文化公園

2023-01-11 23:20:40 | 自転車

バタバタと過ごした年末年始も終わり、今年最初の休日は関西シクロクロスです。
既に8戦目の関西シクロですが、個人的には4戦目。
テクニカルなコースでお馴染みの、希望ヶ丘文化公園です。
毎年寒いのですが、今年は暖かい…(笑)
直前にやった落車ダメージ(鎖骨や脇腹・大腿部の打撲?)が、まだ残るけど…
このあとは、第9戦堺浜が研修会・総会と…
第10戦桂川が表彰式と…
それぞれバッティング…
遠征は不可能なので、絶対にCM2のランキングポイントは稼いでおかないとマズイわけで…
CM3の100人スタートはちょっと怖いからね…(^_^;)

前日は仕事…
晩の自治会会議(区長会)を終えてから、準備開始。
シクロバイクを洗車して各部を確認。
機材をフォレスターに搭載して、実家へ移動。

当日は5時半出発。
下道で会場へ。
会場近くのコンビニで、まめ太郎氏と合流。
会場へ着くとさっそく準備。
メイン車にオールラウンド、スペア車はエッジで、共に空気圧は1.8。
試走へ。
最初はメイン車、砂利道が少し重いけど、下り区間のグリップは良好。
キャンバーは…乗れない…
木の根を越えるさい、通常フロントを浮かすのですが…
左の鎖骨付近に痛みが有り、ハンドル引けず…
キャンバー区間のオール担ぎが決定!
2周半走り、スペア車に乗り換え。
エッジタイヤで砂利道や芝生が軽い。
下りのグリップは問題無し。
1周走って、エッジに決定!
車へ戻り、メイン車をエッジへ組み換え。

スタートへ移動。
欠席も居るので、67人中50番あたりと…まあ…それなりのスタート位置。
苦手のスタートは無理せず、ほぼ番手キープでターン1へ。
砂利道の登りで、かなり抜いてポジションアップ。
下り区間は出来るだけポジションキープの走り。
ピット回りの芝生エリアは抜けず抜かれつ…(笑)
二本めの登りで挽回。
難しいキャンバーは全てラン。
ゴチャゴチャと抜いて抜かれてで…順位は不明…
シケインを抜け、再びピット回りを走り。
ゴール付近まで、高速の林間下り。
なんとか順位キープで2周目へ。

砂利道の登りで、かなり順位を上げたものの…
下りとピット回りで順位はダウン。
登りで心肺に負荷をかけ過ぎた為に、呼気が荒くなり、呼吸時肋骨付近に痛みが出る状態。
二本目の登りは仕掛けず、呼吸を整える事に集中します。
キャンバー区間で細かいミスが続き、順位はダウン。
シケインで数人パスするも…芝生エリアでミスも増え、順位は上げれず…
林間下りを必死で飛ばし、3周目へ。

再び砂利道登りで順位アップ!
下りとピット付近では上がりも下がりもせず。
二本目の登りは、数人抜いて数人に抜かれて、どちらかと言えば順位はダウン…
キャンバーはなんとかこなしていたものの…
3か所目の乗車でミス…
坂を縦回転で転げ落ち…
かなり抜かれた模様…
身体と自転車確認しながらシケインへ。
ココでも数人に抜かれ…
ピット付近の芝生エリアでも、数人に…
なんとか、最後の下りは順位キープでこなし、4周目へ。

4周目、ラストラップです。
再び砂利道登りでポジションアップ。
前のCM3選手との間に、C4選手を挟む形で並んで下り坂へ。
C4選手の下りが…遅い…
後ろスタートカテゴリーの上位選手なので、強引に仕掛けるわけには行かず…
前にはかなり離されて、ピット付近の芝生エリアを通過。
2つ目の登りで、前から落ちてきた数人をパス。
キャンバーは…慎重過ぎてかなりロス…
シケインで前の集団に追いつくも呼吸が辛く、芝生エリアにも手こずり…
前とは離れて最後の下り坂。
後ろから数人が追い込んで来ているのを、彼等のチームメイトからの声援で気づきました。
下りの後は小さい起伏を使う折返し。
心肺がかなり辛い状態だったので、スプリントの為にギリギリまでペースをコントロールして…
後続を真後ろにまで引き付けた状態で、最終ターン。
ターン途中からアウトを塞ぐラインでスプリント開始。
後はゴールラインまで、ひたすら下ハンでのもがき合い!
左手に力が入らなかったけど、なんとか逃げ切りました。
なんとか33位18点を加算。



とりあえず、走ってた証拠写真。

ゴール後…
K田さんから『怪我している時は出ちゃ駄目です…』と一言いただき〜
エエ…たぶん…堺浜と桂川に出れる予定なら、出なかったです。

CM3のスタートと一周目を応援。
車に戻り、着替と撤収作業。
乾いたコースは泥が無くて楽♪
今回は終わればのんびりタイム。

ケータリングブースが立ち並びますが。
とりあえずお約束の…

ローディーズ・カフェさんへ。
ホットコーヒーでのんびり世間話タイム。
最近の自転車メカの話しをしばし…
エエ…今日も…リアカセット25tでしたがナニカ…(笑)

昼ごはん食べに移動。
食事しながら、まめ氏と相談。
今日の成績で、ランキングも130位台まで上げたから、CM2の残留はまず確実。
体調は不調だったけど、スタート直後は20位くらいまで上げてたよね〜
スタートポジションがもう少し上がるけど、もったいないよね〜
となり…
堺浜は完全にムリだけど、桂川は10時半に出発出来れば…間に合うんじゃ?
と言う事で…
最終戦・桂川に出ますっ!
ゴール後、レース中よりも?急ぐので、愛想が無いかと思いますが…ご理解いただけましたら幸いです。


オフィ猿記@西日本ダートフェスティバルin近畿

2022-11-23 22:50:56 | 自動車

三年ぶりの西フェス、会場は地元近畿のコスモスパークです。
なので…当然のオフィシャル。
コースに入る“ヒラ”オフィシャルなのに、主要役員lineに入って居るという立位置。(笑)

〈金曜日〉

設営メンバーが足らん!との事で、休みを取り前日設営からの参戦。
杭やらバナーやら幟旗やらの設営に〜
ポスト配置を決めて看板立て。
コース委員長C神氏の指示に…難癖をつけるヒラのコース委員σ(^_^;)…(笑)
なんとか形には出来たところで、日没タイムアップ。
初コスモスな方々が迷わない様に『看板出そう』となり、案内看板一枚持ち帰り。
帰宅して、今度はフォレスターにケータリング機材積込み。
一人で積むケースは重い…
仮眠後、モコで出勤…(T_T)

〈土曜日〉
気づけば4時に…
高速で帰宅。
フォレスターに乗り換えコスモスへ。
入口横に案内看板設置。
朝食のパンは…カロリーと消化重視で選択し〜
日の出とともに、コース設営。
ポスト位置も確定。
色々やってると公開練習直前に…
公開練習は1トライだけ。
担当は…いつも通り…
ホコリが酷くなったけど、日曜日がウェット予報のため、散水は無しで…
昼過ぎに終わり〜
ケータリング機材を設置して。
担当のH見氏に、機材や手順の説明。
14時過ぎに昼ごはん、持ち込んだおにぎりで昼食。
ついでに、用意されたオフィシャル配布用飲料水をテスト。
麦茶とDAKARAは使えるけど、あとはダメ。
日曜日の設定作業。
パドックから『入口の看板、増やして欲しいとの要望有り』と連絡が有り、道中に二枚追加する事を決定、看板二枚持ち帰り。
夕方に撤収、ホームセンターへ寄り看板に使う資材調達。
帰宅して看板作り。
晩ごはんして、家事を色々こなし〜
寝たのは25時…

〈日曜日〉
2時起き…
朝から雨…
あきらかに、晩ごはんが胃の中に残る感じが…
ケータリング用の皿と水60リットルを搭載。
昼ごはん用のおにぎりは持たず、菓子パン一個だけに変更、あとはエナジージェル等の“流動食”を装備して会社へ。
仕事確認後、合羽+長靴装備で直接コスモスへ移動。
雨の中看板設置。
支給の朝食、チョイスは土曜日と同じで…
朝食後、コースの設置は他の方々に任せ、ケータリングの準備。
準備が終わったら、あとはH見氏にお任せ。
ウォームアップ開始。
胃腸の調子があまり良くなく…慎重にアップ。
雨は小降りになり、1トライ目開始。
雨が止んだので、車両の合間に合羽の上を脱いで〜
日差しも出る様になったので、上着も脱いで〜
競技は1台“押し出した”(K野君…高いケータリング代に…)けども順調に進み、1トライ目終了。

完全に晴れ装備へ変更。
合羽からズボンに履き替え、長靴は運動靴に。
上は速乾性半袖+長袖メッシュジャージ。(真夏の服装…)
昼ごはんは、菓子パン一つとエナジージェル。
中部のケータリングで、K林さんに“とり野菜みそ”(具抜き)をお願いして、身体を温めるついでに塩分補給。
西フェスは昼に部会長対決等も有り、昼休み長い…
身体が冷えるので、パドック坂で連続ダッシュ!
体温と心拍数を高く保ちます。
ひたすらアップを続け…
早目に配置に入り〜少しだけ選手とお話を〜
フェスイベントの楽しみです。
皆さん、フラットなコースやイベントを楽しんでいただいてる様子。

2トライ目
デモランU野さんのスピンでスタート。(笑)
路面も乾き始め。
各クラス1・2台目からベストタイムが塗り替えられて、完全な二本目勝負
大きなトラブルは無く、順調に最後まで。

最終号車ゴール後は肩をアイシング。
撤収作業開始。
ケータリング機材をフォレスターに積み込み。
コースの作業へ。
スタートゲートのバナー外しから、杭回収と幟旗解体。
表彰式、後ろ隅の方でずっと雑談。
終了後、各地区の方々とご挨拶。
O合氏から『来年は当然!JAF-CUPと西フェスのケータリングに行くんだろ!』と念を圧され…
部会で行くとなれば行きたいですね〜(笑)
片付けも終了したところで解散&帰宅。
足が攣る前に家に着くコスモスは楽ですね。
風呂掃除やら晩ごはんやら…準備して〜
嫁が連れ帰ってきた娘を、お風呂に入れ〜
晩ごはん食べたら、娘寝ちゃった…
太股&脹脛の痙攣を堪えながら、娘(31kg)を2階のベッドまで運搬…(汗)
JAF-CUP含めで嫁立替の費用を精算。
財布の中身が朝より軽く…(笑)
洗濯機を二回回したら、就寝25時になりました…

参加の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
三年ぶりの西フェス、準備段階から参加しましたが、仕事や自治会とのカレンダー調整が、思う様には行かず…
少々ムチャも有りましたが、なんとか最低限のお手伝いは出来ました。
来年の西フェスは、広島のタカタ
今回の西フェス、中部地区より少なかった地元”近畿の皆様!
来年タカタは積極的な参加をお願いいたします!


ケータリング隊が行く@JAF-CUP全国オールスター

2022-11-01 23:16:16 | 自動車

今年のJAF-CUPは丸和。
当初は行くつもりも無く〜(笑)
同日開催の関西シクロクロスにも、エントリーしていましたが〜
色々…
有った…
挙げ句…(汗)
ケータリング要員として参加する事に。

金曜日、会社から帰宅し。
シャワーと晩ごはんを済ませた後。
前の週に運営委員長から借りた、豚まん陳列ケースをフォレスターに積載…
デカイ!
三人乗るんだよな…
他の機材も有るよな…


急遽ルーフラック組付け、機材をラックに搭載。
この時点で22時、仮眠も取らずに出発。
先ずは、国道沿いのGSで給油しようと、国道へ出ると…
事故で停滞…
給油したら22時半…(汗)
23時に茨木でT岡部会長拾うんだよな…
当初の下道予定を変更…
茨木まで高速でワープ。
部会長宅に予定より10分遅れで到着。
次は、一緒にケータリング要員のN田さんを迎えに寝屋川へ。
遅れほぼ無く合流。

予定通りに出発〜
寝屋川北ICから第二京阪へ。
京滋バイパスを走り、草津PAで飲み物等を買い。
新名神→伊勢湾岸→新東名と走り続け。
長篠設楽原PAでトイレ休憩。
朝日の輝く駿河湾沼津SAで、数分仮眠休憩をとり。
朝ごはんを食べようと、鮎沢PAへ。
充実の定食メニューから“白身フライ豚汁定食”を…


白身フライに豚汁・冷や奴・タマゴ・海苔・香物と、朝からかなりガッツリなメニュー。

満腹で再スタート。
東名厚木から圏央道へ。
ココからは走った事の無い、未知の道路。
さすがは朝の首都圏!
台数多くて速度が落ちます。
東京の外側を回り東北道へ。
東北道はアチコチで渋滞が…
13時集合が迫るなか…
宇都宮で事故渋滞…完全に止まりました。
ここで…今回のメンバー…誰も丸和に行った事が無いというのが判明…(汗)
距離感も下道も解らない…
メールで他地区の方々に問い合わせるも…高速か下道か、判断が分かれる様子。
『道知らんから高速一択』と決め打ち。
宇都宮IC先の事故現場抜けた時点で、時刻は12時40分…
朝の鮎沢PAから休憩してない。
弁当有るのは部会長だけだし。
トイレと食料調達で、PAへ。
那須塩原ICから会場へ。
あまり酷い遅れとはなりませんでした。

ケータリング場所を確認して、機材を下ろし〜
水や電源・コンロ等も確認。
場所は“安全”に中部地区の横!(笑)
前から知ってるO合氏とK林氏、色々融通していただけるんで♪

夕方、宿へ移動。
みんなを宿で下ろし、給油のため国道沿いへ。
たまたま入ったガソリンスタンドは、セルフでも店内カウンターで精算するスタイル。
久々に聞く、栃木弁の懐かしい響きにほっこり。

晩ごはんまで、宿で休憩。
ここで…
メンバー全員、月曜日に休み取って無い事が判明!!(@_@;)


のんびり走りで事故渋滞まで有ったとは言え、家から丸和まで、15時間掛かってるんですが…(汗)

晩ごはん
宿から徒歩で行ける呑み屋で、懇親会。
各地区と情報共有して〜
親睦を深め〜
課題や悩みの愚痴も少々…(笑)
最後には、上座の方から“無茶振り”が飛んで来ましたが〜
全力で拒否!(笑)

宿へ戻り。
風呂に入ったあと、部屋で横になったら朝まで記憶がございませんでした。

日曜日。
組織委員とケータリングは、余裕の7時集合。
会場へ着くと、機材を配置。
水を汲みに行くと〜

出なかった…(汗)
オフィシャルに確認すると、どうも普段からのお約束らしく…
しばらく待機。

他の準備を済ませ〜
N田さんが水を汲みに行ったら、出た様子。
60リットルを確保。
蒸し器とコンロ・保温ケース・発電機を確認で、試し蒸し。
保温ケースもしばらく動かし。
出てきたトラブルは、みんなで協力して全て解消。
試しで蒸した豚まんは、他地区ケータリング隊にお裾分け。
他地区からもお裾分けが回って来ます。
今回は
東北;モツ煮
関東;ステーキ・バーベキュー・栃尾の油揚げ
中部;とり野菜みそ・コーヒー
近畿;豚まん
試食で満腹!(笑)

ケータリングサービス開始予定よりフライングして開始!
あとは、ひたすらムシムシ300個。
皆さんの来るペースも早く。
保温ケースに貯まる事がほとんど有りません。
蒸し器で蒸す15分が長い…
ネットでHPを検索。
解凍状態なら10分でOK、との記述が有り。
安全考えて、蒸し時間を12分に短縮。
確認したら大丈夫でした。
以後は12分で提供。
昼、13時には全部無くなりました。

全部掃除して片付け。

中部のコーヒーとお菓子をつまみながら、のんびり観戦。
ケータリング要員で、競技観れたの初めてです。
全車走行が終わり〜
フォレスターに機材搭載。
少し仮眠。
数分でもだいぶ違います。

表彰式も終わり。
いよいよ撤収。
時刻は既に17時…
交通情報を見れば、東北道はアチコチに自然渋滞の赤い帯…(汗)
とりあえず、お土産の買えるSAへ。
那須塩原から東北道を南へ。
ノロノロ進む渋滞を何個か過ごし、北河内SAでお土産購入ストップ。
那須はやっぱり御用邸。
会場で食べて美味しかった“御用邸の月”は、迷う事無く〜
レモン牛乳ラングドシャは娘用。
御用邸饅頭は、娘預けた嫁実家用。

全員お腹は空かないとの事で、再び東北道を南へ。
長い渋滞が有るけど、回り道よりは時間がマシと判断して、そのまま圏央道へ。
圏央道に入った辺りで20時過ぎ。
東名厚木で21時半頃…
月曜日仕事なメンバー、出来るだけ寝る時間を作ろうと、走り続けます。
0時過ぎ、トイレ&夜食休憩で岡崎SAへ。
うどんか蕎麦くらいにしたかったのですが…
矢場とんかラーメンしか…選択肢が…無い…
これだから新東名は…キライ
必然的にラーメンの一択。
出来るだけ野菜が多く、肉の無いものという選択で八丁味噌ラーメンとしました。
魚介系スープなのか脂も少なく、野菜の甘みと八丁味噌で優しいお味。
深夜には最適でした。

伊勢湾岸→新名神→京滋バイパス→第二京阪と、一気に走り〜
2時半過ぎに寝屋川へ到着。
N田さんと別れ〜
T岡部会長を送って茨木へ。
3時半前に到着。
再び名神→京都縦貫道で、4時半頃に帰宅しました。
一人で下ろす荷物はタイヘン…
フォレスターも、娘送迎仕様に戻し〜
終われば時刻は5時半…
シャワーして寝たのが5時45分…


ええ…6時に起きましたよ…(笑)


お弁当の日

2022-10-10 22:24:08 | 料理

明日、娘の保育園は“お弁当の日”。
明日の朝は、間違い無しにバタバタするので、晩ごはん後に仕上げます。
メニューは
・ワカメご飯
・サバの塩焼き
・卵焼き
・ひじきの煮物
・オクラの鰹節和え
ワカメご飯は俵むすびに。
卵焼きは刻みネギ入り。
色が茶黒だったので、急遽オクラを白出汁で炊いて、鰹節を和えました。

今週…木曜日も遠足でお弁当なんだよな…