goo blog サービス終了のお知らせ 

旗坊だじょ

春夏秋冬、四季を通して遊び続ける、旗坊の日常を綴るブログ。

海道を行く@西条酒蔵めぐり&とびしま海道ツーリングDAY2

2011-04-21 23:32:10 | 自転車

当然チャリ通。
明日は…
土曜の予報が…

さて"とびしま海道ツー"の続きです。
明けて17日

朝6:00に起床です。
早速準備をして~

7:00に朝ご飯。

お宿でしっかりと頂きました。
旅館の朝ご飯ですな~
味噌汁が最高♪
メッチャ美味しかった!

8:05の船に乗るので、食後直ぐに精算して頂きました。
一泊二食で¥5800
ビールが大瓶1本¥500
でした!
お安い!
収益有るんでしょうか…?

レガシィを宿に一日置かせて頂き。
せっかちなN田社長に急かされながら、7:40に宿を出発。



って…
港は目の前なんですが~

自転車にまたがることも無く~
7:41に「安芸津港」到着…

徒歩1分w

先ずは「大崎上島」へ渡ります。
乗船券を購入。

「自転車で回るなら、コレ持ってったらエエ」とせとうちサイクルーズPASS(無料)なる物を頂きました。
発行から3日間、各所のフェリー等が値引きされます。
本来「安芸津⇔大西」は(大人¥370)+(自転車¥130)の合計¥500ですが。
PASS利用で¥400でした。

予定通り8:05のフェリーに乗船。
車両甲板の脇に自転車を立てかけ~
船室へ
40分弱の船旅です。
メンバー3人には初めてのルートですが、旗坊にとってはね…

当たり前のように「大西港」へ到着。
早速、自転車に乗り「明石港」を目指します。
「大串」へ出るのに~
「中野」を抜けるか…
「瀬井」を抜けるか…
少し悩んだけど「瀬井」を選択。
距離が短いんでね。
軽いアップダウン2ヶ所で「大串」へ出ます。
「大串」から「明石」へは「恋路トンネル」通過で峠道はパス。

少しキツメのアップダウンがあるのですが、距離も短いし皆さん順調。

余裕ですな~♪

9:10頃「明石港」へ到着。
予定よりだいぶ早かった。
1便前のに乗れますな~

「明石⇔小長」航路は旗坊も初めて。

乗船券が立派ですな~
定番の上陸券も付いてます。
まあ、乗船時に回収されちゃうんで意味無いんですが…
(本来は下船時に回収される物です)
ちなみに
途中下船無効


無効も何も「海上保安庁」の出番なんですが…

小さめのフェリーに乗り~
のんびり「大崎下島」へ

9:40に「小長港」へ到着。
ふと見上げると…

「大長港」って!
バス停は「小長港」でした。
どっちなん…?

ココで、「御手洗」観光へ行く、N田社長&M上さんとは一旦お別れ。
N川さんと旗坊は「とびしま海道」制覇の為に「岡村島」へ。

ふと気付くと、旗坊のカメラがバッテリーエラー出してます。
「こういう時でも安心な単三仕様なのさ~♪」って訳で~
海の駅の売店で、電池を売っている場所を聞きました。
「今日…日曜日じゃけんね…電気屋休みよるけん…」


ダメだこりゃ…
省エネの為に、液晶ファインダーレス設定で行くしかないね。

気を取り直して「岡村」へ出発~!

先ほどのフェリー&漁船程度しか通らない海峡なので、橋が低いです。
楽ちんコースですな~
車も殆ど走ってないので。
道路情報表示板も…

文字化け…?

橋を三つ渡ると、愛媛県の「岡村島」です。
時間が有るので「岡村島」は時計回りに一周。
道は整備されてないですね~
狭い海沿いの道を進んでいくと~
「古墳公園」
って看板が…
「時間あるし、せっかくやし寄ってこか?」
「ミカン山の道じゃなきゃエエけど…」
「キツかったら戻ろう!」
って、寄り道決定。
海沿いの道から少し入った高台に公園が有りました。

古墳
道も公園も結構整備されてますな~
遊具も有るし。

再び海沿いへ戻り~
岡村の集落を抜けると~
「展望台」
って看板が…
「登ってみる?」
「1kmか…」
「せっかくやし行ってみよう!」
今度は決定が早い。


が…


ミカン山の道やん!
軽自動車一台分の幅しかない、コンクリート打ちっぱなしの激坂が1km…
大半が斜度20%台ではないかと…
装備も激坂仕様ではないので~
大半が、押し…



何とか到着。

展望台は良く整備されてました。
見晴らしは…
霞んじゃってるね…

当然、来た道を下ります。
カンチブレーキじゃ下ハンで握っても加速します!
落ち葉と砂で滑るし…
危ないんで、降りて歩きで下りました。

何とか下り終え~
集合地点の「御手洗」へ向けて走ります。

県境の橋でパチリ

再び「大崎下島」です。
「大長」の集落を抜け~
「御手洗」へ11:30に到着。
直ぐに合流出来ました。

早めですが昼ごはん。

「御手洗脇坂屋」さんで頂くことに。

あなご重(¥1800)頂きました。
ソコソコ大きなサイズのお重に、あなごが敷き詰められてます。
あなごなのでサッパリとした味ですね~
タレも美味い。
ご飯がもうチョット欲しいかな~。
美味しく頂きました。
そして~

JAFの会員証でサービスが付きました。

食後にコーヒーとレモン羊羹です。
しばしマッタリと休憩。

12:40頃に出発です。
大崎下島南岸を走るコースで豊島を目指します。

気持よく集団走行。

豊浜大橋

トラス橋ですね。
桁下がだいぶ高いですね~
満潮時の桁下が40m以上あります。

そう…

"とびしま海道"はこの回りで走ると、だんだん橋の高さが高くなるんです。
しかも~
"しまなみ海道"の様な、自転車通路は有りません。
海岸沿いの海抜2~3m程度の所から~
橋の上まで~

斜度7%程度で直坂!
ええ…
かなりハードです。

上りの途中で橋をパチリ
トラス構造の重厚な橋ですね~

橋を渡ると「豊島」です。
北からの風が強かったので、島の南側を選択。
風を受けると寒い位でしたしね。
南側は島を巻いた風で一部は追い風。
ペースが上がります。
どんどん進み~

豊島大橋

箱桁の吊り橋です。
桁が…
高い…
船舶航行の為に、満潮時でも桁下50m以上を確保してますんで…
"とびしま海道"の中では最大の橋です。
当然…
上りも長い…

まだ余裕のあるN川さん

N田社長も頑張っておられます。

M上さんはマイペース。

橋の袂には、橋名を書いた立派な石碑が。
島の小学生が書いたんですな~
旗坊には書けませんわ。

渡れば「上蒲刈島」です。
即海岸線へは行かず~
トンネルを抜けて先を急ぎます。
当然、南岸を走行。

キレイな海水浴場を横目に~
細かなアップダウンをこなしつつ~
順調に走行。

蒲刈大橋

トラス橋ですね。
ココだけは橋への直坂では無いのでまだましです。
「蒲刈大橋」手前の道の駅で休憩。
トイレの前に自転車スタンドが有りました。
これで、ソフトクリームが有れば完璧なのにね!

橋はトットト通過し~
「下蒲刈島」へ
ココは最短距離で通過。

いよいよ本土へ戻る、安芸灘大橋

箱桁の吊り橋です。
橋長1175m、中央径間長750mの橋で、対面2車線の吊り橋では世界最長です。
ココも海抜3m程度から7%で直坂…
風もきつかった~

歩道(当然自転車通行可)を利用して渡り~
料金所の脇を通過。
「安芸灘大橋」は"とびしま海道"で唯一有料の橋です。
通行料金は
乗用車¥700
軽自動車¥550
軽車両¥50…?
自転車って道路交通法上は軽車両…だよね?
歩道だと無料?

本土へ戻り~
「安芸川尻駅」へ向かいます。
走行距離を減らすために、「安芸川尻⇔安芸津」間を輪行にしてるんです。
15:00前に到着。
15:31の電車なので、余裕で輪行準備ができますね~

電車は少し混んでましたが問題なく乗車。
「安芸津駅」まで所要時間28分です。
久々に呉線の車窓を楽しみました。

「安芸津駅」で下車し。
輪行袋に入れたまま越線橋で線路を越えて~
下りた所が宿の前。
そう、駅の直ぐ脇なんです。

早速、積み込み開始。
着替えもして~
出発~♪

帰りは「竹原」経由です。
「竹原」で少し買い物。
後部座席のN田社長&M上さんは、当然アルコール飲料!

河内ICから山陽道へ
台数は多いですが順調に走り~
宝塚IC付近に"お約束"の渋滞があったので、三木SAで晩ご飯。

「三木しょうゆラーメン&唐揚丼セット」頂きました。
いかにも高速のSAって感じですな~
フードコートを利用です。
二日間贅沢しすぎてるし…

少し長めに休んだら、渋滞解消。
先を急ぎます。
中国道→名神を順調に走り~
京都東ICで降りて、山科でN川さんとお別れ。
上鳥羽へ戻り~
N田社長&M上さんとお別れして~
23:00に帰宅しました。

珍しく計算以上にスムーズに行ったイベントでした。
満足度も高かったですね~
"しまなみ海道"と違い"とびしま海道"は、観光化されていない"島"の雰囲気が味わえますな~
まあ、反面”補給が効かない"のですが…
"せとうちサイクルーズPASS"のアイデアは良いのですが、もう少し航路が充実してくれないと使い難いかな?
現状では"今治⇔大三島"や"今治⇔大崎上島""今治⇔岡村島"の航路が未対応ですし。
各地の"快速船"や"高速船"航路が入っていません。
現状では、つながりが悪いんです。
対応航路が拡充されれば、JR呉線も利用でかなり使えるようになると思うのですが…。
これからに期待ですね~

海道を行く@西条酒蔵めぐり&とびしま海道ツーリングDAY1

2011-04-19 23:42:43 | 自転車
時々
まで落ちるし派手な天気でした。

仕事は…
機械が故障…
忙しいのに…
週末大丈夫なのか?

さて、土日のツーリングレポ第一弾
サッサと行きましょ~

朝、4時起き~
装備一式をレガシィへ積み込み、先ずは会社へ。
加工は順調でした。
調整&交換のみでOK!
集合場所のリンリンさんへ。

途中でガソリン給油。

集合時間15分前の5:45に到着。
既に、N田社長&M上さんは待っていました。

早速、自転車&荷物を積み込み~
五条経由でN川さんを拾いに山科へ

外環の7-11で合流。
自転車&荷物積み込み。
さて出発です。

京都東ICから名神へ
朝早いけど、結構走ってるな~
中国へ入ると「宝塚先頭3km」の案内が…
少し減速しましたが、そう止まる事無く通過。
程なく山陽道へ

最初は「三木SAで朝ご飯」と思ってましたが~



過ぎてしもうた…

8:30過ぎに、竜野西SAで朝ご飯です。
ベーコンエッグセット(¥750)頂きました。
写真撮り忘れ…orz
しっかりバターの効いた食パンが美味しい♪
最近は何所もレベル高いね~
クオリティはPリンスHの朝食並ですな~
コーヒーはお替り可能♪
2杯いただきました。

再び出発。
空いた山陽道をひたすら西へ
一路、最初の目的地「西条」を目指します。

途中で、有馬温泉へ向かう晶ちゃんインプと離合。
晶ちゃんは気づいたらしい。
コッチは気づかんかった…
「中央分離帯の上を自転車が4台走ってくれば判るよ~」って…
確かに、ごもっとも。

予定通り、11:15に西条へ到着です。
先ずは駅前へ行き~
コインパーキングへ車を止めて~
観光案内所へ。
地図を貰わなきゃね!
パンフレットを頂き~
イロイロ教えて頂きました。

さて、一日目はツーリングではなく「酒蔵めぐり」です。
先ずは有名所の「賀茂鶴酒造」へ

立派な門ですな~
教わった通り脇を入り。

蔵の間を抜け
見学スペースへ。
試飲&販売もしております。

ハンドルキーパーなので、仕込み水のみ試飲。
癖の無い水ですな~
他の3人は当然アルコール入りの物…
しばし見学して~

取り敢えずお昼を食べに、すぐ近くの「仏蘭西屋」さんへ
「賀茂鶴酒造」のやっているお店で。
一階は日本酒を使ったフランス料理、二階は和食のお店です。
どっちも魅力的だったけど~
先ずは、西条が名物として売り出し中の「美酒鍋」を食べなきゃいけないでしょ!
美酒鍋と書いて"びしょなべ"と読みます。
美酒鍋のコースも有るのですが。
"小鍋"だし~
出来上がりが出てくるようなので~
「やはり鍋物は目の前で調理でしょ!」って訳で。
各自、コースは「山田錦」(¥1350)をお願いし。
単品で「美酒鍋」(一人前¥1800)
※注文は二人前以上から
コースは普通まとめて出て来る様なのですが~
美酒鍋の調理に時間が掛かるとの事で、一品ずつ出して頂きました。

このようなお洒落な店内で~
先ずは"口取り"

きれいな盛り付けです。
どれを食べても、ちゃんと素材の味が生きていて美味しいですね~
次は"御造り"

タタキになってました。
炭火の香りと味のバランスが絶妙♪

目の前では、着物姿の良く似合う"カワイイ店員さん"が美酒鍋を調理してくれて居ます。
かなり"にんにく"や"お酒"を入れるんですね~

"揚物"
写真が無いや…
野菜の天ぷらでした。
アスパラの甘みがGOOD!

いよいよ"美酒鍋"です。

日本酒の味に、胡椒とにんにくの効いたパンチの有る味ですね~
最初はプレーンで。
後半は、溶き卵を付けて頂きました。
旗坊は卵付けた方が好みかな~
このお店では「賀茂鶴の上等酒」を使ってますが。
この料理は、お酒の好みで分かれるかも?
旗坊の好みには少し辛口でしたが、美味しく頂けました。

まあ"カワイイ店員さん"が作ってくれたってのも評価に入ってますがw


ええ、旗坊的に…
ストライクゾーン真ん中のチェンジアップ
って方だったんで…w
変化球…?

"御飯・汁物・香の物"

"酒蔵"がやっているお店だけあって、お米が美味しいです。
吸い物も上品なお味でウマ~
ほっとする味ですね~

"デザート"

ミルクゼリーでした。
粒あんのせです。
軟らかい甘さでお口すっきり。

旗坊とN川さんは料理を楽しみ~
N田社長とM上さんはお酒も…w

食後はまたまた散策へ。
「福美人酒造」
「賀茂泉酒造」と周り~

「亀齢酒造」で「大吟醸酒粕ジェラート」(¥300)頂きました。
ジェラートにしては硬いけど、お酒の味がしっかり有ってウマ~
ドラの方も大丈夫ってなってましたが~
アルコール残ってるような気も…?

その後は「西條鶴酒造」
「白牡丹酒造」
を周って~

良い感じの路地を抜けたりしながら~
「賀茂鶴酒造」に戻りお買いもの。

時間が有ったので。
少し離れた「賀茂輝酒造」まで行きました。

アートギャラリー&イベントやってました。
バンドの演奏も有り賑やかでしたな~

16:30過ぎに西条を出発。
途中で買い物をし~
蚊無峠を越えて
安芸津へ

今回のお宿

安芸津町三津に在る「吉田屋」さんです。
お部屋の入って先ずはお風呂。
サッパリした後は、夕食までの間飲みです。
ビールで乾杯~

夕ご飯

お宿で頂きました。
カキフライ美味~
煮魚も良いお味。
鍋も美味しいし~
お造りの鯛はコリコリ
ビールがすすんで、満足満足♪

朝ご飯を7:00にお願いして~
部屋へ戻ったら、電池切れました。

天ケ瀬→琵琶湖(南湖)ツーリング

2011-04-04 21:02:50 | 自転車

当然のチャリ通~
昨日の疲労から早く回復しなきゃね~
ただ…
帰りは北からの強風…
筋トレ状態で帰宅となりました。

では、本題。
土曜日。
スキーに行くかとも画策してましたが~
暖か過ぎ…
シャバ雪の琵琶湖周辺スキー場は辛いな~っとパスする事にして…
時間も遅いし~
会社には寄らなきゃいけないしで~
さて、どうしようと…

翌日がジムカオッフィとなった為、軽く動いておこうとツーリング。
コルナゴを準備して~
レッグカバー&ウィンドブレーカーを持ち~
出発!
先ずは御幸橋へ。
"瀬割"の桜はまだ咲き始めな感じでした。
次は久御山経由で会社へ。

"東一口"の桜も咲き始め~
一部の小さな木は満開に近い木も有りましたが、大きな木は殆どが蕾でした。

通過して会社へ。
少し作業。

今度は"天ケ瀬"へ
宇治市街を抜け~
平等院の前を通過し~
"天ケ瀬"です。

先ずは…
ダム!
いつ見ても奇麗な形のダムですな~

ダム下の桜はマダマダ…

ダム湖側は良い感じになってました。
上から見てもキレイなダムやな~♪
さて…
この先は~
南に下がり「宇治田原→柳生→奈良」か…
そのまま宇治川ラインで「瀬田→途中→大原」か…

走りながら考え~
後者を選択。

宇治川ラインをひた走り~
"瀬田"へ

"洗堰"です。
上流側から撮影。
奥が新堰
手前に、旧堰の一部が残ってます。
旧堰の方が味が有るね~

更に北上
お次は~

"唐橋"
名前が知れているわりには…
味気無い橋ですな…

大津市内を北上。
皇子山付近でモルダーさんと遭遇!
しばし、近況をお喋り。

再スタートして更に北上。
途中で食事をして~
北風が出てきましたが途中越えへ。
今日はLSDの心算なので、の~んびりと上ります。
頂上でレッグカバー&ウィンドブレーカーを装備。
風が冷たいです…
"大原"へ下り~
"八瀬"から"蹴上"へ

"岡崎"の桜はマダマダ。
でも"蹴上"は、種類が違うので満開でした。
観光客多くて撮影出来ず…

どうせ"蹴上"に寄ったなら…と

"将軍塚"へ
まっちゃお247氏のホームコース(庭?)ですな~
頂上から眺めると~
市街が霞んでます。
恐らく花粉と思われ…




気温が下がってきたので"五条"へ下り~
その"上鳥羽のリンリンさん"へ

後は、いつも通りの油売り~
ツーリングの打ち合わせをし~の
N井さんの新車を眺め~の
試走するのを見て冷やかし~の
マッチャンさん、アリ吉さんと盛り上がり~の
閉店まで居座ってました。

すっかり日が暮れてから帰宅。
最後は北風が寒かった…

走行データは~
走行距離121.9km
平均速度21.7km/h
最高速度55.8km/h
平均ケイデンス78rpm

今年初乗りで軽めにノンビリ走りました。
平均即が低いのは上りで落ちたからですね~
最高速は…
下りが苦手です…
まあ、徐々に慣らして行きましょか~♪


今年初

2011-03-31 23:25:01 | 自転車

当然チャリ通!
少し仕事が出て来たけど~
チャチャッとセットして~
撤収っ!

日が長くなってきたので~
帰りに今季初の通勤練。
柳谷経由です。
一応、登坂タイムも計測。(サイコンですがネ…)
登り始めはT50×T19
T21も使って少し粘ってみたけど~
さすがに耐えきれず…
T34×T17へ
さらに垂れて…
T19へ…
何とか上り切り~
タイムは19′08″でした…
まあまあかな~
だいぶ汗かいた。

下りは慎重に…
久々の下りやしネ~
シクロなんでカンチブレーキですから。
しかし…
寒いっ!
汗が冷えるのと~
この時期は、日が沈めば気温も下がりますからね。

帰宅して、即風呂を入れました。
生き返るね~♪

さて、定時なら走れる明るさになってきたし。
タイミング見て続けますか~♪

せーふ

2011-02-16 23:46:13 | 自転車

朝は冷え込みました。
給湯器凍ってお湯でえへん!
水が冷たかった…

晴れたし寒いけどチャリ通。
ガソリン高いしね~
でっ…
走ってたら足元でかすかに異音が?
走りながら見ると~
ケイデンスセンサー用マグネットのナイロンストラップが切れて、クランクにぶら下がってる!
即座に回収~
危うく紛失する所でした。
帰ったら早速補修。
通勤ではケイデンス見ないけど、ツーリングでは当てにしてるんで、サッサと直しとかなきゃね~
後でやろうとすると、大抵無くします。
前より太いナイロンストラップに交換。
ローラーで作動確認。
無事作動しました。



でも、何で固定部の爪が折れたんやろ…