
当然チャリ通。
明日は…
土曜の予報が…
さて"とびしま海道ツー"の続きです。
明けて17日
朝6:00に起床です。
早速準備をして~
7:00に朝ご飯。

お宿でしっかりと頂きました。
旅館の朝ご飯ですな~
味噌汁が最高♪
メッチャ美味しかった!
8:05の船に乗るので、食後直ぐに精算して頂きました。
一泊二食で¥5800
ビールが大瓶1本¥500
でした!
お安い!
収益有るんでしょうか…?
レガシィを宿に一日置かせて頂き。
せっかちなN田社長に急かされながら、7:40に宿を出発。
って…
港は目の前なんですが~
自転車にまたがることも無く~
7:41に「安芸津港」到着…

徒歩1分w
先ずは「大崎上島」へ渡ります。
乗船券を購入。

「自転車で回るなら、コレ持ってったらエエ」とせとうちサイクルーズPASS(無料)なる物を頂きました。
発行から3日間、各所のフェリー等が値引きされます。
本来「安芸津⇔大西」は(大人¥370)+(自転車¥130)の合計¥500ですが。
PASS利用で¥400でした。
予定通り8:05のフェリーに乗船。
車両甲板の脇に自転車を立てかけ~
船室へ
40分弱の船旅です。
メンバー3人には初めてのルートですが、旗坊にとってはね…
当たり前のように「大西港」へ到着。
早速、自転車に乗り「明石港」を目指します。
「大串」へ出るのに~
「中野」を抜けるか…
「瀬井」を抜けるか…
少し悩んだけど「瀬井」を選択。
距離が短いんでね。
軽いアップダウン2ヶ所で「大串」へ出ます。
「大串」から「明石」へは「恋路トンネル」通過で峠道はパス。

少しキツメのアップダウンがあるのですが、距離も短いし皆さん順調。
余裕ですな~♪
9:10頃「明石港」へ到着。
予定よりだいぶ早かった。
1便前のに乗れますな~
「明石⇔小長」航路は旗坊も初めて。

乗船券が立派ですな~
定番の上陸券も付いてます。
まあ、乗船時に回収されちゃうんで意味無いんですが…
(本来は下船時に回収される物です)
ちなみに
途中下船無効
…
…
無効も何も「海上保安庁」の出番なんですが…
小さめのフェリーに乗り~
のんびり「大崎下島」へ

9:40に「小長港」へ到着。
ふと見上げると…

「大長港」って!
バス停は「小長港」でした。
どっちなん…?
ココで、「御手洗」観光へ行く、N田社長&M上さんとは一旦お別れ。
N川さんと旗坊は「とびしま海道」制覇の為に「岡村島」へ。
ふと気付くと、旗坊のカメラがバッテリーエラー出してます。
「こういう時でも安心な単三仕様なのさ~♪」って訳で~
海の駅の売店で、電池を売っている場所を聞きました。
「今日…日曜日じゃけんね…電気屋休みよるけん…」
…
…
ダメだこりゃ…
省エネの為に、液晶ファインダーレス設定で行くしかないね。
気を取り直して「岡村」へ出発~!

先ほどのフェリー&漁船程度しか通らない海峡なので、橋が低いです。
楽ちんコースですな~
車も殆ど走ってないので。
道路情報表示板も…

文字化け…?
橋を三つ渡ると、愛媛県の「岡村島」です。
時間が有るので「岡村島」は時計回りに一周。
道は整備されてないですね~
狭い海沿いの道を進んでいくと~
「古墳公園」
って看板が…
「時間あるし、せっかくやし寄ってこか?」
「ミカン山の道じゃなきゃエエけど…」
「キツかったら戻ろう!」
って、寄り道決定。
海沿いの道から少し入った高台に公園が有りました。

古墳
道も公園も結構整備されてますな~
遊具も有るし。
再び海沿いへ戻り~
岡村の集落を抜けると~
「展望台」
って看板が…
「登ってみる?」
「1kmか…」
「せっかくやし行ってみよう!」
今度は決定が早い。
が…
ミカン山の道やん!
軽自動車一台分の幅しかない、コンクリート打ちっぱなしの激坂が1km…
大半が斜度20%台ではないかと…
装備も激坂仕様ではないので~
大半が、押し…
…
…
…
何とか到着。

展望台は良く整備されてました。
見晴らしは…
霞んじゃってるね…
当然、来た道を下ります。
カンチブレーキじゃ下ハンで握っても加速します!
落ち葉と砂で滑るし…
危ないんで、降りて歩きで下りました。
何とか下り終え~
集合地点の「御手洗」へ向けて走ります。

県境の橋でパチリ
再び「大崎下島」です。
「大長」の集落を抜け~
「御手洗」へ11:30に到着。
直ぐに合流出来ました。
早めですが昼ごはん。

「御手洗脇坂屋」さんで頂くことに。

あなご重(¥1800)頂きました。
ソコソコ大きなサイズのお重に、あなごが敷き詰められてます。
あなごなのでサッパリとした味ですね~
タレも美味い。
ご飯がもうチョット欲しいかな~。
美味しく頂きました。
そして~
JAFの会員証でサービスが付きました。

食後にコーヒーとレモン羊羹です。
しばしマッタリと休憩。
12:40頃に出発です。
大崎下島南岸を走るコースで豊島を目指します。

気持よく集団走行。
豊浜大橋

トラス橋ですね。
桁下がだいぶ高いですね~
満潮時の桁下が40m以上あります。
そう…
"とびしま海道"はこの回りで走ると、だんだん橋の高さが高くなるんです。
しかも~
"しまなみ海道"の様な、自転車通路は有りません。
海岸沿いの海抜2~3m程度の所から~
橋の上まで~

斜度7%程度で直坂!
ええ…
かなりハードです。

上りの途中で橋をパチリ
トラス構造の重厚な橋ですね~
橋を渡ると「豊島」です。
北からの風が強かったので、島の南側を選択。
風を受けると寒い位でしたしね。
南側は島を巻いた風で一部は追い風。
ペースが上がります。
どんどん進み~
豊島大橋

箱桁の吊り橋です。
桁が…
高い…
船舶航行の為に、満潮時でも桁下50m以上を確保してますんで…
"とびしま海道"の中では最大の橋です。
当然…
上りも長い…

まだ余裕のあるN川さん

N田社長も頑張っておられます。

M上さんはマイペース。

橋の袂には、橋名を書いた立派な石碑が。
島の小学生が書いたんですな~
旗坊には書けませんわ。
渡れば「上蒲刈島」です。
即海岸線へは行かず~
トンネルを抜けて先を急ぎます。
当然、南岸を走行。

キレイな海水浴場を横目に~
細かなアップダウンをこなしつつ~
順調に走行。
蒲刈大橋

トラス橋ですね。
ココだけは橋への直坂では無いのでまだましです。
「蒲刈大橋」手前の道の駅で休憩。
トイレの前に自転車スタンドが有りました。
これで、ソフトクリームが有れば完璧なのにね!
橋はトットト通過し~
「下蒲刈島」へ
ココは最短距離で通過。
いよいよ本土へ戻る、安芸灘大橋

箱桁の吊り橋です。
橋長1175m、中央径間長750mの橋で、対面2車線の吊り橋では世界最長です。
ココも海抜3m程度から7%で直坂…
風もきつかった~
歩道(当然自転車通行可)を利用して渡り~
料金所の脇を通過。
「安芸灘大橋」は"とびしま海道"で唯一有料の橋です。
通行料金は
乗用車¥700
軽自動車¥550
軽車両¥50…?
自転車って道路交通法上は軽車両…だよね?
歩道だと無料?
本土へ戻り~
「安芸川尻駅」へ向かいます。
走行距離を減らすために、「安芸川尻⇔安芸津」間を輪行にしてるんです。
15:00前に到着。
15:31の電車なので、余裕で輪行準備ができますね~
電車は少し混んでましたが問題なく乗車。
「安芸津駅」まで所要時間28分です。
久々に呉線の車窓を楽しみました。
「安芸津駅」で下車し。
輪行袋に入れたまま越線橋で線路を越えて~
下りた所が宿の前。
そう、駅の直ぐ脇なんです。
早速、積み込み開始。
着替えもして~
出発~♪
帰りは「竹原」経由です。
「竹原」で少し買い物。
後部座席のN田社長&M上さんは、当然アルコール飲料!
河内ICから山陽道へ
台数は多いですが順調に走り~
宝塚IC付近に"お約束"の渋滞があったので、三木SAで晩ご飯。

「三木しょうゆラーメン&唐揚丼セット」頂きました。
いかにも高速のSAって感じですな~
フードコートを利用です。
二日間贅沢しすぎてるし…
少し長めに休んだら、渋滞解消。
先を急ぎます。
中国道→名神を順調に走り~
京都東ICで降りて、山科でN川さんとお別れ。
上鳥羽へ戻り~
N田社長&M上さんとお別れして~
23:00に帰宅しました。
珍しく計算以上にスムーズに行ったイベントでした。
満足度も高かったですね~
"しまなみ海道"と違い"とびしま海道"は、観光化されていない"島"の雰囲気が味わえますな~
まあ、反面”補給が効かない"のですが…
"せとうちサイクルーズPASS"のアイデアは良いのですが、もう少し航路が充実してくれないと使い難いかな?
現状では"今治⇔大三島"や"今治⇔大崎上島""今治⇔岡村島"の航路が未対応ですし。
各地の"快速船"や"高速船"航路が入っていません。
現状では、つながりが悪いんです。
対応航路が拡充されれば、JR呉線も利用でかなり使えるようになると思うのですが…。
これからに期待ですね~