goo blog サービス終了のお知らせ 

旗坊だじょ

春夏秋冬、四季を通して遊び続ける、旗坊の日常を綴るブログ。

秋の琵琶一

2011-10-19 23:28:09 | 自転車

当然チャリ通。
仕事は…
旗坊が定時で帰ってる時点で…
仕方無いのかな~

さて、日曜日の"秋の琵琶一"です。
朝、4:15起き。
荷物を積載して~
5:30に集合なので4:45に出発です。
上鳥羽のリンリンさんへ。
時間通り全員集合して。
レガシイで人員輸送…w
R1から湖西道路で、スタート地点の"さかえ荘"さんへ
だいぶ早く到着。
準備をしていると、参加者が集まってきます。
揃ったところで記念撮影。
準備が出来次第出発です。

セクター1(真野→萩の浜)
ウィンドブレーカー装備で出発。
N川さんと喋りながら走行。
膝の負担を下げる為、ひたすら回転重視で走ります。
走行速度は大体34Km/h。
ケイデンスは、シッティングで110~120rpm・ダンシングで100~115rpmをキープ。
トルクを掛けると膝に来るんで、ギアで調整しながらひたすら回します。
かなり早く到着。
ウィンドブレーカーが暑かった…

セクター2(萩の浜→海津大崎)
休憩でアンパンを補給。
またまたN川さんと走行です。
当然この区間も回転重視。
車のいない区間なんで「さっき早過ぎてきつかったし、ゆっくりと行こ~」と言いつつ…
34km/h出てるやん…
「早過ぎだって~!」って事で、途中ペースを下げたんですが。
結局、ホボ32km/h以上をキープしてました。

セクター3(海津大崎→長浜)
唯一の山岳区間?
N川さんと共に出発。
ココも回転重視で走り始めました。
登りは何とか付いて行けるけど。
下りに入ると…
旗坊はシクロ…
N川さんはBHのG5…
安定感が全然違います。
速度の伸びも当然…
しかも、旗坊のリアタイヤ…クリフきてる…?
緩いコーナリングでも、スライドが止まりません。
散々足を使うはめに。


で…


R8に入った所で…


突然、右のふくらはぎが攣りました!


付いて行くのをあきらめて~


かばいながら走っていたら~


左も攣りかけ…
挙句に、左の大腿二頭筋も痙攣…


賤ヶ岳は様子を見ながら登ります。
上のトンネル手前でストレッチ。
下りもストレッチしながら下り~


痺れは有るけど何とか乗れるところまで回復。


セッキーさんにも千切られるペースで、昼休憩の西友長浜店へ

11:30頃に昼ご飯
前ログの通り、フードコートで昼ご飯です。
わかめうどん(¥380)
ミニカツ丼セット(+¥250)
で、計¥630
うどんは出汁が…
カツ丼はカツが…
まあ、フードコートですからね~
コスパ的にはそんなものかな?
冷水器の水がヌルカッタ…
攻めて冷えてて欲しいな。

セクター4(長浜→近江八幡)
足は痺れっ放しです。
長浜市街を集団で走り~
湖岸道路で、一路近江八幡の休暇村へ。
彦根を抜けて湖岸に出たら向い風が~\(ToT)/
N川さんや、H谷さんの後ろで付き位置…
流石に、走行速度が28km/h程度に落ちます。
回転系で走ると、付き位置でもかなりキツイ。
ギアを掛けて、ケイデンスを落として(110rpm→50~60rpm)負担を減らしましてみました。
でも、愛知川の橋で切れました…
20km/hを下回る速度で休暇村へ

セクター5(近江八幡→真野)
休憩の後、最後の区間へ
再びN川さんの付き位置。
強い向い風の中、ギアを掛けた走りでしばらくついて走ります。
しばらく後ろで粘り~
切れた所で、今度は安坊さんの後ろに付き位置。
ただ、安坊さんもキツそう。
速度がかなり落ちてきます。
LT-11さんが前に引きに出てくれました。
そのままの隊列で琵琶湖大橋を越えて、スタート地点の"さかえ荘"へ。

ゴール!
なんと完走できました。
でも、リタイアする気満々だった旗坊は、着替えをサポートカーに載せていたので着替えが出来ず…w
先に自転車を片付け~
サポートカーが戻ってきてから着替え。
行きのメンバーを乗せて、途中越えで上鳥羽のリンリンさんへ。
そんなに渋滞はひどく無かった。
帰宅してお片付け。

参加の皆様お疲れ様でした。
サポートの方々ありがとうございました。
久々に、琵琶一を完走しました。
かなりギリギリですね。
毎回のように奥琵琶湖で攣る…
他に、痺れ&痙攣等が出ています。
膝をかばいながら走るので、距離が長いとあちこちトラブルが出る様です。
データ的には。
走行距離154.34km
平均速度26.7km/h
でした。
後半の向い風でAVEが落ちましたね~