goo blog サービス終了のお知らせ 

旗坊だじょ

春夏秋冬、四季を通して遊び続ける、旗坊の日常を綴るブログ。

リタイアでした

2012-04-29 20:20:39 | 自転車

いくらなんでも暑すぎっ!

朝から、ワジマンさん主催の「小浜海鮮ツーリング」に参加です。
総勢14人+サポート1人の大所帯で走ってきました。

小浜へは無事に着きましたが~
帰りは"花折峠"の3連トンネル手前でリタイア…
両足が攣りました~っ!
たまたま近くに居た、サポートカーに収容されてリタイアです…
完走成らず…
走行距離にして約190km(メーターが作動不良の為推定値)で終了。
まあ、十分走れたかな?

参加の皆さんお疲れ様~
企画してくれた、ワジマンさんありがとうございます。
サポートの3号さん、お疲れ様&ありがとう!
家まで送って頂いて助かりました~

さて、明日は今庄で練習や~
充実?したGW前半やな~


春のツーリング@魚を肴に小豆島DAY2

2012-04-25 23:08:11 | 自転車

通勤しようとチャリ乗ったら、膝に違和感が…
左膝にかなりグラツキ感が有りました。
急遽、引き返してレガシィで通勤。
明日が雨予報やし、二日乗れないね。

小豆島2日目です。
朝から予報通りの雨…
雨量は大した事無いけど。


台風並みの暴風…


取敢えず朝ご飯。
前ログ通り、普通な朝ご飯ですな~

食べ終えてから予定を相談。
イロイロ情報を集めると~
「福田⇔姫路航路が運休」
との事…
コレは観光どころじゃないね~

撤収する事に決定。

宿から勧められたのは、まだ動いてるらしい「大部⇔日生」
本土へ戻ってからが楽?
なのか…?
旗坊的には、岡山と比べて微妙な感じなんですが…

取敢えず、帰りのフェリーも予約してたので、キャンセルをしに"土庄港"へ向かいます。
移動しながら「大部or土庄」でルートを考え~
「土庄⇔岡山」が動いてると言う事は、船的には海上はOKなハズ。
となると、「福田⇔姫路」が止まる原因は、強い東風による入港&接岸時のリスクだろう…
島東岸の"福田港"は、接岸時に強烈な追い風ですからね。
島北岸の"大部港"は横風のハズ。
これも、風次第では止まる危険が有るよな~
西岸に有る"土庄港"は、島が風を受けてくれるのでまだマシ。
そうとなれば、確実に渡る事を優先すべきだろうと。

"土庄港"に到着した所で、N田社長さんに提案。
「無理にリスクの有る大部へ行くより、確実に土庄から渡りましょう。」って。
11時の船は大丈夫な雰囲気だったので、先ずは払い戻し手続き。
次に「土庄⇔岡山」の乗船手続き。
建物が違うから、吹き降りの雨の中をアチコチ移動。
島を回り込んで吹く強い南風で、傘がさせないです。

無事に済ませ車へ戻り~
しばらくして乗船開始。
定刻の11時に出船です。
出るとホッとするね~♪
所要時間は1時間10分

やはり長いのね…

再びiPodのお世話に…


途中ですれ違うフェリー
まあ、船型が…
波切りは悪いよね~

時間がたつと、だんだん雲は薄くなってきます。

なんか明るいし…


岡山が見えてきた~

"岡山港"に無事上陸。
後は…
山陽→中国→名神と走るだけ…

"竜野西SA"で前ログ通りの昼ご飯。
余り選ぶメニュー無いネ…

早い時間だし。
天気も悪いしで。
宝塚も問題なく通過し~

順調に京都南ICで下りて、上鳥羽のリンリンさんへ
レガシィに荷物を積み込み、解散です。

会社で作業して~

帰宅。

天候に恵まれなかったので、島一周は出来ませんでした。
でも、"寒霞渓"は上れたので一応の目標は達成かな?
予定コースの"大部"からでは無く"草壁"からでしたけどネ~

さて、中途半端に終わったこの企画…
次回は有るんでしょうか?

春のツーリング@魚を肴に小豆島DAY1

2012-04-24 22:47:13 | 自転車

気持よくチャリ通。
でも少し暑くなってきましたね~
帰りも薄着でOK

さて、土日のツーリングです。
今回は"小豆島"
企画してもなかなか行けなかった小豆島へやっと行けました。

朝、6時半集合でしたが~
旗坊は4時起き
レガシィに荷物を積んで~
会社へ。

順調!

集合場所のリンリンさんへ向かいます。
途中で、西友に寄り買い物。

それでも予定より早く、6時に着いちゃいました。
N田社長さんは起きてた♪
荷物を置いて、お留守番なレガシィは近所のコインPへ。

しばらく待つと皆さん集まってきます。
早速、M上さんのエスティマに積み込み開始。
しかし…
大人6人にチャリ5台(天井3台+トランク2台)+お泊まり荷物だと…



キツイッ!

流石に狭いっす…

後ろは、ホイルと荷物に囲まれてますからね~
名神→中国→山陽で姫路へ向かいます。

中国は宝塚でいつもの渋滞。
少しタイムロス。
時間を見ながら三木SAで朝ご飯。

前ログの通りロッテリアへ。
久々に利用した気が…

姫路東から播但道&姫路バイパスを利用し~
フェリー乗り場の有る"飾磨港"へ到着。

9時45分のフェリーやけど、余裕の9時に到着。
まあ、遅れたら洒落にならんからね~
乗船手続きをして~
周囲を散策。

海保の巡視艇

フェリーも入港


車へ戻り乗船です。

定刻通り"飾磨港"を出港。
小豆島の"福田港"へ向います。
所要時間は1時間40分


当然…



暇…


BOXシートを皆で確保。


後は~


寝る…


くらいしか…


旗坊はiPodで暇つぶし。
今となっては古い"shuffleの2Gモデル"ですが。
小型軽量なんで重宝しますな~

のんびり過ごし~

やっと島が見えてきた~

定刻の11時25分に福田港へ入港。
上陸して~
早速準備を開始。

今回走るのは。
M上さん、H田さん、A田さん、K世さんと旗坊。
N田社長さんはサポートカー
日曜が晴れなら、N田社長さんも走る予定でしたが。
日曜は雨予報だったので、予定変更でサポートとなりました。

のんびり出発先ずは、昼ご飯を食べに"草壁"へ向かいます。

とは言え…

このメンバーの足はバラバラ…
小豆島の外周は、細かなアップダウンが続く道です。
当然のように…
上りでバラバラに。
見晴らしの良い所で、写真撮影兼ねて後ろを待ちます。

先ずは"福田海岸"
エエ感じの岬やネ~

"南風台"
瀬戸内なのに、南国情緒が有りますな~

この時点でM上さんリタイヤ…
7kmも走って無いよ~?

4人でまとまって"草壁"へ

"草壁"の「さぬき庵」さんで昼ご飯です。
「ひしお丼」頂きました。
「ひしお丼用の海老が無いんです…」との事で、他の方は「天ぷらうどんSET」にしてました(天ぷら用の海老は有りでした)が旗坊は「ひしお丼」!
海老がダメですからね~
ただ…
海老無しだと絵にならないので、写真無し…
美味しく頂いてご馳走様。

お店の方とイロイロ話し~
「今日の内に"寒霞渓"行っといた方がエエやろ。」となりました。
コース変更。

取敢えず腹ごなしに「二十四の瞳映画村」へ向かいます。
風がキツイ…
何とか到着。
でも、入場料¥700…
「二十四の瞳」に思い入れも無い旗坊はパス。
観ても居ないし…
話しも知らんです…
ハイ…
結局、皆パスで戻って「マルキン醤油」へ
「醤油ソフト」食べなきゃネ♪


途中、寒霞渓が望めたので1枚
遠過ぎて良く判らんか~

前ログの通り「醤油ソフト」を食べ~

いよいよ寒霞渓へ上ります。

上り始めは10%勾配の直坂。
4人まとまって上りだしますが~
H田さんリタイヤ。
早くもバラバラに成ったので、足をゆるめて寒霞渓を下から撮影。

色的に判り難いな~

後はマイペースで上ります。
途中で猿の群れが居たり~
九十九折れが有ったり~
最後は、山の上の平坦区間。
楽しく走って到着。

皆の到着を待ちます。
しかし…
風がっ!
強いっ!

飛ばされそうになりながら取敢えず撮影。

今度は"土庄"へ下ります。
ウィンドブレーカーとレッグウォーマー装備して出発。
とは言え、最初はひたすら尾根沿いにアップダウン。

"四望頂"付近の道から"寒霞渓"を見返しで1枚
雲が低いネ…
かなり寒くなってきた。
18%などと言う下りも有りますが。
慎重に下って行き~
"銚子渓"からの下りで休憩しながら1枚

ひたすら真っ直ぐか…ヘアピンか…な下りです。

"土庄"に下りて、向い風の中を"池田"の「国民宿舎小豆島」へ向かいます。
風が寒い…
最後の上りがキツイ…
フラフラ到着。
明日の天気が悪いので、自転車積み込み。

リタイヤ組は…
既に部屋で"飲んで"ました…

早速お風呂へ。
温まるね~
マッサージして~

部屋で休憩。

晩ご飯です。

お品書き

豪華です。

メバルのから揚げも一人1匹!

ステーキも有ります。

鯛釜めし

吸い物は筍入り。
コレでビール~
美味し!

部屋へ戻って、第2ラウンド。
ワイン&日本酒で、乾き物をアテに呑み続け~

適当な所でリタイヤ…
お茶を確保して、オヤスミナサイです。

ツーリングシーズンの最初はのんびりと…?

2012-04-01 22:27:51 | 自転車
時々
冬型で時雨ますな~
風も強かった…

ワジマンさんのお誘いで、今季初のロードツーリング。
朝からコルナゴ(ホント久々!)でお出かけです。
集合地点へ向かう途中。
右のデュアルコントロールレバーにトラブル。
持病の「ワンウェイクラッチ滑り」ですな。
集合地点付近にブッチャンさんが住んでいるので、そのまま向かい。
CRCを借りて応急修理。

今回の参加は、ワジマンさん・ブッチャンさん・K氏・加地野郎様さん・旗坊
全員集合し出発。

北は天気が悪いし~
時間的に"やまたま"は無理。
「時期的にも軽めで行こう。」と言う事に成り~
先ずは、伏見城の北側を抜け~
"六地蔵"を通過し。
"木幡"から府道242号線で"炭山"へ。
その後"アクトパル宇治"へ向い~
トイレ休憩。
今度は"笠取山"を抜けて"石山"へ抜けます。
コンビニで補給。
旗坊は…
後輪のスポークが緩み…
応急修理。
と言っても、スポークレンチなど持ち合わせているハズが無く~
チェーンカッターで抑えながら…
皆さんは、ココから何処に行くか相談。
南へ行くには効率悪いと言う事に成り~
「"比叡山ヒルクライム"のスタート地点を観ておきたい。」という希望も有ったので。
"奥比叡ドライブウェイ"の入り口まで行き、"山中越"で帰るコースに決定。
今度は"滋賀刑務所"の脇を抜けR1へ
"浜大津"を抜け"雄琴"へ
ドライブウェイの入口まで行った後…
今度は県道47号線で"坂本"を通り~
"山中越"へ入ります。



もし地図を観て頂ければ…



"浜大津"から"雄琴"まで以外




全て上りか下り!
しかも出てくるのは、緩くて4%勾配
キツイ所は10%越え
最大は16%近い個所も…
足慣らしと言うより。
ロードレースで「北のクラシックレース」的な設定。
かなり足に来た所で、"山中越"
かなりキツカッタ…
何とか越えて~

2時半に"今出川の新福菜館"で遅い昼ご飯。
汗かいたけど…
やはりショッパイか…
でも、チャーシュー丼は旨かった。

後は"堀川通り"へ出て~
流れ解散。

旗坊は上鳥羽のリンリンさんへ。
ホイル治さなきゃね~
修理して貰い~
夕方まで油売り。
日没前に帰宅。
走行距離100.8kmでした。
ツーリング的には短め。
でも…
足慣らしじゃないね~

晩ご飯の後は、スカパーのチューナー入れ替え。
HD化です。
さて、契約チャンネルはどうしようかな~?

BESTならず…

2012-03-27 22:11:56 | 自転車

エエ天気~



の日は花粉が…

今日も当然のチャリ通。
山崎周りコースで"桜"を確認しながら行きました。
マダマダやね~
でも、調子よく走り~
"セクター2"までは今までのベスト!
"セクター3"で「近鉄の踏切」に捕まり…
2本待ち…
BESTタイム更新は出来ませんでした…

残念っ!

関西死苦路参戦記@堺港グリーン公園

2012-01-29 20:45:08 | 自転車
今日は結局、ひたすら会社を出入りして終わりました。
朝、会社へ行き~
昼まで仕事。
昼から守スポ行って~
板を修理に出し。
会社へ戻り。
今度はヨドバシ京都へ
USBメモリを購入
再び会社
今度はSAB伏見
またまた会社へ
家へ帰って~
会社へ…
何回も行くのですが~
作業時間はトータル三時間程度…
足代も出無いね。

さて、今庄スキーの翌日…

今度は堺でシクロです。
5時起きで荷物を積み替え~
レガシィで6時半過ぎに出撃。

R1から阪高で会場へ。

8時過ぎに到着でしたが、コースに近い位置で止められました。
早速、試走。
う~ん
相変らずのパワー勝負コースです。
立ち木の根と、所々に有る砂地が厳しい。
障害は、シケインが1箇所(2連)とステップが2箇所(3連&2連)
担ぎ距離が短いので~
旗坊には不利…
しかも、前日のスキーで足がダルイ…
コブばかり滑ったしな~

まあ、楽しみますか~っていう感じで~
試走は2周で終了。
受付を済ませ~
後は、お仲間の撮影です。
M1に村パパさん。
C2に3号さんが走るんで、証拠写真をば…w
コースの彼方此方へ移動しながら、撮影。

光線的にも、背景的にも、余り良い絵にならないね~
仕方なしか…

旗坊の参加クラスは最後なので~
後は…


暇…


ヒマ…



ひ…ま…

アップするにも早すぎるし~
お喋りしながら時間をつぶし~
2つ前のレース辺りから、徐々にアップ開始。
とは言え…
軽くランだけです。
スタートの場所取りへ移動。
スタート付近でバイクセッティングを最終確認。
フロントの空気圧をギリギリまで落としました。
旗坊はフロントリミテッドな走りなので、フロントのグリップを極限まで稼ぎたいんです。
その代り…
根の有る区間はパンクの危険が"大"!
少しのギャップで、リムが当たるレベルまで下げましたから~

場所取して~
音楽聴きながらテンションUP!
同じ組のマッチャンさんはシード選手なので、バイクでアップしてますが。
旗坊は…テンションだけです。w
筋肉は冷えてるけどね…

いよいよスタート。
C3Cは、C3Aの結果から5周です。
号砲と共に勢いよくスタート。
普段は、ココで最後尾付近に落ちていくのですが~
なぜか、付いていけました…
ってより…
順位上がってるし!
マッチャンさんの直後でシケインへ。
こんな位置走るの初めてだよ~♪
順調にコースをクリアしながら、砂地のヘアピンへ
"巨匠"S野大先生さんが順位を教えてくれます。
18位って!
普段、スタート直後の旗坊は大体35位前後なので…
どうしよう…w
コレは持たない…w
案の定、後ろから速い方々に追われます。
悪あがきをしつつ~

2周目。
19位で2周目へ
一人に抜かれ~
巨匠の前では20位に…

3周目~
二人に抜かれ~
22位…
クリートに砂が詰まって、ペダルが固定し難くなってきました。
出来るだけ砂を落とし~
無理やり固定したら~
巨匠のいる砂地で(旗坊は降りて走った方が速い)








外れないっ!

縦向けに落車…

右足がフレームに挟まり~
アンクルロック状態…
タップしたって、自転車が放してくれる筈は無く…w
ギャラリーの方に助けていただき復帰?
順位は…

何とか再スタートしたものの~
ペダルは、砂が詰まって固定できないし…
STIレバーにも砂が詰まって~
フロントブレーキが掛かりっぱなし。
何とか走りながら砂を出して~
レバーの砂も落としたのですが…
ブレーキ掛けると詰まるっ!
フロントブレーキは無しで行くしかないか…

砂落とししながら1周周回…

5周目
最終周回です。
何とかペダルは固定して~
右足首が腫れてきてるけどペースUP!
気持ちだけ…です。
他の方と比べれば遅いんです…

順位をキープしながらゴールを目指します。
最後の砂セクションで、後方に一人近づいてきました。
後残すは、草地のストレートと折り返しのヘアピン2つ(右→左)
ペースは明らかにあちらが速い。
旗坊はペースを上げても、ヘアピンでブレーキの制動力が足りない為ブレーキングが長くなり、使う力に対してロスが大きいです。
最終コーナーにギリギリ前で入れるタイミングまで引き付けて、スプリント勝負を決定!
右ヘアピン前の直線で、使うギアを決定。
最終コーナー前で風向きをチェック。
弱いながらも、ゴールのストレートに対して右から吹いてました。
そうなれば、戦略は一つ。
最終は左ターンなので、アウト側いっぱい(ストレート右端)で立ち上がり~
風下側(左側)に徐々に寄せながらスプリントです。
ギリギリまで引き付けて、作戦通りスプリント!
エエ…
この勝負だけは勝ちましたよ♪

立ち上がりで相手の前を閉める様なラインになるんで、相手のスプリントが一瞬遅れますからネ。
3号さんがゴールで迎えてくれました。
スプリント勝負した方と握手して~

撤収作業。
片付けてトットト撤収~
帰りは阪高からR170→R171で。

帰ってから足首を治療。
湿布貼ってみた…だけですが。





結果…




未だに痛い…っす!


医者に行く時間が無いのよ…

本日のシクロ

2011-12-25 20:26:39 | 自転車
時々
寒波到来の割に~
日ざしが有れば暖かかった♪

朝から今季初のシクロ参戦でした。
成績
まあ…こんなモンかな~
走り
いつも通り?
乗ると遅くて、担ぎで抜く…
エエ…じてんしゃれーすでっす!
マッ、レポはまた今度~

って

年賀状書かなきゃ~



でもネムイ…



電池切れか

明日はシクロ

2011-12-24 21:40:34 | 自転車
生駒市の「くろんど池」です。
クリスマスクロスです。
今季初参戦です。


ですが…



寒い…


腰痛い…


膝痛い…



ハイスピードなテクニカルコースらしい。
写真を見たら、道幅も狭そう。
階段上りも二ヶ所程?
一ヶ所は脇を乗車で登れるか?
そもそも、エントリーが多いって?
総勢、約500人?
C3が3組?
駐車場が300台分…?
旗坊は午後のレースやけど、朝一で行って確保せなアカンのか~

テンション低いな~

越すに越されぬ…@大井川鐡道輪行の旅~後篇~

2011-11-15 20:55:26 | 自転車

アクティブレストでチャリ通。
ギアはインナー固定で走りました。
回復させるには良い感じですね~
でも…



階段は上れない…

さて、可なり遅れて後篇です。
JAF-CUPダートラも有るから、早く書かなきゃっ!

日曜日は朝7:00に起き出し。

朝日が良い感じで川面に反射してますね~

7:30から朝ご飯です。

スゴイ豪華♪
山の幸がイッパイです。

岩魚の炊いたのが一人一匹~
骨まで軟らかく炊かれてて、ウマ~
頭から全部食べれちゃいました。
大満足の朝ご飯です。

なぜか、のんびり準備。
9:00に宿を出発しました。
順調に大井川沿いを走り始めたのですが~
そう…
まだ、山間部なんですよ…
なので、当然上り坂が有ります…
基本は下りでも、川沿いの道は峠道。
距離こそ短いですが、斜度が6~7パーセント有る峠の連続…
当然のようにメンバーは粉砕…
所々で待ちながら進みます。

田野口駅で休憩

ホーム側
きれいに管理されてますね~

入口側
地区の方々に愛されてる感じ。
中では、地区のご婦人方が、手作りのパンや、おはぎや、おこわ等々販売されてました。
美味しいお茶をご馳走に成り~
芋パン購入。
素朴な優しい甘さがウマス。
中を見学させて貰い~
「何も無いけどよ…」って言われましたが~

タブレット閉塞機が有った~♪
普通に置いて有りました…
使えそうな位きれいだね~
表へ出ると。

旧近鉄車両が入線してきました。
良い雰囲気ですね~

英気を養い再び出発。
いきなり峠の連続。
エエ…
M上さんとN田社長さんは押しに成りましたョ…
手前の橋を渡ればよかった…
リサーチ不足ですね。
かなりキツイ峠を越えて~
急な下りを下り…(斜度は20パーセント近く…)
なんとかまともな道へ。
後はひたすら川沿いの道を…
と言っても…
そもそも牧ノ原台地ですから…
登りも多し!

今度は吊橋

塩郷に有る長いつり橋で一休みです。
正式名称は「久野脇橋」なんですね。
愛称として「恋金橋」なる看板も出てますが…
なんでも色恋に絡める、行政の悪癖が…
無理やり過ぎじゃないかと…

当然一往復!

再び川沿いを走行。
しばらく走ると、トンネルへ入り~

笹間川ダムに出ました。
重力式コンクリートの発電用ダムですね。

後続を待つ間にのんびり撮影~
ですが…
この時点で旗坊はエライ事に気が付いた…

時間は既に11時半過ぎ…
昼ご飯を予約したお店の営業時間は13:30まで…
まだ、車が有る新金谷駅までは、20km程度の距離が残ってる上に…
間には地蔵峠が…
計算上、このペースでは間違いなく間に合いません。
下りを利用して、少しペースを上げ目で先を急ぎます。
下りはまとまって走れましたが~
平坦になると~


バラバラに…



福用駅で待ち~
まとまって地蔵峠へ入ります。



が…



当然バラバラに…


雨まで降ってきました。
時間も既に12:45…

上り切った所でUターンし、N田社長さんに現状説明。
先行組は、先に走り車を準備する事に。

N川さんと全開で金谷へ下ります。
下りは50km/hオーバー…
平たん部も40km/h台を維持して~
13:15頃に新金谷駅へ到着。
着替えて~
荷物&自転車を搭載。
少しだけお土産を購入。
N田社長さんから「先に店に行っといて~」と連絡が有ったので。
到着していた、4人で西焼津のうなぎ屋さん「三味」さんへ向かいます。

お店に到着したのが、結局14:10過ぎと成ってしまいましたが…
用意をして待っていたくださいました~
ホントに申し訳ありません…m(_ _)m
後から、N田社長さん達も到着し~

宴会開始~♪
まあ、ハンドルキーパーな旗坊はお茶ですがネ~
料理はうなぎ尽くしです。

先ずは「う巻」(うなぎの肝入り)です。
お次は「串焼き」

頭と肝。
頭はバリバリした食感がウマ~
肝もエエ感じ。

「酢締め」
うなぎの酢締めって初めてです。
ワサビ載せて食べて、ウマ~

「あらい」
こういう食べ方も有るんですね~
脂が適度で、お酒のアテには最高な感じ…お茶やけどね…

「白焼き」
身はふっくら軟らかく、皮はパリッと職人の技術ですな~
ワサビのせて頂きました。

「漬物」
箸休めです。
自家製だそうで、あっさりとして口の中をリセットできます。

「うな重」
こちらも身はふっくら、皮はパリッと。
タレも甘すぎず~
しょっぱ過ぎず~
良いお味です。

最後は「肝吸い」
いいお出汁が出てました。
いや~
うなぎを堪能しました。
迷惑を掛けたにも係わらず、店主さんご家族の温かいもてなしで、大満足の食事でした。

16:00過ぎに出発。
先ずは牧ノ原SAへ
M上さんが、お土産購入です。
旗坊もウロウロして~
「ワイロ最中」発見っ!
当然購入!

後はひたすら走り続け~
20:00過ぎに、上鳥羽のリンリンさんへ。
車を整理して晩ご飯を食べに行き~
皆さんを送って回って~
23:00過ぎに帰宅。

旗坊には珍しい"豪華"なツアーでしたが、楽しく遊べました。
コースは、リサーチ不足でかなりハードに成りましたが、なんとか全員完走。
さて、次回のコースは…



また、地図とにらめっこだな~

越すに越されぬ…@大井川鐡道輪行の旅~前篇~

2011-11-03 21:01:58 | 自転車

ですがレガシィで通勤。
仕事来た~っ!
納期まで時間が無いです…
大丈夫なのか明日…

10月最後の土日。
年中行事?となりつつある…
飲み会…
いえ…
ツーリングの旅へと行ってまいりました。

今回の目的地は「大井川」
金谷から大井川鐡道で千頭まで行き、千頭で一泊。
翌日、大井川沿いに"下って"来ようと言う…

今夏の参加メンバーは6人。
朝6時に上鳥羽のリンリンさんへ集合。
旗坊レガシィに、4台の自転車を搭載し~
N田さんのランクルと並んで出発。
山科でN川さんを拾い~
京都東ICから、名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→東名で牧ノ原ICへ向かいます。

途中、御在所SAで朝ご飯休憩。
フードコートしか開いて無かった…
前ログの「皿玉うどん+オニギリ&アナゴ天」という組み合わせで…

渋滞も無く順調に進み~
予定の時刻で「大井川鐡道・新金谷駅」に到着です。
車から自転車や荷物を下ろし、輪行準備。
ササッと済ませて、駅弁を買いつつイロイロ見学します。

出発準備中のSL急行

ココにも萌キャラ?

レトロなポスターの展示
鉄道写真家、中井誠也氏の写真展もやってました。

列車の時間が来たので改札へ。
乗車券¥1720と手荷物料金¥280を払い~

硬券だよっ!
鋏も入ってるしっ!
一気にテンションUP

乗車の列車が入線。

車両最後部のロングシート部分に、自転車と共に乗車。
しばし車窓を楽しみながら~
新金谷駅で購入した駅弁で昼ご飯。

「大井川ふるさと弁当」です。
絵葉書付きです!
売り場では、"ヘルシー!"のポップが付いてましたが…

拳大のお握り二つ…
岩魚の煮付けが1匹
唐揚げ
サトイモの田楽。
筍と牛蒡・椎茸の煮物
長芋の梅肉和え
桜エビの飴煮
デザートにオレンジ…
かなり、量が多いんですが…
お味の方は、素朴な味でどれを食べても美味しいですね~
岩魚も軟らかく炊いてますし。
煮物も良い味に成ってます。
御握りは田舎の御握りって感じで、食べ応え十分。
2個で一合程有りそうですが…
あっ…
桜エビは食べてません、旗坊は"ダメ"な人なんで…

のんびりと列車に揺られて、千頭駅へ到着。
先着しているSL急行の、機関車を入れ替えてました。

ウゥッ!
乗りたい!
次来た時は、絶対乗るぞっ!

駅で、試飲のお茶をご馳走に成り。
自転車を組み立てて、先ずは今回のお宿「清水館」さんへ。
駅を出て、踏切を越えて直ぐなので、楽々到着。
荷物を部屋に入れさせて貰い。
ツーリング開始です。
N田社長の提案で"寸又峡"へ。
旗坊的には"接阻峡"&"井川"方面の方が。
長島ダム…
井川ダム…
っと有るんで興味ありましたが。
まあ、皆さんは興味無いからね…

早速スタート。
距離は方道15km程です。
が…
最初から最後まで、完全な峠越え。
集落を出ると登りが始まります。

このような道を延々と…

かなり登ります。
当然、皆バラバラに…
この日は"寸又峡"で「もみじ祭り」が有り。
車が結構走っています。
道は離合不可区間がかなり長く、紅葉シーズンは所々に警備員が立っての交互通行。
自転車も待つ事に成ります。
かなり遅れている、N田社長とM上さんまで待つ事は諦め。
なんとか、交互通行区間をまとまって走れる4人で"寸又峡"を目指します。
峠道を登って降りて…
1時間半程で到着。

体調のすぐれないAクタさんが、離脱して宿へ向かいましたが。
H田さん・N川さん・旗坊の3人で観光。
観光案内図を頂き~
徒歩で"夢の吊橋"へ

木立ちの間に、良い感じに揺れそうな吊橋が…w
長い階段を下って、高い所が苦手なH田さんを先頭にいよいよ橋へ

良い感じで揺れますな~
H田さん、下を見ないよ…w
写真を撮ったりしながら無事に渡り終え~
340段以上ある階段を登り~

「尾崎坂展望台」へ
少し休憩です。
8人程のご婦人グループが記念写真を撮ろうとしてたので。
旗坊「押しましょうか?」
ご婦人「お願いします。」
旗坊、カメラを受け取りながら「押すだけで大丈夫ですね?」
ご婦人「エエ、大丈夫です。」


って…


ごく普通の会話が有り~


カメラを見たら~


レンズ付きフィルムでした!
"押す"以外出来んわな…
って…
まだ使ってる方がいらっしゃったのね…

無事撮影…
結果は見えませんからね…

今度は"飛龍橋"周りで帰ります。

エエ感じの景色。

少しは色づいてますね~

山間部で日が落ちるのが早く、だんだん冷え込んできました。
自転車へ戻り。
「バスに乗って帰る。」と言うH田さんと別れ、N川さんと二人で来た道を帰ります。
冷えないようにペースを上げて走行。
でも…
交互通行で待たされました…




冷える~
警備員の方が丁寧なので、いやな気はしないけど…
峠越えで冷えるのはキツイ…

なんとか、越えて。
トンネルは嫌って、川沿いの道を走り。
宿へ到着。

既に、部屋では始まってます。
中瓶が3本空いてるよ…
取り敢えずお風呂へ。
それほど広いお風呂じゃないけど、掛け流しの温泉は気持ち良い。

部屋へ戻ると、早速参戦。
程なく、バスで帰還のH田さんが到着。
何でも、"山ガール"なお嬢さん4人と楽しく帰ってきたようで…w

暫く飲んで~
晩ご飯

いかにも"山の温泉旅館"って感じ。

先付けですね~
沢ガニはダメですが…

茶碗蒸し

刺身
鹿とサーモン、刺身こんにゃくでした。

焼き物は鮎の塩焼き。

煮物

蕎麦
山菜蕎麦でお口をリセット~


豚と鶏と~
味噌が良いお味

野菜の肉巻

珍味もイロイロ。
蜂の子なんか初めてかも?

〆に吸い物と白ご飯
お茶漬けにして頂きました。

デザートはフルーツです。
豪華だね~
これで、ビールに始まり~
熱燗も入り~
だいぶ飲んだな…

部屋へ戻り休憩

お茶羊羹頂きました。
さっぱりした甘さでウマス♪

でっ…
このメンバーがこのまま終わるはずはなく~
再びビール
日本酒…
ワインまで…
ええ、旗坊は"混ぜるな危険!"
な人ですが…
適度に付き合って後はお茶…
11時頃まで飲んで~

就寝…



なかなか寝れん…




飲み過ぎた…