今日から、”K様邸屋根改修工事”がスタートしました。
K様は、昨年リフォーム工事でお世話になりました。
今回も工事をご依頼頂き、大変ありがとうございます!
今回の工事内容は、各棟部を撤去し、既存の漆喰と粘土を撤去して、
新たに南蛮漆喰(なんばんしっくい)で棟を取り直す工事内容です。
棟の種類は、
”本棟7段”、”本棟5段”、”下り化粧棟5段”
”隅棟3段”、”風切丸”、”付棟”の計6種類です。
K様邸は本格和風住宅ですので、棟の種類も多くなっています。
瓦工事と言えば、福神さん!今回も宜しくお願いします。

”隅棟3段”の粘土撤去状況です。
写真の人物はササキさんです、宜しくお願いします。
現場を確認する為に自分も2階屋根に上がっていますが、終始ビビッてます(笑)
でも、ササキさん達はスタスタ屋根の上を歩きまわっています。サスガ!

コレが”南蛮漆喰”です、商品名は「シルガード」。
三州瓦で有名なマルスギ㈱さんの商品ですので、申し分ありません。
袋にも、”最高級”の文字が印刷されています。サスガ!
南蛮漆喰は、耐久性・防水性に優れています。
また、不凍液が入っているので、冬期の施工にも支障はありません。

南蛮漆喰充填状況です。
枠を設置して、同じ巾になるように仕上ていきます。

隅棟1段目・紐ノシ(瓦の名称)設置状況です。

”隅棟1段目”設置完了状況です。
写真では分かりませんが、水糸を張って、瓦の通り、出入り等を細かく
チェックして瓦のラインが真っ直ぐ通る様に施工してあります。サスガ!
長くなったので、後編に続きま~す。

K様は、昨年リフォーム工事でお世話になりました。
今回も工事をご依頼頂き、大変ありがとうございます!
今回の工事内容は、各棟部を撤去し、既存の漆喰と粘土を撤去して、
新たに南蛮漆喰(なんばんしっくい)で棟を取り直す工事内容です。
棟の種類は、
”本棟7段”、”本棟5段”、”下り化粧棟5段”
”隅棟3段”、”風切丸”、”付棟”の計6種類です。
K様邸は本格和風住宅ですので、棟の種類も多くなっています。
瓦工事と言えば、福神さん!今回も宜しくお願いします。

”隅棟3段”の粘土撤去状況です。
写真の人物はササキさんです、宜しくお願いします。
現場を確認する為に自分も2階屋根に上がっていますが、終始ビビッてます(笑)
でも、ササキさん達はスタスタ屋根の上を歩きまわっています。サスガ!

コレが”南蛮漆喰”です、商品名は「シルガード」。
三州瓦で有名なマルスギ㈱さんの商品ですので、申し分ありません。
袋にも、”最高級”の文字が印刷されています。サスガ!
南蛮漆喰は、耐久性・防水性に優れています。
また、不凍液が入っているので、冬期の施工にも支障はありません。

南蛮漆喰充填状況です。
枠を設置して、同じ巾になるように仕上ていきます。

隅棟1段目・紐ノシ(瓦の名称)設置状況です。

”隅棟1段目”設置完了状況です。
写真では分かりませんが、水糸を張って、瓦の通り、出入り等を細かく
チェックして瓦のラインが真っ直ぐ通る様に施工してあります。サスガ!
長くなったので、後編に続きま~す。
