goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の中を散策!な日々

身近な美しい自然を ご紹介していきます

伝統のギリシャヨーグルト Part2

2016年10月15日 | 日記
また最近新たなギリシャヨーグルトを発見

北海道産水切り乳原料使用の「至福のギリシャ」です。


どんどんギリシャヨーグルトが増えてきていますね。
最近、見つけたヨーグルトを紹介します。


日本酪農協同のギリシャスタイルヨーグルト

このヨーグルトもなめらかで大容量、気に入りましたが高いのであまり頻繁には買えませんね。


一般的なヨーグルトと比べ、とても濃厚でクリーミーな味わいと食感があり、
まるでクリームチーズを食べているよう、と評する人もいるほどです。

アメリカのヘルシー志向の人々の間では、高カロリーなアイスクリーム、チーズの代わりに
ギリシャヨーグルトを楽しむ動きが広まっています。

ギリシャヨーグルトはそのまま食べるだけではなく、料理の材料としても最適で、
冷たい料理だけでなく、暖かい料理にも活用できます。
料理に使うには、いいサイズです。


次が、日本ギリシャヨーグルトの「ギリシャヨーグルト」250g
製造は、茨城乳業です。

47kcal・たんぱく質6.1g・脂質0.2g・炭水化物5.3g
ナトリウム46mg・カルシウム212mg

アテネ農業大学乳製品研究所が認めた、
ギリシャの伝統的な菌株であるサーモフィラス菌(ACA-DC0029)を使用し、
さらに独自の技術で菌種をブレンドし日本人に合うおいしさを実現しました。


こちらも料理に使うのにちょうどいいサイズです。

料理、お菓子を作る時に、生クリーム、クリームチーズ、マヨネーズの代わりとして、
いつもの料理に使うと、コクとまろやかさはそのままに、カロリーが抑えられます。
ヘルシーな食生活を目指す方は、ぜひお試しください。




次に、チチヤスの「脂肪0で濃くておいしいギリシャヨーグルト」
香料・着色料 不使用でたんぱく質は2.2倍

本体54kcal はちみつ39kcal
たんぱく質5.9g・脂肪0.1g・炭水化物7.4g・ナトリウム42mg・カルシウム144mg
はちみつは、「アルゼンチン産はちみつ」付き


ギリシャ・クレタ島の伝統ヨーグルトから分離された
乳酸菌(ACA-DC0029株)を使用しています。

チチヤスは創業当時から、ヨーグルトについての知識をすでに持ってたものの、
当時の設備では衛生管理上、商品として広く発売するのはまだまだ無理でした。
しかし、長い間研究を重ね続け、大正6年、独自の器具の開発と、ヨーグルト菌の探求の結果、
国産ヨーグルトとして第一号の発売したメーカーです。
(牧場単位での小規模な製造・販売はあったようですが)












次に、前回紹介した 「PARTHENOパルテノ」の新商品
期間限定「ぶどうソース入」が出たので買ってみました。


81kcal・たんぱく質6.7g・脂質3.3g・炭水化物6.1g
ナトリウム37mg・カルシウム68mg


乳製品、ぶどう果肉、砂糖、
酸味料、増粘多糖類、クチナシ色素、
香料、甘味料(スクラロース)



どれもなめらかで、美味しいヨーグルトです。




8、ギリシャ伝統製法による濃密ギリシャヨーグルト

2016年10月01日 | 日記
森永乳業の 濃密ギリシャヨーグルト 「PARTHENOパルテノ」

欧米で急成長している “ギリシャヨーグルト”に着目し、
2011 年 9 月に、日本で初めてギリシャ伝統製法“水切り製法”を採用した、
独自技術の新食感濃密ヨーグルトを発売。
「パルテノ」が日本初の国産ギリシャヨーグルトです


ギリシャ、ブルガリア、キプロス、トルコ、バルカン諸国などの地域で
何世紀にもわたって愛用されてきた、独自技術の"水切り製法"とは、
ヨーグルトに含まれる水分や乳清(ホエー)を除去し作られています。


スプーンを逆さにしても落ちないほどの"濃密食感" "なめらかな舌触り" "クリーミーな味わい"を実現。
今までに無い美味しさを追求した、まったく新しい濃密食感のヨーグルト、しかも「3倍濃縮」



一般的なプレーンヨーグルトの、たんぱく質量はわずか3.6g位ですが、
パルテノのたんぱく質量は100gあたり約 9.9g! 
   (GO-UPの、たんぱく質は、10.2gと特別なので、それを除いて)

でも、カロリーは控えめ!サワークリーム約394kcalに対して、パルテノは100kcalしかありません。

しっかり脱水されたパルテノは、美容や健康に欠かせない、高たんぱく質低カロリー食品です。


ギリシャヨーグルトは、今からさかのぼること二千年以上前の紀元前に誕生しました。
当時、羊とヤギの牧畜が盛んだったギリシャで、
ミルクの栄養価を損なうことなく長期保存できる食材として、遊牧民の間で作られるようになったといわれています。
当時は「musli モスリン」と呼ばれる綿(ガーゼのようなもの)で ろ過して作られていました。




味わいとしては、粘度のたかいヨーグルトで、まったりとして濃厚な舌触りです。
水切り製法で凝縮している分、ほかのヨーグルトよりもタンパク質など栄養分が濃くなっています。

食感は柔らかいクリームチーズのよう。
ヨーグルトといえば、日本ではデザートとして食べられますが、ギリシャなどのヨーロッパでは主食や料理に使ったりなど、よりご飯としての色合いが強いようです。
食べてみると分かりますが、パルテノヨーグルトはヨーグルトというよりも、チーズやサワークリームに近い味わいで、かつ低カロリーです。




ビフィズス菌は、乳酸や酢酸を生成して腸内を酸化させる働きをします。
(腸内を酸化させることで、酸性に弱い悪玉菌をやっつけて、腸の中を綺麗にするのです。)

そこでパルテノヨーグルトの効果を確認する実験をし、
腸内環境に近づけた状態で、7日間放置し、計測してみると。
ヨーグルトの酸性値を測るために入れたph試験紙は、
濃いピンク色に変色し酸性値は上昇していました。
4の酸性で、変化値としてはなかなか良い成績です。

実験で、上位の成績を収めています
パルテノヨーグルトは味が美味しいだけでなく、整腸作用などの健康に対しても、
しっかりと善玉菌が働いてくれて効果を発揮するヨーグルトだということです。


日本食糧新聞社制定 平成24年度(第26回)「新技術・食品開発賞」に選ばれました。
この賞は、すべての食品や食品素材の先端技術を対象とし、食品界で新分野を開拓、新しい発展成長の原動力になり、その技術に対する評価を顕著に高めることになった製品・素材に贈られます。
「濃密ギリシャヨーグルト PARTHENO(パルテノ)」が、評価されたのは、「水切り製法」を工業的に再現する技術です。


 〈プレーン〉100g 100kcal
※原材料  乳製品、 :タンパク質9.9g脂質4.8g炭水化物4.2gナトリウム33mgカルシウム100mg
 〈ブルーベリーソース入〉 80g 81kcal
※原材料 ブルーベリー果肉、砂糖、酸味料、香料、増粘多糖類、甘味料(スクラロース)、乳酸Ca、
:タンパク質6.8g脂質3.3g炭水化物6.1gナトリウム51mgカルシウム68mg
 〈ブラッドオレンジソース付 9g 26kcal〉 80g 79kcal期間限定
※原材料 ブラッドオレンジ果汁、砂糖、酸味料、香料、トマト色素、増粘剤(ペクチン)
:タンパク質7.9g脂質3.8g炭水化物3.4gナトリウム26mgカルシウム80mg
 〈はちみつ付 8g 23kcal〉 80g 79kcal
※アルゼンチン産はちみつ
:タンパク質7.9g脂質3.8g炭水化物3.4gナトリウム26mgカルシウム80mg
【はちみつは中国産じゃないところが良いですね】
 その他 ラズベリーソース付・タルトレモンソース付期間限定・パインソース入があります。




 〈パインソース入〉 80g 83kcal期間限定
※原材料 パインアップル果肉、砂糖、酸味料、香料、増粘多糖類、甘味料(スクラロース)
:タンパク質6.8g脂質3.3g炭水化物6.4gナトリウム37mgカルシウム68mg



続いて同じギリシャヨーグルトの、ダノンの「オイコス」
「ダノンオイコス」は、2010 年の米国発売以降、カナダ、フランス、イギリス、ポルトガル、スペイン、イタリア、ブラジルの 8 ヵ国で販売されており、日本で 2015 年 3 月から発売されました。


“小腹を黙らせるヨーグルト”のCMでおなじみの ダノン「オイコス」
「水切り製法」や通常のヨーグルトの2倍のタンパク質。
「100kcal 未満・脂肪ゼロ・満足感のギリシャヨーグルト


イオンの「トップバリュ グリーク(ギリシャ)・ヨーグルト」もダノンが作っており、
『ギリシャ伝統の水切り製法により、
通常のヨーグルトから水分を落として約3倍に濃縮したヨーグルトです。』と言ってます。

「PARTHENOパルテノ」と同じ3倍濃縮のようです、では、ダノン「オイコス」も3倍?
食べた感じ「オイコス」より「パルテノ」の方が濃縮で美味しかったです。






”オイコス”にはギリシャ語で家の意味があるそうです。
最先端の技術で作られてはいますが、家に帰ればいつでも食卓にあるようなヨーグルトを目指しているのでこの名前が付けられたとのこと。


「ダノンオイコス」は、世界で「スナッキングヨーグルト(間食ヨーグルト)」として成功を収めています。
特に米国では、水切りヨーグルト市場は好調で、米国のヨーグルト市場の約半分を占めており、
この成長を牽引してきたブランドの一つがダノン「オイコス」です。
米国で支持されている主な要因は、ダノン独自の水切りヨーグルト製法により、
濃密でクリーミーな食感とその栄養価値にあります。
特に注目されたのが通常のヨーグルトの 3 倍の乳原料を使い、2 倍のタンパク質を含んでいることで、
健康意識の高い女性はもとより、男性からも手軽でヘルシーな「間食ヨーグルト」として人気を博しています。



季節限定フレーバー 「パンプキン&さつまいも」



米国、ヨーロッパなどでは既に成功を収めており、
2015年3月23日より『ダノンオイコス脂肪0シリーズ』として日本で、
”ブルーベリー・ストロベリー・パッションフルーツ”の3つのフレーバーを販売。
季節限定フレーバーも何度か出しています。

脂肪ゼロは良いと思いますが、味は「パルテノ」の方が美味しいと思いました。


※ニューヨークブームの火付け役は「チョバーニ」のヨーグルト!
ダノンやジェネラルミルズ等の大企業ではなく、たった1人のトルコ人です。
ウルカヤ氏がAgro Farmaを設立したのが2005年、試行錯誤の末、彼が作り出したヨーグルトブランド「チョバーニ」(ギリシャ語で「羊飼い」を意味する)を売り始めたのが2007年です。
そしてわずか4年で大手ダノンを抜き、米国ヨーグルト市場の10%以上を占めるようになりました。



次に「明治ブルガリア濃くておいしいヨーグルト」 〜高密度ギリシャスタイル〜
2014年12月9日に発売された商品

乳原料を高濃度に仕込み、本場ブルガリアの乳酸菌で発酵させた、
豊かな香りと程よい甘さのバニラ味のヨーグルト
生クリームの贅沢な味わいが感じられる本格的なデザート


主要栄養成分(1個[85g]当たり)
エネルギー 139kcal、たんぱく質 5.0g、脂質 8.4g、炭水化物 10.8g、ナトリウム 40mg、カルシウム 167mg


ギリシャヨーグルトの明確な定義はないようで
「明治ブルガリア濃くておいしいヨーグルト」は、「水切り」ではなく原料濃度を高くしたものを使用し
ギリシャ風に仕上げたものです。
名前にもギリシャヨーグルトと書いてなく「高密度ギリシャスタイル」とあります。

このやり方も通常より水分が少なくなり、乳成分の濃度が高く仕上がるので、濃厚な味わいになります。



明治ブルガリアヨーグルトの乳酸菌は、古来よりヨーグルト作りに使われてきた
「ブルガリア菌(ラクトバチルス・ブルガリカス)」と
「球菌のサーモフィラス菌(ストレプトコッカス・サーモフィラス)」が使われています。

この2種類の乳酸菌は、自然に作られたヨーグルトの主役乳酸菌です。
これらは古来ヨーグルトづくりに使われてきた菌で、
単独よりも一緒にいることによりお互いが助け合って短時間に増殖するという性質を持っています。

実際にブルガリア菌とサーモフィラス菌を乳に入れると、
まず生育の早いサーモフィラス菌が、乳の中のわずかなアミノ酸やペプチドを利用して増殖し、
同時にブルガリア菌の生育に必要な蟻酸(ぎさん)を作ります。

するとブルガリア菌はこの蟻酸を取り込んで増殖し、
同時にサーモフィラス菌の増殖を促進するアミノ酸やペプチドを作ります。

このような相乗効果が起きることで、短時間で乳酸がたくさん生成されて、
ヨーグルトができあがります。
とてもよくできた仕組みです。

ブルガリア菌とサーモフィラス菌の併用による「共生作用」で、お互いの乳酸発酵を高めあいながら、
ヨーグルトを作り出しているのです。




世界のヨーグルトの定義は、乳酸桿菌のブルガリア菌乳酸球菌のサーモフィラス菌
2種類で乳酸発酵しているものとしていましたが、
世界的なトレンドを受けて「あらゆる乳酸桿菌属と乳酸球菌のサーモフィラス菌」により
発酵したものもヨーグルトの一種とするようになりました。

国際規格で、ヨーグルトの種となる菌(スターター)はブルガリア菌とサーモフィラス菌と決められています。
(ヨーグルトは牛乳に(スターター)を入ることでつくられます、ブルガリア菌はこのスターターとして欠かせない成分です。)



実はブルガリアの隣国であるトルコがヨーグルトの発祥で、
トルコ近辺を旅した遊牧民が、革製の袋にミルクを入れていたところ、
気づいたらヨーグルトに変わってしまったのだという。
これは偶然、ミルクに乳酸菌が入り込んだために、ヨーグルトに変化したのです。

ヨーグルトの名前の由来は、古いトルコ語で「攪拌する」「濃厚にする」を意味する「yogurmak」に由来し、
トルコ語の「Yoghurt(ヨウルト)」となっり、
英語の「yogurt(yoghurt)」を経て、日本語で「ヨーグルト」となった様です。


最初「パルテノ」と同じ感じかなと思い買って食べてみると、少し物足りなく感じましたが、
その後、何度か食べてみて これはこれで美味しいと思ってます。



ブルガリアヨーグルトの効果

「腸内細菌のバランスを整える」「おなかの調子を良好に保つ」などの効果を期待できます。

便秘改善効果はもちろんですが、皮膚機能が改善され、美肌効果が望めます


ビフィズス菌を増やす効果、アンモニアやインドールなどの腸内腐敗産物を減らす効果を期待できます。
悪玉菌であるウェルシュ菌(クロストリジウム・パーフリンゲンス)は減少し、
スカトールやフェノールなども減少したとのこと。


腸管バリア機能を高めて外敵に対する抵抗力を上げたり、免疫細胞に働きかけて免疫力を上げたりする効果も期待できます。







7、悪玉菌を抑え、善玉菌を助ける 「ラクトフェリン」

2016年09月23日 | 日記
今回は、乳酸菌ではなく母乳などに多く含まれる
話題の成分『ラクトフェリン』100ミリグラムを使ったヨーグルトです。

ラクトフェリンという名前は、「ラクト=乳」の中の、
「フェリン=鉄を結合するたんぱく質」ということから名付けられました。

ラクトフェリンは1939年にデンマークのゼーレンセン博士によって、
牛乳の中から赤い色をしたタンパク質として発見されました。

淡いピンク色をしていたことから、「赤色タンパク質」とも呼ばれていたことがあります。
このように赤い色をしているのは、ラクトフェリンには鉄が含まれるからです。

ラクトフェリンは鉄を結合する力が非常に強く、
この性質により微生物の生育を抑制する
ことが知られています。


ラクトフェリンは悪玉菌を抑え、善玉菌を助けます。
大腸菌やブドウ球菌、ピロリ菌などの病原菌や腐敗菌、いわゆる悪玉菌は、増殖する際に鉄を必要とします。
ラクトフェリンは悪玉菌から鉄を奪いとり、生育を抑制します。
一方、整腸作用で知られている善玉菌のビフィズス菌にたいしては増殖を助ける働きがあります。



ラクトフェリンでNK細胞が元気になる
最近の基礎研究から、ラクトフェリンはNK細胞を元気にする働きをもっていることが解ってきました。
動物にラクトフェリンを与えると、NK細胞の数が増えたり、NK細胞の活性が高くなりました。


免疫システムの中でNK細胞が重要
NK(ナチュラルキラー)細胞は免疫システムの中でも特に重要な役割をもっています。
NK細胞は、がん細胞やウイルスに感染した細胞を最初に見つけ出し、即座にやっつけます。

NK細胞が元気だと、がん細胞はすぐにNK細胞に見つかってしまい生き残ることができませんし、
ウイルスの感染も抑えられます。
逆にNK細胞の働きが弱いと、がん細胞はどんどん増殖してしまいます。

ラクトフェリンは、生乳や母乳に含まれるたんぱく質で、
ヒトの体内にも広く分布しており、唾液、涙、血液、十二指腸などの分泌液中にも含まれている
感染防御機能をもったタンパク質です。
このことから、「ラクトフェリンは体にとって重要な働きをしている」と考えられています。


熱に弱く通常の殺菌工程で壊れてしまうラクトフェリン
市販の牛乳や乳製品からラクトフェリンを摂ろうと思っても、
低温殺菌牛乳や低温で殺菌されるナチュラルチーズ等には少量のラクトフェリンが含まれているものもありますが、
高温で殺菌される一般的な牛乳やその他の乳製品にはほとんど含まれておりません。
ラクトフェリンは高温で加熱されると、本来の形や活性を失ってしまいます。


森永乳業は加熱しても変性しにくい殺菌技術を開発し、
世界で初めてラクトフェリンを付加した製品の応用に成功しました。

この商品は、健康を維持する素材として注目されている「ラクトフェリン」を
100mg配合したソフトタイプのヨーグルトです。


ラクトフェリンの機能
1.鉄吸収の促進効果
ラクトフェリンに含まれている鉄の吸収性が、すぐれていることがいくつも報告されています。

2.抗菌、抗ウイルス作用
ヒトに危害を加える病原菌やウイルスに対して増殖を阻害すると言われています。

3.免疫賦活作用
体内に存在するラクトフェリンは、さまざまな免疫賦活作用を発揮することが報告されています。

4.抗酸化作用
ラクトフェリンが鉄を捕捉することで、鉄単独による活性酸素の発生を抑制すると言われています。

5、がんの予防
ラクトフェリンの摂取による、大腸、膀胱、食道、肺、舌、肝臓での発がん抑制作用が報告されています。

このように、ラクトフェリンは多くの機能が知られております。
鉄は、多くの場合ラクトフェリンの機能を維持するために重要な働きをしており、
ラクトフェリンと鉄は切っても切れない関係にあるのです。




森永以外のメーカーでは、乳酸菌を熱心に研究し、いろいろなヨーグルトを開発していますが、
森永乳業では、乳酸菌に限らず他の成分も研究し、いろいろな商品を出している様です。

ラクトフェリン」に「アロエステロール」それに「たんぱく質」  
ギリシャヨーグルト」も有りましたね!

と言う事で次に、「たんぱく質」メインのヨーグルト 
高たんぱく質ヨーグルト「GO-UP」を試してみました。


たんぱく質は、英語で「プロテイン」といいます。
これは、「最も大切なもの」というギリシャ語の「プロテイオス」が語源となっています。

たんぱく質は大切な栄養素で、筋肉、皮膚、髪、爪、内臓などあらゆる組織を構成する材料です。


1個(112g)で10gの乳たんぱく質が摂取できる、高たんぱく質、高カルシウム、低脂肪タイプのヨーグルトです。

ヨーグルト1個で簡単に多くのたんぱく質を摂る事が出来ます。


たんぱく質は、五大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)に含まれ、
私たちの体にとって重要な栄養素のひとつであり、カラダの中で2番目に多い構成成分です。



「老化とは、体からたんぱく質が減少していく変化の事」として、

加齢とともに「たんぱく質」の栄養摂取が必要と警鐘している様です!

基本的な栄養素である「たんぱく質」が重要であるということです。



他の製品の優れたビフィズス菌などと比べると

あまり魅力的では、ありませんが、

味は、とても美味しく良いと思います。







6、肌のシワ・血中脂質・血糖値上昇予防に効果 「アロエステ」

2016年09月18日 | 日記
顔におっさんが住み着くCMで有名なアロエステ
コラーゲンなど口から摂取するのと違い、体の中から作り出してくれます。

森永乳業が10年以上にわたる長い研究の末に発見した、アロエステロール

アロエステロールは、
アロエベラの葉肉から抽出された、非常に希少な成分で
葉肉部位(ゲル)に含まれる5つの植物ステロールの総称です。
(植物ステロールとは、植物に含まれる成分の一種)

一般的な植物ステロールは、コレステロールの吸収を抑え、血中の悪玉コレステロールの割合を下げる働きがあると言われており、特定保健用食品(トクホ)にも使用されています。

アロエステロールは、他の植物ステロールとは異なり、
抗肥満効果や抗糖尿病効果、美肌効果などの特徴を持つことを確認しました。

肌状態の改善や体脂肪蓄積予防の用途特許を取得。

肌の真皮層にある繊維芽細胞に作用しコラーゲン・ヒアルロン酸を自ら創り出す力を高めます。




肌の大敵、紫外線によるダメージを内側から守る
紫外線を浴びるとタンパク質分解酵素(マトリックスメタロプロテアーゼ;MMP)という
コラーゲンを分解する酵素が過剰に作られますが、
アロエステロールを摂取するとMMPによる分解を抑制させ、肌ダメージを内側から予防します!


保湿・シワ・ごわつき・くすみ・たるみの改善
腕の皮膚水分の変化量がアロエステロール摂取で増加する傾向が見られ「保湿効果」が確認され
肌の潤いにつながることが期待できます。

アロエステロールを摂取した人は、シワの深さが低下(改善)することが確認されました
「シワ改善効果」があり、シワの軽減が期待できます。

紫外線を長時間浴びるとシワが深くなるだけでなく、「表皮肥厚」と呼ばれる、表皮が厚くなる現象が起こり、皮膚が固くなり、くすみやごわつきの原因となります。
アロエステロール摂取により、紫外線による表皮肥厚が抑制され
肌の「ごわつき・くすみを抑制する効果」が確認されました(紫外線誘導表皮厚抑制効果)。

肌のハリは、真皮内での線維芽細胞とコラーゲンのしっかりとした結びつきによって生まれます。
アロエステロールは、皮膚のハリを維持し、「たるみを改善する」可能性があることが示されました。



体脂肪燃焼、血糖値上昇予防の効果
アロエステロールの効果は美肌効果に限りません。
他にも、美容に嬉しい効果が確認されています。
そのひとつが、体脂肪に対する効果です。

アロエステロール摂取実験を行ない体脂肪率の減少が大きいことが認められています



血中脂質にも改善効果を発揮
1か月間の実験を行ない血中脂質を測定
血中の中性脂肪、総コレステロール、遊離脂肪酸の値が下がり脂質代謝改善効果あることが示されました。




味は、これまでのアロエヨーグルトのような感じで普通に美味しいです。


美肌と言う事で女性がメインの様ですが、体脂肪が気になる方や、

血糖値・血中脂肪など男性でも気になる効果が期待できるヨーグルトです!

其のうえシワまで薄くなるのだから、なかなか良いのではないでしょうか!






5、内臓脂肪を減らす 「恵ガセリ菌SP株 豆乳仕立て」

2016年09月16日 | 日記
雪印メグミルクの「恵ガセリ菌SP株 豆乳仕立て」

製造元は「豆乳で作ったヨーグルト」と同じトーラク(株)なので

ソヤファーム豆乳で作ったヨーグルトと同じ効果があると思います。


そのうえ「ガセリ菌SP株」もプラスされているので、

こちらの方が良いかもしれません。


雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株」! あのCM『強いぞガセリ』のガセリ菌です。

雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株」は、

内臓脂肪を減らす機能があります。

ガセリ菌SP株入りヨーグルトを1日1個、12週間摂取したところ、内臓脂肪の減少が確認されました。





小腸は、近年では免疫・代謝などにも重要な役割を果たしていることが次々と解明されてきました。

この小腸に主に存在するのがガセリ菌です。



ガセリ菌は
もともと人間の腸内に存在する「ヒト由来の乳酸菌」で人間との相性がよく、
中でも『ガセリ菌』は日本人の腸内から多くみつかっています。
こうしたことから、「ガセリ菌SP株」は日本人に相性のいい乳酸菌といえます。

(動物由来、植物由来、ヒト由来などいくつかの種類がありますが、雪印メグミルクの乳酸菌は、もともと日本人のおなかに住んでいるヒト由来の乳酸菌から選んだ菌株なので、生きて腸まで届き、とどまってくれるのです。)


「ガセリ菌SP株」は胃酸など消化液の影響を受けにくく、生きたまま腸まで届くプロバイオティクス乳酸菌です。
さらに「ガセリ菌SP株」は腸内に長く留まる特徴が確認されています。

「ガセリ菌SP株」は、多くの菌株のなかから選んだ、日本人由来の乳酸菌です。
世界で初めて、生きて腸に届くだけでなく、長くとどまることが科学的に確認されています。





こちらは、豆乳ではなく「ガセリ菌SP株」を使った普通の牛乳ヨーグルト


「恵ガセリ菌SP株 豆乳仕立て」は、
こちらの商品に豆乳の効果がプラスされた感じです。


アロエが凄く良いことがわかり (森永乳業の「アロエステ」で)
こちらの商品にもアロエが入ってます。


「アロエステ」の様な効果は、ありませんが
アロエが入ってないより、入っていた方が多少は良い気がします。



とろみがありとてもなめらかで、同じ「ガセリ菌SP株」でいろいろ楽しめます。