goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の中を散策!な日々

身近な美しい自然を ご紹介していきます

逆川緑地の桜

2017年04月16日 | 日記
逆川緑地の桜を見に行ってきました。


白・ピンク・緑と空の青のコントラストが良かったので撮ってみました。



こちらの桜は、たぶん山桜だと思います。



白に淡いピンクの花が良いです。



陽光桜(ヨウコウザクラ)
「里桜」の天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配によって
作出されました。
樹高は5メートルから8メートルくらいです。

別名を紅吉野(ベニヨシノ)とも言います。
学名:  Prunus 'Youkou-zakura'
英名:  Cherry blossom
科・属名:バラ科サクラ属

花言葉:『精神の美しさ』『優雅』



作者の高岡さんは、元教師で送り出した教え子たちが
戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で
寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、
この桜が生まれることにつながったという。

改良25年にして作出された陽光桜(ヨウコウザクラ)を、
作者は「平和のシンボル」として各地に贈り続けました。




ソメイヨシノ(染井吉野)






まだ小さいですが八重桜(牡丹桜)もありました。

八重桜は、バラ科サクラ属の落葉広葉樹で、花びらがたくさんある桜の総称です。
八重桜は何枚もの花びらを重ねてつけることが特徴で、
一輪の花に平均10~130枚ほどの花びらを付けます。

品種改良によって生み出されたものが多いことから、山桜と対になる「里桜」とも呼ばれます。
また、花の姿が牡丹と似ていることから、「牡丹桜」という別名がつけられました。

花言葉:『豊かな教養』『善良な教育』『しとやか』




柳も新芽の出る今の季節が良いですね。



ハナカイドウ(花海棠)
「史跡 笠原水道」の駐車場近くで咲いていました。

海棠という漢字は、「棠」が梨を意味し、
「海を渡ってきた梨」という意味で名付けられました。


ハナカイドウ(花海棠)
学名   Malus halliana
科・属名  バラ科リンゴ属
英名   Crab apple
原産地  中国
花の色  白、ピンク
別名   垂絲海棠(スイシカイドウ)
     南京海棠(ナンキンカイドウ)

花言葉:『艶麗』『美人の眠り』『温和』『友情』

学名のMalus hallianaは、
ギリシャ語でりんごを意味する「Malon(マロン)」が転じて
「Malus(マルス)」となったとされています。



八重紅枝垂でしょうか?
花は白ぽいですが、薄っすら淡くピンクがかっています






史跡 笠原水道公園に「竜頭共用栓」があり
水を汲みに訪れる人が多く、その前にある枝垂桜で、
後ろにその「竜頭共用栓」が見えます。



続いて県庁にも行ってきました。

八重桜は、咲く時期が遅い為これから満開を迎えます。
県庁前の八重咲きの枝垂桜で、
たぶん八重紅枝垂(やえべにしだれ)だと思います。


こちらは、東側にある大きな枝垂桜
たぶんこちらも八重紅枝垂かと思います。


八重紅枝垂(Prunus pendula ‘Pleno-rosea’)
まだ満開ではありませんが、だいぶ咲いてきました。

ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
学名: Cerasus spachiana 'Pleno-rosea'
別名: 遠藤桜(エンドウザクラ)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱バラ目バラ科サクラ属ヤエベニシダレ種
原産地:日本、中国
生活型:落葉高木 
樹高: 5m 
花期: 4月中旬 
花色: 淡紅色  
花弁数:15~25枚 
江戸彼岸(エドヒガン)系の園芸品種の桜の一種




池の上の方にある「山桜」です。

花言葉:『優れた美人』
誕生花|4月 10日



山桜は基本種が9種あり、
さらにそこから変性した自生種が100種類ほどあるといわれています。

代表的なものは奈良県「吉野の桜」で有名な「ヤマザクラ」です。


山桜の見た目はソメイヨシノとほぼ同じですが、
開花と同時に葉が出るのが特徴です。

また、山桜は開花時期に個体差があるため一気に散るということがなく、
長期間にわたってお花見が楽しめます。

山桜は一般に長寿で、樹齢1000年を超えるものも存在します。



西側駐車場 土手からの桜(ソメイヨシノ)




この日は、夕焼けが綺麗に出てました。




開発公社ビル周りの桜(県庁北通り)



茨城県庁の桜が満開になりました。

2017年04月14日 | 日記
茨城県庁の桜が満開になり見頃を迎えています。


西側駐車場周りの桜です。


ソメイヨシノに混ざり少し色の濃い(ピンク)の桜が目立っていました。


一重咲きの綺麗な桜です。


県庁西側 県道50号沿い(旧国道6号線)の桜です。


ソメイヨシノ(県道50号線沿いの桜)
ソメイヨシノは、江戸時代に染井村(東京都豊島区)の植木職人が、
大島桜と江戸彼岸桜を交配させて作り出した品種で、
自力で繁殖できず、接ぎ木や挿し木などの繁殖方法(クローン)で増殖される為、
全国各地(同じ条件下)で一斉に開花することから
「染井吉野」を標本木とし、「桜前線」で開花時期を表します。
(5~6輪咲いた状態が開花で、8割以上開いた場合が満開です)

茨城県の標本木は旧県庁舎前のソメイヨシノです。


県庁南大通りの桜
こちらもソメイヨシノ「染井吉野」です。

「ソメイヨシノ」は当初、桜の名所奈良県の「吉野山」にちなんで
「吉野桜」と命名されましたが、吉野山の桜は山桜で誤解を招くとし、
明治33年(1900年)上野公園の桜を調査した藤野寄命博士が、
ソメイヨシノ「染井吉野」と命名しました。

花言葉:『純潔』『優れた美人』


東通り入口付近にある、二本の枝垂桜

枝垂桜は「江戸彼岸」が、枝垂れ型に品種改良されたものだとされています。
糸を垂らしたような花姿をすることから、別名イトザクラ(糸桜)とも呼ばれます。

しだれ桜(枝垂桜/糸桜)の花言葉:『優美』『ごまかし』


品種までは、表示がなく分かりませんでしたが、
たぶん紅枝垂(ベニシダレ)だと思います。


桜は、日本国内だけでも固有種や交配種を含めて600以上もの品種が確認されています。


一重咲き・八重咲き・菊咲きと種類があり、
県庁にも八重桜があり、これから開花です。


この枝垂桜は、一重咲きで好きな桜です。


ベニシダレ桜は寿命が長く、日本三大桜の一つに数えられ、
樹齢1000年を超える立派な老木になります。


ここの二本の枝垂桜は、同じ桜に見えますが、
花びらの太さが少し違う様で、品種が違うかもしれません。


桜の原種は約10種類とされ、その原種の桜が交配し100種以上が野生化しています。
このような野生種、自生種を「山桜」といいます。
この「山桜」をもとに、さらに人の手で交配して作られた栽培品種、園芸品種を
「里桜」といい、300種類以上もあります。





東通りからの県庁(県議会議事堂南棟)


県庁(県議会議事堂北棟)


今の時期は新芽が綺麗ですね。


桂の新芽も綺麗でした。


県庁北通り 茨城県市町村会館 前の桜です。


しだれ桜(枝垂桜/糸桜)
学名     Cerasus spachiana f. spachiana(Prunus pendula Maxim.)
科・属名   バラ科・サクラ属
原産地    日本
別名     糸桜(イトザクラ)  
       大糸桜(オオイトザクラ)
花の色    白、ピンク、赤
英名     Weeping cherry tree
       Weeping cherry blossom
       shidare cherry
誕生花|4月 1日



常陸第三宮 吉田神社

2017年02月25日 | 日記
常陸第三宮の吉田神社に参拝してきました。

創建は485年~498年頃で、
御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)
やまとたけるは、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
『日本書紀』では主に「日本武尊」、『古事記』では主に「倭建命」と表記されます。
第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたります。


梅が咲いていました。


手水舎


吉田天満宮 暗くなるとライトアップします。


御祭神 菅原道真公
天満宮は、学問や詩の神様としてあがめられる天満天真(菅原道真)を祀るお社です。


天満宮と言えば飛梅(とびうめ)が有名ですが、吉田天満宮も梅が植えてあります。


梅と天満宮


天満宮は梅の時期が一番いいです。


狛犬


あの「東日本大震災」の時に欠けてしまいました。
鳥居脇の燈籠もこの時、倒れています。


随神門


随神門は、社に邪悪なものが入り込まないように守護する二神の像を左右に安置する門です。





拝殿 幣殿
神様に捧げ物を供え、祝詞などを奏上する場所です。





第三宮の扁額(へんがく)です。


南側にも門があり、その外側に境内社がありました。


境内社 皇大神宮・豊受皇大神宮・稲荷神社・土師神社・星宮神社
他に飯神社・水戸神社があります。


境内社 松尾神社・多賀神社・住吉神社・八幡宮・大国主事代主神社・疱瘡守護神社


境内社 國見神社・早歳神社


本殿は、祭神が祀られている最も神聖な場所です。


棟持柱(むなもちばしら)があり神明造(しんめいづくり)の様です。

神明造と言えば伊勢神宮ですが、
他社では伊勢神宮と完全に同じくするのは畏れ多く採用していないため、
特別に唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と呼んでいる様です。

古い神社は、いくつか神明造の神社があるようです。







暗闇に現れた龍

2017年02月17日 | 日記
たまたま月を撮っていると、月に向かって

 龍が現れました。

手持ちで撮っていた為、手振れがひどくなかなか撮れませんでしたが、

何とか撮れた中からの一枚です。

拡大すると分かりますが、よく見ると目もあります。



こちら拡大したものです。



暗かった為、露出を上げるとこの様に手振れがひどいです。

月をだんだん飲み込み、次第に龍が現れました
月がまるで龍が持っている(如意宝珠)に見えてきました。


如意宝珠(にょいほうしゅ)、梵: चिन्तामणि (チンターマニ)、 英: Cintāmaṇi)とは、
仏教において霊験を表すとされる宝の珠のこと。
サンスクリット語でチンターとは「思考」、マニは「珠」を指す言葉で、
「意のままに願いをかなえる宝」と解釈できます。

9.発がんにつながる物質を体から出す 「ソフール」

2016年10月21日 | 日記
乳酸菌シロタ株を使った ヤクルト「ソフール」
特定保健用食品(トクホ)の商品です。


乳酸菌シロタ株の効果
・便秘予防と解消
・NK細胞活性化 (免疫細胞)
・アレルギー症状改善
・花粉症予防・症状改善
・抗変異原性
・大腸ガンの予防
・乳ガンの予防
・膀胱ガンの予防
・感染症の感染リスク低減・症状軽減
・インフルエンザ対策
・病原性大腸菌0-157対策
・ノロウイルス感染性胃腸炎症状軽減




“乳酸菌シロタ株”ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(L・カゼイYIT9029)は、
ヤクルト創業者の医学博士 代田稔(しろたみのる)さんが発見し、
1930年(昭和5年)培養に成功た善玉菌です。



ソフールの名前の由来は
「ソフトタイプのフルーツヨーグルト」という言葉を縮めた造語だそうです。
最初「ストロベリー」「アップル」の2種類が昭和50年8月に発売され、
その後「プレーン」(昭和55年9月)、「ゆず」(昭和63年7月)、「LT」(平成13年2月)、
「元気ヨーグルト」(平成24年6月)発売し、
「アップル」と「ゆず」は平成15年3月に生産中止となりました。

現在は「プレーン」「ストロベリー」「LT」「元気ヨーグルト」が販売されてるみたいです。



以前TVでヤクルトの「乳酸菌シロタ株」について放送されたものを見て、
それまでは何も気にせず選んでいましたが、
シロタ株の優れた効果を知り、初めてヤクルトの商品を買うようになりました。
味も美味しいと思います。



腸内環境改善
生きたまま腸内に到達し、良い菌を増やし悪い菌を減らして
腸内フローラの状態を改善するように働いてくれます。
(もともと腸内に住むビフィズス菌が増加し、大腸菌が減少
ビフィズス菌の数は2倍以上になり生菌数は100億個を超えるというデータが出たとのことです。
大腸菌群については、3000万個ほど検出されたものが、 1/5程度しか検出されませんでした。

腸内の有害物質の減少
腸内では悪玉菌が有害物質を生成しますが、善玉菌を増やすことでその生成を抑えることができます。
乳酸菌シロタ株を摂取してもらうという試験では、
尿中のインディカン量が100μg/mlから、70μg/ml以下に減ったという結果が報告されています。
(インディカンとは、発がん促進作用のある有害物質が肝臓で変化したものです)
シロタ株を摂取することで腸内の有害物質の増加抑制効果が期待できる事を示しています。



免疫細胞の活性化を手助け
NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」という免疫細胞の活動を活発化させてくれます。
このNK細胞は20代まで増加するものの、その後は加齢とともに減少してしまうそうです!
また、シロタ株は変異原物質発がんにつながる性質のある物質を体から出す機能も明らかになってきました。

アレルギー症状の緩和に役立つ
体の中には免疫システムがあり、病原菌が入ってきたとき攻撃できるように準備しています。

アレルギーの発症には、免疫細胞の働きが関わっていて、
体内に病原菌やウイルスなど抗原(アレルゲン)が侵入したとき、
その情報をほかの免疫細胞に渡す「抗原提示細胞」マクロファージや樹状細胞というものが、
ヘルパーT細胞にアレルゲンの情報を渡すと、
B細胞がそのアレルゲンを攻撃する「抗体」をつくりだします。
しかし、ストレスや生活環境の乱れ、腸内環境の乱れがこのバランスを崩し過剰産生され、
普段は外敵から身を守るはずの抗体が、過剰に反応しカラダを攻撃してしまうそうで、
それがアレルギー症状です。

アレルギーの中でも、花粉症、アトピー、気管支喘息や食物アレルギー
IgE((免疫ブログリン)が原因で起こりますが、
乳酸菌シロタ株はこのIgEの生産を押さえ、症状を軽くするそうです。

アトピー性皮膚炎や花粉症、食物アレルギーなどに関係しているのは、IgEという抗体で、
IgE抗体が肥満細胞と結びつき、そこに花粉が付くと、
花粉症の原因となるヒスタミンやロイコトリエンなどが放出されます。
花粉症などアレルギー症状を抑えるには、IgE抗体の産生を抑える必要があります。
そのためには、ヘルパーT細胞のうち、IgE抗体産生を促す1型ヘルパーT細胞(Th1)の働きを弱めなければなりません
乳酸菌シロタ株を継続摂取することで、花粉症の症状を軽減する効果が期待できることが、
試験により判明されました


腸だけでなく、体全体によい影響をもたらしてくれる乳酸菌シロタ株です。

この乳酸菌シロタ株が1個の中に10億個以上入っています。



味は、プレーンもストロベリーも美味しく、

機能も優れたヨーグルトです。