goo blog サービス終了のお知らせ 

自然の中を散策!な日々

身近な美しい自然を ご紹介していきます

7、悪玉菌を抑え、善玉菌を助ける 「ラクトフェリン」

2016年09月23日 | 日記
今回は、乳酸菌ではなく母乳などに多く含まれる
話題の成分『ラクトフェリン』100ミリグラムを使ったヨーグルトです。

ラクトフェリンという名前は、「ラクト=乳」の中の、
「フェリン=鉄を結合するたんぱく質」ということから名付けられました。

ラクトフェリンは1939年にデンマークのゼーレンセン博士によって、
牛乳の中から赤い色をしたタンパク質として発見されました。

淡いピンク色をしていたことから、「赤色タンパク質」とも呼ばれていたことがあります。
このように赤い色をしているのは、ラクトフェリンには鉄が含まれるからです。

ラクトフェリンは鉄を結合する力が非常に強く、
この性質により微生物の生育を抑制する
ことが知られています。


ラクトフェリンは悪玉菌を抑え、善玉菌を助けます。
大腸菌やブドウ球菌、ピロリ菌などの病原菌や腐敗菌、いわゆる悪玉菌は、増殖する際に鉄を必要とします。
ラクトフェリンは悪玉菌から鉄を奪いとり、生育を抑制します。
一方、整腸作用で知られている善玉菌のビフィズス菌にたいしては増殖を助ける働きがあります。



ラクトフェリンでNK細胞が元気になる
最近の基礎研究から、ラクトフェリンはNK細胞を元気にする働きをもっていることが解ってきました。
動物にラクトフェリンを与えると、NK細胞の数が増えたり、NK細胞の活性が高くなりました。


免疫システムの中でNK細胞が重要
NK(ナチュラルキラー)細胞は免疫システムの中でも特に重要な役割をもっています。
NK細胞は、がん細胞やウイルスに感染した細胞を最初に見つけ出し、即座にやっつけます。

NK細胞が元気だと、がん細胞はすぐにNK細胞に見つかってしまい生き残ることができませんし、
ウイルスの感染も抑えられます。
逆にNK細胞の働きが弱いと、がん細胞はどんどん増殖してしまいます。

ラクトフェリンは、生乳や母乳に含まれるたんぱく質で、
ヒトの体内にも広く分布しており、唾液、涙、血液、十二指腸などの分泌液中にも含まれている
感染防御機能をもったタンパク質です。
このことから、「ラクトフェリンは体にとって重要な働きをしている」と考えられています。


熱に弱く通常の殺菌工程で壊れてしまうラクトフェリン
市販の牛乳や乳製品からラクトフェリンを摂ろうと思っても、
低温殺菌牛乳や低温で殺菌されるナチュラルチーズ等には少量のラクトフェリンが含まれているものもありますが、
高温で殺菌される一般的な牛乳やその他の乳製品にはほとんど含まれておりません。
ラクトフェリンは高温で加熱されると、本来の形や活性を失ってしまいます。


森永乳業は加熱しても変性しにくい殺菌技術を開発し、
世界で初めてラクトフェリンを付加した製品の応用に成功しました。

この商品は、健康を維持する素材として注目されている「ラクトフェリン」を
100mg配合したソフトタイプのヨーグルトです。


ラクトフェリンの機能
1.鉄吸収の促進効果
ラクトフェリンに含まれている鉄の吸収性が、すぐれていることがいくつも報告されています。

2.抗菌、抗ウイルス作用
ヒトに危害を加える病原菌やウイルスに対して増殖を阻害すると言われています。

3.免疫賦活作用
体内に存在するラクトフェリンは、さまざまな免疫賦活作用を発揮することが報告されています。

4.抗酸化作用
ラクトフェリンが鉄を捕捉することで、鉄単独による活性酸素の発生を抑制すると言われています。

5、がんの予防
ラクトフェリンの摂取による、大腸、膀胱、食道、肺、舌、肝臓での発がん抑制作用が報告されています。

このように、ラクトフェリンは多くの機能が知られております。
鉄は、多くの場合ラクトフェリンの機能を維持するために重要な働きをしており、
ラクトフェリンと鉄は切っても切れない関係にあるのです。




森永以外のメーカーでは、乳酸菌を熱心に研究し、いろいろなヨーグルトを開発していますが、
森永乳業では、乳酸菌に限らず他の成分も研究し、いろいろな商品を出している様です。

ラクトフェリン」に「アロエステロール」それに「たんぱく質」  
ギリシャヨーグルト」も有りましたね!

と言う事で次に、「たんぱく質」メインのヨーグルト 
高たんぱく質ヨーグルト「GO-UP」を試してみました。


たんぱく質は、英語で「プロテイン」といいます。
これは、「最も大切なもの」というギリシャ語の「プロテイオス」が語源となっています。

たんぱく質は大切な栄養素で、筋肉、皮膚、髪、爪、内臓などあらゆる組織を構成する材料です。


1個(112g)で10gの乳たんぱく質が摂取できる、高たんぱく質、高カルシウム、低脂肪タイプのヨーグルトです。

ヨーグルト1個で簡単に多くのたんぱく質を摂る事が出来ます。


たんぱく質は、五大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル)に含まれ、
私たちの体にとって重要な栄養素のひとつであり、カラダの中で2番目に多い構成成分です。



「老化とは、体からたんぱく質が減少していく変化の事」として、

加齢とともに「たんぱく質」の栄養摂取が必要と警鐘している様です!

基本的な栄養素である「たんぱく質」が重要であるということです。



他の製品の優れたビフィズス菌などと比べると

あまり魅力的では、ありませんが、

味は、とても美味しく良いと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6、肌のシワ・血中脂質・血糖値上昇予防に効果 「アロエステ」

2016年09月18日 | 日記
顔におっさんが住み着くCMで有名なアロエステ
コラーゲンなど口から摂取するのと違い、体の中から作り出してくれます。

森永乳業が10年以上にわたる長い研究の末に発見した、アロエステロール

アロエステロールは、
アロエベラの葉肉から抽出された、非常に希少な成分で
葉肉部位(ゲル)に含まれる5つの植物ステロールの総称です。
(植物ステロールとは、植物に含まれる成分の一種)

一般的な植物ステロールは、コレステロールの吸収を抑え、血中の悪玉コレステロールの割合を下げる働きがあると言われており、特定保健用食品(トクホ)にも使用されています。

アロエステロールは、他の植物ステロールとは異なり、
抗肥満効果や抗糖尿病効果、美肌効果などの特徴を持つことを確認しました。

肌状態の改善や体脂肪蓄積予防の用途特許を取得。

肌の真皮層にある繊維芽細胞に作用しコラーゲン・ヒアルロン酸を自ら創り出す力を高めます。




肌の大敵、紫外線によるダメージを内側から守る
紫外線を浴びるとタンパク質分解酵素(マトリックスメタロプロテアーゼ;MMP)という
コラーゲンを分解する酵素が過剰に作られますが、
アロエステロールを摂取するとMMPによる分解を抑制させ、肌ダメージを内側から予防します!


保湿・シワ・ごわつき・くすみ・たるみの改善
腕の皮膚水分の変化量がアロエステロール摂取で増加する傾向が見られ「保湿効果」が確認され
肌の潤いにつながることが期待できます。

アロエステロールを摂取した人は、シワの深さが低下(改善)することが確認されました
「シワ改善効果」があり、シワの軽減が期待できます。

紫外線を長時間浴びるとシワが深くなるだけでなく、「表皮肥厚」と呼ばれる、表皮が厚くなる現象が起こり、皮膚が固くなり、くすみやごわつきの原因となります。
アロエステロール摂取により、紫外線による表皮肥厚が抑制され
肌の「ごわつき・くすみを抑制する効果」が確認されました(紫外線誘導表皮厚抑制効果)。

肌のハリは、真皮内での線維芽細胞とコラーゲンのしっかりとした結びつきによって生まれます。
アロエステロールは、皮膚のハリを維持し、「たるみを改善する」可能性があることが示されました。



体脂肪燃焼、血糖値上昇予防の効果
アロエステロールの効果は美肌効果に限りません。
他にも、美容に嬉しい効果が確認されています。
そのひとつが、体脂肪に対する効果です。

アロエステロール摂取実験を行ない体脂肪率の減少が大きいことが認められています



血中脂質にも改善効果を発揮
1か月間の実験を行ない血中脂質を測定
血中の中性脂肪、総コレステロール、遊離脂肪酸の値が下がり脂質代謝改善効果あることが示されました。




味は、これまでのアロエヨーグルトのような感じで普通に美味しいです。


美肌と言う事で女性がメインの様ですが、体脂肪が気になる方や、

血糖値・血中脂肪など男性でも気になる効果が期待できるヨーグルトです!

其のうえシワまで薄くなるのだから、なかなか良いのではないでしょうか!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5、内臓脂肪を減らす 「恵ガセリ菌SP株 豆乳仕立て」

2016年09月16日 | 日記
雪印メグミルクの「恵ガセリ菌SP株 豆乳仕立て」

製造元は「豆乳で作ったヨーグルト」と同じトーラク(株)なので

ソヤファーム豆乳で作ったヨーグルトと同じ効果があると思います。


そのうえ「ガセリ菌SP株」もプラスされているので、

こちらの方が良いかもしれません。


雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株」! あのCM『強いぞガセリ』のガセリ菌です。

雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株」は、

内臓脂肪を減らす機能があります。

ガセリ菌SP株入りヨーグルトを1日1個、12週間摂取したところ、内臓脂肪の減少が確認されました。





小腸は、近年では免疫・代謝などにも重要な役割を果たしていることが次々と解明されてきました。

この小腸に主に存在するのがガセリ菌です。



ガセリ菌は
もともと人間の腸内に存在する「ヒト由来の乳酸菌」で人間との相性がよく、
中でも『ガセリ菌』は日本人の腸内から多くみつかっています。
こうしたことから、「ガセリ菌SP株」は日本人に相性のいい乳酸菌といえます。

(動物由来、植物由来、ヒト由来などいくつかの種類がありますが、雪印メグミルクの乳酸菌は、もともと日本人のおなかに住んでいるヒト由来の乳酸菌から選んだ菌株なので、生きて腸まで届き、とどまってくれるのです。)


「ガセリ菌SP株」は胃酸など消化液の影響を受けにくく、生きたまま腸まで届くプロバイオティクス乳酸菌です。
さらに「ガセリ菌SP株」は腸内に長く留まる特徴が確認されています。

「ガセリ菌SP株」は、多くの菌株のなかから選んだ、日本人由来の乳酸菌です。
世界で初めて、生きて腸に届くだけでなく、長くとどまることが科学的に確認されています。





こちらは、豆乳ではなく「ガセリ菌SP株」を使った普通の牛乳ヨーグルト


「恵ガセリ菌SP株 豆乳仕立て」は、
こちらの商品に豆乳の効果がプラスされた感じです。


アロエが凄く良いことがわかり (森永乳業の「アロエステ」で)
こちらの商品にもアロエが入ってます。


「アロエステ」の様な効果は、ありませんが
アロエが入ってないより、入っていた方が多少は良い気がします。



とろみがありとてもなめらかで、同じ「ガセリ菌SP株」でいろいろ楽しめます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4、免疫細胞の全てを活性化させる 「プラズマ乳酸菌ヨーグルト」

2016年09月12日 | 日記
スーパーで見かけた「小岩井プラズマ乳酸菌ヨーグルト」

始めプラズマ乳酸菌はどのような乳酸菌か分からなかったので、
調べてみようと買ってみました。



調べてみると
これまでの乳酸菌は、ウイルスに対して一部の役割を担う細胞(NK細胞など)を活性化させるだけでした。
(それでも凄い効果です、NK細胞を活性化できないヨーグルトも多いので。)


一方「プラズマ乳酸菌」(JCM5805)は、【対ウイルス免疫の司令塔(pDC)】を直接活性化させるという、
これまでにない画期的な発見がされました。

pDC」(プラズマサイトイド樹状細胞)からの指令により、いくつもの役割をもつ免疫細胞の全ての種類を活性化させるため、
(NK細胞もそのうちに入ります)
総合的なウイルス感染防御システムがパワーアップするのです。



「pDC」はいくつもの免疫細胞全ての司令塔のような役割。
普段は眠っている状態ですが、
プラズマ乳酸菌を加えることである変化が!眠りから目覚めたpDCは日夜、
外敵であるウイルスと戦って免疫細胞たちに指示を送り、
防御や攻撃のためのアイテム(抗ウイルス物質)を出して
ウイルスに対して臨戦態勢をとる役割を担っています。

つまり「プラズマ乳酸菌」によってNK細胞だけではなく全ての免疫細胞を活性化させる事が出来ます。


「pDC」(プラズマサイトイド樹状細胞)の働きは
NK細胞を含め全ての免疫細胞の司令塔!
ウイルスをつかまえる!
他の免疫細胞に指令を与える!
ウイルスを撃退する!



プラズマ乳酸菌の様々な力
かぜ症候群・インフルエンザ症候群が軽減!
ロタウイルス感染症状の緩和効果を確認!
アンチエイジングと寿命延長の効果を確認!
インフルエンザ累積罹患率が低い事を確認!
血液中の免疫応答性がアップ!



NK細胞を活性化させるヨーグルトは、いくつかありますが、
全ての細胞に指令を出す「pDC」を活性化させるのは、
プラズマ乳酸菌だけです。


このような乳酸菌が存在する事を世界で初めて確認されたそうです。



このヨーグルトは、プラズマ乳酸菌にKW乳酸菌がプラスされて入ってます。

KW乳酸菌(KW3110菌)は生きたまま腸まで届く乳酸菌で、アレルギー症状や花粉症などの症状を緩和する効果があります。

整腸作用
便秘予防と解消・下痢の改善はもとより、消化・吸収の改善も期待することができます。

免疫力を強化
白血球バランスを整える作用もあり、免疫力アップにも効果があります。
また、白血球バランスはアレルギーにも関与していることから、アレルギー症状の軽減にもつながっています。

アレルギー症状の改善に効果的です。
アトピー性皮膚炎や花粉症は腸内から作用しアレルギー症状を引き起こす原因である「IgE抗体」を減少させることが分かっており、乳酸菌の中でもアレルギーに効果的な種類です。

花粉症予防と症状の改善
花粉症症状(目のかゆみ、くしゃみ、鼻づまり)が改善されたという結果が出ています。

アトピー性皮膚炎の症状緩和と改善
アトピーはアレルギーの一種であり、腸内環境の乱れが引き起こす原因とも考えられています。
アトピー症状を引き起こす「IgE抗体」を減少させるだけでなく、体質改善にも効果的だと期待されている乳酸菌です。

プラズマ乳酸菌・KW乳酸菌を使ったこのヨーグルトなかなか凄いようです。




こちら、のむヨーグルト プラズマ乳酸菌とだけ書いてありました
KW乳酸菌は入っていないようです。



プラズマ乳酸菌入りの500mlペットボトルもあります「まもるチカラのサプリ」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3、コレステロールを低下させる 「豆乳で作ったヨーグルト」

2016年09月11日 | 日記
トーラクの ソヤファーム「豆乳で作ったヨーグルト」

乳製品は使用していないので、乳製品がダメな人でも大丈夫です。
(アレルギーの人や体内に乳糖を分解する酵素が少ない人)

そもそも日本人は、乳糖を分解する酵素が少ない人が多いらしいので
牛乳よりも豆乳で作ったヨーグルトのほうが日本人の体に合っています。

逆に大豆がダメな人は、食べないように。


大豆本来のおいしさを保ちつつ、大豆の青臭さと渋味を取り除き、
スッキリとした飲み口の豆乳を乳酸菌で発酵させた植物性ヨーグルトです。

植物性乳酸菌が豊富


コレステロールを低下させる効果が認められた「特定保健用食品」(トクホ)なので、

コレステロールが気になる人には良い商品だと思います。


コレステロールが高めの人が「豆乳で作ったヨーグルト」を毎日2個食べ続けると、
2週間で、血液中悪玉(LDL)コレステロールが減少したというデーターものこっています。


植物性タンパク質だから、低カロリーです

体に吸収されやすい乳酸カルシウムが豊富なので骨も丈夫にしてくれます!

大豆に含まれている大豆イソフラボンや大豆サポニン、大豆レシチンといった成分も豊富です

花粉症に効いたり肌や髪が若返りといった効果もあるようです。

大豆には乳酸菌を活性化させる大豆オリゴ糖が含まれているため
牛乳ヨーグルトと比べて便秘解消など整腸作用および免疫力強化に関する効果・効能がより期待できます。



大豆イソフラボン
女性ホルモンに似たエストロゲンの働きをする栄養素です。男性でも薄毛対策に使われることもあります。
・更年期障害やバストアップ
・骨粗鬆症の予防
・循環器系疾患の予防
・美肌
・血流を良くするので、冷え性にも効果が期待
・悪玉コレステロールを減らしたり血圧を下げる効果
・抗酸化力を高めてくれる
・がん予防
・大豆イソフラボンに含まれる「ダイゼイン」という成分が腸内に入り、
 代謝されることで「エクオール」を作り出します。

エクオール
「女性ホルモンに似た働き」ではなく、女性ホルモンと同じ働きをします。

大豆サポニン「抗酸化物質」
・活性酸素の抑制と過酸化脂質が出来るのを防ぐので、動脈硬化など予防する働き
・老化を抑制してくれる効果がある
・体内のコレステロールを除去したり、血栓のもととなる過酸化脂質の生成を抑制する
・肥満を予防する効果があります
・中性脂肪やコレステロールなどの脂質が酸化された過酸化脂質の生成を抑制してくれる
(この過酸化脂質は、老化や動脈硬化を引き起こす物質です)
・抗がん作用

大豆レシチン「若返りの栄養素」
・あらゆる体の細胞膜を作る材料になる大切な成分です。
・血栓を取り除く作用がある
・血液をサラサラにする
・脂質の代謝を促進し、脂肪が燃えやすく太りにくい体質へと改善してくれる
・血行不良、動脈硬化、心臓病や脳卒中などの血液や血管に関わる病の改善や予防に役立つ
・大豆レシチンから生成される「アセチルコリン」という脳神経伝達物質が脳の回転を良くし、
 認知症の予防にも繋がると期待されています。

大豆たんぱく
大豆たんぱくの成分に多く含まれる必須アミノ酸は、体内で作りだすことが出来ない成分です。
しかし、肉体的にも精神的にも健康に生きていく為には必要な栄養成分です。

極端なダイエットを行うと必須アミノ酸が不足し、肝機能の低下や不安定な精神状態を招きます。
ダイエット中のイライラ、食欲不振や睡眠リズムの不安定などは必須アミノ酸の不足が招く症状だと言われます。

必須アミノ酸の不足から肝機能が低下すると、精神障害・意識障害・運動障害・睡眠障害を招くと言われています。
また子供の心身の成長を促す必須アミノ酸は、不足すると成長障害を招きます。

必須アミノ酸を十分に摂ることで、肝機能低下を改善します。
脳内の神経伝達物質の材料でもあり、精神機能を改善し安定させる働きがあります。

筋肉の材料となり基礎代謝を上げる働き、余分な脂肪を体外へ排出する働きです。
基礎代謝の低下は太りやすい体質へ変化させてしまう事があります。
たんぱく質を十分に摂ることが大切で、
たんぱく質の中でも大豆たんぱくは脂質の吸収を抑える働きもあります。

大豆たんぱくには、食べ物で摂取した余分な脂質と結合し、体の外へそのまま排出するチカラがあります。
大豆たんぱくの成分のひとつである「βコングリシニン」には、
内臓脂肪や中性脂肪を効果的に低減させる効果が期待されています。



大豆自体が栄養の宝庫なので、ヨーグルトに限らず大豆製品を摂ると良いようです
その大豆で作られたヨーグルトも
食べ続けると良い変化が出てくると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする