
テレビ局の報道を信用している? 若者の不信感は想像以上に…
(Silent_GOS/iStock/Thinkstock)
事実をあるがままに、中立的かつ客観的に報じることは、メディアに関わる人間の責務である。
しかし、昨今のテレビ番組の中には、事件の表面だけを掬いあげ、裏側にある事情や背景などを明かさず、視聴者のミスリードを誘うようなものも少なからず存在する。
結果、テレビ局の報道に対する視聴者の信頼感は、もはやなくなりつつあるようだ。
■「テレビ局の報道を信用」 4割下回る©sirabee.com
しらべぇ編集部が全国の20~60代の男女1348名に調査を行なったところ、「テレビ局の報道を信用している」と答えた人はわずか39%。4割を下回るという結果に。
つまり、半数以上の人はテレビ番組で報じられるニュースを心の底から信じているわけではないようだ。
■若者はテレビ局の報道を信用していない©sirabee.com
年代別で見ると、男女とも20~30代の信用が低い。「7割が信用していない」というのは、かなり衝撃的な数値ではないだろうか?
一方で、60代以降の人は半数が該当。ネットが普及した今も、彼らの主な情報源はテレビのようだ。
いよいよ マスゴミの葬式を国民の手によって 盛大に出す時期が到来する日真近!
これからの 日本を支える 若者層にマスゴミ不審が 根強いということは、非常に喜ばしい現象。
現状のマスゴミを支えている 60台以降の ジジババ層はいずれ 近いうちには 黄泉の国からお迎え・・
民衆から 信じられなくなったマスゴミなど 何の価値もない。
放っておいても 自滅の道へと淘汰されるだけ!
観る人間がいなくなれば 偏向報道しても 焼け石に水。
そのうち 語り草で イヌアッチイケ~・エロBS・垢非‥見るに値しないカスごみがあった・・
そんな思いで話も そう遠くない時期に聞けるかも!!
公共放送であることの信頼度や、司会者・コメンテーターの主観を交えず、事実を伝えることに重きが置かれていることが評価されたと考えられる。
ネットを始め、さまざまな媒体が普及している現代。今まで以上に、真摯な番組作りが求められていると言えそうだ。
絶対・・無理 カスごみの反日頭に凝り固まった奴らには!!

政治ランキング

にほんブログ村

介護業界に衝撃 施設から抜け出し凍死、賠償2870万円
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年──。その超高齢社会を迎える準備は、全く整っていない。そうしたなかで、静かに深刻化している問題がある。認知症の行方不明者が2016年は年間1万5000人を超え、かつてないペースで激増しているのだ。
介護業界では「施設を抜け出すこと」を意味する「離設」という言葉がある。介護施設情報誌「あいらいふ」編集長の佐藤恒伯氏は「中規模程度の施設なら月に1回は離設の事案がある」という。プロの職員が目を配っていても、行方不明者は出るのだ。
2016年9月、介護業界関係者に衝撃が走った。デイサービス施設の非常口から抜け出した76歳の女性が、3日後に施設から1.5km離れた畑で凍死した状態で発見された。遺族が施設の責任を問うた訴訟で福岡地裁は「施設職員は女性に徘徊癖があることを認識しており、見守る義務があった」として施設側に2870万円の支払いを命じた。
介護保険では、施設に「身体的拘束等の原則禁止」を求めており、部屋の施錠などについても抑制すべきとの考え方がある。
拘束は許されないが、いなくなったら責任を取れ──
急増する認知症の行方不明者は、介護現場にも暗い影を落としている。
※週刊ポスト2017年9月15日号
高齢化社会への道は 待ったなし・・
私の住む町も 気づけば周りは高齢者ばかり。
毎年行われる 秋の道づくりの恒例行事・・参加者は高齢者ばかり、年齢のなせる業化、作業は一向に捗らない。
そのくせ 口だけは達者。
口々に 悪態をたたきあって 笑い声に包まれた光景。
そんな光景は まだ 好いほう。
身体が不自由になり 止む無く施設暮らしを 余儀なくされた高齢者。
施設で 面倒を見ているから それでいいという話とは わけが違う。
介護の最中の 事故を、介護業者の責任にしてしまう、司法の判断・・?
あまりに 判断が 短絡的過ぎやしないのか・・
こんな バカな判決の為に 業者が認知症患者を 選別の対象にしだしたら、いよいよ症状を抱えた高齢者の行き場は なくなってしまう。
安心して 余生を暮らせない日本・・
それが 今の日本の姿。
政は 貧しきものに寄り添うことで 初めて 政。
予算を削るだけが政治じゃない。
生きた金の使い道・・
死に金が多すぎる・・政治の貧困!
*追記
現職看護師さんの生の声が届きました!
Sachie Kurachi 拘束は悩ましい問題です。拘束され、苦しみ叫ぶ高齢者の声に耳を傾けてください。
事故になり、自責の念にかられる介護士の心を思ってください。
忙しくて、心が無くなる介護士の方の本当の辛さわかろうとしてください。
国は夢をみています。
現実は違います


民進党の幹事長人事が急展開!山尾志桜里幹事長案がドタキャンで支持率は垂直落下だ!!【福丸くん】


「決められない政治」は旧民主党時代のまま? 前原誠司新代表、4日昼に一転、山尾幹事長見送りを決断
民進党の前原誠司新代表の船出にいきなり暗雲が漂った。一時は衆院当選2回の山尾志桜里前政調会長の幹事長抜擢を決断したが、党内で政治経験の少なさなどの批判を浴び、4日に一転して抜擢を見送ることに…。「決められない政治」は旧民主党時代から依然として続いているようだ。
山尾志桜里氏の幹事長登用見送りへ 反発の声に押され…大島敦氏起用で最終調整
*民進党の前原誠司代表は4日、山尾志桜里前政調会長(43)の幹事長への起用を断念し、代表代行に内定していた大島敦元総務副大臣(60)を充てる方向で最終調整に入った。山尾氏の政治経験の乏しさなどを理由に、再考を求める声が党内で相次いだことを踏まえた。
新代表の前なんとかさん・・やっぱり口だけか?
KS(決められない政治)というよりも、KYA(空気を読めないアホ)
ガソリンプカプカ志桜里かお尻か知らないが、そんな女を引っ張り出せば大騒ぎになることは、猿の脳みそでも解りそうなもの・・
泥船の船長さんは やはり その程度の思考回路。
民進党浮上を 期すことよりも 国民をなめている神経構造を改めにきゃ・・・
泥船の出航どころか 係留中の舫い綱を 誰が外すか・・その人選もままならず。
前原民進 期待せず・・50%強!!
グダグダ民進・・安定の迷走ぶり健在なり!!

