goo blog サービス終了のお知らせ 

ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

JR西日本の「期間限定チケットレス特急券」を、使ってみる。

2020-06-19 20:00:00 | 鉄分の多い話
今日から都道府県またぎの移動も解禁になったが、私が計画する旅行まではまだ日がある。
そこでこのコロナ期間中のみのJR西日本のチケットレスサービス「e5489」限定の特急券で帰宅してみる事にした。

今日は部下に捕まる事もなく定時に会社を出られたので、JR西日本「おでかけネット」にログインし、このチケットを購入。

6/30までの限定だが、たったの300円で「サンダーバード」「はるか」などに乗れるので、京阪のプレミアムカーより安い。
ただし、このチケット購入には定期券を持っている事が条件だ。

滅多に来ない、大阪駅10番ホーム。


もうこの時点で、非日常感満載でテンションが上がる(笑)。

「サンダーバード39号」金沢行きが入線。


乗り込むが、やはりガラガラだ。


指定された席に座り、買い込んだハイボールなんかをプシュッ!とやっちゃったりして…

京阪プレミアムカーはすっかり慣れてしまったが、このJR在来線の特急というのは新幹線より乗る頻度が低いため、私にとってはものすごくレアで旅情をかきたてる。

おかげですっかり旅気分で京都に戻ってきたのだが、このe5489のチケットレスサービスならいつ買っても大阪→京都は520円ではないか。
チキショウ、それさえ知っていればもっと前から利用したのに(笑)…



浄水器を、「三菱クリンスイ」にする。

2020-06-18 20:00:00 | おかいもの
このほど、キッチンの浄水器をリニューアルした。
Amazonでボチッた、「三菱クリンスイ MD-101」である。

Amazonなら定価の半額の、4000円ちょっとだった。

社名や商品名を明かすと営業妨害になるので伏せるが、私が10年近く使っていた浄水器が結構ショックを受けるほどディスられているのを、ネットで見てしまった。
その会社は浄水器協会に加盟しておらず、塩素以外の成分はほぼ除去出来ず、おまけにランニングコストも割高だったそうな。
三菱クリンスイなら15の成分を除去出来、ランニングコストも今までのほどはしない。
浄水器についての情弱ぶりを、思い知らされてしまった思いだ。

付けたところが、こちら。

やはり新品というのはシャキーンとして、カッコいいものだ。

しかし、困った事がある。
浄水・原水の切り替えが文字ではなく、ピクトグラムなのだ。

浄水、原水シャワー、原水ストレートが文字や色ではなくピクトグラムすなわちマークなのだが、銀地に白なのですこぶる見にくい。
なぜ文字や色分けするなどしなかったのだろうか。
ま、浄水と原水は出る処が違うのですぐ分かるのだが(笑)。

とはいえ、さすがに付けたての浄水器の水は大層ウマく、15種類の物質が取り除かれているからか水が軟らかい。
ウイスキーの水割りを作ってみたのだが、コレが安もんのウイスキーにもかかわらず「えっ?」と思うほどにウマいので、飲み過ぎてしまいそうである(笑)…



夏バテ予防に、ビタミンBサプリを準備する。

2020-06-17 20:00:00 | 日々の健康


いよいよクソ暑い季節がやってきた。
私はあまり夏バテをする方ではないが、夏バテを防ぐために今年もこのようにビタミンBサプリを買って、カバンに忍ばせている。

夏バテが起きる仕組みには冷房、冷たいものの食べ飲み過ぎなどの他に発汗がある。
すなわち代謝に必要なビタミンやミネラルが汗で体外へ出てしまうのだが、水溶性のビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるために大量に必要だ。
B1が汗とともに体外へ流出してしまうと、たちまちエネルギー不足になり夏バテを起こしてしまうのである。

月〜土曜の朝7:15、NHK-BSプレミアムで今「はね駒(こんま)」を再放送している。ご存知斉藤由貴がヒロイン・りんを熱演しているが、りんの妹・みつが嫁ぎ先の農家で臨月まで炎天下で過酷な農作業を強いられ、ひどい脚気を起こしながら出産したのだが産後不良で今朝18歳の短い生涯を閉じてしまった。
34年前の作品で、当時私は観ていなかったのだがこの部分だけを捉えるとあの「おしん」よりキツい展開だ。
おそらく、みつはビタミンB1が極度に欠乏し脚気になったものと想定される。

B1は糠や豆、豚肉などに多く含まれるが、これらをより効率よくエネルギーに変えるためにはニンニクやネギの辛味成分のアリシン摂取が有効だ。
ロングセラーの滋養強壮剤・アリナミンはこのアリシンとB1を結合させたアリチアミンを改良したフルスルチアミンが主成分で、どおりで飲んだら上がってくる息がニンニクのようなニオイになるわけだ(笑)。
バテた時はアリナミンを飲めば話は早いのだが、なんせ高い。
あんだけ売れたら、研究開発費のモトは取りまくっているはずなのに、クスリ九層倍どころの騒ぎではない。
そこで、アリナミンのお世話になる前に安価なB1サプリで自衛するのである。
なんせ、サプリなら1日あたり7円ぐらいで済むし(笑)…

「特別定額給付金」が、振り込まれる。

2020-06-16 20:00:00 | 家庭・教育
日曜朝、コレが届いた。



全国民に一律10万円給付される、「特別定額給付金」の決定通知である。

そして本日、振り込まれた。

家族4人分なので、400,000円である。
もちろんコレは私が独り占めするワケもなく、均等に分配する。

家族の使い途は知った事ではないが、私はすぐには使わず当面置いておく。
私の勤める先もコロナで大打撃を受けているが、直ちに月例賃金に影響があったわけではない。
しかし今受けているダメージはいつか必ず我が身にも響くと思うので、その時に備える事にする。

一人あたり10万円もらって単純に嬉しい人も少なくないと思うのだが、持続化給付金の法外な手数料の中抜き、自民党議員に5/26付けでひとり当たり200万円が振り込まれたなどのニュースを見聞きすると、この10万円がやりたい放題を続ける現政権への単なる口封じのように思われて仕方ない。

夏以降はいわゆる「Go To キャンペーン」として、旅行や飲食、イベント、商店街などに対し1.7兆円にも及ぶ対策費が執行されるのだが、私にはどうもコレらが絵に描いた餅にしか見えない。
私も夏の旅行の作戦を日々立てており、今年も信州をうろつこうなどと考えているのだが例えば上高地などはマイカー禁止なのでシャトルバスに乗らないと行けない。
にもかかわらず、今年はシャトルバスがコロナのため運休を決めているので物理的に行けないのだ。
このように、カネをばらまかれても旅に出た先がそのように受け入れ体制を取れない例は、全国で起きているのではないか。

また、コンサートなどのイベントのチケットを買うと2割の還元が受けられるという話だが、ソーシャルディスタンスを取らねばならない以上コンサートは半分のキャパでしか開けない。
いくらチケット代の還元が受けられたところで、最大で半分の売上げしか見込めないコンサートなど、そもそも運営出来ない。
プロ野球のチケットに適用されるかどうかは知らないが、仮に適用されても政府の発表する基準が緩和されない限りキャパは半分の開催となれば、甲子園も2万数千人しか入れない。
ただでさえ開幕が遅れ、ファンが野球に渇望しているうえにチケットの倍率は倍以上になり、買えないファンが続出する。
なぜそんな簡単な理屈が、政府は分からないのだろうか…

「はま寿司」が、ここまで寂しくなっていたとは…

2020-06-14 20:00:00 | うまいもん
来週には都道府県またぎの移動制限が解除されるので、今週までは近場をウロチョロだ。
そう言えば休日のお昼を外で食べるというのもとんとご無沙汰だったので、いつもの「はま寿司」に久しぶりに行ってみた。

今日行ったのは、山科椥辻店。

日曜の真っ昼間なので、かなりの待ち時間を覚悟で行ったのだが入ってすぐに言葉を失った。

いつもはごった返す待合いスペースに誰もおらず、スッと入店出来たのだ。
しかもカウンターではなく、テーブルである。

座ったら座ったで、レーンはこの有様。

なーんにも回っておらず、注文品が時々前を通るだけ。
言わずもがな、コレはコロナ対策で敢えてレーンに寿司を回さず、完全オーダーに切り替えたのだろうが、回転寿司屋のレーンに寿司が回っていないというのは申し訳ないが全くテンションが上がらない。

それでもお腹はすいていたので、もちろんタッチパネルでオーダーして寿司をいただいたのだが、

明らかに、ネタもシャリも前よりさらに小さくなっている。
お会計は外税だったので、消費増税によるボリウムダウンは考えられない。
昼間からあまり豪遊も出来ないので、税込み千円すなわち9皿(税込み990円)で抑えたのだが、満足感はまるでない。
せいぜい10皿も食べれば充分の私だが、あと3〜4皿はいきたいぐらいの不満足ぶりだった。

コロナで最もダメージを受けた業種のひとつに、こういった外食産業が挙げられる。
しかし、あきんどスシロー・くら・かっぱと4強を形成するはま寿司が、このような
「はい、コロナでしんどいです。なのでネタもシャリも小さくしました。レーンにも流しません」
と、負けを認めまくったような雰囲気で果たしてよいのか。
コレは確かに客も満足しなくなり、どおりで日曜昼間でもガラガラなワケである…