
実は私、年末に家からそんなに遠くないガソリンスタンドでひどい目に遭っていた。
その一部始終を、そのスタンドの管理会社に以下の通りメールで報告していたのである。
>本日(12/31)10:40頃、○○店で給油しようとすると女性店員に極めて失礼な扱いを受けました。
まず給油しようとクルマを寄せると、前後に2台並んで給油機があり手前のクルマは給油中でその前が空いていたため、男性店員が私に前へ来るように手招きをしました。
ところがその女性店員は「追い抜きは禁止で~す」と木で鼻をくくったような口調で私に注意。
この店での決まりは、どちらが正解なのでしょうか?
それ以前に、この女性の物言いはもう少し何とかならないのでしょうか?
さらにその女性店員は、私が「レギュラー3千円分お願いします」と告げると、露骨にイヤな顔をして「ちょっと待って下さい」と。
要するに「ウチは満タンしか受けませんよ。貧乏人は帰って下さい」とでも言わんばかり。
私は先ほどの追い抜き云々の件もあったので
「もう結構です。アナタの物言いが気に入らない」
と言い残し、給油せずにスタンドを後にしました。
この女性店員の個人名は、勤務シフトを確認すればすぐに分かるでしょう。
これほど安いのに、なぜこのスタンドがこの年の瀬にもかかわらず混んでいないのか、これ以上ない答えが分かりました。
この道をよく通るドライバーは、この店の従業員がなっていないのをよく知っているのではないでしょうか?
つきましては、年明けで結構ですのでこの当該女性店員に事実関係を確認していただき、
・この女性店員に対する貴社として良識ある対処
・貴社スタンドにおいて、給油中のクルマの前にある給油機にクルマを着ける事の可否
を、誠意をもってご回答いただく事を望みます。
よろしくお願いします。
すると今日、さすがに仕事始めだけあって管理会社のマネージャーという人から私の携帯にベタベタの謝罪電話があった。
お詫びの気持ちを文字ではなく声で伝えたかったのか、それともメールだとコピペされてこのような場に出てしまうと思ったのか?
マネージャーの電話を要約すると、
・私を手招きした男性店員は、店長。しかし店内ではいわゆる「追い抜き給油」はNGであり、こちらへのジェスチャーは手招きではなかった。この事については誤解を与えてしまい、深くお詫びする
・女性店員はアルバイトであり、失礼な物言いは店長が見ていた。私が怒って帰った後で店長が注意したが、その指導を不服として女性はその日をもって退職した
私は上記の釈明に、全く納得していない。女性店員も女性店員だが、店長も店長だ。このスタンドのレベルが知れる。
私はマネージャーに対し、
「アンタんとこのスタンドは、プライスはベストかもしれんが、接客はワーストや。こんな接客をされてしまうなら、会話しなくていいセルフに行く。セルフではなく、わざわざ有人のここに来る客が何を求めているのか考えてほしい」
と、かなり厳しい言葉を浴びせた。自分で言うのもナンだが、私はクレーマーとしてはかなりのものである(笑)。
厳しいだけではなく、フォローも忘れない。
「アナタ(マネージャー)に言っても、仕方ないんですけどね。アナタもお立場がおありでしょうから。
私もクレーム対応の職場に居た事もあるので、よく分かりますよ。結局は店長と店員にしっかりやってもらうしかないんですから。
失った信頼は、簡単には戻りません。『あそこのスタンド、値段だけじゃなくてサービスもいいよ』という評判が立つまで、頑張って下さい!」
ここまで私に言われて、マネージャーも半泣きである(笑)。
まぁ、半泣きになられたところで、もうここのスタンドには二度と行かないのだが…
ガソリンの値段よりアルバイトの時給の方を大きく表示している店ですよね。通勤経路なので、ウィークデイは毎日前を通ります。従業員が、店舗から少しだけ離れた歩道で煙草を吸っているのを何度か見ていて、印象があまり良くないので寄ったことはないです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!
店名については、ノーコメントで(苦笑)…
ハナから現金で満タン給油、しかも追い抜きさえしなければ間違いなくこの近くでは最安なので利用しないというものもったいないですが…
ガソリンの値段よりバイトの時給の方が目立つという事は、それだけ人材確保に難儀しているのでしょう。
やっぱりブラックなスタンドかもしれませんね