goo blog サービス終了のお知らせ
「ちゃわんや15世 豊斎のblog」
茶陶、朝日焼の十五世、松林豊斎。
陶芸、お茶、日本の伝統的な美意識のほか、趣味のPCや携帯、そして祇園の遊び方。
CATEGORY
徒然なるままに
(36)
ブログコンセプト
(8)
宇治と京
(49)
日本の美
(29)
土と炎
(21)
言の葉
(6)
朝日焼
(28)
PCと携帯
(9)
遊び心
(5)
山歩き
(8)
RECENT ENTRY
「茶陶朝日焼」が日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」のストーリー構成文化財として選ばれる。
朝日焼豊斎作「阪神タイガース日本一記念半額セール」
桜満開の宇治川
平等院鳳凰堂の大修理
厳冬期の上高地
ソメイヨシノ
お茶にする文化 1
稚鮎の放流
昨日我が窯の玄窯に火が入りました。
預かりものを次に伝えること
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2015年05月
2014年10月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年04月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年07月
2009年05月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年01月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
RECENT COMMENT
nene777ne@yahoo.co.jp/
昨日我が窯の玄窯に火が入りました。
UJI kuro/
上越と上越新幹線
豊斎/
上越と上越新幹線
UJI kuro/
上越と上越新幹線
さゅ♪/
お正月のお節、三代の嫁
プニャパット/
梅雨明け?
宇治茶と抹茶/
宇治発電所界隈
夢庵/
自生の藤
愛/
自生の藤
木幡の散歩人/
宇治川のレンジャクとノハラツグミ
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
茶陶 第5話 「技に見せない技」
日経BPのコラム「技のココロ」に紹介された朝日焼と豊斎。
茶陶 第6話 「年に2度、勝率2割の賭け」
第5話のつづき。主に登窯焼成について
朝日焼のHP
宇治の茶陶「朝日焼」の公式HPです。
豊斎の陶歴と作品紹介
asahiyaki.comより
メルマガ登録
朝日焼メールマガジン『菟芸泥赴(つぎねふ)』
blog 漱石サロン ランデエヴウ
それは先生の書斎というより我々の楽しいランデエヴウというような気持ちのする事が屡々あります。
陶芸家 - The Load of Tougei ya! -
京都で陶芸家を目指しています。陶芸を学ぶ過程や、お気に入りのアイテムなどを紹介しています。
MY PROFILE
goo ID
hosai15
性別
都道府県
自己紹介
家業のやきものの世界に浸かって三十年。
やきものが本職で、PCが趣味。
なんだか、趣味と仕事が逆転しているような私。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
豊斎のおすすめサイト
茶入のはなし(その3)
土と炎
/
2005-07-24 15:19:10
以下は、この5月末に淡交社から出版された「淡交別冊47号 茶入」の 拙文、「茶入のはなし」よりの抜粋です。 この「淡交別冊47号」は大名物や中興名物などの名品のほか、 現代の茶入も紹介されております。 作る立場からの「茶入のはなし」です。 ご一読いただき、ご意見を賜ればさいわいです。 へその緒を着る 何事にもいえるが、素材の特性をよく知ることは大事なことである。 ロクロで成形することも、土 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
宇治七名園のお茶
土と炎
/
2005-07-06 03:41:53
昨年父、先代の猶香庵が亡くなって、 受け継いだものに茶園の維持がある。 もともと朝日焼の地は、足利時代の頃は、 七名園の一つ「朝日」という茶園であったという。 宇治の七つの名園の中でも、 「朝日」は一番広大な園で、 宇治の宇治川右岸の大部分であったらしい。 朝日焼の「朝日」は、 朝日山の麓であるからというが、 この地を慶長の頃は「朝日」と言っていたのかもしれない。 そ . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
猶香庵の遺作展を終えて
土と炎
/
2005-07-01 12:19:13
4月に窯元で、5月には京都祇園庵、 そして6月23日から29日まで新宿京王デパートにて 先代猶香庵の遺作展を開催させていただきました。 会期中、26日(日)には、三笠宮殿下、妃殿下に お成りいただく光栄を得ました。 また、連日本当に多くの方々のご光来を得て、 遺作展を、本当に成功裏に終えさせていただいたこと。 心より感謝申し上げます。 私としましては、父を送る一つの区切りを 無事終えさせてい . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
京王デパート個展
土と炎
/
2005-06-22 04:08:29
明日6月23日(木)より、新宿京王百貨店 にて、昨年8月になくなりました 父松林猶香庵の遺作展を開催させていただきます。 29日(水)までです。 併せて私の近作はじめ、朝日窯の作、 また、今年から手がけました、妻栄子の 「窯変ジュエリー」も含め、 これからの朝日焼を一堂にご覧いただけると存じます。 28日までの6日間は、添え釜もございます。 また会期中、私と家内とが会場に詰めておりますので、 . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
茶入のはなし(2)
土と炎
/
2005-06-15 15:58:55
(前略、「茶入のはなし」でUp済み) 肩が少しでも下がっていると、作ったときにはわからないほどでも、 乾燥すると中心部分が上昇してきて、なで肩になる。窯で焼成するとさらになで肩になる。 やっかいなものだ。 さらに茶入では糸底を残さなければならない。 茶碗などでは後で削るので、余裕を残して糸切りをすればよいのだが、 後で削れない茶入では、厚く残すと重くなる。底を薄くしようと思うと、 よく底に穴を空け . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
茶入のはなし
土と炎
/
2005-06-04 11:46:03
朝日焼は、代々ロクロの技をその特徴の一つとしてきた窯である。その朝日の伝統を受け継ぐ私にとって、ロクロとは単なる作る手段以上の存在である。 ロクロをひくというのは、素人の方が見ていると自由自在に形を操っているように見えるそうだが、これがじつに制約が大きい。 土を伸ばしてゆけば、伸びるだけでなく広がって口径が大きくなってゆくし、広がったものは元へは返らない。また、軟らかい土だから、自重に耐えるのも限 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
豊斎のおすすめ
豊斎おすすめの100冊
楽天トラベル
日本hpのオンラインストア「hp directplus」