goo blog サービス終了のお知らせ
「ちゃわんや15世 豊斎のblog」
茶陶、朝日焼の十五世、松林豊斎。
陶芸、お茶、日本の伝統的な美意識のほか、趣味のPCや携帯、そして祇園の遊び方。
CATEGORY
徒然なるままに
(36)
ブログコンセプト
(8)
宇治と京
(49)
日本の美
(29)
土と炎
(21)
言の葉
(6)
朝日焼
(28)
PCと携帯
(9)
遊び心
(5)
山歩き
(8)
RECENT ENTRY
「茶陶朝日焼」が日本遺産「日本茶800年の歴史散歩」のストーリー構成文化財として選ばれる。
朝日焼豊斎作「阪神タイガース日本一記念半額セール」
桜満開の宇治川
平等院鳳凰堂の大修理
厳冬期の上高地
ソメイヨシノ
お茶にする文化 1
稚鮎の放流
昨日我が窯の玄窯に火が入りました。
預かりものを次に伝えること
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2015年05月
2014年10月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年04月
2012年07月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年07月
2009年05月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年01月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
RECENT COMMENT
nene777ne@yahoo.co.jp/
昨日我が窯の玄窯に火が入りました。
UJI kuro/
上越と上越新幹線
豊斎/
上越と上越新幹線
UJI kuro/
上越と上越新幹線
さゅ♪/
お正月のお節、三代の嫁
プニャパット/
梅雨明け?
宇治茶と抹茶/
宇治発電所界隈
夢庵/
自生の藤
愛/
自生の藤
木幡の散歩人/
宇治川のレンジャクとノハラツグミ
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
茶陶 第5話 「技に見せない技」
日経BPのコラム「技のココロ」に紹介された朝日焼と豊斎。
茶陶 第6話 「年に2度、勝率2割の賭け」
第5話のつづき。主に登窯焼成について
朝日焼のHP
宇治の茶陶「朝日焼」の公式HPです。
豊斎の陶歴と作品紹介
asahiyaki.comより
メルマガ登録
朝日焼メールマガジン『菟芸泥赴(つぎねふ)』
blog 漱石サロン ランデエヴウ
それは先生の書斎というより我々の楽しいランデエヴウというような気持ちのする事が屡々あります。
陶芸家 - The Load of Tougei ya! -
京都で陶芸家を目指しています。陶芸を学ぶ過程や、お気に入りのアイテムなどを紹介しています。
MY PROFILE
goo ID
hosai15
性別
都道府県
自己紹介
家業のやきものの世界に浸かって三十年。
やきものが本職で、PCが趣味。
なんだか、趣味と仕事が逆転しているような私。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
豊斎のおすすめサイト
厳冬期の上高地
山歩き
/
2014-01-08 11:52:18
この正月、厳冬の上高地へ行ってきた。 私の大好きな上高地は、11月の上旬から4月末の連休まで、 無人の冬山になる。冬山登山の入山者は除いて。 天気に恵まれた。 特に二日目の三日は、雲ひとつない快晴で、 穂高や焼岳の姿にただただ幸せを感じた。 夏の上高地は何度も入っているが、 こんなにきれいに見えるのはなかったことだ。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
太郎平に挑戦
山歩き
/
2011-11-14 18:49:32
少し前のことでだが、10月20日から二日かけて太郎岳 から薬師岳へ登ることにした。 このルートはもう45年前になるかな、私が高校一年生の時、 初めての北アルプスに挑戦したルートだった。 それ以来、時折思い出し、 いつかは再挑戦してみたい、そんな思い出深き場所だった。 今回、新潟個展の挨拶まわり出張があり、その帰りに 富山に立ち寄り二日間の休みで太郎に挑戦することにした。 から薬師岳へ登ることにした。 このルートはもう45年前になるかな、私が高校一年生の時、 初めての北アルプスに挑戦したルートだった。 それ以来、時折思い出し、 いつかは再挑戦してみたい、そんな思い出深き場所だった。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
雨の西穂行き
山歩き
/
2011-08-25 15:54:59
末に久しぶりに北アルプスに行ってきた。 私にとっては、少し西穂は因縁の山で、三回目である。 西穂へは、新穂高温泉からロープウエーがあって、西穂高口駅 (標高 2156m)まで7分で運んでくれる。西穂山荘(2385m)まで約1時間少々。一泊ののち朝から西穂を目指すのだが、またあいにくの雨。 小屋泊まりの方々も、諦めて上高地へ下りる人、ロープウエーに引き返す人とさまざまだった。 僕は三度目の挑戦ということもあって、一応独標を目指して朝7時に出発した。 小降りになればという淡い期待も裏切られて、西側つまり飛騨側の下のほうから雨に打たれる。これでルートが逆についてればいいのだが、稜線の飛騨側にルートがありまともに雨に叩きつけられる。 メガネも左側は水滴でほとんど見えない。 一時間少々で独標についたが、人影もなし、これからは岩場の難コースになるので諦めて引き返すことにした。 この日は平湯温泉で家内と落ち合い。久々の温泉を楽しむ。 三日目は朝からやはり天気はよくなかったが、上高地の散歩を楽しんだ。 六十歳を過ぎ、北アルプスを楽しむ体力でもなくなってきたが、やはり私は北アルプスが好き。それも上高地周辺が好きである。できれば年一回は訪れていたいと思う。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
着物で登る愛宕さん
山歩き
/
2007-08-02 02:53:40
七月三十一日。 今年の愛宕さんの千日まいりは、 周りの都合がつかなくて私一人のお参りとなった。 さて、今年のお参りのトクダネは、 なんと着物を着たご婦人が、頂上まで登られたこと。 年齢は、私より少し上だろうか。 東京からいらっしゃったとのこと。 . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
三日坊主の三日目
山歩き
/
2006-06-29 10:42:39
中年も進んでゆくと、 血圧だの、中性脂肪、コレステロールなど、 いろんな健康数値が、 許容範囲を超えたと言われるようになる。 それに、ここ近年お腹周りがやや気になるようになってきた。 ダイエットも必要だが、 やっぱり、運動不足これが一番よくない。 そこで一念発起、朝6時頃に起きて、 1時間ぐらいの散歩をすると宣言した。 ボクの好きな山歩きのトレーニングにもなるし。 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
大晦日、雪の愛宕さん参り
山歩き
/
2005-12-31 23:08:36
ここ一週間で少し溶けたようだが、 今年は12月からの寒波で、 山の上の積雪はかなりのものだった。 五合目から上は、簡単なアイゼンがないと、 ちょっと登れない感じ。 しかし、京都の街中から車で15分か20分、 そして登って1時間もすれば、全くの雪山。 このギャップがいい感じ。 京都の懐の深さかな‥ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
わたしの上高地と北アルプス
山歩き
/
2005-09-03 11:41:25
私がはじめて北アルプスに行ったのは、 そう昭和41年、高校一年の夏山合宿だった。 私は高校時代、ひょんなきっかけから山岳部に入ってしまった。 そして、土日に比良や京都の北山なんかでトレーニングしていたのが、 夏休みでやっと、北アルプスへ行けたのだった。 富山から、有峰ダムを経由し、折立のキャンプ場で一泊する。 そして、いよいよ太郎平への登り、 薬師沢に一度下りて薬師沢小屋付近でテント . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
愛宕さんの千日参り
山歩き
/
2005-08-01 18:56:06
京都では火の神様として知られる愛宕さんは、 7月31日、千日参りの日として多くの参拝者がお参りする。 京都の古いおうちの台所には、 必ずって言っていいほど愛宕さんのお札が貼ってある。 私が平成七年に襲名してからは、 毎年この千日参りの日と登窯を焚く前にはお参りしている。 高低差で9百メートル弱。 時間で、登り2時間前後。 最近は2時間以上かかるようになった。 往復4、5時間程度 . . .
本文を読む
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
豊斎のおすすめ
豊斎おすすめの100冊
楽天トラベル
日本hpのオンラインストア「hp directplus」