コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
茶入れは素人には難しすぎて・・・ (自遊人 憲ちゃん)
2005-06-17 00:36:41
 hosai15 さま



 今日は、美味しいコーヒーをご馳走になりました、有り難う御座いました。



 素人ながら、自由作品の時に何個か見よう見まねで茶入れを作ってみたことがありました。



 > 5月末に淡交社から出版された「淡交別冊47号 茶入」の「茶入のはなし」・・・< からの窯元の文章を読ませていただいて、恥ずかしさで顔が真っ赤になっています。



 でも、そのことさえ知らないド素人の強みだったんですね。作ってしまったのは。



 糸底を残すということは知っていても、どうして出来るのかも分からず、

> 糸模様が一カ所から始まり大きく弧を描いて、元の場所に集まるような模様・・・<

 なんて、そんな難しいことが出来るはずもなく、でした。



 しっかりととまでは行かなくても、いつかは、それなりの糸模様が出来るのでしょうか。



 土拈りは奥が深い・・・、です。
 
 
 
茶入れの糸底 (木曜日のN)
2005-06-30 18:32:23
お手前の稽古でも、茶入れの底の拝見までをすることはまずありません。

それでも、和物、唐物等糸切りの違い、板起こしは参考図書で知識としてはあります。

糸切りの模様の付け方について、どのようにしてつけるのか、具体的な苦労話等聞かせて頂くと、拝見のときより深く、より楽しく拝見できるのではと思います。

肩付きの肩が、焼くと下がる等という話も聞くのが初めてで、面白く思いました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。