ほりのすけ国史 (わがくに)の祖国大日本の歴史講義配信

皇紀2679年 世界最高世界最古の皇室を持つ祖国

大御宝(おおみたから)」われら日本の国を民は大切にされてきた

2019年12月02日 | われわれの天皇陛下
われら日本には大昔から
「大御宝(おおみたから)」
という言葉があります。
われら日本の国の民のことです。

 天皇陛下にとって、民は「大御宝」だとずっと言われてきました。

 第十六代の仁徳天皇陛下の時
(五世紀前半頃)、

朝、御所から周りを見渡すと、村々から竈かまどの煙が上がっていないのを見て、

仁徳天皇陛下は

「煙が上がっていないということは、民は食べるものがなくて炊事をしていないということだ。

民は飢えているのだ」

とおっしゃって、
三年間、税を取らないことにしたという話があります。

三年経つうちに
民の暮らしはずいぶん楽になり、竈から煙が上がるようになりましたが

「いや、もっと民が豊かにならなければ」と天皇はおっしゃって、さらに三年、税を取りませんでした。

御所の建物が傷んできても、そのままにしておられたので、
民のほうから押しかけて
「税を受け取ってください」
「御所を修理させてください」と言ったと伝えられています。

仁徳天皇陛下の民をおもう気持ちは
世界でもなかなかいません。
素晴らしいこころを持っています。
その国民がわれわれ日本人なのです。

貧困から勤勉と勤労で成功した二宮金次郎

2019年12月02日 | 清少納言
貧困から勤勉と勤労で成功した二宮金次郎
親孝行で兄弟を助けた素晴らしい偉ん人である。

大人になると凄さがわかります。

二宮金次郎(唱歌)

1.柴刈(しばか)り繩(なわ)ない 草鞋(わらじ)をつくり、 親(おや)の手を助(す)け弟(おとうと)を世話し、 兄弟(きょうだい)仲(なか)よく孝行(こうこう)つくす、 手本(てほん)は二宮金次郎。

2. 骨身(ほねみ)を惜(おし)まず仕事(しごと)をはげみ、 夜(よ)なべ済(す)まして手習(てならい)読書(どくしょ)、 せはしい中(なか)にも 撓(たゆ)まず学(まな)ぶ、 手本は二宮金次郎。

3. 家業大事(かぎょうだいじ)に費(ついえ)をはぶき、 少(すこ)しの物(もの)をも粗末(そまつ)にせずに、 遂(つい)には身(み)を立(た)て人(ひと)をもすくふ、 手本は二宮金次郎。

五月人形とは

2019年12月02日 | 国学
五月人形とは

五月人形が生まれたのは江戸時代で、
これは鎌倉時代の武士たちを真似た庶民から伝わったものです。

江戸時代の庶民たちは、
過去の武士を真似て、
自宅で兜や鎧、槍などを手作りし、
家の前に飾っていました。

その際に神様が降りてくる目印にするため兜の頂に人形の細工物を乗せました。

その人形が独立したものが五月人形の始まりだと言われています。