ほりのすけ国史 (わがくに)の祖国大日本の歴史講義配信

皇紀2679年 世界最高世界最古の皇室を持つ祖国

こどもの日に兜を飾る意味

2019年11月25日 | 日記
こどもの日に兜を飾る意味

子どもの日に兜を飾るのは、
武家社会の風潮が基礎となっています。

大きく分けて2つの理由があります。

1つは、鎌倉・室町時代の武士が
毎年5月頃、座敷に甲冑を座敷に出していたことが由来します。

これは梅雨前に武士たちが甲冑の手入れを行うために行っていました。

2つ目は、神社にお参りする際に甲冑を奉納するしきたりの影響です。

鎌倉・室町時代の武士たちは、
身の安全を祈願するために神社に
甲冑を納めていました。


わが日本では五つの節句があります。

2019年11月25日 | 日記
わが日本では五つの節句があります。

端午の節句はその一つで大事なものです。

日本には「五節句」といって季節ごとに健康や繁栄を祈念する行事があります。

お節句の由来を知っていただき、季節の行事として楽しむとともに
ぜひ家族の健康やお子様の成長と
一族の繁栄を祈念するきっかけにしてほしいと思います。

◎わが祖国日本の五節句

★人日(じんじつ)/陰暦正月七日「七草がゆ」

★上巳(じょうし)/陰暦3月3日「桃の節句」

★端午(たんご)/陰暦5月5日「端午の節句」

★七夕(たなばた)/陰暦7月7日「七夕祭り」

★重陽(ちょうよう) /陰暦9月9日「菊の節句」

9月9日の重陽の節句はなくなりましたが、
他のお節句は現代まで伝わる行事です。