goo blog サービス終了のお知らせ 

ほりのすけ国史 (わがくに)の祖国大日本の歴史講義配信

皇紀2679年 世界最高世界最古の皇室を持つ祖国

神武天皇陛下が即位したのは橿原の宮(大和国奈良県)

2019年09月19日 | 神武天皇陛下が即位したのは橿原の宮(大和国奈良県)
神武天皇陛下が即位したのは橿原の宮(大和国奈良県)

天照大御神さまから命じられた孫の
ニニギノミコトさまが高天原から
地上に降り立ち
その曾孫の神武天皇陛下は
九州地方から渡って関西を目指しました。
神武天皇陛下が磐余(いわれ)の地において磯城の首長の(えしき)兄磯城を破り、
ニギハヤヒ(饒速日命)も天津瑞を献じて仕えることとなりました。

神武天皇陛下即位紀元
辛酉の年の春正月の庚辰の朔日に

畝傍山
東南「橿原の宮」に即位し建国したことに由来する。

金鵄は、神武天皇の弓弭(ゆはず・弓の端)に止まって光り輝き、
長髄彦の兵を追い払った鳶である。


皇紀復活 謹賀新年記念 今年は2679年

2019年09月19日 | 皇紀復活 謹賀新年記念 今年は2679年
皇紀とは神武天皇の即位を紀元とする紀年法です。

『日本書紀』にあるように
初代の天皇陛下・神武天皇陛下は
大和の橿原宮(かしはらのみや)で
即位しました。

辛酉の年の春正月庚辰朔の日です。これをグレゴリオ暦に換算すると、紀元前660年2月11日になります。
戦前の「紀元節」、
現在の「建国記念の日」が2月11日となっているのはそうした理由です。

明治政府は改暦の詔勅が
だされてから6日目の明治5年11月15日(西暦1872年12月15日)、
神武天皇の即位年を元年とする紀年法を制定し、「神武天皇即位紀元」
と命名しました。

後にそれを縮めて「神武紀元」とか「皇紀」と呼ぶようになりました。
皇紀は西暦と軌を一にして導入されたのです。

これに先立ち、明治2年4月、
時の刑法官権判事だった津田真道(まみち。のちに真一郎)は
集議院に対し「年号ヲ廃シ一元ヲ建ツ可キノ議」を建議しています。

津田は明治の改元にあたり、明・清にならった「一世一元」では改革が不十分であり、
西洋のキリスト生誕紀元やイスラームのヒジュラ紀元、あるいは ユダヤ教の天地開闢紀元をモデルに

わが国日本も神武天皇即位を紀元とせよと主張しました。

それが改暦とセットで実現したことになります。

さらにさかのぼると、幕末の国学者たちが「神武紀元」を持ち出していました。

というのも、天保11年(1840年)が
神武天皇即位から
ちょうど2500年にあたっていることから、

いわゆる皇紀とは神武天皇の即位を紀元とする紀年法です。

『日本書紀』によれば初代の天皇・神武は大和の橿原宮(かしはらのみや)で即位しました。

辛酉の年の春正月庚辰朔の日です。これをグレゴリオ暦に換算すると、紀元前660年2月11日になります。戦前の「紀元節」、現在の「建国記念の日」が2月11日となっているのはそうした理由です。

明治政府は改暦の詔勅が
だされてから6日目の明治5年11月15日(西暦1872年12月15日)、
神武天皇の即位年を元年とする紀年法を制定し、
「神武天皇即位紀元」と命名しました。

後にそれを縮めて「神武紀元」とか「皇紀」と呼ぶようになりました。

皇紀は西暦と軌を一にして導入されたのです。

これに先立ち、明治2年4月、時の刑法官権判事だった津田真道(まみち。のちに真一郎)は集議院に対し

「年号ヲ廃シ一元ヲ建ツ可キノ議」を建議しています。津田は明治の改元にあたり、明・清にならった「一世一元」では改革が不十分であり、
西洋のキリスト生誕紀元やイスラームのヒジュラ紀元、あるいはユダヤ教の天地開闢紀元をモデルに日本も神武天皇即位を紀元とせよと主張しました。

それが改暦とセットで実現したことになります。

さらにさかのぼると、
幕末の国学者たちが「神武紀元」を持ち出していました。
天保11年(1840年)が神武天皇即位からちょうど2500年にあたっていることから、

水戸学の藤田東湖(ふじた・とうこ)は「鳳暦二千五百春 乾坤依旧韶光新」という漢詩をつくりました。

津和野藩の国学者大国隆正(おおくに・たかまさ)は安政2年(1855年)に著した『本学挙要』のなかで
神武天皇の即位を元年とする「中興紀元」を提唱しています。

もっとも、神武天皇以来の年数をかぞえることは僧慈円の『愚管抄』でも採用されていますが、
幕末にはそれが尊皇思想や王政復古と結びつき、新政府によって制度化されるようになりました。

明治維新を迎えるにあたり、
改元と「一世一元」が実現したわけですが、明治天皇即位紀元を制定するとしても、年号を廃して紀元一本とするのか、明治という年号と併用するのか、
その場合でもどちらを主とするか、などいくつかの懸案事項は残りました。

政府は明治改暦から時を隔てず、
明治6(1873)年1月9日、左院に対し紀元・年号の問題を審議してもらったところ、
紀元のみ使用との回答があり、
おどろいた政府はあらためて併用を方針として再度下問したところ、
異議無しとの回答がようやく得られたという一幕がありました。

津田は年号を廃止し、皇紀での一本化をめざしましたが、明治政府は年号と皇紀の併用を前提として、
国書・条約・証書から私用にいたるまでの使用例を細かく規定しました。

それによると、もっとも正式な文書には皇紀と年号を併記することとし、略式、あるいは私的な文書には年号の単独使用、もしくは月日のみの記載を可とすることになりました。

皇紀は民間ではほとんど使用されることはありませんでしたが、
皇紀2600年(昭和15年、西暦1940年)には節目だったので式典など行わられ
ただし、これについては稿をあらためなくてはなりません。

敗戦後は皇紀の使用はほとんどなされなくなっていますが、長期紀年法としては皇紀が今でも法制上かつ暦法上の唯一のものです。したがって、閏年の決定には依然として皇紀がもちいられれているのです。

西暦のキリスト生誕紀元がわが国ではまだ法制上の基準として公認されないまま事実上の基準として通用しているのです。

「一世一元」の改元もさりながら、神武紀元
皇紀復活もしていきましょう。

修身に載っている代表的な和歌

2019年09月17日 | 修身に載っている代表的な和歌
修身に載っている代表的な和歌

明治天皇御製

目に見えぬ 神にむかひて はぢざるは 人の心の まことなりけり


野村望東尼

くれなゐの 大和錦も いろいろの 糸まじへてぞ あやはおりける

もののふの 大和心を より合わせ ただ一すぢの 大綱にせよ


上杉鷹山

なせばなる なさねばならぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり

大伴家持

剣太刀 いよよとぐべし いにしへゆ さやけく負ひて 来にしその名ぞ

『尋常小學修身書』の代表的人物二宮金次郎は孝行と勤勉と学問の模範

2019年09月17日 | 『尋常小學修身書』の代表的人物二宮金次郎は孝行と勤勉と学問の模範
大正中期から昭和初期まで長期間使用された第3期『尋常小學修身書』
の検討を通して
修身教育の内容を明らかにする。

低学年の教科書では

ウソヲイフナ
ギョウギヲヨクセヨ
ジブンノコトハジプンデセネバナラヌ
キソクニシタガヘ

等、規範や躾を命令口調で指示し
挿絵や身近な例話を添えている。

 中・高学年の教科書は
「立派な人物の逸話集」だ。

3年用には
修身の代表的人物二宮金次郎が
孝行・勤勉・学問の課目に登場、

谷干城=忠君愛国、
本居宣長=整頓、
上杉鷹山=尊師、
春日局=遵法、
木村重成=勇気・堪忍、
徳川光園=倹約、
貝原益軒=寛大・健康、
毛利元就父子=共同等の逸話が載っている。

 次に4年~6年用に登場する主な歴史上の人物を列挙する。

渡辺華山、豊臣秀吉、ジェンナー、
円山応挙、楠木正成・正行父子、
ナイチンゲール、ソクラテス、
コロンブス、吉田松陰、勝海舟、
新井白石、西郷隆盛、橋本左内、
加藤清正、高田屋嘉兵衛、
中江藤樹、佐久間勉、
フランクリン、乃木希典、伊能忠敬

等々、当時の子供達の憧れの人物が勢揃いしている。

 負薪読書少年像―。

薪を背負い本を読みながら道を歩く、不思議な少年像だった。

二宮尊徳は 「リンカーンに比肩する人物だ」との声も出たという。

立派な人物であることが

 昔の子供は修身の学習の上に、朝夕見慣れた金次郎少年像から無言の感化を受けた。

その修身の象徴が次々と撤去された。

同時に孝行、勤勉、倹約、向学、克己、謙譲、報恩等の文字が消えた。

言葉を失えば当然、言葉に対応する実践も低下する。
道徳教育は難しい。 

だから行動の「模範」が必要なのである。

徳川宗春の『温知政要』

2019年09月17日 | 大和魂と大和心
徳川宗春の『温知政要』

21か条の内容は

上に立つ者は「慈」と「忍」を
心がけよう。

倹約のしすぎは人々を苦しめる。
←!?自分の好みを下の者に押し付けてはいけない。

規則を増やしすぎると違反者が増えるだけ。←!?人は適材適所。

個性を生かして能力発揮。
精神圧迫しないで元気にいこう


徳川宗春の信条は、

「政治で大事なのは締め付けじゃなくて、愛だでよ」

この政策『温知政要』を
必死な思いで質素倹約に耐えていた将軍・吉宗にも贈呈した

幕府が質素倹約を掲げていたが

尾張名古屋の
宗春はどこ吹く風と言わんばかりに、とんでもないことを次々にやらかします。

「ぜいたく禁止」により制限されていた芝居の興行を奨励。

年に1回だった芝居興行を

年に100回に爆増

禁止されていた藩士の芝居見物も解禁。

さらに「風紀が乱れる」
として認められていなかった
遊郭の営業を公認。

結果、名古屋には3つの
遊郭ができました。

さらに
「倹約のため派手な娯楽は控えろ」と幕府が命じていたにもかかわらず、盆踊りなどのお祭りを盛大にやりました。

ある盆踊りに至ってはなんと1カ月半も盆踊りが続けられたというからスゴイ。

また、女性や子どもの夜間外出を解禁した。
夜でも女性や子どもが安心して町を歩けるように多数の提灯を城下に設置する、なんてこともしたそう。
ホント、至れりつくせりです。

よく遊び、よく働く。

幕府の締め付け政策に対し
宗春は解放政策をとることで
人々に楽しみと生きる元気を与えた

全国から

「今名古屋が熱いぜ」

と全国から歌舞伎役者や遊女、
また商人や職を求める人がドシドシやってきて名古屋の人口は激増、

空前の名古屋バブルが巻き起こりました。

その繁栄ぶりは
「名古屋の繁華に興(京)がさめた」とまで言われるほどだ

徳川宗春時代の華やかな名古屋を
描いた『享元絵巻』より。

盛り場は遊郭や芝居小屋を
目当てに訪れた人々でごったがえした。

飲食店や見世物小屋もたくさん

そのほか徳川宗春は“治安のよい町づくり”にも力を注いだ。

藩士を巡回させて町の警備にあたらせるなどしました。

おもしろいかっこうの宗春公ですが、中身もイケイケでしたね。