goo blog サービス終了のお知らせ 

Sweet*Studio

あなたと過ごす、この瞬間は忘れない。

夏休み

2005-08-16 | その他
もうだいぶたってしまいましたが、5日から7日まで旅行していました。
長野県の下のほうが目的地で、クルマでいきます。
ところが、うちのほうからだと、ちょうどいい高速道路がありません。
道の駅が頼りの、ゆっくりドライブでした。

行程は、約300km、こんなかんじです。
(自作地図。へたくそですが、参考程度に。)


まずは石川県から富山県に入り、岐阜県への南下の道に入ると、ひたすら山また山です。
そして、そんな岐阜県の山あいで、最初に立ち寄るのが「道の駅なぎさ」。

大きな山に囲まれたところにあります。
なぜ「なぎさ」なのか。実は、すぐ脇に「白川」が流れているのですね。
辞書で調べると、特に海でなくても渚というみたい。
ふむふむ。川もあり、なのかな。

お昼は、加子母の道の駅で「ほうば寿司」を買いました。
いつのまにか、おみやげやさんに並ぶようになりましたが、
これ、もともとこのへんの地域の家庭料理なんですよね。
家庭によって、いろんなものを入れるんです。

そして、朴のはっぱで包んで、食べます。
ほんのり朴の葉の香りがします。
このへんでは一番当たり前に売っている「白川茶」も、味が濃くておいしいんですよ。

そのあとたどりついたのは、付知の道の駅。ここの休憩所でお弁当を食べました。
正式には「裏木曽街道」のようですが、毎年楽しみにしている「さるすべり街道」でもあるんですよ。
街路樹がみんな百日紅なのです。
(以前は「さるすべり街道」と書いてあったのに、今年は見かけませんでした)
2ー3年前に満開の街道を見て、とってもきれいだったので、それ以来楽しみにしているのですが、満開にはなかなか会えません。残念ながら、今年はあんまり咲いていませんでした。
毎年8月第一週に通るのですが、花の時期は難しいものですね。

  
幹がつるつるで猿も登れない(?)から、さるすべり。
花はふわふわっとレースみたいなんですよね。
子どもの頃、うちにあったので、なんだかとても懐かしくて好きな花です。

また山を越えると今度は長野県。
初めて、南木曽を訪れました。
福沢桃介によって木曽川にかけられた桃介橋と、記念館を見ました。
 
記念館は、大きな石の上に乗っています。
この川が大変荒く、流れてきた大きな岩の上にそのまま建てたものだとのこと。
川にも大きな石がごろごろしています。
記念館の人が、たったふたりの私たちに熱弁をふるってくれたのが、とても素敵でした。
この橋とここの歴史に誇りを持っているんですね。
今度は桃介さんのために植えられた花桃(一本の木にいろんな色の花が咲くしだれ桃)が咲く頃に来てね、と言われて、本当に見たいと思いつつ、この地を後にしました。

それからあとは、目的地でこんなことをしていたのですが、最終日に、あいた時間で、温泉に入ったついでに長野県から愛知県へ走ってみました。

これは、長野県の西側の南端。
道沿いにたくさんのひまわりが植えられています。
奥にはハーブ畑なんかもあったようです。
今年みた一番鮮やかなひまわりでした。

TB

百日紅がいっぱい!
「おふう日記」
いろんな色のきれいな百日紅(サルスベリ)が見られます。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院にいきました

2005-08-11 | その他
旅行前日に、ない時間を無理矢理作って、美容院に駆け込みました。
前髪もだいぶ伸びたし、久しぶりにふわふわパーマなんてやってみたいな…と思って。
予約もしていなかったので、いつもの担当さんではない初めての人になりました。
石田ゆり子さんをイメージして、いろいろ相談もして、意思の疎通はできたはずなので、あとはお任せしました。
落ち着いた大人のイメージのくるりんヘアになりたかったんですよ。
安心して、BGMとはさみの音に包まれて、出来上がりの髪型を思い浮かべて、いい気分でした。
が。
出来上がったのは、ベティさん
なんで???
うわーん。思いっきり短かめになった髪、「保証付き」で「気に入らなかったら直しますよ」と言われても、切ってしまったものは戻らないもん。。。

色気の足りないベティさん、あまり気にしないようにしながらでかけて来ました。
たくさんの1年ぶりの人に会ったのに、きっとみんなの頭の中に、最新のかなこ像、ベティさんを残してしまった。。。

やっぱり、わたしの髪質を覚えてくれている、相性の良い担当さんは大事にしないと…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しいときには

2005-07-06 | その他
あなたに ありがとうと言おう
ごめんねって言ってしまいそうな気持ち
一旦しまっておきましょう




写真:7月2日 金沢市街地にて 大雨の中、今年一番元気な額紫陽花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TB企画】に参加 わたしの好きなブログ

2005-05-30 | その他
BLOG STATIONのトラックバック企画面白いブログが読みたい!に参加します。
わたしの巡回先は、BLOG STATIONのKenさんにも、読者の皆様にもおなじみのところが多いのです。
今回はせっかくだから、全く別のところのブログをご紹介します。(…と思うのですが、実は周知のブログだったら失礼します)

■パート1・わたしの好きなブログ

プライマリー隔日記
愛犬との暮らしぶりと、今はバラの花盛り、なブログです。
バラ写真は(花そのものも美しいのでしょうが)どこまでも美しく。
愛犬にたいしては、母親のようにやさしかったり、厳しかったり、友だちのように同じ目線で楽しんでいたり。
そして、ただ単に「わが子、かわいい」っていうのではなくて、犬と暮らすということは、他の人や犬との社会的な側面もあるのだと、日常を楽しく描写する中から教えられます。
一枚一枚の写真も、デザインのまとまりもとても素晴らしいのですが、文章もとても良く、ゆったり楽しませてもらっています。
勝手にいちおし記事シャッターチャンス


気ままに野山
野山の草花や、生きもの、景色の写真がとってもきれいで、雰囲気もよいのです。
わたしの好きなのは特に花ですが、これはものぐさなわたしには一生出会えないだろう、という貴重なものもいっぱい。
また、[ どうでも一句マス席 ] というカテゴリーには、なごみます。
勝手にいちおし記事ギンリョウソウ:まるで馬頭観世音


ヘンな絵ブログ
マウスで描いているという、なごめるイラストたち。
さりげないようでいて、丁寧で、好感が持てます。
なるほどというもの、楽しく笑えるもの、微笑ましいもの、視点が良いんだなあ。
勝手にいちおし記事カニさんジャンケン(イラストマウス絵)


■パート2・わたしのブログの長所・短所

短所ばかり10個くらいささっと書けそうですけど、落ち込みそうなのでひとつに絞ります。
一番の「短所」は、コメント不要な空気を漂わせているところ…と思います。
もっと読者をたくさん抱えた完成度の高いブログなら、それでもよいと思うのですが、わたしの場合は…。
わたしは、これと別に以前からやっているブログがあります。それがやっていくにつれて、閉鎖的な雰囲気になってしまいました。
だから、これはフレンドリーに行こう!と気負っていたのですが、うーん。性格なのかなぁ。気がついたら、以前からの自分らしい自分が、どでん・・・といます。
それでも、のびのび書いているから楽しいので、無理してコメントたくさんもらっても仕方ないですけど、悩み所なのです。
それでは、あえて「長所」。
身の回りの素材に恵まれているところでしょうか。
大都会とは違う風景の中にいますし、探せばいろいろ珍しいものも転がっています。
そんな周囲のものたちを、わたしらしい視点で、素敵に紹介してみることにチャレンジしたいと思っています。



話を、パート1に戻します。
おくればせながら、RSSリーダーを使い始めました。
決まったお気に入りの巡回にも良いですが、好きなキーワードを登録しておいて、新しいブログに出会えるようになったのがうれしいです。
もっともっと新しいブログに出会えるはず、ですよね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ、こい

2005-03-16 | その他
本当の春まであと少しってかんじで、待ち遠しいです。
こっちからお出迎えに行くには、どのへんへ行ったらいいのでしょう?


今日の仕事は、ある営業のおじさんとの初対面。
もう少し、偉そうにしておくべきだったのかな。
向こうの足元はつらそうなの見え見えだし、だからサービスしてって言える部分も、わかっててなんとなく逃してしまった。
あんまり失礼にするのも、私にはできない。
実際、好きだし、期待したい会社だから、甘い応対してしまいましたが、そんなもんだろうな。
変な虚勢を張らずに私らしく働いていきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究所だよ

2005-03-02 | その他
・・・・・○○研究所だよ


というタイトルのメールがきました。
利用している通信販売のお知らせで、信頼しているところなのですが、
「だよ」ですか?

と驚いたら、タイトルが長過ぎて途中で切れていただけだった。
「だより」なのね。
そうだよね、「だよ」はないよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする