さらさら

なーんにもない、平凡な日常です。

*業者さんや、日記内容に関係のないトラックバックはご遠慮ください

海外駐在の方のブログを見た

2008年06月20日 11時59分57秒 | 日常のつぶやき
いやー、驚いた。


私の知らない世界だった。
紹介してあったので商社マンや外交官の妻達のコミュニティも拝見。

気苦労が多そうだ。

まず、

人と接するのが苦手な奥さんなら、本気で悩むだろう。
事実、悩んでいる方もいた。

外国はパーティーは夫婦同伴が当たり前の所が多いし、お返しに自分の家でもパーティーを
するだろう。

テーブルマナーは勿論だが、テーブルウェアにも気を使う。
私の知っている方はテーブルウェア展などに出向いて、お勉強されていた。
自分で工夫して楽しむのもいいだろうが、飾りつけが苦手な奥様もいるのではないだろうか。

食器も揃えなければならない。
和・洋でこのお皿が何枚以上・・・ とアドバイスをくれる会社もあるらしい。

その他日本文化のお勉強。
着付けを習い、お茶やお花を習い・・・。
とても忙しそうだ。

更に現地でのボランティア活動や、バザーなど催し物、お仲間とのお茶会や食事会。
お仲間と言っても上司の奥様もいる。

転勤する国の公用語が英語でない場合の語学勉強もある。
まあ、英語ができれば何とかなるそうだ。

予防接種も行く国によっては色々あるだろう。
・・・お子さんもたくさんするのかしら?
やっぱりするよね?

私がOLをしていた頃、会社で海外の駐在経験を持つ方達のお話を聞く機会が多々あった。
言葉だけじゃない、考え方から習慣から何から違うのだから、それは苦労すると話されていた。

そして派遣される国だ。
治安の良くない国も当然ある。
そして当然、夫婦同伴だ。

ある方が冗談混じりに


「僕は子供がいなかったからそういう国ばかり行かされたんだよ。あいつは○○や○○
ばかり・・・ ズルイよな(笑)」


と言っていた。
この方は、ある国で


物を盗むのはいけない事


盗んだらそれを返さなければ(弁償)いけない事


現地の人達にここから教えたと言う。
盗んで逃げた人の家族・親戚一同が集まって、説明会を催したこともあるそうだw
親族の方が皆で返すと言ってくれたそうだ。


「話はわかってくれた。」


「が、その金額は少し負けろと言われた。」


とのことだ(笑)


その国の文化や歴史を学んで観光できるのは羨ましいが、苦労が多そうだ(汗)

なぜに私が全く違う世界のことが気になったのかと言うと、


ポストに入っていた


転居(転勤)しましたハガキ


を見て、その方の新しい住所(国)にびっくらこいたからなのであった。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿