善光寺隣の花時計です。
この後ろには 大昔東洋1の高さを誇った噴水があります。
今は日本のランクにも入らないと思います。
でも愛着のある噴水公園です。
朝八時頃スケッチしました。
斜めの光の感じを出そうとしてみました。
この絵を描くとき花の鮮やかな色がうまくでなくて悩みました
もう一度テキストをよくみたら先生が使っていた絵の具は
「マッチ絵具」というメーカーでした。
よく調べたらこれがまあ偶然にも長野にあることがわかりました。
そこでさっそくメーカーへ電話を入れ販売店を教えていただき買いました
とっても透明感がありすぐ気に入りました。
チューブも樹脂で気に入っています。
初心者の私が言うのも変ですが よろしかったら使ってみたら・・・
気に入ると思いますが・・
参考までに
URL= http://www.alps.or.jp/match/ です
4月に公園に行きデジカメに撮ってきた写真をもとに
描きました。
志賀高原を遥かに望みました。
城山公園は 善光寺の隣にあります。
桜の影を濃く描きすぎました、まだ経験が浅いので
乾いてからの色の変化がわかりません。
また描き続けます。
空をスケッチブックいっぱいに描こうとしたら
色むらがすごくでてしまいました。
テキストを読んでいたら 水を塗ってから色を
付けたら と書いてあったので、練習してみました。
その時のテキストの絵を模写しました。
ブーゲンビリア よく耳にしますが。
写真でしか見たことないんです。
先生の絵の模写です。
花の部分だけでも20枚以上練習しました。
あたりまえですが 先生のようには立体感が出せません
それとまんまるくなりすぎました。
影がむずかしい・・・・・