goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

武威岬一帯調査!・・・波がぁぁ

2011年11月14日 | 積丹

先日は倅の学習発表会の為13日の日曜日に休暇を貰ったhojo
前夜はやはり釣りへと企む訳だべさ(笑)
土曜の晩と言う事も有りご一緒出来る方がいらっしゃらないかなと、
メールアドレスを交換しながらもまだ一度もご一緒した事の無い方にお声を掛けさせて頂こうかなと思っていたのですがPCのメールを開くと一通見知らぬアドレスからのメール。

北海道ロックナイトのヒロさんからのメールでございました。
相互リンクをした件でのお礼文の最後に釣りの方もご一緒出来ましたらとの事で早速土曜の晩に行く事をお伝えしお誘いさせて頂きました!

ご兄弟で仲良く釣りに行かれておりオレも良く行く北方面の磯場や港等をメインに釣行させているのがブログを拝見して判りました。
そしてご一緒して頂けると決まってから再度マジマジとブログを拝見させて貰うと
「大学&高校の兄弟学生アングラー」
との文字に気が付く・・・・・

・・・・ヤバい、もうお誘いしてしまったが、流石にオレも子を持つ親としての心境では、まだ未成年の方々を釣りに連れて行くのはちょっと・・^_^;
もし万が一釣り場や道中の事故があったら親御さんに顔向け出来ないしと、

ブログを良く見ないままお誘いしてしまって後からお断りを入れるのはなんとも心苦しいものが有った^_^;
が、やはりここは謝罪を込めてその旨をお伝えさせてもらう事に。

釣りにご一緒させて頂くには未成年の方はNGとしても18歳~19歳の方で既に就業なさっている方で有ればOKと!
大学生でも20歳を超えていればOKと!
自分の中でそんなルールを作っていた旨をメールでお伝えさせて頂きましたら
「自分は22歳の大学生で弟は18歳ですが今春卒業して既に働いて一人暮らしおります」
とのお返事を頂きそれならばなんら問題も無いと!!

更にフローティングベストは勿論のことウエイダーまで所持して磯場にも良く行かれているみたいだしと!
なんせ若さが有れば体力的なものは十分すぎるだろうと!
ってか体力的にオレが足を引っ張る可能性も有るが(苦笑)


さてそうと決まれば釣りは何処に行くべと?!
まだ今シーズン秋口の雄冬~増毛の北方面を試していなかったなとマッカなり日方なりに行きたかったがなんせ波風強い日が多い今時期
祈るように毎日波予報をチェックしていたが徐々に好転していく予報が見ていたが凪っぽくにはならずで北方面は断念・・・・濃昼界隈はヨサゲだったがハチガラは望めなさそうだしカジカもまだチャンスは有るべとやはりターゲットはハチガラやマゾイに絞りたい!!

北方面がダメなら大よそ西積丹もダメ
寿都界隈と言う手も有るが翌朝3時頃まで自宅に帰らねばならん相変わらずの短い実釣プラン^_^;
となると余市~美国等の東積丹か・・・・なんとなく相性悪くて気が進まない^_^;

となれば北積丹は(入舸~神威岬)はどうだっ!!と波予報を見ると結構良い感じ!!

ただ西からの波浪だったのでルシ岬側はやはり波風高い予報。
神威岬が天然の波留になってくれていそうな草内辺りならあずましく釣りになりそうなだと踏んでいた!
(ってか波予測がそう表していた・・笑)



って現地に車を走らせると野塚辺りが結構波高い感じ^_^;
勿論危険なレベルではぜんぜん無いのですが浅場を探るには邪魔くさい波・・

でも神威岬に近づくに連れ波が収まっていく筈?!

一応この野塚のサーフを過ぎた辺りから神威岬右側まで空撮やネットで下調べをしていた。
昨年、草内海岸でハチガラを釣った事はあったのだけどたった一匹だけで他は小さなソイ位で特に心ときめく釣り場では無かった^_^;
そこで空撮ガイドを見て目に付いたのが『武威岬』
一応空撮では来岸漁港から入り直ぐの出岬がポイントと表記されていたが武威岬本体とは出は無いので武威岬本体に入れるか入れないかマスマス興味が沸いていた。
「武威岬 釣り」と検索するも釣りに関するものは殆どヒットせず
その代わり旧道マニア系のHPが結構ヒットし岬自体には行けそうな感じの情報は得る事が出来たが
ただ釣り場として成り立つ場所なのかどうか?!
但しハチガラ釣り関してはこの辺なら間違いなく居るべとは踏んでいた!
だって、正直積丹界隈なら砂地サーフを除けばハチガラが居ない場所を探すほうが大変と思う(笑)

本日初めてご一緒する岩橋さんご兄弟にも「初めて入る場所なので調査的になりそうですがそれでもよろしいでしょうか?」と了解を頂いた!!



武威岬周辺は他に2つの出岬が連なっている。
西河トンネルの裏の出岬
武威トンネル裏が生粋の武威岬
来岸漁港横の出岬

まずは西河トンネルと武威トンネルの間に車を止め武威岬側に行けるかどうかを下見に
残念ながらここから行くにはちょっとオーバハング気味の岩をよじ登らなければならなさそうで難しそうと、西河トンネル裏の出岬は行くには容易な感じだったけど
やっぱどうせなら生粋の武威トンネル裏の武威岬に行きたいなと!

武威トンネルを越えて来岸漁港ら辺に車を止め
空撮ガイドや旧道マニアさんのHPに出ていた通りのルートで行ってみる事に!

旧道を通り海岸へ降り、ゴロタを進み一つ目の出岬の基部にはなんなく到着
しかしそこからは見えた波は結構高く飛沫が上がっている始末^_^;
更に置くに行くと膝下位の溜まりが延々と続いておりウエイダーを装備しておいて良かったと思える光景^_^;
この辺ではちょいと波高く潮溜まりも多いのであずましくなさそうですねと更に奥の武威岬を目指す事に!

奥に進むと旧道が見え一端アスファルトの道が歩ける。
武威岬左基部より再度海岸に下りて岬先端部を目指す。
ここまで来るのにはこれと言った難所も無く時間的にもノンストップなら30分も掛からない感じだと思うけどオレも旧道マニアの一人としてちょっと気持ちが高潮していた(笑)
でも夜一人なら絶対怖くて無理だけど^_^;

武威岬も一部、いや殆ど波が被っており足元が川のように海水が流れ込んでいる。
奥に進むと切れ間も有りそこまでしか行けないかなと思いきゃ飛び石があってわたる事が出来た。

波はやはり高かったが流される危険があるわけでも無いしここまで来たのだからと釣りを開始!!


↑パワーゴビーだよ~~


↑同じワームで同じようなサイズ^_^;

波の死んでいる岬基部や後方の切れ間を探り始めたがガヤがちょこまかと顔を出す程度^_^;

白波でもみくちゃになっている場所でも重いシンカーで探ればガヤが釣れる。
こんな条件でもガヤが釣れるのであればハチガラだって十分に捕食可能だなと気合が入る!!


↑波でもみくちゃになってた場所でもガヤは出た。
ガヤの捕食も凄いね。


↑岬先端部 深場でのスイミングでガヤ
パルスブラック、ブレードを付けての釣果。
ガヤやハチガラはブレード付けてなくたって釣れると思うけど^_^;

オレの場合ハチガラがメインだとどうしても岬基部側に目が行くが折角来たのだからと岬先端も行って見る。
深さも先ず先ず!空撮見る限りも結構な根が張っておりこちらも根掛り多数^_^;
でもマゾイなんかも出そうな雰囲気!
波の状況の良い時にもう一度来て見たいなぁ~^^

また浅場に狙いを絞りハチガラを探すとやっとズコ~ンとハチガラの明確な魚信!!


実釣開始から1時間後にアンモナイトシャッドで釣れたハチガラ!
お兄さんのヒロさんに見せびらかしに行く(笑)
「27~28センチでは?」
ハチガラとは体高が有るので見た目では大きく感じるものでして実寸は25センチでございます^_^;


常に川のように足元を流れる海水
その奥の亀裂で釣れたハチガラ
水深50センチ程度だぜっ!(笑)

武威岬を野塚側に向かい基部から更に奥に進んでみたがゴロタサーフ状になっておりこれと言ったポイントは無し再度戻り始め弟さんのトオルさんに状況を聞くも芳しくは無い感じ^_^;
と、その時ヒロさんより着信がなり「ハチガラ出ましたぁ~」と!!
直ぐにそちらに行きますと告げるも20センチ位だったのでもうリリースしちゃいましたと釣果写真は無し^_^;

この場で粘るのがハチガラ釣果の近道だったかもですが、波もあずましく無いし来岸漁港近くなら外防や沖堤で波も死んでいる筈だからとポイントを大きく戻る形で移動。



↑来岸漁港側。被写体が暗過ぎてピントが合わず夜景失敗^_^;

ここも中々雰囲気あるけど魚信は無い
波も無いけど魚信も無い^_^;

どうも根のグチャグチャな感じがせずハチガラが出る気がしなく、おまけに雨も降ってくるわ、時間も時間なのでと納竿

前置きは長かったもの実釣は3時間少々って感じ^_^;
まだまだ釣り足りない気もしましたが武威岬周辺の全容を有る程度把握出来たのでまぁ良しと!!
さらには岩橋さんご兄弟さんとご一緒出来たのもやはり縁が有っての事ですからどんな釣行でも無駄な物はないでしょう(笑)
(岩橋さんまたご一緒しましょ~~!今度はもっともっと釣りたいですね^_^; 釣果写真撮らせて下さいね・・笑)

※北海道ロックナイト釣行記

にほんブログ村 釣りブログへ 一匹釣れたハチガラも

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 一匹だけじゃ・・とスカリからリリース

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ と言う事でお持ち帰りは無しよ(T_T)




ん~~魚の下処理が無いのってなんか楽だった(笑)




にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サケ釣り!釣果も画像も無く・・・ただただ黙々と。

2011年10月02日 | 積丹
↑青い光はギョギョライト。白と赤の光はキャップライト
夜景モードで撮影するとちょっと面白い(笑)


ちょいと仕事が忙しく放置しちゃっておりました^_^;



もう数日前の話なんですが鮭釣りに行ってまいりまた。
あずましく投げでのブッコミで狙いたくもちょいと仕事が忙しく準備がままならなく、浮きルアーで狙ってみようかと!

普通に河口海岸等オカッパリでサケを狙うのは始めてみないなもんで、サケ釣り釣行自体が少ないですが、沢山の鮭釣り氏の方々と並んで釣りをするのは過去に一度位しかありませんでした。

混雑している所での釣りが苦手と言うだけで勿論釣り人ですから北海道で陸から狙える一番大きな魚「鮭」に興味がない訳ではございません!
強靭な引き!食べ堪えのある身!そして高級なイクラ!!
魅了される釣り人が多くポイントも有る程度は限られていれば混雑するのは当たり前でございますね。

釣りを始めて釣り暦だけはどんどん長くなっていきましたが知っているようで知らなかったサケ釣りの世界に挑戦してみようかなと!!

運よく平日に休めたので若干は混雑度少ないかなとおもっておりましたが恥ずかしながら一人で行くのには右も左も判らない自分ですから大変心細く^_^;
サケ釣りに長けてるMONSUKEさんにご同行を求めると快く同意して下さいました!


暗い内から振り始めました。
平日なのにあれよあれよと沢山の釣り師がいらっしゃいます。

キャストに自信も無いし他の方に絡ませてしまったら・・と心配だったのですが数投もしたら慣れてくるもんでございます。
MONSUKEさんが序盤からサケをヒットさせるもちょいと油断していたご様子で残念ながらラインごと切られるアクシデント。

それでもサケを掛けたと言う事実だけでオレもテンション上がりました!!

しかし合計6時間も竿を振り続けましたがオレの手にサケが横たわる事は無いまま納竿・・・

でもオレ・・・不思議と頑張れた(笑)

数少ないルアー(3つしか持参してなかった・・苦笑)をローテーションさせ、棚も小まめに変えてみたり、餌の付け方一つにも何かあるのかなぁ~と思いながら指先を真っ赤に染めながら何度も紅カツオや紅イカをとっかえひっかえ。
MONSUKEさんは「タイミングですよ~」と言ってくれましたが、周りを見渡すと釣れる人はMONSUKEさんを始め限られた人ばかりなので、やはり釣る人と釣れない人の徹底的な差は「腕」なんではないのかなとシミジミと思ってしましたわ^_^;

やはり釣らないと判らない事が多いので、これに懲りずまた挑戦してこようかなと思っております!


画像も無く中身のうす~~い釣行記で申し訳ないっす^_^;
それだけ熱心に竿を振り続けてロッドを持つ左手が悲鳴を上げておりましたわ・・・・・

にほんブログ村 釣りブログへ 次週は日本海波がダメね^_^;

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ んじゃ噴火湾にでも

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ いったるかい!!


サケ・・ヒラメ・・2週魚釣ってないと
は、は、ハチガラ狙いに行きたくなって来ました・・・いやいや次もサケで!!^_^;


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチガラ釣りにご興味を持たれた2組のカップルとin入舸

2011年09月12日 | 積丹
今回の釣りは俺含め5名でと大所帯!
更には女性も2名いらっしゃり磯での本格的な釣りも初めてって感じの人達とご一緒させてもらいちょっとした企画?ツアー?的な釣行となった!!

事の発端は太平洋アブラコ名手のyasuさん&ペー君からの打診だった。

太平洋でのアブラコも時期的にもう寂しくなってそこでオレのブログでのハチガラウンチクを読んだyasuさんが『アブラコ釣りと通じる物がある』と思ったと!!

お二人ともロックフィッシング暦はもうベテランの域。
しかし沖提や港での釣りが殆ど!
磯での釣りに興味はあったもの、ペー君(女性)も居る事から「磯は危険、虫嫌だ」等の理由も有ってか、まだ磯場はまだ未開拓ゾーンのお二人!

最近は険しい磯場でも平気で入釣する「釣りガール」の増加にyasuさん&ペー君も殻を破ろうとしたのか?!(笑)
磯でのハチガラ釣りに付いて事細かく尋ねてこられその意欲は凄まじいくオレが送らせてもらった「磯釣りの装備」を書いたメールをプリントアウトして持ち歩くほど(笑)

そこで折角だから磯に興味が有りそうなご夫婦かカップルにお声を掛けさせてもらおうかなと頭に浮かんだのが先日サラリーマンZさんが開催したビアガーデンでのオフ会でノースキャストさん繋がりでお知り合いになれた『yanaさん&ちづちゃん』お声を掛けさせてもらうと快くOKを頂き、先日一度まーずさんのお店で集まりハチガラ談義を交えたお食事会と言うか飲み会と言うか、美味しい料理と酒を頂きながら5名で集まった事もありました(笑)

次の週末にでも直ぐに釣行したくも生憎台風に見舞われ雨風で漁港での釣りですら危うい感じで泣く泣く延期。
その次の週末(9/10)もまだウネリが残っている様な予報だったが強行する事に!

何処に行こうか色々と考えるも日本海全域、余市~美国等東積丹までも波向きが悪い^_^;
でもなんだかんだ東積丹がなんとか釣りが出来そうな感じも相性が悪くどうも足が向かず^_^;

そこで思いついたのが『入舸漁港周辺の磯場』
波はやはり高くも、地形的に波をシャットアウトしてくれてそうだし、ダメならダメで漁港にも逃げれるし!
幸い風は少ない予報だったので皆様にその旨を伝え入舸に決定!!

と言う事で
yasuさん&ペー君・yanaさん&ちづちゃん・オレ

この5名でのハチガラツアーとなった!!

折角だから5名纏まってオレの車に乗り込んでいただいた。
皆様ウエイダー等も持参して竿から道具からと更には脚立も有るし、5名乗って5名分の全ての荷物を積込めるかが心配だったがなんとかなるもの!!

これだけの人数が乗った車での移動は釣りする前からも盛り上がりを見せる車内!!

途中余市~古平等の海を見るも予報以上に波は穏やかだったがやはりハチガラを釣るには自分の実績的には少しでも西側に行きたく入舸の地形で波が死んでいる予測を願うばかりだった。


21時少し前に入舸に到着!!
やはり外海側は白波がなっているが風も無く釣りするには申し分なし!
早々に準備し目的の釣り座へ!

どうせ時間的にはハチガラもまだ釣れないべと一先ず防波堤の上に乗り込んでみる!
防波堤と言えど途中は少々磯歩くし切れ間も渡るしテトラを登ったり。
そんな中歩く女性人もちょっと緊張の面持ちだったけどまぁ男子3名居れば大概の難所は通り越せれるもんねー!

さて防波堤では早速魚信は有るけどこれまたチッコイのよね^_^;
ガヤでも数引きキープできたらと思うもオレには中々つれなくて・・・・(ToT)



↑これがガヤだったら嬉しいのだけど・・

でも小さくも一応魚が居る事にはちょいと肩の荷が下りる^_^;
ここでもハチガラを釣った事あるけど雰囲気的にはやっぱクロゾイ狙いたくなる
ヒラメだって・・・

とそうこう考えていると何を狙えば良いのか頭も行動もアレコレと落ち着かない^_^;


↑ちづちゃんクロゾイGET!!
この皮切りにちづちゃんが飛ばして行った!!


↑オレにはやはりチビナガラ・・・・


↑ちづちゃんガヤGET!!
オレもガヤ釣りたいのだがぜんぜん釣れませぬ・・・なして?^_^;

更に驚く事に
ちづちゃん「カレイ釣れたぁ~~~

え?カレイ?!この時期に?


ってヒラメじゃぁ~~ん!!

マジですかい?!
確かに荒れ後の港内ならそんな希望も有りかなと思っていたが本当に釣っちゃうとは!(驚)
サイズはソゲと残念だったが中々釣れないオレに希望を与えてくれた!!
ってかますます狙いを定める事が出来なくなってた(苦笑)



↑ペー君も負けじと良型クロゾイGET!!

男性人押され気味^_^;

オレもアレコレと試すがマジで小さな魚信に弄ばれるのみ^_^;
気が焦ってくると闇雲にキャストするだけでワームチェンジとか忘れてしまってる^_^;
一時間半位は上記の小ゾイ2匹のみしか釣れず・・・
居ても経っても居られずオレ一人横の磯場に降り立っていった




付近を探り始めたら他の皆さんも磯場に降り立って来て今回のメインイベント磯場でのハチガラ狙いへのゴングが鳴った!!



皆様を見る限りも磯での釣りが初めてか?と疑う位しっかりとした足取り!!
ってかオレがスパイクを引っ掛け転倒しちゃう始末でしたけど^_^;

さぁハチガラは全員手に出来るか?!


しかしそうそう簡単も行かず際や穴や切れ間を探るも小さなクロゾイばかり^_^;

台風の影響でどれだけ濁りが残っているかが心配だったが一先ず透明度は10ではないもの8位には回復していた。
でも流木等の浮遊物が溜まっている箇所もあり、そんな所がハチガラベストポイントだったりもするのでちょっと邪魔臭い場所が数箇所・・^_^;


↑「あ?重っ!ハッチーか?!」
って小ゾイと一緒にビニールが釣れただけ^_^;


↑まぁこんなミノーLと長いワームでも小ゾイが釣れる位だからワームの選択は間違いないべと中々釣れない自分に慰めるような暗示と思っておく^_^;

離れていたので画像はありませんがyasuさんが開始早々に15センチ位のハチガラをGETしとの事!!
ん~~初めてのハチガラ狙いでGETするのが凄い!!


一人再奥地まで下見も兼ねて歩いてみた。

ハチガラの出そうなストラクチャーに唾を付けて置き今は釣れずも時合いが来る頃にもう一度探りに来ようと!

そして再度戻りながらアチコチと探って行き、ウェイダーも履いている事だしと若干波が被る岩の上も乗っかり探ると『ズコぉ~ン』と!!

こりゃ間違いなく・・・・



ハチガラだべさっ!!
っと皆様に見せびからしてたは良いけど釣果写真撮るの忘れる始末^_^;

この写真はyasuさん&ペー君のカメラで撮って頂いた物を使わせてもらいました。
サイズは26センチって所でしょうか!

ひゃぁ~~正直釣れてよかった^_^;
オレが釣り場案内してせめて最初に自分が釣らないでどうする?!と思っておりましたので^_^;
後は皆様の好釣果を願うばかり!!

時刻は0時少し前!
釣れてホッとしながらも皆様に「良い時間帯ですよ!!」と伝え気合を入れなおす!!




スカリに入れる為に奥地から手前まで戻り、戻った序にヨサゲなストラクチャーを探してた。

キャップライトを充て海中を見るとヨサゲな根と根の切れ間を発見!
チョイッと投げてその辺りにワームを沈めると『ズコ~~ン』って来たぜ来たぜっ!!

海面付近からダァ~~~と奥に走り潜ろうとするハチガラ!
重みも結構あったので『30アップか~!?』と期待しながら無事GET!


ちゃぁ~~~30センチ届かず29.5センチなのよねん(ToT)
でも良型、イヤ、俺的にはデカハッチーにと言ってもよい位のサイズでございます!!



黄色いペンキを掛けた様な鮮やかな色したハチガラ。

これでかなり気持ちが落ち着き皆様とお話ししながら釣りが出来る余裕が生まれた(笑)

余裕が出来た序に先ほどちづちゃんが釣った『ヒラメ』がどうしても気になって仕方が無い^_^;
ちょいとリグにスプーンブレードを付けてワームもヒラメが釣れてくれるだろうっぽい物にチェンジ!!

3投位で根掛ロストしたっけなぁ~~^_^;


↑yanaさんはクロゾイGET!
中々ハチガラに出会えなくも皆様何かかしら釣っておられます!


時間的にも悪くないのでスイミングでハチガラ狙ってみようとショックリーダーが切れた序にPE直結でジグヘッドを装着。
ん・・・・やっぱ小ゾイ^_^;

そんな事をしている内にあれよあれよと時間ばかりが過ぎて行きもう1時半を回ってた
これで釣れなかったら後は夜明け近くまで粘らないと釣果は難しいかなと思い「そろそろやめましょうか?」的な雰囲気でした。
あと10~20分位粘って納竿しましょうかと。


ちづちゃんは粘りを見せガヤをGET!!
今回ちづちゃんのご活躍が目立ちっておりました^^

オレももう一匹・・・・もう一匹だけでもハチガラ釣れたらカッコ良いんだけどなぁ~と
まだ探ってない箇所を攻めに!
ちょっと波がぶち当たりやりづらいのだけど・・


やはりチビクロゾイ(ToT)

これでもう納竿かなぁと思った矢先に
『イェ~~~イ』とyasuさんの声が響いた!!


yasuさんの執念!!
納竿直前で良型ハチガラGET!!

むはぁ~ここぞとばかりにハチガラを前に突き出した画像でむっちゃデカく見えますね(笑)
サイズは・・・・この辺は『yasuのロックフィッシュ天国』の更新を待ちましょうか!(笑


ハチガラの重量感を数字にしてみましょうかとキロスケールで量ってみると500g
500gと言えばアブラコで35~37センチ程、クロゾイなら30アップは確実な重量だ。
yasuさんが釣ったハチガラは27センチ(もうばらしちゃいましたが・・笑)
体高も有り立派なハチガラを仕留めちゃったyasuさんは本当に嬉しそうでした^^


1時45分頃
これにて納竿!!


さてオレ以外磯でのハチガラ狙いは初めての2組のカップル!
どんな感想を持った事でしょうか?!

オレもこのハチガラに魅せられた理由は一番がやっぱ「味」なんですが(笑)
夜中で真っ暗闇の磯場で荒々しい磯根で根掛地獄に陥り、キャストもあまり必要しないチマチマとした釣りになったりとデメリットを掛けばキリが無いですがオレの着眼としてはこの釣りが果てしなく楽しいと感じております。

今回ご一緒して頂いた4名の皆様着眼が非常に気になりブログの更新が楽しみでございます!

『yasuのロックフィッシュ天国』釣行記(yasuさん&ペー君)

『そのまま』釣行記(yanaさん&ちづちゃん)

にほんブログ村 釣りブログへ この2カップル

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 互いに家が近く

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 翌晩は釣果料理を持ち得てパーティーしたんだって!

羨ましいなぁ~~(笑)



↑最後にみんなで記念撮影


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りの出来る磯場を求め幌武意へ

2011年06月30日 | 積丹
パッとしないままの釣果
パっとしない波予報のままで迎えた休日^_^;

今回は釣友のマコさんと休みが合致したのでご一緒しましょうかと!!
ただ北方面も西積丹も、ハチガラを狙うにはやはり波が厳しいですねと、協議の結果、たまにはノンビリと漁港の港内でやりますか?!ヒラメなんぞ狙っちまいますか?!

とこんなお話しをしていたのですが、後々にやはりなんとか磯場に入りたい気持ちが大きくなっていったhojo^_^;
勿論波の予報が高いにも関わらずその釣り場に入るそんな無謀な勇気なんてあるわけも無く、この広い日本海で穏やかな海の中であずましく釣りが出来る磯場を探していた。


幾分と前から気になっていた「幌武意」
幌武意漁港の左奥の磯場がハチガラ出そうな気がして一度試してみたかった!

ただ出発も遅かったのでウエイダー履いて海水を漕いで最奥まで行こうとは思わず、スパイクブーツのみで行ける範囲で今回は試してみませんかと!
もし波風ヤバそうなら諦めて美国漁港でも行きませんかと!

マコさんには磯でハチガラ狙うも港でヒラメ狙うもどちらもできそうな準備をお願いし快く承諾して下さいました!!

波予測で幌武意は平穏と出ていたが、なにぶん大きな波が来る事で有名な場所だからその辺は肝に銘じていた。更には波予測の図を見る限りも釣り場こそ問題が無いものビヤノ岬を越えた島武意側は高い波を示しているのでその辺も心配だった。
風は南西7~8mの予報だけど、その観測地点がどこかもわからないが小高い場所での観測であれば崖下にあるこの釣り場なら風を交わしてくれている筈だろうと!!

と、現地に行って見ない限りは予報の数字と実際の波風はわからないのでその辺の後学の為にと一先ず行ってみましょうかと!

22時に仕事を終わらせたマコさんとhojo宅で合流し出発!
話しが弾んでか幌武意に行くのに余市で何故か岩内方面に向かう5号線に左折してしまう・・・
「仁木かぁ・・・ってオレなんで仁木を通っているんだ?!」と気が付き慌ててUターン(爆)
更に美国を越えて幌武意に行くには途中道道に右折しなければならないのにそのまま直進・・・
「あれ?こんなに来たっけな?」とナビを見てぜんぜん通り越していた事に気が付いてまたまたUターン(号泣)
二人とも気が付かないほど話しに夢中になっており、1時間半も有れば付く場所なのに2時間掛かって幌武意漁港に到着。

心配だった波は予報どおりOKOK!!
風もやはり崖下なので無風と言って良いほどでした。

準備して磯場歩いてさぁ実釣!!
って今度はタックルバックをまるまる車に忘れたhojo・・・なにをやっているんだかなぁ(ToT)
車に忘れたタックルバックを取りに戻ったらなんだかんだ実釣開始は1時過ぎていたかなぁ (苦笑)

まずの釣り座は空撮ガイドにも載っている出岬だ。



漁港から500m位の距離だがゴロタ歩きせにゃならんのかぁ~と思いきゃあらヤダ?!
歩きやすい道があるんですなっ!
ちょっと磯歩きに物足りなさを感じてしまったわよ(笑)

物足りないのは魚信も同じだった^_^;

ゆ~~っくり誘いを掛けてやっと小さな魚信が有る程度^_^;
その魚信を捕らえたマコさん超ミニガヤゲット(笑)


雰囲気は良いと感じていたもの、こうも魚信が無いと釣り場の粗探しをしてしまう。
足元からすと~んって感じのこの釣り座。
根掛するが、ゴロタがそのまま沈んでいるような感じで起伏が無い
投げてもそんな感じで、離れ岩やその間を狙うもズコ~~ンとハチガラの魚信は皆無。
勿論時合いが一番大事なのは判るがど~~も釣れる気がしなかった^_^;
根拠というよりもハチガラーのオレの嗅覚ではハチガラの匂いが一切しないのね^_^;

2時を回った頃だったろうか、どうせなら時合いとなる明け頃までちょっと奥に行ってみようかと探検しに行った。

最初にそびえ立つ断崖っぽい岩^_^;
キャップライトを当てて「そこを登ってか・・あそこに足を掛けてか・・・」
シュミレーションをしてからいざ崖を登る!!
「うんっ!怖い!!!」
速攻諦めた(爆)

ってか諦め切れなかったのだろう、もう一度キャップライトを岩肌に当ててみた。
あれ?そこ・・・上に登らなくても壁伝いに行けるかな?!
どうかな?!
行けました(笑)


釣り座②へ行ったわけね。



その後も結構怖い難所あり~~のでしたが、ハチガラの香りがしそうなガッチャガッチャな釣り場を発見!!
半径1メートル位の岩に乗っかり根を探るとガヤとは言えぽっこぽっこ良型が入れ食い状態に!!



まだ元の場所に居るマコさんに電話してこちらにおいでよと伝えようとするもドコモは電波悪くなかなか繋がらない^_^;
やっとつながりその旨を伝えマコさんもこちらに来ると!
難所もありますのでと途中まで迎えに行き二人で奥地でチャレンジ!
もう空が紫掛り夜が開けてきたのでラストチャンスと二人で頑張る!!


~マコさん難所クリアまで劇場~
※明るくなってからの帰り道で撮影










難所をクリアしてホッとするマコさん
幌武意マッカ岬をバックにピースサイン


ガヤこそは釣れるしかなり型も良いが肝心のハチガラは中々顔を出してくれず。
絶対ハチガラ居る筈!!と自分の嗅覚だけを頼るもあっという間に明るくなっていく空に焦りが出てくる^_^;

キャップライトを付けなくても見渡せる明るさになっても二人は諦めずにハチガラを探す!



オレもあちらこちらの飛び根に渡り、探る探る!!



ガヤはもの凄~~んごく釣れるんだけどなぁ~^_^;



一度探った箇所も時間を空けて再度探る!!



ガヤと言えどこのサイズが多い!!



レギュラークロゾイ^_^;



これだけ明るくなってきたら・・・



アブラコも顔を出す・・・



日本海側で朝日が拝める所は限られているので必要以上にシャッターを押してしまう^_^;



チビクロ・・・・


ハチガラの顔を拝めないまま一つの事件が・・・
こちらがハチガラ探りに集中している所にカラスがオレのバッカンを探っていやがったっ!!

「こらぁ~~」と大声を出しても逃げないカラス、良型のガヤを出してガヤの首元をくちばしで突いてとどめを射しているカラス。
近づけば逃げていくかもだがオレもなんとなく怖くてそれ以上近づけない^_^;
ガヤが死んで動かなくなったからであろうガヤを咥えて飛び立ったカラス。

バッカンを覗くと6匹キープした筈のガヤが3匹しかバッカンニ入っておらず(ToT)

その後はバッカンを持ち歩きながら釣りをしていたが忍び足で近づいてきてまたガヤをかっぱらおうとする小ずるいカラス・・・更に上空にはカモメまでもが多数飛んでおりガヤを狙っている感じ・・・



時間も時間だし、カラスとゴメも怖いし、ここで納竿する事に・・・・


こんな難所をまた戻る・・


足元が斜面なので怖いんだよなぁ^_^;


ってオレも写真撮る余裕は無かったんだけど^_^;


もう何でもいいから撮った写真は載せちゃえと(笑)



でも折角の時間だから少しだけでもアブラコ狙ってみますかと、最初に居た出岬に戻り少々キャストするも魚信は無し・・・



潔く諦めAM5時前には完全納竿としましたわ。

時折突風が北から西から東からと吹く時もあり波の急変には構えておりましたが波は終始穏やかなままでございました。
今回の釣り座に関しては付近にも家屋があったので高波被害は避けられている場所なのでしょう。
幌武意は雰囲気が良いのですが、やはり港での高波被害を何度も聞いているので怖いっすね^_^;

釣りに関してもハチガラは釣れずで終わってしまったが、ちょっとした事で攻略出来そうな気もしております!

釣って無い癖にハチガラは100パーセント潜んでいると確信しております!
そんな自信は何処から来るのかオレも不思議ですが、またチャレンジしたい釣り場の一つになりました。
更に奥にだって自分の足で行って見たいし目で確かめてみたいし竿先でハチガラの重みを感じてみたいですしね!!



にほんブログ村 釣りブログへ 調和の無い

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 風景画像ばかりで

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ スンマセン^_^;

魚の画像がぜんぜん少ないのぉ(ToT)

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り納め~9名が古平に集う!

2010年12月29日 | 積丹
今年は大晦日まで仕事が有り、先日の石狩コマイ狙い釣行で今年の釣り納めになるのかぁと思っておりましたがしげさんの召集命令・・・いやいや、お誘いから皆様と楽しく今年の締めの釣りができました。

この日で仕事納めが多数いらっしゃる中、オレは翌日も仕事なので時間的にはちょい釣りになってしますが、同じ境遇のM野さんをお誘いさせて頂き、途中小樽でRockFish侍さんを乗せ3名で皆様が揃っている古平に向いました。

オレも普段は2~3名の少人数で釣りに行く事が殆どでしたのでこれだけの人数が集まっての釣りは釣果関係なく楽しめるだろうと参加させて頂きました!!


↑今回の火付け役の我等が「しげ兄さん」!

雪凄いっしょっ?!^_^;
磯歩くよりもこの雪漕ぎは非常に辛いベさっ(笑)


↑今回お誘いさせて頂き始めてお会いした「M野さん」!
釣果写真は撮れずで残念でしたが小さいソイを数匹GETしていたご様子です!


↑お久しぶりの「RockFish侍さん」!
そう言えば釣果の方はどうだったのかな?!(笑)

M野さん、RockFish侍さん、そしてオレの3名がちょい釣り早上がりチーム。道中もご一緒させて頂き釣り談義を楽しませて頂きました。


現地で合流した「ROCKSHOTさん」!
静かな漁港でミ~~~ンとDC電子音を響かせておりました。


↑かなりお久しぶりの「ナオさん」!
貴重なナオさんの手持ち写真!!(笑)
顔はやはりモザイクかけておりますが満面の笑みでございました^^
踏み後の無い積もり積もった雪を先頭切ってラッセルしてくれました!!


初めてお会いした「ユースケさん」!
開始早々連続でソイをHIT!


またまた初めてお会いした「ナッチパパさん」!
ガルプは良く釣れますよね!?
オレも真似させて頂きました(笑)


そして若干遅れ登場の「みかん汁さん」!
この画像の後に20台後半のソイをワンナップシャッドでゲット!
オレがいた時間の中では一番大きな釣果だったと思います。

なかなか渋くて底をチマチマとした釣りで何とか魚信って言った感じで開始早々冬の釣りになりそうかなと思っておりましたが隣で早々に連続HITさせていたユースケさん、BTSのスイミングで魚信があったしげさんと、ホッグ系でしとめたナオさん。
ここまで人数が揃うとあらゆるパターンがあって非常に勉強になりますのー!!

足元でイカが引張る魚信を感じ、しげさんもヤリイカの魚信を確信!
皆様もエギを付けたりワームにイカ針付けたり(それはオレだけか・・^_^;)
途中はイカまっしぐら!!


そしてナオさんが見せ付けてくれたヤリイカゲットシーン!!

ヤリイカが釣れたら良い年を越せそうだなとしばしオレも狙いましたがそれっぽい魚信が1~2度のみ^_^;

オレの肝心のソイ釣果は・・・・


雪で訳判らないがまず1匹


このミニで2匹目


移動してからやっとこ竿が曲ってくれた3匹目

まぁまぁボーズも覚悟だったし苦手な港のソイなので結果的には満足!
(本当だぜっ!・・・^_^;)


22時頃にはちょい釣りチームは上がる予定だったけどこれだけの釣り師が集まり更に釣れないとなるとやはりオーバーして23時前にちょい釣りチームは釣り納め!!


多数の皆様で釣りが出来る機会を造って頂いたしげ兄さんには感謝!!


皆様大変お疲れ様でした<m(__)m>
また釣り場でお会い出来る事を楽しみにしております!!

にほんブログ村 釣りブログへ 年内に「今年を振り返って」的な

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 更新を予定しておりますので

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 年末のご挨拶はその際にさせて頂きます<m(__)m>


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り




コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,522 PV DOWN!
訪問者 743 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,887,270 PV 
訪問者 8,289,882 IP 
ランキングランキング
日別 308 UP!
週別 447 UP!
  • RSS2.0