西積丹・東積丹
はて?この西と東の境目って何処なんだ?!
神威岬なのか?それとも積丹岬なのか?
あくまでも通称なので細かな決まりは無いとは思いますが
東の玄関口と呼ばれる余市から幌武意位までが東~北東に面しており
西の玄関口と呼ばれる岩内から神威岬左側までが西~南西(場所に寄っては西北西))に面しているのでこの辺は区別が付けやすいけど、
そうなると「幌武意~神威岬右側」までの間は北に面している地区が多いのが地図をみてわかる。
この一帯を西とか東とか区別が付き難いので思いきって「北積丹」で良いんじゃねっ?!
と思って煮え切らないタイトルを付けてみましたわ^_^;
さぁ波の塩梅もそこそこ回復していた日本海!
週末の釣行プランを気にしてくれているかの様なコメントをよねさんから頂きました!
丁度日曜日休みに決まったので早速よねさんにお声を掛けさせて頂きMONSUKEさんも同行と!
オレを含め計3名は珊内に向った!!
雄冬や増毛も勿論行きたかったが南から波が収まってくる予報で北方面は却下。
同時刻なら西積丹の沿岸は落ち着いていそうな予報だけど沖はまだ波が有りそうだし必ずしも凪とは限らないと不安を持ったままだったけど。
目論んでた珊内の釣り場は以前日中に下見をしてその数日後に実釣。
そこそこ波が高くやりづらかったがご同行して頂いたMatsさんが早々にハチガラを釣り上げオレも短時間で二匹のハチガラを釣る事が出来た。
その後は生憎雨に打たれ波もあずましくないのでと早々に切り上げたのだが悪条件の中、しかも短時間で計3匹のハチガラが釣れた事もありでオレ的には「ハッチー激熱ポイント」としてインプット!
ただ浅場でチマチマとハチガラを探る釣りに飽きそうであれば神恵内の竜神岬なんかも楽しそうだなぁ~とそんな案を話しながらの道中でした!
好釣果を期待する気持ち膨れ上がり釣行の中で一番楽しいのは行きの車内かもしれない(爆)
忍路~美国までは当たり前に波が無い!
さぁ西側の波はどうだか?!野塚の交差点を左折するといい感じで凪てるぜっ!
しかし油断はならん・・問題は神威岬を越えたらどうだか・・・
ん~~~~やはり西側は若干波がざわついている・・「荒れてる」と表現するほどでは無いが・・
投げ釣りで狙うのであれば程良い波って感じなんだが穴や切れ間にワームを突っ込むこの釣りではチト難儀かなぁ・・・でも前回来た時よかはかなりマシだしとここでスタートする事に!!
レインウェアではもう寒さは凌げないので冬用のゴアテックスを装備。
歩く時間はたいした事は無いがゴロタ場を歩いたりアップダウンも有るのですぐに汗だくに(~_~;)
実釣中は暖かだけどちょっと歩けば激暑っすわ^_^;
岩の切れ間や穴を探るにはウネリがキツ過ぎるので少し投げて底を探る事に。
前回もこれで釣れたので信じるしかないもんね。
ワンドにキャストするとフォール中に「グンっ」とっさにアワセを入れると乗った感じ!
ガヤかな?!と巻くとモワァ~~~ンとした引き心地?!
もしや・・・

やっぱりイカですわ(笑)
しかも槍ではございませんぁ~ヽ(^o^)丿
丁度道中に「イカ入ってたら良いっすね」「エギ持って来ました」「オレはワームにイカ針付けてっ!」なんて話していた所でした。
この時はジグヘッドのみでしたがアワセを入れたのが好となったのでしょう、ゲソにしっかりと針が刺さっていたもんね!!

いつもならスカリを持参するのだけど最近は気温も下がってきたので磯バッカンを多用する。
スカリだったら波が高い時に使用すると波でモミクチャにされて魚も痛むしロープが岩に擦られて切れる可能性もあるもんね。
気温が低ければ海水を入れても海水の温度は上がらないし、バッカンは持ち歩きやすいしなんでも入れる事ができるし。
本当はクーラーボックスが一番なんだけどやはり磯場に持ち歩くにはちょっと難儀だもんね。
さぁ早々のヤリイカ釣果!
勿論今度はイカ針もセットしてヤリイカのキープを目論むがどうして狙うと釣れ無いの?!(ToT)

↑足場の悪い場所で黙々と探るよねさん。
なんだかんだ一番多く魚信を捉えてたよねさんでした。
今度は本命ハチガラ狙いへと!
投げて底を叩くが×
スイミング×
重いシンカーに付け替え足元×穴×切れ間×

↑買ったばかりのメタマグDCの入魂を目論むMONSUKEさん。
実釣開始は22時頃オレは一箇所で粘るもあのイカ以来まったく魚信は無いまま・・・
MONSUKEさんは何か掛かったようだが途中すっぽ抜けたご様子
状況が変わらないままの時間を過ごしその沈黙を破ったのは23時半過ぎ!

よねさんハッチーGET!!
かじさやか先生の『太公さんちの休日』的に言うとハチガラならず「ロクガラ?」「二ガラ?」(笑)
それでも「ハチガラ」に変わり無いべさっ!
時計を見ると23時半を回っていたので「時合いがキタかっ?!」とオレも移動
出岬ぐるりと回り行き止まりまで行ってみると波も結構死んでおり期待しちゃったが魚信は全く無い・・・見た目では波が死んでいる感じに見えるんだけどなんかリグが引っ張られたりラインのテンションが無くなったり、水中では結構な流れがあるんだねと。
底荒れしてるのかな?
まぁ何がどうなろうが問題は釣れるか釣れないか(笑)
時刻は0時半位・・・時合いと思われる時刻も終わりだしと釣り場の移動を打診しましたわ^_^;

移動先は15分ほど北上!
神威岬の右基部、ホッケ釣り場として有名な「うしお食堂」が有る出岬に行って見ました。
行きの道中でここを通った時に波も穏かだったのも手伝いかなり気になってた!
この釣り場に来た事は数回あったけど覚えてるだけでは
・一応カレイ狙い・同行者、跨ぐ程度の溝を渡れず断念(笑)
・海アメ狙いで・なんも釣れず、更に野〇ソを見てしまいテンションダウン
・ホッケ狙いで・釣り人の多さに断念
とまぁ踏み入れた事は数回有ったのだけどまともに釣りしたことなかったこの釣り場!
ハチガラを狙うようになってからは着眼がかなり変わってしまったので実際は新鮮そのもの!

出岬に向かうとヨサゲな切れ間発見!
ポチョンとリグを垂らすと「ズコ~~ン」と一発!!

リールを巻くと横に走りだし中々の引きを見せたが難なくGET!!

28センチ、530g!
昨年の釣果数を越えた38匹目!!
マズマズの良型でございましたヽ(^o^)丿
先程の珊内では全く魚信が無かったがここに移動して一発GET!
移動してヨカッタァ~~とホッと肩を撫で下ろすもその後はまた沈黙が続いた・・
先程のハチガラは1時ジャストの釣果。
ギリギリ時合に間に合ったのか、マジでその後は釣れ無いのよねん(ToT)

でも時折オオナゴらしき魚がボイルする
そのボイルに目掛けてキャストしてみるとスイミング中にガヤが釣れた。

↑結構アップダウンが激しい。
西積丹では西の河原、珊内、祈石付近等実釣経験がある釣り場の中では全くガヤを釣った事なかったがこの「北積丹」ではそこそこ生息している様子ね。
これが判っただけでも儲けもん(笑)

↑綺麗な三日月を取りたかったのですが光が眩く上手く撮影出来ず・・
ここまで来たら朝方の時合いに賭けるしかないとしばし粘る事に。
左奥に移動したMONSUKEさんとよねさん。
オレも行ってみたがこれまた中々難しい・・

MONSUKEさん何とか小ゾイGET!
本日処女飛行式だったメタマグDC入魂?(笑)
小ゾイと言えど魚信も無いまま過してたのでかなり表情が和んでいたMONSUKEさんでした(笑)
オレは出岬に戻り先端に立ち出来るだけ遠投をして底を探って見た。
ハチガラがダメなら「マゾイはどうよっ」ってね!
ピチピチと跳ねる小魚、ベイトフィッシュが多いので期待するが×××

↑目で探るよねさん!
お二人もこちらに戻ってきてしばし先端で粘ってみると
よねさんがイカゲット!!(写真取り忘れた・・)
またまたエギやイカ針を付けて探るもなんでこう狙うと釣れないのっ(ToT)

↑MONSUKEさんのガヤ

↑同じくMONSUKEさん今度はナガラゾイヒット!
27~28センチ位とは言え魚信が少ないので羨ましいです^_^;
MONSUKEさんがガヤとクロゾイを釣りオレもガヤが釣れちょっとだけ魚信が多くなって来かなって感じも冷たいヤマセの微風が体力を徐々に奪い始めなんとか一発と皆さん粘るが4時を過ぎた辺りで諦め納竿ですわ^_^;
確信をしてるかの様に案内したがお二人には大変申し訳ない釣行に突合せてしまいました<m(__)m>
更にはオレちょいと疲れが溜まっており行きはよねさんに運転してもらい帰りはオレが運転しますのでと行ったもの運転して直に意識が飛びそうになりまたよねさんに運転してもらう形にと。
行き帰りの道中は後部座席でVIP状態。
釣りも何とか良型のハチガラが釣れなんか自分だけが得をさせて貰った感じで大変申し訳なく感じました^_^;
最近釣行回数が減ってると言えど
なんだかんだ週一は行っている!
まぁ結果的に現時点で今年の釣行回数160回・・・
・・・・・え?マジで!?
にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
はて?この西と東の境目って何処なんだ?!
神威岬なのか?それとも積丹岬なのか?
あくまでも通称なので細かな決まりは無いとは思いますが
東の玄関口と呼ばれる余市から幌武意位までが東~北東に面しており
西の玄関口と呼ばれる岩内から神威岬左側までが西~南西(場所に寄っては西北西))に面しているのでこの辺は区別が付けやすいけど、
そうなると「幌武意~神威岬右側」までの間は北に面している地区が多いのが地図をみてわかる。
この一帯を西とか東とか区別が付き難いので思いきって「北積丹」で良いんじゃねっ?!
と思って煮え切らないタイトルを付けてみましたわ^_^;
さぁ波の塩梅もそこそこ回復していた日本海!
週末の釣行プランを気にしてくれているかの様なコメントをよねさんから頂きました!
丁度日曜日休みに決まったので早速よねさんにお声を掛けさせて頂きMONSUKEさんも同行と!
オレを含め計3名は珊内に向った!!
雄冬や増毛も勿論行きたかったが南から波が収まってくる予報で北方面は却下。
同時刻なら西積丹の沿岸は落ち着いていそうな予報だけど沖はまだ波が有りそうだし必ずしも凪とは限らないと不安を持ったままだったけど。
目論んでた珊内の釣り場は以前日中に下見をしてその数日後に実釣。
そこそこ波が高くやりづらかったがご同行して頂いたMatsさんが早々にハチガラを釣り上げオレも短時間で二匹のハチガラを釣る事が出来た。
その後は生憎雨に打たれ波もあずましくないのでと早々に切り上げたのだが悪条件の中、しかも短時間で計3匹のハチガラが釣れた事もありでオレ的には「ハッチー激熱ポイント」としてインプット!
ただ浅場でチマチマとハチガラを探る釣りに飽きそうであれば神恵内の竜神岬なんかも楽しそうだなぁ~とそんな案を話しながらの道中でした!
好釣果を期待する気持ち膨れ上がり釣行の中で一番楽しいのは行きの車内かもしれない(爆)
忍路~美国までは当たり前に波が無い!
さぁ西側の波はどうだか?!野塚の交差点を左折するといい感じで凪てるぜっ!
しかし油断はならん・・問題は神威岬を越えたらどうだか・・・
ん~~~~やはり西側は若干波がざわついている・・「荒れてる」と表現するほどでは無いが・・
投げ釣りで狙うのであれば程良い波って感じなんだが穴や切れ間にワームを突っ込むこの釣りではチト難儀かなぁ・・・でも前回来た時よかはかなりマシだしとここでスタートする事に!!
レインウェアではもう寒さは凌げないので冬用のゴアテックスを装備。
歩く時間はたいした事は無いがゴロタ場を歩いたりアップダウンも有るのですぐに汗だくに(~_~;)
実釣中は暖かだけどちょっと歩けば激暑っすわ^_^;
岩の切れ間や穴を探るにはウネリがキツ過ぎるので少し投げて底を探る事に。
前回もこれで釣れたので信じるしかないもんね。
ワンドにキャストするとフォール中に「グンっ」とっさにアワセを入れると乗った感じ!
ガヤかな?!と巻くとモワァ~~~ンとした引き心地?!
もしや・・・

やっぱりイカですわ(笑)
しかも槍ではございませんぁ~ヽ(^o^)丿
丁度道中に「イカ入ってたら良いっすね」「エギ持って来ました」「オレはワームにイカ針付けてっ!」なんて話していた所でした。
この時はジグヘッドのみでしたがアワセを入れたのが好となったのでしょう、ゲソにしっかりと針が刺さっていたもんね!!

いつもならスカリを持参するのだけど最近は気温も下がってきたので磯バッカンを多用する。
スカリだったら波が高い時に使用すると波でモミクチャにされて魚も痛むしロープが岩に擦られて切れる可能性もあるもんね。
気温が低ければ海水を入れても海水の温度は上がらないし、バッカンは持ち歩きやすいしなんでも入れる事ができるし。
本当はクーラーボックスが一番なんだけどやはり磯場に持ち歩くにはちょっと難儀だもんね。
さぁ早々のヤリイカ釣果!
勿論今度はイカ針もセットしてヤリイカのキープを目論むがどうして狙うと釣れ無いの?!(ToT)

↑足場の悪い場所で黙々と探るよねさん。
なんだかんだ一番多く魚信を捉えてたよねさんでした。
今度は本命ハチガラ狙いへと!
投げて底を叩くが×
スイミング×
重いシンカーに付け替え足元×穴×切れ間×

↑買ったばかりのメタマグDCの入魂を目論むMONSUKEさん。
実釣開始は22時頃オレは一箇所で粘るもあのイカ以来まったく魚信は無いまま・・・
MONSUKEさんは何か掛かったようだが途中すっぽ抜けたご様子
状況が変わらないままの時間を過ごしその沈黙を破ったのは23時半過ぎ!

よねさんハッチーGET!!
かじさやか先生の『太公さんちの休日』的に言うとハチガラならず「ロクガラ?」「二ガラ?」(笑)
それでも「ハチガラ」に変わり無いべさっ!
時計を見ると23時半を回っていたので「時合いがキタかっ?!」とオレも移動
出岬ぐるりと回り行き止まりまで行ってみると波も結構死んでおり期待しちゃったが魚信は全く無い・・・見た目では波が死んでいる感じに見えるんだけどなんかリグが引っ張られたりラインのテンションが無くなったり、水中では結構な流れがあるんだねと。
底荒れしてるのかな?
まぁ何がどうなろうが問題は釣れるか釣れないか(笑)
時刻は0時半位・・・時合いと思われる時刻も終わりだしと釣り場の移動を打診しましたわ^_^;

移動先は15分ほど北上!
神威岬の右基部、ホッケ釣り場として有名な「うしお食堂」が有る出岬に行って見ました。
行きの道中でここを通った時に波も穏かだったのも手伝いかなり気になってた!
この釣り場に来た事は数回あったけど覚えてるだけでは
・一応カレイ狙い・同行者、跨ぐ程度の溝を渡れず断念(笑)
・海アメ狙いで・なんも釣れず、更に野〇ソを見てしまいテンションダウン
・ホッケ狙いで・釣り人の多さに断念
とまぁ踏み入れた事は数回有ったのだけどまともに釣りしたことなかったこの釣り場!
ハチガラを狙うようになってからは着眼がかなり変わってしまったので実際は新鮮そのもの!

出岬に向かうとヨサゲな切れ間発見!
ポチョンとリグを垂らすと「ズコ~~ン」と一発!!

リールを巻くと横に走りだし中々の引きを見せたが難なくGET!!

28センチ、530g!
昨年の釣果数を越えた38匹目!!
マズマズの良型でございましたヽ(^o^)丿
先程の珊内では全く魚信が無かったがここに移動して一発GET!
移動してヨカッタァ~~とホッと肩を撫で下ろすもその後はまた沈黙が続いた・・
先程のハチガラは1時ジャストの釣果。
ギリギリ時合に間に合ったのか、マジでその後は釣れ無いのよねん(ToT)

でも時折オオナゴらしき魚がボイルする
そのボイルに目掛けてキャストしてみるとスイミング中にガヤが釣れた。

↑結構アップダウンが激しい。
西積丹では西の河原、珊内、祈石付近等実釣経験がある釣り場の中では全くガヤを釣った事なかったがこの「北積丹」ではそこそこ生息している様子ね。
これが判っただけでも儲けもん(笑)

↑綺麗な三日月を取りたかったのですが光が眩く上手く撮影出来ず・・
ここまで来たら朝方の時合いに賭けるしかないとしばし粘る事に。
左奥に移動したMONSUKEさんとよねさん。
オレも行ってみたがこれまた中々難しい・・

MONSUKEさん何とか小ゾイGET!
本日処女飛行式だったメタマグDC入魂?(笑)
小ゾイと言えど魚信も無いまま過してたのでかなり表情が和んでいたMONSUKEさんでした(笑)
オレは出岬に戻り先端に立ち出来るだけ遠投をして底を探って見た。
ハチガラがダメなら「マゾイはどうよっ」ってね!
ピチピチと跳ねる小魚、ベイトフィッシュが多いので期待するが×××

↑目で探るよねさん!
お二人もこちらに戻ってきてしばし先端で粘ってみると
よねさんがイカゲット!!(写真取り忘れた・・)
またまたエギやイカ針を付けて探るもなんでこう狙うと釣れないのっ(ToT)

↑MONSUKEさんのガヤ

↑同じくMONSUKEさん今度はナガラゾイヒット!
27~28センチ位とは言え魚信が少ないので羨ましいです^_^;
MONSUKEさんがガヤとクロゾイを釣りオレもガヤが釣れちょっとだけ魚信が多くなって来かなって感じも冷たいヤマセの微風が体力を徐々に奪い始めなんとか一発と皆さん粘るが4時を過ぎた辺りで諦め納竿ですわ^_^;
確信をしてるかの様に案内したがお二人には大変申し訳ない釣行に突合せてしまいました<m(__)m>
更にはオレちょいと疲れが溜まっており行きはよねさんに運転してもらい帰りはオレが運転しますのでと行ったもの運転して直に意識が飛びそうになりまたよねさんに運転してもらう形にと。
行き帰りの道中は後部座席でVIP状態。
釣りも何とか良型のハチガラが釣れなんか自分だけが得をさせて貰った感じで大変申し訳なく感じました^_^;



・・・・・え?マジで!?
にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り