goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

波と薄さに悩まされ西積丹から北(?)積丹へ

2010年11月01日 | 積丹
西積丹・東積丹
はて?この西と東の境目って何処なんだ?!
神威岬なのか?それとも積丹岬なのか?

あくまでも通称なので細かな決まりは無いとは思いますが
東の玄関口と呼ばれる余市から幌武意位までが東~北東に面しており
西の玄関口と呼ばれる岩内から神威岬左側までが西~南西(場所に寄っては西北西))に面しているのでこの辺は区別が付けやすいけど、
そうなると「幌武意~神威岬右側」までの間は北に面している地区が多いのが地図をみてわかる。
この一帯を西とか東とか区別が付き難いので思いきって「北積丹」で良いんじゃねっ?!
と思って煮え切らないタイトルを付けてみましたわ^_^;


さぁ波の塩梅もそこそこ回復していた日本海!
週末の釣行プランを気にしてくれているかの様なコメントをよねさんから頂きました!
丁度日曜日休みに決まったので早速よねさんにお声を掛けさせて頂きMONSUKEさんも同行と!
オレを含め計3名は珊内に向った!!
雄冬や増毛も勿論行きたかったが南から波が収まってくる予報で北方面は却下。
同時刻なら西積丹の沿岸は落ち着いていそうな予報だけど沖はまだ波が有りそうだし必ずしも凪とは限らないと不安を持ったままだったけど。

目論んでた珊内の釣り場は以前日中に下見をしてその数日後に実釣。
そこそこ波が高くやりづらかったがご同行して頂いたMatsさんが早々にハチガラを釣り上げオレも短時間で二匹のハチガラを釣る事が出来た。
その後は生憎雨に打たれ波もあずましくないのでと早々に切り上げたのだが悪条件の中、しかも短時間で計3匹のハチガラが釣れた事もありでオレ的には「ハッチー激熱ポイント」としてインプット!

ただ浅場でチマチマとハチガラを探る釣りに飽きそうであれば神恵内の竜神岬なんかも楽しそうだなぁ~とそんな案を話しながらの道中でした!

好釣果を期待する気持ち膨れ上がり釣行の中で一番楽しいのは行きの車内かもしれない(爆)


忍路~美国までは当たり前に波が無い!
さぁ西側の波はどうだか?!野塚の交差点を左折するといい感じで凪てるぜっ!
しかし油断はならん・・問題は神威岬を越えたらどうだか・・・

ん~~~~やはり西側は若干波がざわついている・・「荒れてる」と表現するほどでは無いが・・

投げ釣りで狙うのであれば程良い波って感じなんだが穴や切れ間にワームを突っ込むこの釣りではチト難儀かなぁ・・・でも前回来た時よかはかなりマシだしとここでスタートする事に!!

レインウェアではもう寒さは凌げないので冬用のゴアテックスを装備。
歩く時間はたいした事は無いがゴロタ場を歩いたりアップダウンも有るのですぐに汗だくに(~_~;)

実釣中は暖かだけどちょっと歩けば激暑っすわ^_^;

岩の切れ間や穴を探るにはウネリがキツ過ぎるので少し投げて底を探る事に。
前回もこれで釣れたので信じるしかないもんね。

ワンドにキャストするとフォール中に「グンっ」とっさにアワセを入れると乗った感じ!
ガヤかな?!と巻くとモワァ~~~ンとした引き心地?!
もしや・・・



やっぱりイカですわ(笑)
しかも槍ではございませんぁ~ヽ(^o^)丿
丁度道中に「イカ入ってたら良いっすね」「エギ持って来ました」「オレはワームにイカ針付けてっ!」なんて話していた所でした。
この時はジグヘッドのみでしたがアワセを入れたのが好となったのでしょう、ゲソにしっかりと針が刺さっていたもんね!!



いつもならスカリを持参するのだけど最近は気温も下がってきたので磯バッカンを多用する。
スカリだったら波が高い時に使用すると波でモミクチャにされて魚も痛むしロープが岩に擦られて切れる可能性もあるもんね。
気温が低ければ海水を入れても海水の温度は上がらないし、バッカンは持ち歩きやすいしなんでも入れる事ができるし。
本当はクーラーボックスが一番なんだけどやはり磯場に持ち歩くにはちょっと難儀だもんね。

さぁ早々のヤリイカ釣果!
勿論今度はイカ針もセットしてヤリイカのキープを目論むがどうして狙うと釣れ無いの?!(ToT)


↑足場の悪い場所で黙々と探るよねさん。
なんだかんだ一番多く魚信を捉えてたよねさんでした。

今度は本命ハチガラ狙いへと!
投げて底を叩くが×
スイミング×
重いシンカーに付け替え足元×穴×切れ間×


↑買ったばかりのメタマグDCの入魂を目論むMONSUKEさん。


実釣開始は22時頃オレは一箇所で粘るもあのイカ以来まったく魚信は無いまま・・・
MONSUKEさんは何か掛かったようだが途中すっぽ抜けたご様子

状況が変わらないままの時間を過ごしその沈黙を破ったのは23時半過ぎ!



よねさんハッチーGET!!

かじさやか先生の『太公さんちの休日』的に言うとハチガラならず「ロクガラ?」「二ガラ?」(笑)

それでも「ハチガラ」に変わり無いべさっ!
時計を見ると23時半を回っていたので「時合いがキタかっ?!」とオレも移動
出岬ぐるりと回り行き止まりまで行ってみると波も結構死んでおり期待しちゃったが魚信は全く無い・・・見た目では波が死んでいる感じに見えるんだけどなんかリグが引っ張られたりラインのテンションが無くなったり、水中では結構な流れがあるんだねと。
底荒れしてるのかな?

まぁ何がどうなろうが問題は釣れるか釣れないか(笑)

時刻は0時半位・・・時合いと思われる時刻も終わりだしと釣り場の移動を打診しましたわ^_^;



移動先は15分ほど北上!
神威岬の右基部、ホッケ釣り場として有名な「うしお食堂」が有る出岬に行って見ました。
行きの道中でここを通った時に波も穏かだったのも手伝いかなり気になってた!

この釣り場に来た事は数回あったけど覚えてるだけでは
・一応カレイ狙い・同行者、跨ぐ程度の溝を渡れず断念(笑)
・海アメ狙いで・なんも釣れず、更に野〇ソを見てしまいテンションダウン
・ホッケ狙いで・釣り人の多さに断念

とまぁ踏み入れた事は数回有ったのだけどまともに釣りしたことなかったこの釣り場!
ハチガラを狙うようになってからは着眼がかなり変わってしまったので実際は新鮮そのもの!



出岬に向かうとヨサゲな切れ間発見!

ポチョンとリグを垂らすと「ズコ~~ン」と一発!!



リールを巻くと横に走りだし中々の引きを見せたが難なくGET!!



28センチ、530g!
昨年の釣果数を越えた38匹目!!
マズマズの良型でございましたヽ(^o^)丿

先程の珊内では全く魚信が無かったがここに移動して一発GET!
移動してヨカッタァ~~とホッと肩を撫で下ろすもその後はまた沈黙が続いた・・
先程のハチガラは1時ジャストの釣果。
ギリギリ時合に間に合ったのか、マジでその後は釣れ無いのよねん(ToT)



でも時折オオナゴらしき魚がボイルする
そのボイルに目掛けてキャストしてみるとスイミング中にガヤが釣れた。


↑結構アップダウンが激しい。

西積丹では西の河原、珊内、祈石付近等実釣経験がある釣り場の中では全くガヤを釣った事なかったがこの「北積丹」ではそこそこ生息している様子ね。
これが判っただけでも儲けもん(笑)



↑綺麗な三日月を取りたかったのですが光が眩く上手く撮影出来ず・・

ここまで来たら朝方の時合いに賭けるしかないとしばし粘る事に。

左奥に移動したMONSUKEさんとよねさん。
オレも行ってみたがこれまた中々難しい・・



MONSUKEさん何とか小ゾイGET!
本日処女飛行式だったメタマグDC入魂?(笑)

小ゾイと言えど魚信も無いまま過してたのでかなり表情が和んでいたMONSUKEさんでした(笑)


オレは出岬に戻り先端に立ち出来るだけ遠投をして底を探って見た。
ハチガラがダメなら「マゾイはどうよっ」ってね!

ピチピチと跳ねる小魚、ベイトフィッシュが多いので期待するが×××


↑目で探るよねさん!

お二人もこちらに戻ってきてしばし先端で粘ってみると

よねさんがイカゲット!!(写真取り忘れた・・)

またまたエギやイカ針を付けて探るもなんでこう狙うと釣れないのっ(ToT)


↑MONSUKEさんのガヤ


↑同じくMONSUKEさん今度はナガラゾイヒット!
27~28センチ位とは言え魚信が少ないので羨ましいです^_^;


MONSUKEさんがガヤとクロゾイを釣りオレもガヤが釣れちょっとだけ魚信が多くなって来かなって感じも冷たいヤマセの微風が体力を徐々に奪い始めなんとか一発と皆さん粘るが4時を過ぎた辺りで諦め納竿ですわ^_^;



確信をしてるかの様に案内したがお二人には大変申し訳ない釣行に突合せてしまいました<m(__)m>
更にはオレちょいと疲れが溜まっており行きはよねさんに運転してもらい帰りはオレが運転しますのでと行ったもの運転して直に意識が飛びそうになりまたよねさんに運転してもらう形にと。
行き帰りの道中は後部座席でVIP状態。
釣りも何とか良型のハチガラが釣れなんか自分だけが得をさせて貰った感じで大変申し訳なく感じました^_^;


にほんブログ村 釣りブログへ 最近釣行回数が減ってると言えど

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ なんだかんだ週一は行っている!

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ まぁ結果的に現時点で今年の釣行回数160回・・・

・・・・・え?マジで!?

にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西積丹~ドライブがてら温泉がてらメインはやはり釣り場の下見

2010年08月28日 | 積丹
前回お話ましたが苫小牧での夜釣りから帰ってからはハモ捌いたり釣り具屋徘徊したり石狩湾新港見て回ったり、でもこの日の突発型イベントは積丹へのドライブかな!

西積丹でも2~3箇所気になる所があったのですが空撮ガイドにも載っていないような場所であれば初めて行くのが夜中であればやはりオレも不安になる。
勿論強行する時もあるのだけど出来れば日中の下見をしっかりとしておきたいもんねー!

磯歩きになるけど山登りが好きな奥さんを誘うと一発で喰い付いた(笑)

と言う事でhojo夫婦は銭湯タックルも一式持参して積丹に出発!


↑余市ワッカケトンネルが新たに!
右手の工事標識看板から出足平漁港やワッカケ岬に入る。


↑これは反対側から
ここのトンネルも狭くておっかなかったからなぁ~~~
・・・・でもなんとなく寂しい気分にもなる^_^;

西積丹と言ってもルートが微妙な場所が多い
野塚周り・・・当丸周り・・・泊周り・・・
どこから行っても結構微妙な場所だったので久々に当丸峠を通って行って見た!
山の緑が綺麗だったなぁ~^^


お目当ての場所まで到着!
さぁ先ずは岬先端まで行けるかどうか?!


奥さんは景色を楽しみながらゆっくりゆっくり
オレは気持ちを抑え切れずそそくさと(笑)


難所と言える所も少なく比較的に楽に入磯!
オレの場合やはりハチガラがターゲットになるので岬先端部よりもどちらかと言えば岬基部が気になるのだけどやはり磯に入った以上どこまで行けるのか歩いて見ないと気がすまないのよねん(笑)


おっ?あっという間に岬先端に到着。


まっまっまっ・・下見と言えどロッドは一応持参するべさっ。


しかしなぁ・・・足場が高くて釣りしにくいのが現状さ^_^;
でも波を交わせるという意味では逆に良いんだけどオレの場合波は大敵だからなぁ~
波あったら足場が高かろうが行かないし^_^;
少し下に降りれる箇所もあったけど今回はやはり波が被っており断念。


リグを海に投げ入れてみる。
水深はマズマズ!
このオレの言う「マズマズ」とはハチガラが居そうなと言う意味で
決して深いと言うわけではない。まぁ2m~4m位かな。


更に根掛りだらけのアイウォンチュー。波が高いのとやる気の無いせいもあり1投一発根掛りでしたわヽ(^o^)丿(←これは喜ぶべきの事なのね)
横にはチョロ川もあったしこれでハチガラが居る条件は揃いすぎだぜっ!


あとはやはり「穴、溝、」これが無数にある釣り場が大好き!
まぁ日も高いし時期もアレだしと釣れるとは思ってみませんでしたがやはり本番は夜のハチガラだもんねー


でもやはりアブラコ位は釣れないかなぁ~とちょっと期待(笑)


ほら、釣りブログだもん、いくら下見と言えど魚の写真が記事にあったほうが良いに決まってるもんね^_^;


濁りに強そうなこの辺もやはり豪雨の影響で積丹ブルーには程遠い海の色。


あの岩登ってかぁ~・・・んでそこ渡ってかぁ~・・・


ん~~積丹最高っ!!
ここでハチガラ釣れなければ嘘になるべさっ!
沖根も多数出し足元の釣りに飽きたら遠投勝負!
妄想だけが沸々と炊き上がる(笑)


っと、やはり釣り人いらっしゃたのね。
そりゃそうだよな、ここは積丹だもんな・・・
釣り場で無い所を探す方が難しいってもんさ^_^;


オレのハチガラ話を寝物語に聞いている奥さんも見取り調査に参加(笑)

気温が少々下がり過ごしやすくなったと言えど午後2時前後の一番暑くなる時間帯。
ちょっと磯歩きしたらもう汗だくで汗だくで!
ここいらで調査に満足し帰路に向けて出発。

折角の積丹だからこの辺の温泉に入りたい気持ちがあるもの、ここで温泉に浸かってしまったらちょっと眠くなりそうなだと・・・小樽にある二人のお気に入りの温泉に行く事に!


神仏湯温泉



前にもチラっと紹介しましたがここの温泉は普通の浴場の他に家族風呂もあり二人のお気に入りは家族風呂!
なんせ家族風呂でも一人600円で入れる安さ!


神仏湯
小樽市住ノ江1丁目5-1
0134-22-3893

↑クリックでグーグル地図へ



家族風呂と言ってもかなり広く大の大人が4人位入っても窮屈ではありませぬ!
でも野郎同士で家族風呂に入るのは流石のオレも抵抗が有るかも^_^;
ご夫婦で!カップルで!ファミリーで!
hojoのお勧め温泉です^^


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんのなんのっ!まだまだこれからだぜー

2009年11月25日 | 積丹
さぁ病み上がりウォーミングアップだぜぇ~
となんとかかんとかチョイ釣りしたいなぁ~と出勤前にロッドを1本だけ積載した。
(最近車上が怖くてロッドとリールは極力車から降ろしている)

積載した一本は8フィートのラテオLとアルテグラ2000S。
なんの目論みもなければ誰かかしらのお誘いもしていなかったので何となく石狩湾新港樽川埠頭で小ゾイ釣りになるのかなぁ~と感じて用意したセットですわ^_^;

でも小ゾイ釣り専用で使用している訳では無い!
数値よりもかなり柔らかく感じるが錘負荷も最大28gとこの竿とリールで鮭だって寄せれたし40センチちょっとのアブラコだっけ抜ける!!
ただ・・巻いてあったラインがよ~~古くてよ~~ボロボロでよ~
多分このライン、2年位前に購入したかと思われる(笑)

チョイ釣りと言えど折角だからちょっと脚を伸ばしてみたいなぁ~とそれならばワンマンよりやはりツーマン以上でと!
今回はしげさんがご一緒してくれました。

この西風に悩まされる今時期、石狩のオレんちから片道1時間半程度の距離で考えると東積丹位しか思い浮かばない。
余市~古平~美国
・・・・見事な程の人気港もオレはあまり良い思いをした事は無いのよねん(ToT)

まぁ釣りさえ出来ればこの際釣り場は何処でもOK的な考えも有ったが
しげさんからは「場所はお任せします」とのお言葉に微妙なプレッシャーを感じながらもこの際気になっていた釣り場の調査にお付き合い頂こうかと美国の磯場に目を向けた。

これは秋口に入る位から目論んでいたんだけど先ほども言った通り西風が吹き海が荒れる事が多いこの時期、逃げ場になるこの東積丹側でなんかヨサゲな「ハチガラ場」がないもんかと!

幸いこの辺はグーグルアースの解像度が高くマジで文明に助けられてるような下調べ。

余市は結構情報も多いので一先ずスルー
古平~美国間の岬と名のつく場所が非常に気になってたまらなかった。
丸山岬、厚苫岬、黄金岬、他ゴロタにちょっと突き出た岩など有れば俺的にはもうそこはハチガラ場(笑)
ちょいと前まではより水深が深い所を求めて釣り場を探していたがハチガラに見せられてからは普段釣りにならないような水深が浅い場所でもぜんぜんOKになってしまった。
逆に深いところが「めんどくせぇー(リグが底まで落ちるフォールの時間が長いので)」と思える位に^_^;

しか~し!
今回お付き合い頂いたのは深場で繊細かつワイルドな竿捌きでデカゾイをバッコンバッコン釣るしげ兄様
対照的な浅場でチマチマ足元探る釣りを果たして楽しんでくれるかどうか^_^;
しげさんを知っている方ならこのプレッシャー判るよね?(笑)


少々出発が遅れたので
「多少近場にしましょうか?」とお聞きするも
「任せる!」との一言(笑)
話を聞くところしげさん翌日は仕事がお休みとの事。
休日前夜でも釣行プランを立ててなかったしげさん
珍しい事も有るもんだぁ~ね~(爆)

ってオレ翌日仕事だしチョイ釣りなんかにお付き合いさせてしまって申し訳なかったですm(_ _)m

んで結局場所は美国まで行ってみましょうかと!!

気になるポイントは4~5箇所ほどありましたが極力チョロ川が流れている方が良さそうだなと黄金岬に入りました。

気になると言ってもただグーグルアースを見ただけの下調べ・・
先ずは入磯出来るかどうかから始まる今回のチョイ釣り調査。

無事目論みの場所に入れましたっ!!

ん~~見た目はハチガラの匂いプンプン!
平盤はサラシになっていたがウェイダーまではいらないがずっと長靴は海水に浸かっている状態なんで冷たいったらありゃしない^_^;

この辺からやっとこ実釣のお話に入るわけなんだが・・・正直書くことが・・あまり無い


つまり、たいして釣れなかったのさ^_^;


一投目から25センチ位のナガラが釣れ、その後もサイズはダウンだが連荘でナガラが釣れた!





こりゃ魚の寄り良い?!
こりゃ当たり場所?!
と幸先良いスタートもその後が続かず・・・



水深も適度に深く(ってオレの感覚では)
足元を探るとマゾイも顔を出した。
終盤ちょっと魚信が増え始めたかなと感じるも小ゾイが1匹釣れただけ・・・


色々ワームを替えたり足元も丹念に攻めたがオレには最後の最後までハチガラは拝めず・・・


↑雰囲気のある洞窟、リグを放るも竿先は絞り込まれるのは根掛り時のみ・・・


しかーし!
しげさんはオレよりヨサゲなサイズのクロゾイを上げそして本命のハチガラもGET!
ちょっと小振りだったがここにハチガラが居たと言うだけでちょっとした安堵感が芽生えた(笑)


↑クロゾイ釣り上げるしげさん


オレの本命だったハチガラはしげさんの竿に^_^;

実釣時間はチョイ釣りにしては少々ロングランで気がついたら2時間ちょっとやっておりました。

魚信の「あ」の字も無い時間がかなり長くいつもなら気落ちしそうになりますが今回は久々の釣りだしお初の釣り場だしと今こうして釣りをしているんだなぁ~と考えると無性に嬉しくなったりしちゃってた。

でもまぁ大抵オレのチョイ釣り時間帯って魚の活性が下がり始めてから実釣開始、そして活性が上がり始める前に納竿・・・・と、言い訳がましいく言っておきますわ^_^;

期待に反して本命は勿論、ホッケもアブラコもカジカも出なかったが・・・
これだけで釣れない釣り場と決め付けてしまうのはやはり早すぎる。
今度はちゃんとベイトロッドを持ってオールナイトで挑戦してみるかぁ~!


↑そんなに不気味な雰囲気ではございません。


今年ワームフィッシングでは8~9割がたベイトタックルを使用していたのでスピニングタックルがむちゃんこ使い難かった・・・

・・・・・これも言い訳だぁ~ねぇ~


にほんブログ村 釣りブログへ 釣れても釣れなくても

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ ウンチクと言い訳は

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 全て後付けで済ましてます<m(_ _)m>

しげさん釣行記!!

だぁ~~~!!!
明日むちゃんこ良い波風じゃんよ!!



にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキ感は釣りに必要でしょっ!

2009年10月07日 | 積丹
↑ 美国もこうして見ると港の左側とか面白そうな所あるね、行けるかな?行けないのかな? 黄金岬、宝島、ビヤノ岬かぁ・・・あ、そう言えば遊覧船あるっしょ?!
乗ってみてー!!


どこもかしこも天気も波も釣りにならずだったみたいだ~ね~~~

釣りに行けずとも何の気なしに予報を見てみるじゃない?
まぁ単に「釣りがしたーい!」だけなら好みの場さえ気にしなければ結構釣り出来ると所は見つかるもんだ。

余市~古平~美国等・・・北方面や裏積丹が強風高波の場合はだいだいこの辺位と決まりきってるけど・・(笑)



余市まで行けば古平まで直ぐそこ!
古平まで行けば美国なんて5分で着く(笑)


と言う事で今回のチョイ釣りは美国漁港!
現地でまーずさん&mちゃんと合流しこれまた短時間でしたが非常に楽しく、また非常に・・・・・魚っ気ない釣りになりましたわ。


さて現地に着きまーずさんカップルは何処に居るだろうと辺りを見回すと一際明るいキャップライトの明かりが2つ見えた
ゼクサスのキャップライトを使用している人は非常に見つけやすいですわ(笑)


内海に釣り糸を垂らしていたmちゃんに塩梅を聞く
「小さな魚信は・・・」
外海に釣り糸を垂らしていたまーずさんに塩梅を聞く
「まだ1投しかしてません・・・」
お二人には多少の疲れが感じられました(笑)

積丹特有の透き通った海水の中。
付けっぱなしだった5gのジグヘッドにマレットのチャートを付け内海にポチャンと垂らすとつんつんとした魚信は幾度か有るががここまで来たのであればやはり大きなソイ釣りてぇなと外海を目指した。

なかなかご立派な真新しいテトラばっかり^_^;
スパイクブーツは履いていたけど表面にざらつきがないので運動靴の方がかえって良かったかも。
もし雨降ってきたら滑って危ないのでテトラに乗っての釣りは短時間勝負!!


深いしウネリもあるし5gのジグヘッドではどうもならん感じもリグを組み替える方がめんどくさかった^_^;
小さなソイが竿先を揺らしとりあえずファーストHIT。



透き通った海水に月の明かりも強くは蛍光色のワームはあまり良くないべなと対照的に真黒なマレットにチェンジ。
しかしワームが減っていた事にきずかずガルプタッパーの中には限られたものしか無いし何故かサケ釣りで使った餌箱と浮きまでがバックに混入していた。


10時の方向に投げ入れ適当な時間を置いてからリグを動かし始めた。
ゆっくり巻いたり、手を止めてフォールさせたり、チョンチョンと竿先を小刻みに動かしたり、すると『ドンっ』久々の良い感触!!
すかさずアワセを入れると良い塩梅に竿先がしなったぁ~~!
「こりゃ30アップは固いべぇ~!」と思った矢先に『ぷつーん』とぁぁぁぁぁぁ

ちと苦やし過ぎるんで無いかい・・

そりゃそうだ・・・
前の石狩での釣りで付けっぱなしだったジグヘッド。
PEの根ズレもそりゃしてるさなぁ
フックこそ鋭利さを失ってたら嫌だなぁとシャープナーでわざわざ磨いていただけに・・馬鹿って言うか・・・アホって言うか・・・・^_^;



気を取り直して今度は3/0フック+4号錘+ビーズを付けたテキサスリグ
ワームは追い食いに備えてズレにくいDAIWAのソニックアーム!
底を取りチマチマと動かしているとストンと入るが巻き心地は・・・・



ん~~~~~~~



ご一緒した方々と方を並べる事が出来ないテトラでの釣りが寂しくなり内海へ戻り皆の元へ
がまかつcheetahを振りかざしていたまーずさんもmちゃんも状況は芳しくなくソイがダメならヒラメポイントに行ってみましょうかと移動。

1投、2投・・・魚信の無いヒラメ探りまーずさんと会話しながらなので飽きは来ない(笑)

3投、4投・・・まーずさんとの会話が無いと速攻飽きる。

そう、そんなんです!
ヒラメはそんなに甘くないっ!!
よーく判っているのです!!


なので諦める。

そういや美国って冬の小ゾイ狙いしか記憶に無い。

この時期に来た事あったっけ?!

いや、ねぇよな、港内でサケが跳ねてたのなんてはじめて見たもんな。

そうそう、サケ居たんだわ。

まぁどうでもいいけど。



7gのジグヘッドに交換し再度ソイを狙う。
相変わらず小さい魚信はあるものの小さ過ぎてフッキングしない。


なんとか掛かって・・・・


でも魚信が来るパターンが判ってチトうれしー^_^;


7gのジグヘッドでもまーずさんから見たら『フィネス』と言われ(笑)

よーし、そう言うのであればこれでデカイの釣っちゃろーではないか!

停泊している船の間にキャスト、底とりながらフワフワと探る。


フワ~~フワ~~フワ~~不話~~~『ズンッ』


え?「※?△\(゜ロ\)(/ロ゜)/☆?☀☾」ヒラメ??

『タモぉ~~~~~~~~~~~~~』


・・・・・・・・・・・・・だっ



タモを担いでもうダッシュしてくるまーずさんに申し訳なくなんていい訳しようかと考えて居るうちに海面を暴れていたアブラコはフックから外れオートリリース。

にほんブログ村 釣りブログへ あ、そっか?フッキングが浅かったんだ

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ だからアブラコの引きだと判んなかったんだ、竿も軟いし・・

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 一瞬見えた白い魚体は単なるアブラコのお腹だった・・


そう、そんなんです!
ヒラメはそんなに甘くないっ!!
よーく判っているのです!!


オレ前もアブラコとヒラメの引き間違ったよな~
やっぱなぁんも判っちゃいねぇんだよなぁ~~~


にほんブログ村 釣りブログ

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古平行っちゃうかぁ~!

2009年02月27日 | 積丹
そろそろワームを触っておかなければと今週に入ってず~~~っと思っていた。
「今夜こそ」と意気込むのは当日の朝、
「どうするかなぁ~」と悩みだすのは当日の昼過ぎ
「やっぱいいや・・」と諦めるのは仕事終了直前(笑)

寒さにはめっぽう強くなった気がするがそれも防寒着が中々の良品を揃える事が出来たからだと思うのねん(奥さんありがとね)
でも30分~1時間の釣りにいちいち着替えるのが・・・・
寒さよりもこのお着替えにメンドくさくなっている感じなんだよな~

まぁ仕事場から家に帰る度に石狩湾新港付近を通るので毎日気になって「おぉ!珍しく風ねぇやん!チョッと寄っていこうかなぁ~」と思う日も幾度かあったが体は言う事聞かずで新港に曲がる道に来てもウインカーも上げずブレーキも掛けず気が付いたら家に付いている・・・・
『オレ本当に釣り好きなのか?!』って疑いたくなるシーズンなんだよね。


そんな俺的横着シーズンでも釣りするタメにある程度の遠出をすれば話は別で丁度ozanさんが古平に行くとのお話を頂いていたのでオレも向わさせて頂いた!
道中に時間が掛かる為超チョイ釣りの予定だけど終わってみれば実釣時間は2時間を越えてしまっていたのよねん^_^;(何となく想像していたけど)

一先ず気になっていた南防波堤のポイント向うも先端部に投げ釣り師が3組もいらっしゃりやってやれ無い事はなかったが足場も狭いので諦めその辺を適当に数投、小さな魚信1回のみ、そそくさと諦めozanさんの居る場所に行き合流させて頂いた。

初めてお会いするozanさんと挨拶を交わすも・・・・スミマセン、暗くて顔はぜんぜん覚えられませんでした<m(__)m>(お互い様だと思いますが・・笑)



テトラ周りを探ると良い魚信~っがぁ巻き心地は軽い、まっ!高望みはしませんが一匹釣れるとやはり嬉しいもんっすね~


その後も似たようなサイズがチョコチョコと、一回結構な引き味!ロッドを立てて合せてからリールを巻かずに竿先の曲がり具合を楽しんでしまったのが原因か潜られた感触、竿を煽ると抜けてきたが魚は付いていなくて残念無念・・
間違いなく25センチ以上はあったと思われもしそれを釣り上げていたのであれば満足感MAXで直ぐに帰っていたかもしれない(笑)


↑右の写真・・・小さくし過ぎて更にバックアップも消してしまい・・・・

程なくして久々にお会いするmutuさんYOUさん、初めてお会いするかえるさんが到着!
本当にそろそろ帰らないとなぁ~と思うもいきなりmutuさん来るや否やで良型ソイ釣り上げる!
こりゃ少々長居をせざる得なかった(笑)


↑mutuさんの良形とオレの・・・

でもそこからはすっかり魚信も遠のきハッピーエンド釣果になかなか繋がらず~(ToT)

テトラを探るとチッコイの1匹・・
もう一丁ちょっとだけサイズあっぴんぐぅ~~~~の1匹・・・で終了。



一体どれだけ時間が経ったのか時計を見るのが怖かったが帰り支度をしながら車の時計を見ると22時半前、おぉ~日付が変わる前に帰れ地味に嬉しい~!!

皆様ありがとうございました<m(__)m>


にほんブログ村 釣りブログへ 東積丹方面の漁港

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 冬しか着てないような・・・(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ さぁ次の休みは磯行くべな磯ぉぉぉ!!


そうそう、投げ釣り師がクロガシラ釣っていましたね!
もうそんなシーズンかぁ

今度は投げ釣り行きぇってかぁ~
いえいえ、『CHERRY』夢見て頑張るぞ!!


にほんブログ村 釣りブログ
にほんブログ村 ロックフィッシング
にほんブログ村 投げ釣り
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 1,522 PV DOWN!
訪問者 743 IP UP!
トータルトータル
閲覧 20,887,270 PV 
訪問者 8,289,882 IP 
ランキングランキング
日別 308 UP!
週別 447 UP!
  • RSS2.0