goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

ハイエース ドアチェック交換

2022-09-24 18:19:25 | DIY

2022年9月24日(土)

今日はドリビーさんの待ちに待った復帰戦

石子か美咲か悩む予報ですが

実は数日前から孫にもらった風邪が悪化

今日は、ドリビーさんの復帰戦に立ち会いたいと思っていましたが

あきらめざるを得ません

そこで今日はハイエースの改造作業~

ハイエースの運転席と助手席のドアは

解放時、注意が必要です

普通の乗用車ならドアを開ける時

途中で止まる機能がありますが

ハイエースにはありません

孫も大きくなり助手席に乗る機会も増え

何とかならないものかと悩んでいました

検索すると色々方法がありそうです

そんな部品が今日ディーラーに届くことになったので

早速作業に取り掛かりました

ドアチェックは赤丸の部品です

これですね~

まずはこれを外します

力任せに引っ張るだけ

次に内張を外すためのビスを外します

合計3本

パワーウインドーのコネクターを外しますが

外れなくても大丈夫

内張を剥がした後、この部分を取り外し

既存のドアチェックを取り外します

右が今回取り付けるアルファード用のドアチェック

助手席用のアルファードのドアチェック

トヨタ純正部品、68620-58030

運転席用のアルファード用ドアチェック

トヨタ純正部品、68610-58030

上が取り外したハイエース純正のドアチェック

下が今回取り付ける、アルファード用のドアチェック

今回、ドアチェックを取り換えるにあたり

M6の緩み防止用ナットが必要です

それと、取り付けるアルファード用ドアチェックの

プラスチックカバーの一部が干渉するためカットが必要です

2か所、45度にカッターでカットします

開閉時2か所で止まるようになりました

特に、孫など助手席に乗る時は

必要な機能だと実感しました

部品代は、運転席と助手席と合わせて5,720円でした

特別な工具は必要ありませんが

10mmのボックスラチットレンチと

50mmくらいの延長軸

ハイエース、少しでも安全で乗りごごち良くしたいです~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエースDIY 荷室引出し用棚

2022-07-16 19:00:00 | DIY

2022年7月16日(土)

美田内科クリニックに行く前に

ジョイフルエーケー屯田店で

シナランバーコア30mmの3×6板(サブロクバン、910mm×1,820mm)と

ステンレスアングル金物・ステンレスビス等を購入しました

クリニックで定期健診と処方箋投薬と帯状疱疹の予防接種後帰宅

ハイエースのDIYに取り掛かりました

ハイエースの後部荷室に

既製品のプラスチック製ボックスを引き出しとして収納できる様

ランバーコアをコの字型にDIYしました

左側2個のボックスは奥にもボックスが連結しています

合計5個のボックス収納が可能となり

棚の上部は

これまで4リットルペットボトル6本の水しか収納出来ませんでしたが

これで一気に倍の12本の水を収納することが可能になりました

水以外にも収納スペースが増えたので

セイルを載せている本来ベットスペースを

半分ほどを常設のベットにしようかと思案中です

DIYもリタイヤ後の重要なやりたいことのひとつ

DIYの夢が膨らみます

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージパーソナルジム

2022-05-30 17:18:51 | DIY

2022年5月30日(月)

自宅にこもる機会が増え

運動不足解消目的に

自宅のガレージにパーソナルジムを開設しました

仙台転勤前に

冬用にアマゾンで購入していた

自転車トレーナーローラーを活用

負荷を6段階変えれる優れもの

カメラの三脚にiPadを載せる台を作成

アマゾンプライムビデオやユーチューブを観ながら自転車を漕ぐことが出来ます

雨天時、夜間、そして冬季

ビール飲みながら映画鑑賞して自転車を漕ごうと目論んでおります

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯銅管ピンホール修理

2022-04-18 21:00:00 | DIY

2022年4月18日(月)

同居する孫が発熱

念の為、在宅勤務としました

妻と長女がボイラー室から「シュー」と音がすると言い始めました

自分には聞こえません

老化は聴力から始まるかも?

仕事柄、医療用の聴診器で診断します

ボイラー

給水配管

給湯銅管

に聴診器を・・・・

異音を発見

保温材を剥がすと

給湯銅管にピンホールがありそこからわずかですが漏水していました

修理方法にはいくつかの選択肢があります

①配管を部分的に更新

②ピンホールをハンダで修理

③圧着ソケットで応急修理

まずは②のハンダ修理を試しましたが

配管の水抜きが上手くいかないので

ハンダが上手く接着しません

結局③圧着ソケットによる修理とすることにしました

ボイラーの2次側給湯銅管のピンホール

築35年

銅管の内側に水道水の鉄分が付着したことによるピンホールです

圧着ソケットをピンホールの箇所に取り付け

漏水修理完了

但し

この症状が出たということは

他の部位にもその兆候がありあり

と言うことです

まずは応急処置ということで勘弁してもらいました

建物の不具合は自分の判断で何とかなりますが

人体の不具合は

ドクターとの対話が必要ですね~

高齢者には主治医が不可欠です

孫は検査の結果、コロナは陰性でした

明日は出社できそうです

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静内 BSアンテナ設置

2021-07-21 18:04:46 | DIY

2021年7月21日(水)

夏休み3日目

4時起床

小樽市銭函の自宅で目が覚めました

静内から帰省している次女から

静内の自宅にBSアンテナ設置のリクエストをもらっていました

昨日、石狩の帰りジョイフルAK屯田店でBSアンテナ等を購入しました

5時30分、静内に向け出発

8時前には静内の次女宅に到着

婿さんは中学校の教師ですでに出勤されています

教員住宅なので基本的に大きな造作は出来ません

屋根に設置している地上デジタル用UHFアンテナのポールに

BSアンテナを増設するのが一番手っ取り早いのですが足場がありません

3連梯子は銭函に有りますが運ぶ手段がありません

色々悩みましたが

転勤後の事も考慮して

自立ポールを設置してそこにBSアンテナを取り付ける作戦です

用意してきた同軸ケーブルを室内のテレビに接続し

壁の吸気口から同軸ケーブルを外部に出します

落雪や駐車場所等を考慮して

地面に足場用単管パイプを打込み3メートルの自立ポールを設置

90度2方向に控えパイプを設置

自立ポールにBSアンテナを取り付け

上下角、方位角を調整して受信レベルの高い位置を探り

受信状況をチェックして作業完了

桜の写真を壁に取り付け

2軒のホームセンターでストーブガードを探しましたが

季節外れで在庫なし

昼前に静内を後にしました

途中、日高町門別でランチ

手打ちそば「いずみ食堂」

ごぼてんそば

手打ちの極太麺と

ごぼうの天ぷらの相性が最高~

まいう~

選択できる自家製の漬物付き

まいう~

日高道の鵡川~厚真が事故で通行止めでしたが

15時には無事帰宅

シャワー浴びてビール3缶でベットにバタンキュー

おやすみ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする