goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

DIY 階段手摺

2022-11-27 23:24:40 | DIY

2022年11月27日(日)

午前のピクチャーレール取付DIY

ランチ後

午後のDIYに取り掛かります

エンジンがかかるのには時間がかかりますが

いったんエンジンがかかると止まらない性格~

同居する3歳11ケ月の孫は

母親(長女)と2階に寝ています

今は2階への階段の昇り降りは

必ず母親と一緒ですが

そろそろ、階段も自立の頃が近いと思い

かねてから階段に手摺を付けたいと考えていました

DIYのエンジンがかかったので

さっそく取り掛かりました~

途中の写真はありませんが

完成~

この住宅

新築した時、次女は(現在、新ひだか町で育休中)2歳

長女は(現在、同居中)4歳

正直、当時、子供たちの為に階段に手摺を付ける発想はありませんでした

階段の両側壁で充分安全が保たれると思っていました

しかし

建築基準法も2000年に改正され

階段の側壁だけでは

特に子供や高齢者には危険ということで

手摺の設置が義務化されました

まさに、自分も遅ればせながらそれを実体験

建築士として弱者に安全な社会を提供できる様

まずは家庭内から実践した一日でした

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY ピクチャーレール

2022-11-27 13:00:00 | DIY

2022年11月27日(日)

石狩の西風予報に期待していましたが

アメダスをチェックすると

気温が3℃

あきらめて

今日はDIYの日にすることにしました

まずは

居間に飾る写真

壁面に取り付けたフックに額縁の裏のシートを吊るしますが

シートのテンション次第で

なかなか隣り合う他の写真と高さを統一することと

水平に飾ることがが難しく

何か良い方法はないものかと思案していました

今日はそのDIYです

途中の写真はありませんが

カーテンレールをピクチャーレール代わりに壁面に取り付け

額縁の裏側にふたつのフックを付けて吊るして完成

一般的には

ピクチャーレールは壁面の最頂部の天井との見切り部に取付し

ワイヤーや金物などで額縁を吊るしますが

それを省き

額縁のトップとなる

床面から1,700mmにカーテンレールを水平に取付けました

額縁の高さは統一出来て

横移動も思いのまま

レイアウト変更も自由自在

最近失せていた撮影意欲がまた少し復活

カメラ機材積んで車中泊の旅に出かけたくなりました~

ランチ後

午後のDIYにつづく

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY ハイエース用物干しブラケット

2022-10-28 17:00:00 | DIY

2022年10月28日(金)

昨日、出勤したので本日はお仕事お休み~

午前中、ガレージでDIY

昼を過ぎた頃やっと完成

南東の出し風ですが吹いてきたので「I」に向かいます

オフショアの出し風なのに

頭サイズの西うねりが入っています

先着様が6.3で乗ってましたが風が安定せず閉店されました

ウインドはあきらめ

DIYの完成品を試してみました

ハイエース用物干しブラケット

「fukuwind」さんのブログにヒントを頂き

イレクターパイプでウエットスーツ等を干すブラケットを作成しました

リヤドアを閉めた状態で物干しが出来ます

実際に吊るしてみましたが

ドライスーツも6.3のセイルもブームもいい感じ

一番の悩みどころはレインモール(雨どい)への引掛け

ハイエースのレインモールは思いの外、引っ掛かる部分がありません

「fukuwind」さんもこの点で苦労されたようです

イレクターの引掛けパーツをトーチランプで炙りながら万力でつぶし、爪の角度を調整

爪の強度を増すために爪内部をホットグルで固め

さらに、ドリルで穴を空けて結束バンドで締めて

その周りをまたホットグルで固めました

吊るす全荷重がここに集中するので万全を期します

ガラスとの接触面はゴムで保護

収納を考慮して折り畳み式

構想から何だかんだで一週間

楽しくDIYが出来ました~

情報提供頂いた「fukuwind」さん、ありがとうございました~

さて次は何を造ろうかな~?

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ作業台DIY

2022-10-23 19:01:25 | DIY

2022年10月23日(日)

風の吹かない休日

今日もガレージでDIY

これまで数日かけて作業をしてきましたが

ガレージでDIYする時の作業台と

使用頻度の高い工具の壁面収納が完成しました

でも、このままではガレージに車を入庫することが出来ません

そこで

作業台の足を折畳み式にして

作業台を丁番で回転収納できるようにしました

この作業台はサブロクバンの木材カット等もしたいので

万力は別の木材に取り付け

必要な時だけ容易に取り外しが出来る様にしました

これでガレージライフがちょっぴり充実

さあ、次のDIYに取り掛かります

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ収納DIY

2022-10-13 21:40:04 | DIY

2022年10月13日(木)

今年6月20日に定年退職

8月1日から関連会社に再就職し

早くも70日あまりが経過しました

義務ではありませんが

自分なりに

月水金、週3回出勤することにし

オフィスが札幌市清田区の外れにあり

自宅から片道32km、車通勤するしか方法はありません

通勤ラッシュ時間帯は避け

10時~15時の勤務とさせていただきました

前職の時、建設に携わった再生可能エネルギー太陽光発電施設の運営マネジメントが主業務

事業所内では、ポニー1頭を飼育

野生のエゾ鹿やキタキツネが頻繁に現れる

まるでサファリパークのような勤務地(笑)

昨日は飼育しているポニーの越冬用餌を確保する為

2トンダンプをレンタル

石狩市樽川の牧場を訪れ牧草ロールを購入

オロロンラインを北上して抜海への往復時

牧草ロールをよく見かけていましたが

まさか自分が牧草ロールをダンプで運搬するとは思ってもいませんでした(笑)

牧草ロールは、1個300kg

お値段は、配送料別で1個、1諭吉

ポニーは事業所のマスコット的存在

近隣住民からもたいそう可愛がられていま~す(笑)

そんな週3回の

勤務のない日、風が吹けば海へ~(笑)

風のない日は・・・・

色々やることが有って忙しいのですが

ここ数日は、冬の準備

仙台単身赴任となり現地で通勤用に自転車を購入

その自転車を持ち帰ったので

自分の自転車だけで3台

それに孫の三輪車とキックバイク

これから迎える冬は自転車は不要

降雪時、除雪機の出動はスムーズに出来なければなりません

と、言う訳で

ガレージの冬期間自転車収納を至急解決しなければならなくなりました~

いきなりですが

ビフォーはありませんがアフター~

冬の主役、降雪を克服する「ホンダの除雪機」

まもなくタイヤ交換で大活躍する「エアーコンプレッサー」

冬場の停電時石油ストーブ等に給電し凍死を回避してくれる「ホンダのガソリンエンジン発電機」

これらの重要機器の上部壁面に自転車3台を収納出来ました~

上段、仙台で購入した通勤用シティーバイク(今となっては通勤と言うよりは飲み会時銭函駅まで)

中段、運動不足解消用クロスバイク

下段、多目的折畳み自転車

3台の自転車に触れることなく

除雪機・エアーコンプレッサー・発電機が出動出来る様になりました~

「上段の自転車はどうやって揚げて降ろすの~?」

って、疑問ですよね~?

一昨年ウインドサップのボードをロープと滑車による昇降システムを造りました

今回もロープと滑車による昇降システムを採用

上段用の自転車を脚立等なしで普通に載せられる高さでバイクラックに乗せ

滑車システムのロープを引くと・・・・

するする~と上段に揚がりました

バイクラックは18mmのシナランバーコアにボルトナットで固定しています

このシナランバーコアは

左右に固定した、軽量C形型鋼(2.0t × 40 × 30 × 10)の20mmの溝に

はさめていてるので上下にスライドします

自転車を定位置に昇降したら

軽量C型型鋼の既存の穴にボルトを通し

そのボルトにシナランバーコアを載せて固定完了

ロープにはもうテンションは掛からない訳です

無事に上段の自転車を格納できました

次は下段の自転車の格納

なぜ、中段より先に下段かというと

バイクラックは首の持ち出しが調整出来て

今回、上段と下段は持ち出しを最小とし

中段は持ち出しを最大としました

断面的に市松模様になるように配置し

出来るだけそれぞれの自転車が干渉しないように考慮

次はいよいよ中段

無事、中段のクロスバイクも格納

ガレージの床面が広く確保できました~

反対側の壁面

孫の三輪車とキックバイクも無事格納

今は不用品となった

ハイハイする孫からパソコン等を保護するために

室内で柵として使用していたワイヤーラックを使い

スコップやほうきなど収納

仙台から帰ってから色々荷物が増えて

これまでガレージも手狭となっていましたが

久しぶりにガレージが広くなりました~

広くなると

ガレージBBQがしたくなるな~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする