2025年1月28日(火)
その① (登校便)
中型バスによる
30〜36人の小学生の登校送迎業務
その② (登校便)
暖房が利かなく寒~い
その③ (下校便)
大勢の子供達の命を預かり
緊張の連続!
2025年1月28日(火)
その① (登校便)
中型バスによる
30〜36人の小学生の登校送迎業務
その② (登校便)
暖房が利かなく寒~い
その③ (下校便)
大勢の子供達の命を預かり
緊張の連続!
2025年1月26日(日)
これまでのところ
記録的に雪が少なく気温も高めの冬
1月も最終週となりました
今後の反動が恐ろしい
そんな今日
OMAEZAKI JAPAN CUP 実行委員会から荷物が届きました
2025年2月18日(火)から24日(月)
静岡県御前崎市ロングビーチで開催される OMAEZAKI JAPAN CUP のポスター
と
オフィシャルサポーター限定のTシャツ
たんたんが実行委員(広報担当)と選手を兼ね
ウインドサーフィン国内最大級の大会
ウインドサーフィンの活性化を願い
私も微力ではありますがサポートさせて頂き
そのお礼の品でした
自分がウインドサーフィンを楽しめるのも
メーカー・ショップ・仲間・ビーチの住民や漁師さん達あってのもの
たんたんの頑張りにも共感
大会の成功を祈ります
たんたん、ありがとう
2025年1月17日(金)
今日から新しいお仕事に就きました
本来、14日(火)からの予定でしたが
インフルエンザに感染し本日からとなりました
昨年12月の初旬
寝ている枕元に、元バス運転手で54歳で亡くなった父が現れ
「バス業界の手助けをしてほしい」と懇願されました
昨今のバス減便等に心を痛めていた矢先の出来事
以前から大型二種免許を持つ自分に「何とか手伝ってほしい。休便するしかない」と言われ
断り続けていた仕事を引き受けることにしました
12月16日から8日間、座学と乗車訓練を受けました
そして本日初乗車
ホワイトアウトになる厳しい気象状況の初日
勤務先は、自宅から車で5分
定員45名の中型バス、いすずガーラミオ
19年のオンボロバス
フィンガーシフトではなく、棒シフト(ロッドシフト)
ダブルクラッチが有効です(笑)
H小学校の登下校の生徒を乗せるスクールバス
登校1便、下校2便の1日3便
昼食は自宅に戻ってとれます
土日祝日の休校日はお休み
春休み、夏休み、冬休みもあります
空いた時間で建築の仕事も続けられます
安全運転で少しでもバス業界に協力し、地域社会にも貢献出来たらと思っています
亡くなった親父もお袋も喜んでくれていると思います
今後とも引き続きよろしくお願いいたします
2025年1月16日(木)
実はしばらく寝込んでました
先週、1月8日(水)昼前、函館の長男たち一行が帰省から帰っていきました
見送った後、妻を職場に送り
週明けからの新しい仕事に備え
近所の内科に行ってインフルエンザの予防ワクチンを接種しました
2日後の金曜日、体調に違和感を感じます
発熱は無いものの、喉に若干痛みを感じました
ワクチンの副反応の疑いもありますが
とりあえず風邪の市販薬飲んでアルコールで内部からも消毒(笑)
翌11日(土)、38.5℃発熱
翌12日(日)、休日当番病院でインフルエンザとコロナの検査
A型インフルエンザと診断
年末、同居する長女がA型インフルエンザに感染
年始には、同居する孫もA型インフルエンザに感染
ふたりとも個室に隔離して過ごしてきましたが
多分感染元はここでしょう
11日、12日と二日間、晩酌はしませんでした
家族からは「よほど調子が悪い証拠」と・・・・
二日間晩酌抜きは、多分18歳以来初めての出来事でしょう(笑)
薬のお陰で13日(月)には熱も下がり症状はかなり楽になりました
予防接種のお陰でこの程度で済んだのかは不明ですが
しばらくぶりに寝込みました
14日からの新しい仕事もお休みをいただいています
昨日まで寝室と書斎にこもって隔離生活を過ごし
発症から6日が経過してやっと今日から体調も普段通りに戻りました
明日から新しい仕事が始まります
そんな中、福島県伊達市梁川町(だてし やながわ)在住の友人から
「あんぽ柿」が届きました
とっても、美味しいんです
以下、Wikipedia
あんぽ柿(あんぽがき)は、渋柿を硫黄で燻蒸した干し柿である。ドライフルーツの一種。
福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ:旧伊達郡五十沢村)で大正年間に開発された。
渋柿を硫黄で燻蒸して乾燥させる独特の製法で作られる。
単に干しただけの干し柿は、乾燥して黒く堅くなり、さらに時間が経過すると糖分の粉を白く吹く(ころ柿など)。
これに対してあんぽ柿は、完全に乾燥させず、半分生のようなジューシーな感触で、羊羹のように柔らかいのが特徴。
ただこの状態では普通の干し柿とは異なり長期保存ができないので、硫黄で燻蒸して保存が効くようにした。
硫黄は乾燥中に揮発するため毒性はない。カリウム、ビタミンなどの栄養素を豊富に含んでいる。
原料には主に、蜂屋柿(はちやがき)や平核無(ひらたねなし)などの渋柿を使用する。
蜂屋柿は大粒で柔らかく、平核無は小粒で甘みが強いのが特徴である。
以下、今朝の道新の記事
毎年、この季節に友人は「あんぽ柿」を送ってくれます
友人の「あんぽ柿」に対する誇りを感じます
この友人は、新卒で入社した建設会社の同期
そして、その建設会社から同じ不動産管理会社に転職
永く同じ環境で働いた元同僚です
ご両親はすでに亡くなり、叔父さんの介護をしながら建築士として現役で働く友人
いつかお酒を酌み交わす日を夢見ています
ありがとう
皆さまもくれぐれもインフルエンザにはお気をつけ願います
2025年1月7日(火)
新年も早いもので1週間が経過
孫中心の日々はあっという間
5日(日)には、次女が新ひだか町静内に帰っていきましたが
帰る前に
記念撮影
同居する孫が年末インフルエンザを発症したので、お婿さんには自分の実家で過ごして頂きました
乳幼児は常に笑顔を与えてくれます
年末年始、函館消防勤務だった長男が孫を連れて5日に次女と入れ違いで帰省
6日は次女の住む、新ひだか町静内にみんなで行って生まれたばかりの孫に逢いに行ってきました
5人の孫全員が集合することが出来ました
今日は、函館ではなかなか出来ないスキー体験とソリ滑りを
朝里川温泉スキー場に行きました
スキー1割、そり滑り9割(笑)
三人で楽しそうにそり滑りを楽しんでました
帰宅してランチ後、じいじが散髪に行ってる間、自宅周辺で雪合戦も楽しんだそうです
夕方、じいじが通院する美田内科で写真展が開催されているので
長男と孫たちを連れて観に行ってきました
今回のじいじの写真は温泉シリーズ
上が、秋田県乳頭温泉郷「鶴の湯」
下が、長野県白骨温泉「泡の湯」
共に、硫黄泉の名湯
硫黄泉が恋しくなってきます(笑)
夕飯前に記念撮影
明日、函館組は帰ります
孫中心のお正月も終わり日常の始まりです